オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 防犯灯設置、修繕工事

各小中学校、防犯カメラ増設工事! -三田市防犯カメラ工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年の夏休み中に、市内各小中学校にて数十カ所の

防犯カメラ増設工事をおこなっております(*’ω’*)

 

既設の防犯カメラでは足りない死角を補うために

増設していきます(*’ω’*)

 

1校あたり使う材料はこんな感じ(‘ω’)ノ

増やす台数はまちまちですが、

今回は18校それぞれ数か所ずつ増設していってます(*’ω’*)

 

 

こんな感じで、近くの電源から取り出して、

防犯カメラ用のレコーダーにSDカードにて

映像を保存するタイプのカメラを取付ます(‘ω’)ノ

 

情報ボックスの中にレコーダーを収納(‘ω’)ノ

 

何かあった場合はこちらからSDカードを取り出して

パソコンなどで保存されている映像を確認するのです(‘ω’)ノ

 

設置後は、ノートパソコンにて画角の調整、

そして保存されているかのダブルチェックなどを行う(‘ω’)ノ

 

カメラからの映像はこんな感じ(‘ω’)ノ

 

結構広角なことにびっくりです(; ・`д・´)

 

夜は暗視カメラになっているので、ある程度の画質で

不審者が映っているのを確認できるはず(; ・`д・´)

 

外部からの侵入者を映すのはもちろん、

 

最近、児童がかってに教室から抜け出して出ていくという

報告もあり、

 

そうした場合行方不明になった時などに映像を記録に

残しておくためにも活躍することでしょう(; ・`д・´)

 

お盆明け、まだ2週間ありますが、

残りの学校もほぼ毎日工事に伺っております(‘ω’)ノ

雷で破壊された防犯灯取替!-三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

電柱に共架されている防犯灯、、

寿命で壊れることは有りますが、

雷によって壊れることもございます(‘ω’)ノ

 

こちらが、その破壊された灯具ですが、、、

 

はずしてみると、

めげて、電源装置が壊れています(; ・`д・´)

 

多分直撃雷をうけたのでしょう(; ・`д・´)

 

新しい防犯灯を用意します(‘ω’)ノ

 

 

取替完了(‘ω’)ノ

 

 

 

センサー部に黒い手袋をカブセて

点灯確認(‘ω’)ノ

 

 

せみ・ソーラライトMINI人感センサーソーラーライト取替!-三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はセンサーライト取替の依頼です(‘ω’)ノ

 

電柱が近くにない、農道といいますか、

とにかく電源が確保できない為に、

 

待避所を作って、区画整理を土木工事でした際に

設置された単独柱に取付られたセンサーライト、、

 

こちらが故障で取替になります(*’ω’*)

 

2箇所あるうちの奥のセンサーライトが

夜間に調査すると点灯していませんでした(; ・`д・´)

 

受光部で熱感知し、車や人が通ると発光しますが、

センサーが壊れているのか、発光部が壊れているのか

わかりませんが、

モデルチェンジしており、この機種の修理が不可能という

メーカーの返答でした(; ・`д・´)

そこで今回はコストと品質のバランスを考慮して、

せみ・ソーラーライトMINIという商品に取替することに(‘ω’)ノ

 

昼間に太陽光パネルから充電した電力を内部の蓄電部に

貯めておいて、夜間にセンサーライトとして発光します(‘ω’)

 

既設のセンサーライトを取外し

 

新しい器具とつけます(‘ω’)ノ

 

前回は器具の中にセンサーや蓄電部が内蔵されていましたが、

 

やはりコンパクトすぎると放熱の関係で壊れやすいのかも

しれません(; ・`д・´)

 

今回は別に小さなキャビネットが付属されており、

そこに制御部分が収まっています(‘ω’)ノ

 

取付完了(‘ω’)ノ

夜間に正常動作するか確認します(‘ω’)ノ

 

はい、夜になりました、、、

 

手前のセンサーライトが、、反応しません(; ・`д・´)

手前も壊れたようですね、、(; ・`д・´)

 

素晴らしく明るいΣ( ゚Д゚)!

まわりが暗いため、、ちょっと眩しいくらいですが、

明るいにこしたことはありません(; ・`д・´)

 

遠くから見ると、明るさがよくわかると思います(‘ω’)ノ

 

もう少し先へ進むと、また同じように待避所が合って

前のセンサーライトが設置されています(‘ω’)ノ

 

そちらの明るさを見てもらうと、

充分明るいのは明るいですが、

 

せみ・ソーラーライトMINIと比較すると

輝きは劣るのがおわかりですね(; ・`д・´)

橋の下照明、LED化! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はとある橋の下に設置されている照明が消灯している

との通報があり、まだ蛍光灯器具であった為

LED化工事を致します(‘ω’)ノ

 

この橋のしたの照明は、およそ15年程前に

弊社で設置した照明です(*’ω’*)

 

橋の下の植栽部分にすこし空間があり、

そこが防犯上危険だということで、明るくしようと

近くの照明柱から電源を取り出して、厚鋼配管した覚えが

あります(‘ω’)ノ

ボール遊びなどで球が割られないように、ガードのついた

Hf32Wの蛍光灯器具です(‘ω’)ノ

 

↑2017年に蛍光灯球を交換している履歴があり、

このころは、前の高所作業車ですね(; ・`д・´)

 

まだ黒板を用いて、工事写真を撮っていた時代、、(; ・`д・´)

 

 

さて今回は高所作業車も変わって、

弊社で取付した器具をLEDの器具へと交換、、(‘ω’)ノ

 

自分も年をとったなと感じます、、、(; ・`д・´)

 

蛍光灯ではやはり虫がよりつくので、

蜘蛛の巣もまとわりつくことになります(‘ω’)ノ

 

LED照明は虫害は少なくなります(‘ω’)ノ

 

2台交換し、点灯確認、

作業完了です(*’ω’*)

数年後、またLEDを越える照明器具がでたりする、、

 

そんな未来を創造しながら、これからもメンテナンスに

携わっていけばいいなと思います(‘ω’)ノ

電柱に防犯灯新設!NTT柱の場合!-三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

三田の駅前の開発がすすんでおり、

むかし商店街だったストリートはレイアウトが

少し変わってきます(‘ω’)ノ

 

アーケードがあり、そこに照明がついていたので、

それが今回なくなることで、暗くなる箇所があり、

商店街側より市に防犯灯設置の依頼を求めたようです(‘ω’)

 

この辺りが夜になると暗いとのことで、

オレンジの壁の居酒屋さんの前の電柱、

これに外灯を設置するくらいしか予算的に方法は

ありません(*’ω’*)

 

クレーンが上がっている

あたりはビルが建ち、この交差点にも、外構工事とともに

交差点照明が設置されるのですが、それでも、

この脇道にはいると暗くて治安もわるくなります(; ・`д・´)

 

調査を進めていくと、この電柱、、、関西電力のもちもの

ではなく、NTT柱であることがわかり、

 

そうなると、NTT柱に、通信ケーブル以外の添加物を

取付させてくださいというお願いを三田市長の判とともに

申請書にて申し立てるところから始まります(; ・`д・´)

 

2,3週間後、やっと申請がとおり、

防犯灯を設置できます(‘ω’)ノ

 

そして、ここから、関西電力様へ電源を立下げてもらう

申請を、今度は関西電力へ行います(‘ω’)ノ

 

そしてさらに1週間後、やっと関電様の引込もおわり

点灯する運びとなりました(*’ω’*)

 

向かい側のお店あたりは暗いのですが、

照度をさらに求めるには、灯具をもっと大きいものに

変えるか、

単独柱にて照明柱をポンポンと建てていくしかないのですが、

 

コスト面で折り合いが付けば、弊社ではいつでも工事は

可能です(*’ω’*)!

 

 

NTT柱添加防犯灯、再取付③! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

NTT柱へ防犯灯、架空電線の復旧がすすんでおります(‘ω’)

NTT柱添加防犯灯、再取付②!

強電とNTTの電話線や光ケーブルなどの弱電線は

最低60cmの離隔が必要です(‘ω’)ノ

 

なので防犯灯の電源の引込点も弱電たちと離すために、

こうした角管を取付して、高さを確保します(‘ω’)ノ

 

こんな感じ(‘ω’)ノ

電力会社に申請し直して、架空電線はまた

きれいに引込し直してもらえますが、

点灯を確認して、しばらくは仮設状態で夜間点灯です(‘ω’)ノ

 

電柱の移設は書類も大変で、日数もそれなりに

掛かりますが、いろいろな業者さんが手を取り合って

なりたっております(‘ω’)ノ

NTT柱添加防犯灯、再取付②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

NTT柱に前回防犯灯だけを取付していて、

 

NTT柱添加防犯灯、再取付①!

今回は、道路を規制して、架空線の復旧など

角管取付、仮に点灯し、関電から再引込までの

仮設点灯状態までをつくります(‘ω’)ノ

 

今回は道路横断で架空線を仮に復旧するために

交通誘導員を配置しての作業です(‘ω’)ノ

 

道路の本体工事は完了しているので、

今回はこちらのペースで作業できます(‘ω’)ノ

 

関西電力のコンクリート柱とはすこし径が細く、

数種類あるのがNTT柱なので、見た目ではあまり

わからず、可変型の径をある程度変えれるタイプで

取付していきます(‘ω’)ノ

架空線を新たに関電に引っ張ってもらわないといけない

箇所は、発電機にて点灯確認をしておきます(‘ω’)

 

ワイヤーで出迎えして、架空線が足りない分、

立下げのVVFケーブルを長めに配線して、

歩道が暗いということなので、今夜から点灯する

ように繋いでおきたいところ(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

NTT柱添加防犯灯、再取付①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

NTT柱が移設され、新しい電柱にかわりました(‘ω’)ノ

以前の道路に歩道も設置されたため、

まず、防犯灯本体だけ取付に伺います(‘ω’)ノ

 

、、というか道路工事の工程がわからなく、連携がとれず、

架空電線の復旧に本工事とかぶらないように、こちらの

工事日を調整して決める為に現場にきました(‘ω’)

 

、、そのついでに本体だけ取付てかえります(; ・`д・´)

 

歩道部分もアスファルトが復旧されて、ガードパイプが

設置されており、

 

そのガードパイプのGL面仕舞いに元請業者様はこられて

居ましたが、ハシゴで防犯灯をつけるだけなので

おじゃまさせていただきました(; ・`д・´)

 

本体を取付しておけば、

立下げのパイプの長さや電線の長さがわかるので

次の段取りがスムーズ(; ・`д・´)

 

NTTの架空電線を引き留めしている金具たち、、

 

これらの邪魔にならないように、固定金具を

こちらも取付しないといけないので、

それらを調べる目的でも今回きています(; ・`д・´)

 

以前取り外した角管などバンドが再利用できるか、

できないかを見極め、次回へ、、

 

、、次回へつづく(; ・`д・´)!w

NTT柱添加防犯灯、仮撤去!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

道路拡幅工事の為に、電柱が移設、建替えになる

現場があり、、NTT柱に添加している防犯灯も同じように

移設する必要がありました(‘ω’)ノ

4か所NTT柱をまず抜柱しないといけないので、

防犯灯だけをはずすことになります(‘ω’)ノ

 

車道またいで反対側に関西電力の電柱があり、

架空線で道路横断してNTT柱に防犯灯が設置されていた為

 

防犯灯を取外し、そして立下げのパイプや引込金具、

そして架空電線も一度撤去して、関西電力側に

巻いておいておきます(‘ω’)

 

道路を片側規制して、架空線取外しの際だけ

両側車両をとめての作業(‘ω’)ノ

 

4か所防犯灯を仮にはずし、道路工事が落ち着いたら、

再び、道路横断にて防犯灯を新しいNTT柱に設置しなおす

という感じです(‘ω’)

 

一か所は、NTT柱が抜柱されて、そのまま電柱がなくなる

ので、向かい側の関西電力の電柱に移設します(‘ω’)ノ

 

これにて、NTT柱側の進捗や道路工事の進捗に応じて、

また再び取付にきます(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

いつものLED灯具交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつものLED照明の不点灯修繕で、

今回は最近よく不点灯で修繕する、

電源装置内蔵の灯具です(‘ω’)

 

新しい従業員さんが我々の業務に慣れていって

くれるように、本日も教育がてら3名で出動(*’ω’*)

 

閑静な住宅街の通りで不点灯です(*’ω’*)

二人で高所作業車にて灯具の取替です(‘ω’)

 

 

 

わたしはガードマンをしながら見守る(*’ω’*)

 

古い灯具をはずして、

 

新しい灯具も下準備などの効率の良い方法を

伝授したりする(*’ω’*)

 

 

たまに六角レンチが必要だったり、

あれがあったらよかった、これが無いと困るなどの

経験論も享受しながら、作業に慣れていく必要がある(‘ω’)

 

慣れてくると

今度は一人で作業することになってくるので

考えられるリスクもしっかり伝えて、安全に作業して

いって欲しいと願います(*’ω’*)

 

作業完了、点灯も確認して、

 

本日も市の安全を守っている充実感に浸る、、(*’ω’*)