オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

埃まみれのコンセント、差込修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼としては、コンセントの差込が熱くなって

怖いから見て欲しいというものでした(‘ω’)

 

ご依頼主の指摘するコンセントを見てみると、

 

窓の横のコンセントで、

冷蔵庫の差込を延長して、差込、

それと同時に井戸のポンプの差込を延長して

同じように同じコンセントに差込していて、

たまにそのどちらかを抜いて、

電子レンジ、炊飯器の電源を差し替えて使っている(‘ω’)

 

井戸のポンプからの電源コードは窓の桟をかいで

延長したコードで刺さっていたが、

まず、このコンセント自体も埃と油汚れでべとべとで

絶縁が悪いので交換します(‘ω’)

 

メイン30Aで3回路の分電盤、、(; ・`д・´)

凄い倹約といいますか、単相二線式です(; ・`д・´)

 

はい、停電させていただき、露出コンセントを

外します(; ・`д・´)

取付ビスも全てマイナスビス(; ・`д・´)

まだプラスネジが出来ていない頃の技術力の日本で

あったころの製品(; ・`д・´)

 

まずコンセントを新しくしまして、

下に差し込んでいるコードが外の井戸ポンプの電源ですが、

 

確かに根元が熱いなあ、、と思ってよく観察してみると、、、

黒線が千切れかかって、接触不良で熱を持っていたと

いうことでした(‘◇’)ゞ

 

早速スナップキャップを取替(; ・`д・´)

 

これで大丈夫か、、

と思いきや、心配になり窓の外を見てみると、、

 

ポンプからの電源を延長コードを作って足しているの

ですが、

犬走りコンクリートの上で接続されたものが草などと一緒に

まみれている、、

 

いままでこんな状態で

雨が降ったりしてもよく漏電ブレーカーが作動しなかった

なあと、、思います(; ・`д・´)

 

防水の処理をして、とりあえず制御盤にひっかけて

地面に接続部が接触しないようにしておきました(‘ω’)ノ

 

家のいたるところに今回の修繕箇所のような、不具合は

もっとありそうでしたが、

やはりお財布事情もありますので、強く言うことは

出来ませんが、

 

昔のコタツの袋うちコードから発火して

火事になったとか、

 

昭和など昔の照明やコンセント、昔の電線は

絶縁性能も悪く外装被覆も経年劣化でボロボロに

なって心線が露出したりします、、、・。

 

感電したり火事になってからでは遅いので、

気づいたら、我々のような電気工事店に点検など

してもらうことをお勧めします(*’ω’*)

2年ぶりの熱交換ユニットフィルター清掃②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

熱交換ユニットのフィルター清掃の続きです(‘ω’)ノ

2年ぶりの熱交換ユニットフィルター清掃①!

虫受けを取り外すと、黒ずんでましたね(; ・`д・´)

2階の熱交換器も蓋を開けてみると、

1階よりかは埃は少ない(‘ω’)ノ

 

1階は玄関→廊下の通り道に機器が位置するために

埃をすいやすいんでしょうかね(; ・`д・´)

 

そのかわり蜘蛛の巣が内部にも貼り巡っていたので、

ダイソンの掃除機で丁寧に除去(‘ω’)ノ

 

そして吸い込み口はアルコール除菌で湿らせて

きれいに清掃(‘ω’)ノ

 

2階の虫受けもとりはずし、、

 

外の水栓で綺麗にあらっていきます(‘ω’)ノ

 

蓋のフィルターは目があらいので、歯ブラシなどで

軽くこすれば、、、

 

このようにすぐ綺麗になります(*’ω’*)

 

これはすぐに綺麗になるので歯ブラシがお勧め(*’ω’*)

 

パネルの留める突起、、ここにも埃はたまるので、、

隅々まで除去(*’ω’*)

 

はい、透き通りました(*’ω’*)

 

 

はい、問題はこの子たちです、、

 

まずこの溜まった塵や埃などをかいだします、、

 

こうやってほじくると、、

 

メカムシの死骸が、、Σ( ゚Д゚)!

 

、、虫受けよ、、ありがとう、、守ってくれて(; ・`д・´)

 

この虫受けのフィルターの目はとても細かくて、

目詰まりはしやすいものの、

こうして水をじゃーーーーっとかけるだけで

ほとんど汚れはとれてしまいます!

 

そしてお茶の葉パックのように、残った粒子を

ゴシゴシ歯ブラシでアシストすると、、こんなに綺麗に!

 

充分乾かして、、

 

復旧して完了です(*’ω’*)!

 

一年に一回すればいいのですが、

忘れたころに、、思い出すのがだいたい2年くらい、、

3面体ソーラー時計修繕、ソーラーパネル交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某公園の3面体ソーラー時計、、

今回はソーラーパネルの交換です(‘ω’)!

3面体ソーラー時計修繕、制御部交換③!

前回に制御部を交換して、新しい制御部となって、

ソーラーパネルは既存のものを再利用したのですが、

どうやらそれがダメで、

蓄電池にきちんと蓄電せず、時計が

一か所時刻が少しずつ遅れていくようです(; ・`д・´)

 

まずは足場を組立ます(‘ω’)

 

、、もう屋根に登らなくていいやと思っていましたが、

また登らなくてはいけなくなるっていう、、(; ・`д・´)

鳩小屋の庇についている、パネル、

これを交換致します(‘ω’)

 

念のため、屋根の上で危険なので2人で作業(‘ω’)ノ

 

まず既設のパネルを外します(‘ω’)

 

新しいパネル、そのままでは取付できないので、

悩み、、そして加工します(‘ω’)

 

ひらめき、そして加工取付(‘ω’)

 

電線を接続し、、

取付完了です(*’ω’*)

 

屋根下の制御部で、再度時刻調整をして、

 

作業完了です(*’ω’*)

 

 

腐食したアルミポール建替え①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

腐食して倒壊しそうな照明柱の建替え工事です(‘ω’)ノ

 

調査によりポールの形状を確認して、

照明柱を注文して、約2か月程経つと、材料が揃います(*’ω’*)

 

住宅街の枝道といえど、、

だからこそ車や歩行者などを注意しないといけません(*’ω’*)

 

安全対策をしっかり行って、準備していきます(*’ω’*)

 

今度は点検蓋の位置を高くして照明柱を作成しているため、

地中から立ち上がってきている電線達は長さが足りなく

なります(*’ω’*)、

建替えする前に継ぎ足しておきます(‘ω’)

 

再利用する灯具、そしてアーム部分を外します(*’ω’*)

 

そして照明柱をズボっと抜きます(‘ω’)ノ

ここはアスファルトの下はあまり締め固まっておらず

けっこうぐらぐらだったので、

 

そういうのも不安で建替えすることになったわけです(‘ω’)

 

抜き去ったあとの穴のなかに残っている砂や土を

かい出して、埋込深さを確保します(‘ω’)

 

その間に、新しいアルミポールに取り外した

アームや灯具をセットしておきます(‘ω’)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

2年ぶりの熱交換ユニットフィルター清掃①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

我が家のエアコンや換気扇の清掃、、

自分でもちろん定期的にしている私ですが、

そのハウスクリーニングは多岐にわたる(‘ω’)

 

今回のタイトルにあるように、我が家は熱交換器ユニットを

1階と2階に埋め込んでいます(‘ω’)

外気を取り込んで、室内の空気を循環させる仕組みなので、

その熱交換器にはどうしても害虫や埃が入り込み、

機器に取付されているフィルターには汚れが溜まります(‘ω’)

熱交換器ユニット、フィルター清掃!

↑定期的に掃除する様子をこのブログでも紹介していますが、

結構溜まるので、

【ああ、こんだけの汚れや害虫をここでブロックしてくれ

ている、ありがとう!!】

という気持ちになります(; ・`д・´)

 

 

我が家は新築して、6年目になりますが、3年目には

↓フィルターも一度交換してまして

熱交換器ユニットFY-80VB1ACLフィルター交換!

アレルギー体質の家族が多いので、室内は出来るだけ

綺麗な空間にしたいという想いで、

 

こどもに対しては、それが抵抗力が弱くなって逆に駄目だ、

とかいう意見もありますが、

 

仕事柄、水質検査の知識であったり、

粉塵でも火災や爆発が起こるといった事例など、

 

知っているだけにどうしても【いつも綺麗に清潔に】

という気持ちで、勝手に体が清掃マンとして動く(; ・`д・´)

 

室内がドブ臭い!雑排水配管洗浄!

↑臭いが気になるときは、機器の清掃だけでなく、

配管の中にも目をむけていく(‘ω’)ノ

 

電気、土木、管工事が専門分野の私としては、

ドブ掃除も全然苦ではなく、

洗濯機ふろ水給水ホース清掃!

↑ふろ水で給水して洗濯している、その洗濯ホースの

なかの管や吸い込み口までもが気になる(; ・`д・´)

 

とことん綺麗にしないと、気が済まない(; ・`д・´)

 

さて、前振りが長くなりましたが、

前回の熱交換器のフィルター清掃から約2年経過しましたが、

汚れはどうなんでしょうか、、!?

 

1階廊下、2階廊下、

一緒に清掃していこうと思います(; ・`д・´)!

ふむ、まず表面パネルには埃がやはりつきます(‘ω’)ノ

 

ダイソンの掃除機である程度は埃を吸い取り、

内蔵されているフィルターを外します(‘ω’)ノ

 

ふむ、こちらはまだ問題ありません(‘ω’)ノ

およそ2年前に交換しているので、

まだまだ頑張ってもらいたいです(‘ω’)ノ

どうしても本体の縁などは埃がたまるので、

ウェッティでふき取ります(‘ω’)ノ

 

そして、外気を直接キャッチしている、この

虫受け、、見た目からしても黒々してますが、

こいつが外気から吸い込んだ空気にふくまれる塵埃、

そして害虫をキャッチしてくれます(‘ω’)ノ

この虫受けがなければ、あのパイプに虫や埃が

わんさか溜まって、この時点でぽろぽろ落ちてくる

ことでしょう(; ・`д・´)

 

この中央の吸い込み口にも多少埃は付いてますので、

これは軽微なふき取りで十分綺麗になります(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

3面体ソーラー時計修繕、制御部交換③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某公園の3面体ソーラー時計の修繕です(‘ω’)ノ

配線を追加して、制御部の移設・交換をしてます(‘ω’)

3面体ソーラー時計修繕、制御部交換②!

屋根上の鳩小屋の中、、

配線した電線と既設の負荷側を間違えないように接続、、

 

そして、制御部を、というかほぼ基盤状態ですが、

 

不要なモノをややこしくなるので撤去します(‘ω’)

 

さて、これで、もうこの中には入ってこなくても

済みそうです(*’ω’*)

 

下に移設した制御部も接続し、、

 

設定、調整をします(*’ω’*)

 

3面とも時刻はきちんと合いました(*’ω’*)

 

、、だが、数日後、、

一か所だけ時刻が合っていない、、という通報があり、

現地を調べに行きます(; ・`д・´)

ソーラーパネルは電圧も10.6V出力していて、

 

真水で一応表面を清掃していましたが、、

 

電圧は出ているが、新しい制御部との互換性の問題なのか、

その電圧では蓄電池にちゃんと蓄電しないのか、、

原因は不明、、(; ・`д・´)

 

念のため、新しい蓄電池を用意して、

仮に蓄電池を交換してみると、、

 

時刻を合わせると、きちんと3面とも時刻は合いました!

 

ということで、

次回、原因と思われる、ソーラーパネルを交換する

事になります(; ・`д・´)

 

、、やはり精密機械なので、ちょっとでも互換性がない

ものを一緒に使うときちんと動作しないものなんですね、、

 

時計なので、【だいたい】の時刻を刻んでも、、困りますし、

やはり一分一秒きちんと正確に動作させねば、、!

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

事務所前の花壇手直し!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所前には植栽があって、

社長が花や植木を植えて楽しんでいます(‘ω’)ノ

 

私は草刈りや剪定がめんどうだと感じるタイプたので

庭は全部コンクリートで草木ゼロをめざしてます(; ・`д・´)W

 

以前は植木が植わっていましたが、一旦撤去して

ずんべらぼんになっているこの空間、、

 

何やら植えたいものがあるということで、

花壇をちゃんときれいにするようです(; ・`д・´)

 

私は手伝わず、数日ごとに写真だけとってました、、。

 

化粧ブロックを積んでいきます(‘ω’)ノ

きちんと鉄筋もいれてるので、えらいです(; ・`д・´)

 

あり合わせの、そのへんいあるブロックも混ぜながら

どんどん進んでおります(; ・`д・´)

 

なんかコケて水平がおかしいような気がしますが、

あまり言えないし、、見守ります(; ・`д・´)

 

それでもなんとか修正して出来上がったようです(; ・`д・´)

 

モルタルが数日乾くのを待ちます(; ・`д・´)

 

コンクリートもすっかり乾き、

真砂土を補充して、完成です(*’ω’*)

 

良くなった花壇に何を植えるのか楽しみです(*’ω’*)

 

ここがきれいな花畑になるといいです(*’ω’*)

2025年新作空調服遮熱×軽量×撥水サイドファンAC2066!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年も空調服は進化しており、

2025年モデルのサイドファン空調服をひとつ試して

みようと予約していたものが届きました(‘ω’)

 

前年度購入した

おなじサイドファンのAC2026 はこちら↓

空調服バートルAC2026!

 

はい、今回新調した空調服の、

ハイバックファンタイプのAC2086も合わせて参考に

してもらうとこれから夏に向けて空調服を検討する人の

材料になるかなと思います(‘ω’)↓↓

 

 

さて今年のサイドファンは、、どう進化したのか、、!

 

答えを言うと、、

 

あんまり進化しておりません(; ・`д・´)w

 

私の愛用しているAC2006サイドファンですが、

空調服サイドファン仕様!バートル2006半袖ブルゾン!②

素材がコーデュラナイロン4WAYストレッチタフタというもので、

耐久性と伸縮率30%のストレッチ性能、UVカットもついて

ここですでにいうことは無いという仕様ですが、

 

唯一指摘するとすれば、

 

【フードがない】ということだけでした(; ・`д・´)!

 

素材はマイクロソフトシェルということで、ややカッパ

よりの素材ですが、大型フードがついて、

 

その他の機能としては、遮熱効果(-8℃)、撥水性能、

UVカット、軽量でフルハーネスも対応(‘ω’)

 

というわけでもう他の空調服もそうですが、

どれを選んでもそんなに遜色ありません(‘ω’)

大型フードは取外し可能で、簡単にパチンとボタンで

脱着可能(‘ω’)

 

左胸に縦に赤ラインのジッパーがあって、スマートフォンは

楽々収納できます(‘ω’)ノ

 

右胸にも上から小物を入れれますが、開口が小さく、

携帯は入らないので、ペン差し、、ていう程度、、

ただ左腕にはペン差しがついています(‘ω’)

 

裏生地はアルミコーティングでべたつきを抑えて、遮熱効果大!

 

首元は、冷感パッドなど入れれるスペースがありますが、

個人的には、氷やペルチェなどつかわなくても、

ファンの風だけで十分涼しくて満足です(^^♪

 

それ以上の装備はオーバースペックで、重たいし、

作業の邪魔になるっていう感覚です(‘ω’)

 

左右に内ポケットがあります(‘ω’)

、、たぶんあんまり使わないと思いますが(; ・`д・´)

左内側にバッテリーポケット(‘ω’)ノ

 

黄色いパッチンポケット、視聴性がグッド(‘ω’)ノ

 

ファンのコードを中央の引掛けでパッチンのボタンが

突いているが、これは黒のままなので、

どうせならばここも黄色くすればわかりやすいのに、、

弱でファンを回してみます(‘ω’)

ちなみに私はベイマックスみたいに大きく膨れると

作業しにくくて嫌なので、中肉中背のわりにはLサイズで

コンパクトにしてます(‘ω’)

 

AC2006と比べると若干耐久性は心配でシャカシャカ

してるが、それが接触冷感という見方では、

こちらのほうが冷たく、涼しく感じるのかもしれない(‘ω’)

 

ヘルメットもすっぽり入る、大型フードを頭に

かぶせると、首元に風が抜けやすくさらに涼しくなる!

 

さて年々、暑さを増す時代に、我々は進化する

熱中症対策グッズにもしっかり情報をキャッチして

頑張らねばならない(‘ω’)

 

 

腐食照明柱、根元調査!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

照明柱の腐食による倒壊を予防するべく

日頃から気づいたら報告するようにしてますが、

今回、また3か所程発見(; ・`д・´)

 

まず、パッと見で腐食してないように見える照明柱、、

どのように腐食を発見するかというと、、

こんな感じで照明柱がふつうにそびえたっていて、

点検蓋の塗装の剥離、、

こんなの怪しいですよね、、

 

蓋を開けると、

その開口部から腐食の浸食が進んでいます(; ・`д・´)

 

点検口を留めるボルト穴、、このメスネジも

腐食すると、、塗装のしたはサビが浮いて膨れていますね、、

 

下部のボルト穴はパキンととれました、、、

点検蓋を固定できないので、こちらも建替えです、、

点検口っていわば大きな【穴】なので、それが拡がると

ポキンと折れる可能性があります(; ・`д・´)

 

点検蓋の穴が腐食しててボルトが固定できず

こうしてテープで巻いているパターンは、、

よく観察すると、照明柱の内部はすごいことに

なってたりします(; ・`д・´)

 

そんなわけで、同じ路線で3か所程危険な照明柱が

あるために試掘調査をします(; ・`д・´)

 

毎日毎日、犬様達が散歩して、そのコースの照明柱を

オシッコまみれにします、、

それが何軒分のお犬様達がかけていくか、、(; ・`д・´)

この調査の意味は、根元の腐食をみているわけではなく、

 

ポールの形状をみています(*’ω’*)

アスファルトのすぐ下にベースが合って、ボルトナット

で基礎コンクリートと照明柱を緊結しているか、

 

もしくは基礎の中央に穴があいていて、ポールが突っ込ん

であるか、、

 

それを見極める為の調査です(‘ω’)ノ

灯具は再利用し、ポールだけを交換(*’ω’*)

 

ここは閑静な住宅街で、建替え後もお犬様達は

オシッコをかけ続けることでしょう、、

 

というわけで、今回は鉄ではなく、アルミポールで

腐食しない素材のものに取替ます(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

3面体ソーラー時計修繕、制御部交換②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

3面体ソーラー時計修繕、制御部交換①!

屋根の上にあるソーラー時計の

制御部移設が続いております(; ・`д・´)

 

鳩小屋内の中央の開口部に潜ると、

こんな感じでステンドグラスで仕切られている、、

ベンツのマークのような桟、これに穴をあけて

ここに電線を通すしかありません(; ・`д・´)

 

貫通部は後で保護するとして、

まずは配線をしてしまいます(; ・`д・´)

 

パネルからの2芯、そして3面分の制御線6芯で

最低8芯分の制御線を上下に配線(‘ω’)ノ

 

鳩小屋でそれぞれ配線を継ぎ足して、下に移設(‘ω’)ノ

 

これは単純に2芯をそれぞれ継ぎ足して、屋根下に持って

いけば結線間違いがなくなります(‘ω’)ノ

 

PFD管に配線を入れて、固定し、

 

新しい制御部を鍵付きのウオルボックスに

入れて屋根下で制御します(‘ω’)ノ

 

今後蓄電池などの取替の際は、

いちいち屋根の上に登らなくていいように、

脚立で届く位置につけます(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!