オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 機械、工具

ウィンジョブCP304 MAGMA メトロポリス×ホワイトのオンライン限定緑②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回でも説明したように、仕事用の運動靴や安全靴は、

安いものを買い替えていくより、

高くていいものを長くつき続けるほうが圧倒的にコスパも良く

ウィンジョブCP304 MAGMA メトロポリス×ホワイトのオンライン限定緑① CP209!

足への負担、機能面も長きにわたって

恩恵を受けることが分かった(; ・`д・´)

 

オンライン限定でしか購入できないウィンジョブCP304の

MAGMA メトロポリス×ホワイト が届きました(‘ω’)ノ

 

ミズノよりもアシックスの方が私の足には合っていて

アシックスの安全靴をはいていると、

 

ナイキやニューバランスの1万から2万円の運動靴を

履くよりも、

 

足の疲労】  においては

断然、アシックスの安全靴の方が上です( ゚Д゚)!

最近の安全靴は、オシャレさもグンとあがり、

下手に私服と靴で何を着たらいいかと悩むより、

 

作業着と安全靴そのままでもプライベートで

お出かけできるくらいになってます(*’ω’*)

 

昔の編み上げの安全靴というと、

こんな感じで、、 重いし、履きにくいし、蒸れるし、、

 

それが軽くて、リーズナブルで、ロータイプの

安全靴が登場しますが、、

安さを求めるので、機能面や履き心地や耐久性、

そしてカッコよさについてはあまり重要視されていなかった、、

 

ところが、アシックスのウィンジョブシリーズはどうだ、、

 

靴底から違う(; ・`д・´)

 

滑りにくく、耐久性に優れ、油で劣化しにくいCPグリップ

ソールを採用(‘ω’)

 

ほんと屋根に登っても滑りません(; ・`д・´)雨の日でも(; ・`д・´)

 

かかろ部分には、ほかのアシックスのスポーツシューズにも

採用されている、【衝撃緩衝材GEL(ゲル)】を搭載しており、

クッション性抜群!

 

中敷きには足のアーチを支えて、かかとの内側への倒れこみ

を抑える立体形状のSRB中敷きを採用(; ・`д・´)

この標準装備だけで後で中敷きを追加しなくても

充分足への負担を軽減する(‘ω’)ノ

このBOAダイヤルシステムで脱着がとてもスムーズ(‘ω’)ノ

普段はカバーがしてあり、何かに使えてダイヤルが回るとかは

ないし埃や砂などがダイヤルに目詰まりして回らなくなるとか

を考慮してのカバーだと思う(‘ω’)

 

ダイヤルをポチっと押すと一瞬で緩んで、ワイヤーが

伸びて大幅に間口がひろがるので、

 

ある意味ひもをほどいて履く靴よりも履きやすい(; ・`д・´)

 

履いてから、ダイヤルをポチっと押し、

右にまわすと、

ワイヤーがぎゅーっと締まっていきます(‘ω’)ノ

 

そしてダイヤルカバーをかぶせると完了(‘ω’)ノ

 

また再びポチっと押すと、こんなにひろがるので

ミドルカットでも全然脱着が気にならない(‘ω’)ノ

 

このBOAシステムに慣れてしまうと、

プライベートで履くスニーカーなどもいちいち紐を

結んだりほどいたりするのも面倒になってくる(; ・`д・´)

 

ミドルカットのこの足首あたりを保護する安心感(‘ω’)ノ

ふんわりと包み込む感触で、

夏場はすこし暑い感じはするが、

 

蒸れ防止のために私は軍足靴下(5本指がわかれてるやつ)を

着用することで蒸れや臭い対策をしている(‘ω’)ノ

このCP304に表皮を防水にしたCP604というのもあるが、

 

こちらはどうしても蒸れがきになる(; ・`д・´)

そのかわり仕事で水しぶきや泥が良くかかる職種の方

でも気にせず作業が出来るし、

長靴はいても、蒸れるのは一緒なので

長靴はくくらいなら、CP604履いて快適な機能性を

味わうほうが疲労も軽減出来て、効率的だといえる(*’ω’*)

 

アシックスのウィンジョブシリーズ、

とにかく履き心地と足への負担軽減を考えると

 

仕事で良く歩く人は必須アイテムといえるでしょう(*’ω’*)

iPhone17Proデータ引継ぎ、、TORAAS製品装備②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

iPhone17Proが届き、早速事前に購入しておいた、TORAAS製品の

カバー達を装備していきよります(*’ω’*)

iPhone17Proデータ引継ぎ、、TORAAS製品装備①!

このガラスフィルムなどの装着は、

ケータイを新しくしたときにまず第一歩の仕事であるが、

汚れや気泡がはいったら萎えますよね、、(; ・`д・´)

 

前回、まずは背面のレンズを装着しました、

 

続いて、前面のガラスフィルムを装着します(‘ω’)!

 

これもTORAAS製ののぞき見防止のタイプ(‘ω’)

全部TORAAS製でカバーまで揃えたら、それぞれが干渉

して何かめくれやすいとか、そういう問題が無くなるはず(; ・`д・´)

 

 

カバーを新しい本体へカブセて、PULLをひくと、、、

位置が完璧にあいます(‘ω’)ノ

貼り直してセンターを合わせて、、気泡が、、みたいな

ことしなくていいので確実です(; ・`д・´)

 

そして付属のヘラでもし気泡がはいっても押し出して

少しちいさな気泡が残っても、数日後、、

吸着して無くなっていました(‘ω’)ノ

 

ここは確実に何百円、何千円をケチらずに、いい製品を

使うことをお勧めする(‘ω’)

 

そして最後に、カバーだ(‘ω’)!

 

前面、背面のカバーをつけて、

果たして干渉せずにフィットするのでしょうか、、、、、

 

干渉せずに、、完璧な装着感(; ・`д・´)!!!

 

背面レンズよりもカバーのエッジの方が高いので、

落下した時も、本体カバーの方がさきに地面にあたります(‘ω’)

 

全てが完璧すぎる納まり(; ・`д・´)!!

 

これで耐衝撃への安全対策もばっちり(; ・`д・´)!!

 

データの引継ぎ関係、ESIMの設定など自分で

全てやってみましたが、苦労はしたものの、

店頭へいかなくてもできるもんですね(*’ω’*)

 

さて、これで安心して、工事写真など

仕事でバンバンiPhone17Proを使いこなしていきたいと思います!

ウィンジョブCP304 MAGMA メトロポリス×ホワイトのオンライン限定緑① CP209!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

職人ならかならず履いている安全靴(‘ω’)ノ

昔と違って、今の安全靴は軽く、おしゃれで、機能面も

充分なのをご存じであろうか?

 

まずは4年くらい愛用している、アシックスのウィンジョブ

CP209の紹介です(*’ω’*)

 

最近はミドルやハイカットで足首までサポートするものが

流行っているが、

ローカットは履きやすい、脱ぎやすいし、しゃがんだりしても

曲げやすいなどの利点も多い(‘ω’)ノ

CP209は、通気性も抜群で、蒸れずに、3E相当で

横幅のある足の人でも窮屈感なくフィットする(‘ω’)ノ

 

外側、内側ともにアシックスのマークの刺繍は皮で

立体的に縫われている(‘ω’)ノ

 

年季が入っていてだいぶ汚れをあるが、

過酷な現場がおおいのに、耐久性には驚く(; ・`д・´)

 

いつも2千円から3千円くらいの安いジョギングシューズ

などを履いて、半年から一年で履きつぶしていたが、

 

1万弱で購入したこのウィンジョブシリーズを一度履くと、

 

はきごこち、、頑丈さ、、耐久性、、

毎日1万歩から3万歩ほど歩く私でも、足も疲れないし、

 

休日でさえもスニーカーでなくウィンジョブをはいてしまうw

 

イオンとかブラリおでかけの休日でも歩き疲れが無い(; ・`д・´)

 

なんといってもBOAシステムで

ダイヤルにて側溝でしめあげたり、一瞬で開放して

緩められたり、、

紐を結んだり、ほどけたりといったわずらわしさからの

解放されると、抜け出せないシステムだ(; ・`д・´)

 

この底面がまた素晴らしいのだが、

耐油、すべりにくいグリップ力もあり、

 

太陽光パネルなどの施工で屋根にのぼっても全然すべらない

安心感絶大の代物なのだ(; ・`д・´)!!!

 

屋根登るときはこのウィンジョブじゃないと怖い

、、てくらい安心して屋根を歩ける(; ・`д・´)

 

安いというか普通のスニーカーや運動靴の底面のゴムは

勾配がきついと、滑ってしまうが、

このウィンジョブはすべらずちゃんと踏ん張れる(; ・`д・´)

しかしその靴底も摩耗で、4年も毎日履いて仕事してると

機能がおちてくるので、

新しく ミドルの【CP304】シリーズで新調することに(‘ω’)ノ

 

限定色もいろいろあり、最近の職人は

ヘルメット、作業着、腰道具、、そして

 

足元もおしゃれになってきているのだ(; ・`д・´)

 

いろいろ検討したところ、

現段階(2025年10月)で最新のオンライン限定で販売されている

このあざやかな緑色のマグマカラーのCP304を購入(‘ω’)ノ

単純に斬新なカラー(‘ω’)ノ

 

そして【限定】の特別感(‘ω’)ノ

 

今履いているCP209は白いので、どうしても汚れが

目立ってしまって、清潔感に欠ける((+_+))

 

オンラインでしか買えず、22,900円と

決して安くはないが、、

 

それだけお金をかけてもそれ以上の価値がある!!

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

iPhone17Pro用TORRASのレンズカバー、スタンドケース、ガラスフィルム!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回、いま使用しているiPhone14Proの電池が熱で膨れて

修理したお話をしました(; ・`д・´)

 

iPhone膨れて、あえなく電池交換!

その後、まだ熱っぽいのと、充電の減りが早い症状がまた再発し、、

補償期間内にもう一度修理に伺いました((+_+))

 

再び電池を交換していただいて、何とか症状は和らいだものの、

 

、、どうも熱っぽいのがまだ気になる(; ・`д・´)

 

、、これは基盤もやられていてそう長くはない、、(; ・`д・´)

仕事で電気製品や機械を修理する身分な故、

なんとなく直感でわかる、、(; ・`д・´)

 

というわけでいそいで、1TB分の写真データなどをアイクラウド

2TB月額1500円にて、データを移す作業を開始した(; ・`д・´)

暇があればデータを移行しているためまた、本体は

常に熱をもつ、、

 

あつくなり、充電もできないときは、冷蔵庫に

iPhoneを数分放り込めば、回復する(; ・`д・´)w

 

1週間経過してもまだ1TB分のデータは移行できていない、、

一日1000GBほどうまくいけば映していけるので、

10日程かけてアイクラウドに全部移せる(; ・`д・´)

 

そのあとはバックアップをとるのも多分3日ほどかかるであろう、、

 

 

そうこうしているうちに、レンズカバーやケースが届いた(^^)/

 

iPhone17Proをアップルストアで予約したので、

2~3週間後に本体が届いた時に、しっかりガードできる

アイテムを購入しておいたわけだ(*’ω’*)

16のチタンから17はアルミ素材になったので、軽く、

熱伝導も効率が良くなったりする傍ら、落としたり衝撃にたいしては

一層気をつけないといけない(; ・`д・´)

 

そこで、耐衝撃性能に定評のある

【TORRAS製】で背面のカメラレンズカバーと、前面の

ガラスフィルム、そして本体カバーを統一して購入(*’ω’*)

 

ここで安価なものにすると、やはり品質が心配なのと

安心感がぬぐえず毎日過すのも嫌なので

信頼をお金で買う(; ・`д・´)

 

このようにきっちりセンターに貼れるようなわかりやすいキット

になっていたり、

万が一気泡がはいっても押し出せるヘラもついており、

前面と背面を同じメーカーで統一することにより

カバー同士の干渉をせずに、ピッタリサイズで

全方向ガードされる完成されたボディになる(; ・`д・´)

 

今回のカバーは耐衝撃性能を有しながらも、

後に回転リングもついていて、指紋がつきにくくすべりにくい

素材になっていて、死角のないものを選定(‘ω’)

 

電源や音量ボタンの構造も頑丈で、かつ滑らかな

タッチセンサーの感度もきちんと考慮にいれられた仕様(*’ω’*)

 

四隅はエポキシシリコン系のガードがついていて見た目的にも

とても安心感がある(; ・`д・´)

 

背面レンズ部分はレンズより数ミリ高く設計されており、

直接レンズには当たりにくい配慮(*’ω’*)

 

、、でも万が一当たったら終わりなので、

保険でレンズカバーをつける(; ・`д・´)W

これも指紋がつきにくく、クリアな画質を保ったままの

ガラスフィルムだ(; ・`д・´)

現在使っているのはTORRASよりも3分の一くらいの価格で

手に入れたが、 この回転リングが使い勝手はいいものの、

フラットには常時ならないので、

 

今回のTORRASの回転リングは収納時はフラットで、

ストレスフリー(; ・`д・´)!!

 

リングは最大120度上がり、

 

縦で画面を見る場合、

 

そして横向きで画面を見る場合もスタンドとして使える(‘ω’)

 

もちろんこのリングがあっても、磁石の充電スタンドでも

使えるので、コンパクトスリムで耐衝撃性能の兼ね備えた

シンプルで無駄のない最強のカバーである(‘ω’)

 

さて、あとはiPhone17Pro本体が届くのを待つ、、、

しばらくは冷蔵庫に入れながらアイフォン14Proと

最後の時を共にします(‘ω’)

ソーラー時計、蓄電池交換 -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつもの公園のソーラー時計の修繕(‘ω’)

やはりこれは周期的に一か月に一回はどこかの公園で

修繕しているくらいの感覚である(; ・`д・´)

 

大きな時計であるが、

実際の修繕はポール下にある点検口あたりで

作業がほとんど完了する(‘ω’)

 

こんなかんじで大きなφ700の時計の修繕(*’ω’*)

 

必要な工具は少しだけなので、

ベトプロに詰め込んだ工具で十分(*’ω’*)

 

時計の上にあるソーラーパネルからの電気を

この蓄電池に貯め、夜間の駆動をまかなう(‘ω’)

 

蓄電池のみの場合作業は数分で終わる(‘ω’)

 

でも時刻を合わせるのに、30分、、、

下手したら1時間かかることもある(; ・`д・´)

 

そんな時計の修繕には腰道具よりも

こんなベトプロのような小さな工具箱が大活躍です(‘ω’)ノ

 

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(TP-LD)!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ミルウォーキー12Vの充電インパクト収納に ベトプロがマッチして

使いやすいので、各ベトプロにどうなじむのかを紹介してきて

おります(‘ω’)ノ

 

今回はTP-LD編です(‘ω’)

↓ベトプロ TP-LDについての機能性や収納力をまず

こちらを見て確認してください(*’ω’*)

TP-LD BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)腰道具要らず! | 株式会社浦口電機

 

はい、過去ブログでは、7.2Vペンドラや18Vの電池を

つけたパナのインパクトドライバーなどを収納した様子を盛り込んで

いますが、

 

今回はこのミルウォーキー12Vのインパクトが最高に

マッチしているのでご覧いただきたい(‘Д’)

 

↓ミルウォーキー12Vのインパクトについての紹介

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0! 10.8Vクラス最強②!

 

このTP-LDは カバーが掛かっているタイプなので、

中央部分に充電ドライバー系も収納できるのか?

そしてサイドポケットに収納できるのか?

そして背面の収納にも収納できるのか?

 

以上が鍵になります(‘ω’)ノ

 

まず、中央のカバーをペランとめくって、

 

すっぽりと入ります(‘ω’)ノ

ビットを短いのにすれば、カバーもしまるし、こちらに

収納するのは全然アリ(‘ω’)ノ

 

本体を上に差し込むほうが出し入れしやすいが、

そうなると、カバーはできなくなる(; ・`д・´)

 

 

続いて、背面の収納に入れてみようと思う(‘ω’)

 

普段は圧着ペンチやリングスリーブなどを収納するのに

丁度良いスペースだが、

この方向なら入らないことはない(; ・`д・´)

 

 

、、だが蓋がしまらないので、

ここは不向き(; ・`д・´)

 

そうなると、やはり一番使い勝手のいいサイドポケット!

 

左サイド、右サイド、どちらも同じ大きさなのでどちらも

ミルウォーキー12Vのインパクトはこの方向で安定して収納

されるのだが、

右サイドに入れた場合でもスケールをつけるのに

邪魔になりませんでした(*’ω’*)

 

 

こうも入れれるけど、

出し入れしにくいので、この方向では収納する人はいません(; ・`д・´)

 

 

TP-LDはSB-LDなどとちがってクローズタイプなので、

中央の蓋を開け閉めする必要があり、

サイドポケットはその行為無く出し入れができるので、

 

 

こうして、一番よく使う、

充電ドリルとナイフとニッパー、スケールが

サイドポケットで出し入れしやすい位置で収納可能!

 

普段の作業中は 中央の蓋をパカっと開けて後ろにめくり、

 

このように中央、サイド収納を全てオープンスタイルで

工具を出し入れできるわけだ(*’ω’*)

 

これは本当に作業効率が上がり、

ベトプロを使用して本当に良かった点のひとつである(‘ω’)ノ

 

 

 

↓他のベトプロ収納 (TP-XXLの場合)

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(TP-XXL)!

 

 

↓SB-LDに収納した場合の記事

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(SB-LD)!

 

↓SP-MCに収納した場合の記事

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(SP-MC)!

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(SP-MC)!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0の優れた機能性とカリスマ性、、

これを私は普段、ベトプロ(VETO PRO PAC)に収納している(*’ω’*)

今回は、その中でもSP-MCで見てみよう(*’ω’*)

 

 

SP-MC (ベトプロVETO PRO PAC)95%オフでゲッツ①! | 株式会社浦口電機

SP-MC (ベトプロVETO PRO PAC)95%オフでゲッツ②! | 株式会社浦口電機

↑とりあえず、SP-MCの魅力はこちらの過去ブログに

まとめているのでまず参照していただきたい(; ・`д・´)

 

この左サイドの取外し可能なポーチは主にドライバーやマグライトなど

小さな工具を数点持ち歩くためのものなので、

10.8Vも12Vの充電ドライバー、ペンドライバーも収納は出来ないが、

 

右サイドの収納ポケットは、10.8Vも、そして

 

今回の12Vミルウォーキー充電インパクトも余裕で入る(*’ω’*)

 

このように深々と上部が収納されているので、安定して

収納できている(‘ω’)ノ

 

そして、このSP-MCの真骨頂、

取外して、持ち運べる(‘Д’)!

 

例えば、他のベトプロ、 TP-LDなどに、、

 

こうしてクリップで脱着できるんです(; ・`д・´)!

SP-MC自体の収納力で満足できない人も、

SP-MC以外のものとの併用で、1+1が3にも4にもなる使い方が

できるのである(‘ω’)ノ

 

さて、次回はTP-LDへの収納です(; ・`д・´)

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

↓ミルウォーキー12Vインパクトについての記事

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0! 10.8Vクラス最強②!

 

↓SB-LDに収納した場合の記事

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(SB-LD)!

 

↓TP-XXLに収納した場合の記事

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(TP-XXL)!

 

↓TP-LDに収納した場合

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(TP-LD)!

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(SB-LD)!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ミルウォーキー12Vのインパクト充電ドライバーを

今流行の工具袋、VETO PRO PACに納めるシリーズ第2段(‘ω’)ノ

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0! 10.8Vクラス最強②!

 

SB-LD はTP-LDやTP-XXLと違って、カバーが無く

フロント収納の出し入れがスムーズにできるタイプですが、

変わりに背面の収納が少し大きく便利なのが売り(‘ω’)ノ

 

SB-LD(ベトプロVETO PRO PAC)①程よい容量で大人気! | 株式会社浦口電機

SB-LD(ベトプロVETO PRO PAC)②TP-LD、SP-MC比較! | 株式会社浦口電機

↑SB-LDの過去ブログで詳細を確認(‘ω’)ノ

 

 

こんな感じで、レギュラー陣のドライバーなどの工具を

出し入れしやすいのですが、

このフロント中央部には大きな工具を入れる用途での

スペースはないので、

 

ミルウォーキー12Vの場合、充電電池が3.0Ahまでなら

取っ手の下もスリムなので、この上下方向ならば、

ここに収納可能だ(‘ω’)ノ

 

ですが、ここに収納してしまうと、他の工具が出し入れしにくく

なってしまうので、再度ポケットが一番差しやすい(‘ω’)ノ

 

右サイドは工具差しが内部にあるため、こっち側には

充電ドリルは収納できない(; ・`д・´)

 

だが、左サイドですと、この向きで、頭を突き刺しても

抜け落ちずに安定しているので、とても出し入れがスムーズ(‘ω’)

 

背面の深い収納、頻繁に使わない人は、やはりここが狙い目、、

 

ここは十分すっぽり入る(*’ω’*)

 

ちなみにマキタ10.8Vで4.0Ahの充電電池をつけた状態の

サイズでもここにはギリギリおさまる(*’ω’*)

 

長いビットをつけたままだと、このようにチャックからは

とびでるので、

 

一番短いビットに変えれば、

10.8Vシリーズでも背面収納には納まる(*’ω’*)

だがやはり一番は、左サイド収納で頭から

突っ込むと、

10.8Vのマキタの場合は充電電池が四角く大きくなるので

ちょっとおさまりが悪いので、

 

ミルウォーキー12Vのコンパクトさに軍配があがる(*’ω’*)

 

さらに次回ではSP-MCでの場合を見てみよう(*’ω’*)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

↓TP-XXLに収納した場合

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(TP-XXL)!

 

↓SP-MCに収納した場合

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(SP-MC)!

 

↓TP-LDに収納した場合

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(TP-LD)!

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(TP-XXL)!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回よりミルウォーキー12V充電ドリルの魅力について

語っておりますが、

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0! 10.8Vクラス最強①!

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0! 10.8Vクラス最強②!

 

今回は いろんなベトプロパックの

工具袋に果たしてフィットして収納できるのかどうかを

検証していきたいと思います(*’ω’*)

 

腰道具を使うよりかは、VETO PRO PAC 道具を入れて

現場に持ち歩くので、

充電工具なども綺麗に収納できるかということを

常に考えております(; ・`д・´)

 

まずはTP-XXL BLACKOUT の場合(‘ω’)ノ

背面の収納にはすっぽり入ります(‘ω’)ノ

マジックテープで上から包み込めるので、ある程度長いビットを

取付したまま、本体を上向きに突っ込んでも納まります(‘ω’)ノ

 

 

SB-LDなど、この蓋がなくてオープンなタイプが好きな

ひとはいちいち、蓋を開け閉めしなくてもいいので、

それは好みによりますかね(‘ω’)ノ

 

フロント部分の中央の収納は、

もちろん余裕で入ります(‘ω’)ノ

ここは7.2Vのペンドラも18Vの充電ドリルも入ります(‘ω’)ノ

 

↓このTP-XXLについては過去ブログで詳細を

TP-XXL BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)最強道具収納②! | 株式会社浦口電機

 

ちなみにこちらがマキタの10.8Vで4.0Ahの充電電池を

付けている場合の大きさですが、

 

ミルウォーキー12Vと比べると、上部はミルウォーキー12Vの方が

やや大きいにしても、

下部のこの電池のスッキリさは、ダントツに

ミルウォーキー12Vの2.0Ahや3.0Ahに軍配があがる(‘ω’)

 

というわけで、

他のベトプロに収納したケースもお伝えしたい、、

 

↓SB-LDの場合

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(SB-LD)!

 

↓SP-MCに収納した場合

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(SP-MC)!

 

↓TP-LDに収納した場合

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(TP-LD)!

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0! 10.8Vクラス最強②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ミルウォーキーの10.8Vクラス最強説を唱えるべく、

前回より熱く語りたい続編です(; ・`д・´)

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0! 10.8Vクラス最強①!

 

先ず、冒頭に述べておきたいのが、

最近ベトプロの道具袋しか持ち歩かないので、

 

このベトプロに入る18Vインパクトや充電ドリルのような

工具をずっと探していたのだが、

ペンドライバーでは力不足、

18V充電ドリルだと、大きくて収納できない、、

 

しかし10.8Vならはいるのでは、、、?

と思ったのが最初のきっかけだ(; ・`д・´)

 

マキタの10.8Vのインパクトの方は、

本体の重さ0.9Kg

打撃の強さは135N/m

 

一方、ミルウォーキーの12Vの方は

本体のみの重さは0.9Kg

打撃の強さは169N/m

 

ということで同サイズでマキタ製品に遜色が無く、

サイズ感が私にはぴったりなのだ(; ・`д・´)

こう持ったときに、正回転、逆回転のスイッチが親指には

左側はあたらないが

 

右側がこのように当たりやすいというレビューを

よく見るが、確かにそうである(‘ω’)ノ

 

そこで、私は、中指でトリガーを操作し、

人差し指を上に遊ばせます(*’ω’*)

 

このように人差し指と親指で回転をスイッチを操作して

ビスを出したり抜いたりといった作業の際は

スムーズに操作できます(‘ω’)ノ

 

本体の天面に打撃の切替スイッチがあり、

弱い打撃で慎重に操作したい時、

パワーでビスを押し込みたい時など使い分けができる(*’ω’*)

 

ひっかけフックがついているので、

ズボンや腰道具にもひっかけることができる(*’ω’*)

実際、7.2Vペンドライバーではパワー不足で

鉄骨の柱に鉄板ビスを下穴無では取付できないが、

 

ミルウォーキー12Vですと打撃2のレベルでも

余裕でビスを一発で打ち込めました(*’ω’*)

 

このLEDライトも3つついていて、

ビスの先がすごい明るく照射されて見やすい(‘ω’)ノ

18Vのインパクトいらず、、、(; ・`д・´)

 

 

、、まだまだ魅力をつたえたいので、、

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

↓ベトプロのTP-LDに収納した場合

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0!ベトプロ収納(TP-LD)!