オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 排水設備修繕

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替⑥! -三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

大規模オール電化工事も大詰め、、

前回までにエコキュートが設置完了されました(‘ω’)

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替⑤!-三田市オール電化工事-

エコキュートなど更新する前に

電源のやり替えも既に終えていましたが、

まず前回、引込をやり替えたところからおさらい(‘ω’)

 

漏電を直して、関電の申請を待っている間の仮設配線の

状態はこんな感じでした(; ・`д・´)

 

主幹に、エコキュート用、IH用それぞれの分岐ブレーカーを

外のウオルボックスを大きくして接続し直します(‘ω’)

 

はい、関電申請が通って引込されるまでは、

前の母屋からの仮設電源にて供給(‘ω’)

 

電源の仕込みも予め半分すすめた状態でエコキュート

の設置は行っておりました(‘ω’)

 

そして、

 

ボイラーからエコキュートへ交換

 

 

レンジフード、ガスコンロからIHクッキングヒーター取替!

 

最終的には、こんな感じで

オール電化は完了(‘ω’)ノ

 

 

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替⑤!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

大規模オール電化工事がつづいております(‘ω’)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替④レンジフード取替!-三田市オール電化工事-

IHやレンジフードを取替している間に、

屋外ではエコキュートの据付準備が整っております(‘ω’)

 

配管の仕込みが完了(‘ω’)ノ

 

掘削したついでに引込盤にもアースがなかったので、

こちらでD種アースを設置しておく(‘ω’)ノ

 

 

エコキュートタンク用基礎制作!-三田市オール電化工事-

事前に造っておいたエコキュートタンク用の基礎コンクリート

を据付(‘ω’)

 

仕込んでおいた配管をそれぞれ繋いでいきます(‘ω’)

 

タンクは3分のアンカーにて固定(‘ω’)ノ

 

エコキュートの室外機を設置する前に、

エコキュートの電源の取出し、そしてIHクッキングヒーターへの

200Vの電源送り、接地線のブランチなど終わらせておく(‘ω’)

 

配管が接続され、電源も接続されたので、基礎の前面に

アクリルパネルを取付する(‘ω’)

 

配管を凍結から守る為に、砂をもっと上まであげて配管

を埋めてしまうためである(‘ω’)

 

前面のアクリルパネルを取付し、

犬走りの面でベースコンクリートを仕上げる(‘ω’)

 

これで犬走とエコキュートの基礎が一体化して

美しく仕上がった(‘ω’)

 

配管を砂を充填して埋める(‘ω’)

 

 

室外機も設置(‘ω’)

 

薄型のタンクが犬走り内に綺麗におさまりました(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替④レンジフード取替!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化工事、電源工事、全部まとめてほぼ

同時進行で行っています(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替③! -三田市オール電化工事-

 

前回IHクッキングヒーターの取付模様をお伝えしましたが、

レンジフードも今回更新です(*’ω’*)

 

今回更新のレンジフードとIHは連動して、動く便利な

タイプになります(*’ω’*)

 

コテコテの換気扇を外し、、

 

幕板やフードも全て撤去すると、

こんなガラリんとします(‘ω’)ノ

この前の換気扇の開口をかくすための木枠の木地を

仕込み、、

 

そして、パイプが接続できるような開口を隠すステンレスの

板を取付(*’ω’*)

 

さてそしてレンジフード本体の取付(*’ω’*)

 

綿密な事前調査できっちり寸法が合うものをチョイス(‘ω’)

 

高品質の結露しないジャバラを取付(‘ω’)

 

幕板を取付て完成(‘ω’)

フードはステンレス製だったため、まだ使用できるので、

 

防虫の網だけ新しく更新(‘ω’)

 

連動の試験も完了(‘ω’)ノ

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替③! -三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化に伴う、電源工事、ガス機器取外し、

IHへとり替え、エコキュート新設の続きです(‘ω’)ノ

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替②!-三田市オール電化工事-

 

前回にビルトインのガスコンロとガスオーブンを取り外しました(‘ω’)

油汚れを綺麗にふきふきします(‘ω’)ノ

 

50キロくらいでしょうか、、重たいユニットを外に出し、

 

オーブンを外したところに納まる棚下の枠、

こんあオプションもあるもんなんですね(; ・`д・´)

 

電源を外部プルボックスからさらに伸ばしていましたが、

IHを取付する前に貫通穴を開けて、

コンロの下へ取り出す(; ・`д・´)

30Aのコンセントを取付(‘ω’)ノ

 

下のVAは前のオーブン用の電源ですが、こちらは100Vなので

使用せず、テーピングにておいておきます(‘ω’)

 

ビルトインのIHクッキングヒーター取付(‘ω’)ノ

 

そしてオプションの収納ボックスを取付(‘ω’)ノ

 

ここに鍋とかフライパンとか収納できます(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替②!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化その他工事が複合的に重なって行われて

おりますが、エコキュートへの取替の続きです(‘ω’)ノ

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替①!-三田市オール電化工事-

 

まずは犬走りを斫ります(*’ω’*)

この壁面の配管とプルボックスは

今回ガスから電気に全て変える為に、

IHとエコキュートの電源を新設したのです(*’ω’*)

 

エコキュートはプルボックスから電源を取出し、

もう少し配管を伸ばしておいて、右の方に

台所があるので、IH用の電源ものばしておきます(‘ω’)

 

既設のボイラーの排水など流用できるものを傷つけないよう

細かい部分は手斫り(*’ω’*)

 

給水と排水の仕込みをしている間に、

 

キッチンとユニットバスの中のそれぞれリモコンを交換(*’ω’*)

 

リモコンはビス2箇所とあとは強力な粘着テープで

くっついていますが、このテープが結構はがすの大変、、

 

コーキングが乾くのと、臭いが気になるので、

風呂場のリモコンは早い段階で施工しておいた方が

その日の夜にもしお風呂を使うときも

コーキングを出来るだけ乾かしておきたいところ(; ・`д・´)

 

台所のリモコンも交換して、、

 

お次は、ガスコンロとオーブン、、これを撤去(; ・`д・´)

、、油コテコテ、、( 一一)(;^_^A

 

下の方にガスのコックがあり、取外し、、

 

はい、ごっそりと取り外せました(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

下水インバート枡の詰まり清掃!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ひさしぶりに管工事の依頼(‘ω’)

管工事っていうほどではありませんが、

台所のシンクの水の抜けが悪くて、困っているという依頼(‘ω’)

 

ちょっと今回は、モザイクをかけてもいいくらいの

閲覧注意の写真が多々現れますので、ご了承ください(; ・`д・´)

 

台所の排水管をまずみてみるも、台下のジャバラも綺麗

であり、詰まりはシンク付近ではないようです(‘ω’)

 

そこで、台所すぐ後ろに下水の枡が少々土に埋まっており、

その蓋をあけてみると、、

 

、、詰まってますね(; ・`д・´)、、w

ここが詰まっているということは、この先も怪しいので

次の洗面やトイレの出たところのインバート枡も

探して掘り起こします(‘ω’)

 

ま、こうして砂利で埋まっている時点で定期的な

下水系統の清掃をしていなかったということがわかります、、。

 

私の自宅は浄化槽なので、つねに検査や清掃に来てもらって、

詰まってたり臭いが宅内に上がってくると

私も数か月ごとに、下水関係の各所の枡を清掃したりします!

 

室内がドブ臭い!雑排水配管洗浄!

↑過去ブログでもその様子をお伝えしております(‘ω’)

 

はい、二つ目、、

 

はい、ここも詰まってますね(; ・`д・´)

木の根みたいなのが生えてて、これがおそらくインバート

の道を遮っているかとおもわれます(; ・`д・´)

 

そして、次の三つ目の枡、、

 

、、ほっ、、”(-“”-)”

ここは詰まっていませんでした((+_+))

 

ということは1個目と2個目のインバートを清掃すれば

台所のシンクの排水はスムーズになります(*’ω’*)

 

2つ目の枡から清掃していきます(*’ω’*)

まず木の根を取り除きます(*’ω’*)

 

そして、配管のつまりを取り除くスチールを突っ込んで

グリグリ下流側に流していきます(*’ω’*)

 

はい、水をかけながらこんなにきれいになりました(*’ω’*)

 

そして一個目も清掃完了(‘◇’)ゞ

 

綺麗になって、台所のつまりは解消されました(*’ω’*)

 

作業を終えると、インターホンの映像がキチャなくて

もう取替したいということをお聞きしたので、

 

ドアホンを取替することになりました(*’ω’*)

 

そして、さらに、、

 

一階の廊下にある分電盤から階段を上って、2階の部屋に

エアコンを取付された業者様が、

分電盤からエアコン用の電源線を露出配線したようですが、

 

この分電盤から右上にVA電線がステップルで留めて、配線

していますよね(‘ω’)

 

これが階段迄いって、、

階段のステップ部分を横切って、、

そして右の手すり下をずーっと露出配線し、、

幅木上をそwして2階へ上がってきて、

当該の部屋の入口手前で上に上がって、

 

当該の部屋に入ると、上部を配線していき、、

 

そしてエアコン横に露出コンセントをつけたという

わけですが、

 

奥様的には、あの階段のステップを横切っているのが

とても嫌で気になるから、

配線のルートを変えてほしいとのこと(‘ω’)

 

階段の上に配線を回して見えにくくしてほしいという

事なので、ハシゴをもってきて、プラモールとかで

目立ちにくいように配線を一部再利用して、一部を

取替することになりました(*’ω’*)

 

下水処理で、汚水が飛び散って顔についたりしましたが、

帰り際に電気の仕事依頼をいただけたので

とても有難い工事になりました(*’ω’*)

雨水埋設管修繕!伐根後根巻②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

宅内枡より根っこにより漏水、ふんづまりを起こしている

埋設管の修繕の続きであります(; ・`д・´)

雨水埋設管修繕!伐根後根巻①!

およそ1m程掘削が完了したので、

やっとこさ配管の修繕にとれかかれます(; ・`д・´)

 

さて、この亀裂を直したいのですが、

ジョイント部分を取替しようにも、チーズを変えるには、

三方の配管を切断して、また三方とも継ぎ足す必要が

あります、、

 

上流側は、もう継ぎ足せるどころか、もうコンクリートの

建物の中に配管がきえているので、

このチーズ部分をそのまま使えるように直すしか手があり

ません(; ・`д・´)

そこで、配管を外部からコンクリートで覆って

しまおうという作戦です(; ・`д・´)

 

防水モルタルとJETモルタルを組み合わせて、

根巻保護コンクリート打設(‘ω’)!

 

その辺に転がっていた石コロなど、と一緒に

固めてあげていきます(‘ω’)

 

一段目が固まると、次に2段目の打設(‘ω’)

 

石や岩と一緒に積み上げながら、亀裂を覆っていきます(‘ω’)

 

少しの隙間もできないように縦方向の360度全て

コンクリートで覆われるように気を付けて打設(‘ω’)

 

JETモルタルの恩恵で数分後には固まったことを確認し、

 

残土と入替で、真砂土を投入します(‘ω’)

 

根っこだらけの掘削した残土はさすがに再利用できません

でしたね(; ・`д・´)

 

 

ある程度埋まったところで、

 

さらにチーズ部分一帯をコンクリートでベースを打設(; ・`д・´)

 

もうこれでもかっていうくらい、、

 

二度と根っこなんか配管のなかにはいるなよ

 

そういう気持ちで打設(; ・`д・´)w

 

真砂土で埋戻しを続けます(*’ω’*)

 

 

埋め戻し完了です(‘◇’)ゞ

 

植栽ですけど、この枡のまわりには、

雑草すらはえてほしくない、、

 

 

そんな想いで、作業完了です(‘◇’)ゞ

雨水埋設管修繕!伐根後根巻①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回はとてもレアなケースですが、雨水管の漏水です(‘ω’)

 

、、というのも植栽にある雨水枡から水が溢れたり、

水が詰まって逆流して外部の洗面所などから水があふれたり

するそうなのですが、

この植栽のなかにある、枡の中から植木の根っこが

出てきて、定期的に取り除いているという、、(; ・`д・´)

こちらの植栽には、もともともっと大きな植木があり、

先日、伐採し、根っこだけが残っている状態(; ・`д・´)

 

この宅内枡の中をのぞくと、、

1m程奥に分岐ジョイント部が割れており、

その隙間から漏水しているのと同時に、

その隙間から根っこが伸びて、生い茂り、

 

水の流れをせき止めてしまうのだという(; ・`д・´)

 

これは配管内のモジャモジャを撤去しているからまだ

綺麗に見えるが、夏場にはもっと根っこがモジャモジャに

なって底までみえないようです(; ・`д・´)

 

そこで、配管の亀裂が入った部分まで掘り起こして、

配管の修繕が必要なわけです(; ・`д・´)

 

まずは掘削というわけですが、

あんな底まで根が突き破って塩ビ管を突き破るほど、、

 

おそらく根だらけで大変なのは予想できる(; ・`д・´)

 

ほぐして、根をカットしながら、徐々に掘り下げていく、、

 

 

大きなバックホウで、ガッっと無理やり掘削しようもの

なら、埋設配管が壊れてしまったり、植え込みのレンガ

なども破壊しかねない為、

 

少しずつ根を切りながら進めるしかありません、、( ;∀;)

 

、、う、、、むひどい(; ・`д・´)

 

枡のすぐ横に大きな根があり、

おそらくそやつの根が、分岐部分まで根を張り巡らせて

いるわけですね(; ・`д・´)

 

根まじりの土をダンプに積み込みしながら

掘削を続けます(*’ω’*)

 

握りこぶしほどの根っこがあると、それだけでもバックホウの

パワーでも持ちこたえれて、土をすくえない、、

 

根ってほんと強いです(; ・`д・´)

 

ようやく上流側のチーズ部分が見えてきました(‘ω’)

 

もう、、ラピュタって感じです(; ・`д・´)

 

バックホウの爪もはいらない隙間からでも

容赦なく、太い根っこが張り巡らされている(; ・`д・´)

人力で細かく堀り進んでいくしかありません(; ・`д・´)

 

亀裂の隙間にスコップが入るくらい、、

こんだけ隙間があれば、

根も侵入してしまいますよね(; ・`д・´)

 

もうひとふんばり、、

 

手の握力も限界、、

 

充電のベビーサンダーにて細かい根も除去(; ・`д・´)

 

ようやく亀裂の箇所までたどり着きました(; ・`д・´)

 

反対側にも亀裂が、、

 

さて、次回はこれを修繕していきたいと思います(; ・`д・´)!

事務所裏、埋戻し整地!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所裏のごそごそも、もう一息です(*’ω’*)

事務所裏、間知ブロック復旧!

前回、間知ブロックも復旧して、ガラがなくなったので、

この辺りを埋め戻していきます(‘ω’)ノ

 

良く締め固まる、【ズレ】を10tほど調達(‘ω’)ノ

ダンプで運搬してはユンボで均していきます(‘ω’)ノ

 

だいたいGL面もレベルに合ってきました(*’ω’*)

 

事務所裏や裏庭が、漏水が直り、綺麗に整地もされて

見映えもスッキリされてよかったです(*’ω’*)

事務所裏、間知ブロック復旧!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所裏で、ゴソゴソが続いておりますが、

今回は、破壊された法面をそれとなく直す回です(; ・`д・´)

事務所裏、漏水調査②!復旧埋戻し!

 

破壊した法面に積んであった、間知ブロック、、

これを再利用して、法面を直します(‘ω’)

 

裏庭は、とりあえず漏水が直されて、配管も復旧し、

埋め戻されています(‘ω’)

 

そして、その横の法面の一部が、社長一人ですこしだけ

復旧されてました(‘ω’)

 

このガタガタの一段目に合わせて、もどしていくから、

もうだいたいでいいや、、、ていうのと、

この日は2時間後に大雨の予報だったので、

2時間で直せれるクオリティでいいやのあきらめモード(; ・`д・´)

とりあえず一人でせっせと積んでいく(; ・`д・´)

 

もう裏込めも土だけでいいやと、2段目に(; ・`д・´)

 

割れた間知ブロックもそのまま再利用(; ・`д・´)w

 

とりあえず、2時間で即席間知、、(; ・`д・´)

ひどい仕上がりですが、裏庭なのでいいか、、(; ・`д・´)

 

集水枡の廻り埋戻しに、残りのガラや大きな栗石を埋めて

おきます(‘ω’)ノ

 

これで、整地ができます(‘ω’)ノ