オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 建築工事

盤の鍵(キーシリンダー交換) -神戸市北区電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、制御盤の蓋の鍵、シリンダー錠が壊れていて、

その部分だけ交換の依頼(^^)/

この鍵もいろんなタイプがあって、

ちょっと形状が違うと、無理やり鍵穴に鍵を突っ込んで

こじ開けたりして、ボケていきます(‘Д’)

 

盤の塗装のハガレや変形具合を見ると、

子供のイタヅラなどもあるのかもしれませんね(; ・`д・´)

 

モニュメントのソーラー時計の制御盤なので、

メンテナンスで開け閉めされるのに、使い勝手がわるいので

今回キーシリンダーを交換です(‘ω’)

 

はい、交換完了(*’ω’*)

 

作業完了です(*’ω’*)

玄関前植木撤去、駐車場スペースに③! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

駐車場作成も大詰め(‘ω’)ノ

玄関前植木撤去、駐車場スペースに②! -三田市エクステリア工事-

 

土間部分の生コン打設から数日が経過し、、

 

車止めを設置しに、現場へむかう(‘ω’)ノ

 

すっかり固まって、踏んでも大丈夫なくらいに強度が

でたので、車止めをつけたいと思います(‘ω’)ノ

 

まずは集水枡の部分にグレイチングを置けるように

枠をしこんでおいたので、外します(‘ω’)ノ

 

さて、そして家の方の車を拝借して、車止めを設置して

いきたいと思います(‘ω’)ノ

 

印を付けたのち、3分のアンカーを打設(‘ω’)ノ

ボルトで固定していきます(‘ω’)ノ

 

接着モルタルもきちんと仕込んで固めます(‘ω’)ノ

 

駐車場完成です(*’ω’*)

 

、、やっと終わったとおもったら次なる依頼(‘ω’)ノ

 

庭の中に入ると、植栽で目隠しされているのですが、

この落ち葉が毎年毎年掃除が大変だというので、

植栽を撤去し、

かわりに目隠しフェンスを設置したいということです(; ・`д・´)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

玄関前植木撤去、駐車場スペースに②! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

駐車場作成ということで、植栽を撤去し、

そして型枠にて側面の土留めを行います(*’ω’*)

玄関前植木撤去、駐車場スペースに①! -三田市エクステリア工事-

ミキサー車にて運んできた生コンクリートを投入(*’ω’*)

 

余った残コンは床面にまぶして、地固め(*’ω’*)

 

既設の縁石の端部分、斫ってボコボコになっていたので

粗塗り、薄塗りと仕上げ接着モルタルで綺麗に

仕上げる(‘ω’)

 

そして数日後、、型枠をバラシてからの、、

 

今度は床面部分の生コン打設(‘ω’)ノ

 

前面部分には集水枡がありましたが、あとで蓋ができるように

対応しながら打設(‘ω’)ノ

後方の縁石部分の側面も綺麗に仕上がってます(‘ω’)ノ

 

 

ほうきびき仕上げで、しばらく養生期間をおきます(‘ω’)

 

 

玄関前植木撤去、駐車場スペースに①! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

駐車場がなくて困っているので、玄関前の植栽スペースを

とっぱらって、そこを駐車場にしたいという要望です(*’ω’*)

少し前に実家で、亡くなられたお父様の遺品整理と

いいますか、物置を解体整理させていただいたお客様

でして、その方が現在お住まいの自宅にて

お困りごとを依頼してくださいました(*’ω’*)

 

お庭の不要なハウス解体作業!

 

玄関前に綺麗に石垣でつくられたこのスペース(*’ω’*)

こちらを駐車場にしていきます(^^)/

 

植栽の撤去、そして石垣を解体していきます(‘ω’)ノ

 

掘削後は十分床掘したあとを転圧(‘ω’)ノ

 

再生砕石を敷いて、不陸調整(‘ω’)ノ

地を固めます(‘ω’)ノ

 

さて、床面をコンクリート打設するまえに、塀の側面に

土の部分が残ってますね(; ・`д・´)

こちらを処理する必要があります(‘ω’)ノ

 

そこで型枠をくんでいきます(‘ω’)ノ

 

はい、出来上がり(‘ω’)ノ

これで生コン打設の準備が整いました(*’ω’*)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑦!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

コベルコのミニミニユンボ、

コマツのミニミニに生まれ変わっています(; ・`д・´)

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑥!

エナメル塗装も十分乾かしたところで、

最後の〆ということでステッカーを貼っていきます(‘ω’)

 

コマツイエローに青い文字は映える(*’ω’*)

 

反対側も貼ります(*’ω’*)

 

そして、社名をボディにもはります(*’ω’*)

 

コベルコからコマツにすっかり化けました(*’ω’*)

 

この深緑のダサダサボディもさよならです(*’ω’*)

 

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑥!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ミニミニユンボのコベルコショベルも

コマツイエローで塗ってしまおうという企画(*’ω’*)

 

もともとは水色だったコベルコ、、

数年前に緑色に塗り替えていたのですが、

今回コマツイエローのエナメル塗料でコマツにして

しまいます(; ・`д・´)!

 

はい、こんな感じで色もダサイのはダサイんですが、

社名もMAXのBe-PoPというシートステッカーで作った

もので、すごい手作り感満載でさらにダサイ(; ・`д・´)

 

もういたるところも傷や塗装のハガレ、、

これはもう養生とかあんまり気にせず、全部塗ってしまう!

 

てなわけで、躊躇せずに塗っていきます(; ・`д・´)

 

だいぶコマツ化してきました(*’ω’*)

 

油圧ホースや、グリスがへばりついている箇所も、

気にせず塗っていきます(; ・`д・´)

 

バケツも綺麗に塗っていしまいました(‘ω’)ノ

PC-27に比べると、塗る面積も全然すくないので、

案外早く、ほぼ完了です(*’ω’*)

 

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)④!

バックホウの塗装も完了したので、

最後にステッカーを貼りたいと思います(‘ω’)ノ

 

ステッカーを貼る箇所はイエローの上に黒色を

塗っていましたが、

こんな感じで、それらしい字体で注文しておいたステッカー

を貼っていきます(‘ω’)ノ

 

素晴らしい(; ・`д・´)!!

 

アーム部分は、コマツイエローに

青い明朝体のステッカーを貼る(‘ω’)ノ

 

反対側も貼る(‘ω’)ノ

 

主張しすぎないように、でも少し主張(‘ω’)ノ

 

コマツの純正社名シールもちゃっかり貼っておく(‘ω’)ノ

 

そして背中面に社名を大きくいれて完了(*’ω’*)

 

劇的なビフォーアフターができてうれしいです(*’ω’*)

 

 

、、さて次回はコベルコのミニミニユンボです(*’ω’*)

 

土木系物置制作⑫フェンス取付完成!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

露天資材置き場の屋根制作ですが、

土木系物置制作⑪波板はりつけ!

 

屋根が完成したので、

フェンスのあまりが倉庫に余っているので、

ちょっと目隠し的に取付しておこうと思います(*’ω’*)

 

工事用の、カラーコーンや看板など、

これらもまたグチャグチャにならないように整理を

考えないといけません(; ・`д・´)

 

イメージこんな感じで、、

開閉できるようにちょっと思案、、(; ・`д・´)

 

そこで、E管やG管の余りなどを利用し、

 

FMフェンスを90度方向を変えて、扉をつくる(‘ω’)

 

こんな感じ(; ・`д・´)

 

屋根のしたはスコップや鋤簾などをひっかけれるように

単管を組みました(*’ω’*)

 

フェンス兼扉完成(*’ω’*)

 

、、まだまだ整備は続きます(; ・`д・´)!

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

バックホウの塗装ももう一息のところです(‘ω’)

バックホウをエナメル塗装(PC-27)③!

エナメル塗装は、ウレタン塗装よりも食いつきがよく、

耐久性がいいのですが、自然乾燥に結構時間がかかるので

重ね塗りしようとすると、まだ乾燥しきってなくて

綺麗になじめなく、、重ね塗るタイミングが難しい(; ・`д・´)

 

グリスや土が少々こびりついていようが、そのまま

塗装がのります(; ・`д・´)

バケツは土に触れて、すぐ塗装がはがれるので、

錆止めとかなしで、とりあえずそのままエナメル塗装(; ・`д・´)!

 

さて、足元もひきしめなきゃ、、

ということで、キャタピラの中も黒に塗ってみる(‘ω’)

 

そして排土板もこの際綺麗にぬってしまう(; ・`д・´)

 

ひきしまった(; ・`д・´)!!

 

運転席の中も黒に塗れるところは塗りつぶす(‘ω’)ノ

 

ステッカーを貼るところは、黒色の背景にしたほうが

映えるとおもったので、先に黒に塗る(‘ω’)ノ

 

これでしばらく乾かします(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

 

土木系物置制作⑪波板はりつけ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

土木系の露天資材置き場の制作がつづいています(*’ω’*)

土木系物置制作⑩整地、屋根制作!

単管パイプで大まかな骨組みがつくれたので、木地を

加えていきます(*’ω’*)

 

事務所裏の風景も、スッキリして広々してきました(*’ω’*)

 

さて、それでは単管に木地用のクランプを取付して

35角の木地を入れていきます(*’ω’*)

 

はしの隙間から吹き降りの雨が入らぬように

ここにもポリカを貼っていきます(*’ω’*)

 

ちょっとした手間ですが、風がとおりやすい構造に

してしまうと台風時が怖いです(; ・`д・´)

 

ポリカ波板を貼っていきます(*’ω’*)

 

瞬く間に完了(*’ω’*)

 

スコップやらランマープレートなど土木系の道具や機械は

ユンボで吊ってダンプに積み込んだり、

とにかく土がついたり使い方は荒くなるので、きれいな

倉庫にいれておくというか、

こうした露天タイプで屋根があるだけでいいんです(; ・`д・´)

 

となりのユンボをおいておく屋根と隣接し、

必要な道具とユンボを積み込んんで、、

といった形で効率よく積込や片付け、整理ができるように

整備です(*’ω’*)

 

、、完成までもう少しですね(*’ω’*)