オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年1月

小学校ウォシュレット用専用電源増設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

小学校2校において、和式便所から洋便器への更新工事が

行われて、ウォシュレットが設置されました(‘ω’)

 

ウォシュレットは付きましたが、

その電源用のコンセントが無いということで、

 

少し前に見積依頼を市のほうから受けていたので、

今回2校6箇所のコンセント増設工事をすることに

なりました(‘ω’)ノ

 

まず一校目ですが、一階の廊下真ん中に埋込の分電盤があり、

ここから電源を取出します(‘ω’)ノ

 

分電盤からトイレまではおよそ直線距離で30m程(‘ω’)ノ

廊下の天井を隠ぺい配線して、トイレまでいこうと思います!

 

便所内の天井はケイカル板で、まだLED化されていない為、

蛍光灯の器具で点検口も無、、

 

とりあえず点検口を男女1カ所ずつ新設して便所内は

配線しないとと思って見積(‘ω’)ノ

女子便所は2か所、洋便器に交換されました(‘ω’)ノ

田舎の小学校では凍結で水栓などが破裂しないように、

一定温度まで下がると、あったかライトが点灯して、

室温を下げないようにされてます(‘ω’)ノ

 

こちらは天井照明にあったかライトが埋め込まれているので、

この照明を外して、点検口変わりに配線しようかと

思います(‘ω’)ノ

さて、まずは分電盤から廊下天井に配線を入れる手立てを

考えます(‘ω’)

分電盤上にはブロックで壁が立ち上がっており、

穴を新たに開けて落とし込むのはかなり困難なので、

既設配管にスチールを通して共入れします(‘ω’)

 

さて、今度は、廊下ですが、防火扉を2か所通過しないと

行けませんが、

点検口やダウンライト、埋込のスクエア照明を開けて、

配線します(‘ω’)ノ

 

少しの隙間さえあれば配線はなんとかできるのですが、

梁下が隙間がなく、打ち込み配管などで室内に配線されて

要る場合はどうしようもありません、、(; ・`д・´)

 

分電盤からトイレ前の前室までは配線がなんとか

出来ましたが、、

 

前室から、男女各便所は、RCの壁が立ちはだかり、

天井の伏せに配管が行っており、

梁を貫通するわけにもいかず、、思案、、(; ・`д・´)

学校に建築図面を見せてもらって、手前の倉庫の天井

照明器具渡りで各便所の照明に電源を配線している

ことがわかりました(‘ω’)ノ

 

希望の光がさしこむ、、、、

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

絶縁改修!ガレージシャッター電源修繕②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

絶縁改修工事で、シャッター用電源を取替してます(‘ω’)

https://www.uraden.net/archives/23444

 

前回、地中埋設部の電線を入替しました(‘ω’)ノ

昔のCV電線は、外装のすぐ下は紙の層があり、

水分が入ると、ずっと湿気た状態になり続けて

絶縁がわるくなります(; ・`д・´)

屋内へと電源部分は絶縁はいいので、

アウトレットボックスを交換して、ここで接続し直します(‘ω’)

 

接続完了(‘ω’)ノ

 

手持ちのボックスがあまりなく、PVKボックスしかない為、

 

一本を上からいれるしかなかった、、(; ・`д・´)

 

なんとか接続(; ・`д・´)

 

パテにコーキングでがっちり防水処理(; ・`д・´)

 

表側はSUSプルボックスで車道に面しているので

カッコよく仕舞(*’ω’*)

 

ガレージのシャッター電源は復活し、動作確認をして

作業完了(*’ω’*)

ゲームアイビスで10円からクレーンゲーム!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

姫路市太子町にはすばらしいゲーセンがあります(*’ω’*)

 

このゲームアイビスというゲームセンターは、UFOキャッチャー

などのクレーンゲームが主に大量にあり、

このゲーセン、安いんです(*’ω’*)

 

2階は、大人や中高生向けのUFOキャッチャー(*’ω’*)

普段は200円とか300円なのですが、

今回伺った1月4日は新春セールなのか、、

1回100円Σ( ゚Д゚)安い

 

そして、1階は幼児から小学生が楽しめるエリアで、

1台が10円から30円といった破格のクレーンゲームが

立ち並ぶ(*’ω’*)!

ワニワニパニックも30円です(*’ω’*)!!

普段他の遊園地やゲーセンでは200円とかなので

親御さんは懐が痛むところですが、、

ちょっと小さな子が載れる乗り物も、30円で乘れるので

ぜんぜん懐は痛みません(*’ω’*)!

 

1回10円、、

もう大量に落ちてきます(; ・`д・´)

 

客も多く、回転が俳句、店員さんも都度補充やお菓子を

とりやすく調整してくださっているため、

なやすく取れてしまいます(*’ω’*)

 

【とれる】という感覚と喜びを味わえて、それが安く提供

できる(*’ω’*)

 

子どもにとって夢の国です(*’ω’*)

ハイエース車検のための荷下ろし!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年も恐怖のハイエースの車検がやってまいりました(; ・`д・´)

 

 

弊社のハイエースは、私が一人でもどこにでも行っても

なんでもできる仕様にしているため、、【動く倉庫】状態、、

ハイエース電気工事仕様!職人棚③(後部座席スペース:助手席側) | 株式会社浦口電機

 

というわけで、この道具、材料を降ろすのは

毎年大変なのです(; ・`д・´)

 

まずは、倉庫の中にハイエースの荷物を降ろすスペースを

確保いたします(‘ω’)ノ

 

とりあえず、、おろすしかない、、、

また車検から戻ってきたときに、配置がわかるように

整理しながらおろしてゆく、、

 

それにしても、、よく自分でも造ったなと感心しながら、

とりあえずおろしていく、、(; ・`д・´)

 

そして、やっと全ての中身がおろしおわると、、

ハイエースはグンと軽くなる(‘ω’)ノ

 

こんなにも搭載していたわけです、、(; ・`д・´)

 

この中身のフレームは、、このままおいておいて、

民間の車検なのでなんとか通してもらっております(; ・`д・´)

 

この一台に全てを集約しているデメリットとしては、

軽トラや他の車両で、いろいろ工具や材料が必要な時に

 

その都度ハイエースからとりだしては、使用後に

またハイエースに戻さないといけないこと(; ・`д・´)

 

結構一個一個の工事としては、そんなに材料や工具を

つかわないので、結局、軽トラなどにその都度要るものだけ

積んで工事に行くほうがラクチンなので、

 

あんまりハイエース使ってないっていう、、(; ・`д・´)

 

 

リモコンリレー取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某中学校の体育館にて、

スイッチを入り切りしても点灯する時と、しないときが

あるとのことで、調査に(‘ω’)ノ

 

体育館の照明のスイッチはリモコンスイッチがついてます(‘ω’)

 

玄関入って、すぐあるところもあれば、

奥の舞台裏などにスイッチがあるとこもあります(‘ω’)

 

この中学校には舞台などがないので、入って右に

教官室があり、

その室内に照明盤がありました(‘ω’)

盤扉にスイッチがあって、

盤の中には制御する為のリモコントランスとリレーが

このようにぎっしりとつまっています(‘ω’)

 

このスイッチがカチッと音をたてて、反応しても、

 

この中にあるスイッチ一個にたいして、一個のリモコンリレー

があって、それがオンオフ、切り替わってない場合があります!

 

3カ所リレーが悪いため交換です(‘ω’)

 

天井照明をLED化しても、

こういったスイッチなどは数十年経過してますので、

更新が必要になってきます(; ・`д・´)

 

3カ所が正常動作し

館内スムーズに点灯、消灯が出来るようになりました(‘ω’)

絶縁改修!ガレージシャッター電源修繕①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

少し前になりますが、主幹漏電がはたらいて、

停電になってこまっていたご自宅を調査しました(*’ω’*)

漏電でブレーカーが落ちる!絶縁改修!

↑2回路悪く、

1回路は屋内の窓の電動シャッターなので、そちらはもう

手動で使うということで直さないことになりましたが、

車庫のガレージの電源回路も漏電していたので、

そちらは直すことになりました(*’ω’*)

 

この地下といいますか、地上埋込ガレージのシャッター電源

回路が悪いので、電線を引っ張り直します(*’ω’*)

 

とりあえず、ほか用事が忙しくて、しばらくの間、

3方出のスイッチボックスに仮設VA電線にて仮設電源を

供給していました(*’ω’*)

この建物の屋外ボックスからガレージまでの地中埋設部が

どうやら悪いわけです(; ・`д・´)

 

このスイッチボックスも紫外線で色褪せて

パキパキなので、ここから交換していきます(*’ω’*)

 

この工事の時期はお盆明けでしたが

庭園部での作業時は、蚊取り線香必須です(; ・`д・´)

充電ドリルとか材料と同じくらい重要です(; ・`д・´)

まずは仮設のVAを外します(‘ω’)

 

既設のでんげんは、E管の中から塀の上部にいき、

 

丸1方出のボックスで植栽部分へ貫通してます(‘ω’)

 

土の部分にも貫通部のアウトレットボックスが有りますが、

ほぼ地中に埋まっている、、

うーむ、、絶縁わるくなる要素満載の状況(; ・`д・´)

 

とりあえず全部ジョイントを切断して、

植栽の根が張り巡らされているが

頑張って掘削をすすめる(; ・`д・´)

 

やっと地中埋設管が姿を現す、、(; ・`д・´)

 

アウトレットボックスのネジも錆びて折れて、、

とりあえず破壊しながら、電線を入替する準備をする(; ・`д・´)

 

一方で塀の外では、既設配管は流用し、

中の電線だけ入替、

丸一方出のボックスをSUSのプルボックスに交換(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

素敵な日本庭園、チューブライト電源工事

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はお庭の庭園灯の配線、及び制御装置の設置(‘ω’)

 

 

素敵なお庭を外構工事をすると、

やはりそれを夜も飾る照明も必要になりますが、

 

今回、外構工事で素敵な日本庭園が完成されて、

その照明工事を依頼されました(‘ω’)

 

この瓦で装飾された塀も今回新しく設置されて、

この下側にチューブライトが欲しいとの事(‘ω’)

 

瓦を設置された時に配線を仕込んでいただいていたので、

繋ぎこみだけします(‘ω’)

 

LEDなので、ライト部分は直流、

そして交流に変換するものがどこかで必要なので、

どうしてもボッコリしたものと、その変換

部分が差込だったり圧着接続が必要です(‘ω’)ノ

 

この接続部分を雨風がしのげるようにしていただき、

 

あとは瓦の下側をチューブライトにて配線(‘ω’)

 

そして灯篭の中にもLED電球を仕込みます(‘ω’)

 

少し離れた壁に防水コンセントがあるので、

そちら迄地中埋設配管は、造園屋さんでしてもらっており、

この電源部に制御盤をとりつけます(‘ω’)

 

自動点滅器で勝手に暗くなったら点灯して、

消灯は設定した自由な時間に入り切りできる(*’ω’*)

 

朝になったら自動点滅器で消灯する(‘ω’)

 

、、制御関係なく、スイッチで全てを切ることもできる

 

この条件を満たした盤をお手軽に組みます(‘ω’)

 

はい、出来上がり(‘ω’)

 

かなりコストカットしてお安くできあがり(*’ω’*)

 

最後は、点灯確認して、作業完了です(*’ω’*)

共架水銀灯からLED防犯灯へ交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設で、外灯が消灯しているということで

見に行くついでに防犯灯を持参していく(‘ω’)ノ

 

架空線で配線されている、外灯が漏電など線が原因で

故障しているのは確率的には低いので、

 

蛍光灯や水銀灯の場合は、もう寿命で器具が壊れたと

想定して現場に行くほうが賢明である(; ・`д・´)

某施設の沿道といいますか、県道につながる歩道で

一か所水銀灯が設置されていました(‘ω’)

 

水銀灯の器具の下に自動点滅器がついていますが、、

 

自動点滅器への電源線を取り外して、

電圧を見てみると、103ボルトきていたので、

自動点滅器は正常で、器具が不良ということになります(‘ω’)

 

水銀灯40w相当の器具だったので、10VAのLED防犯灯

に交換します(‘ω’)

 

こちらは自動点滅器内蔵で、自動点滅器も必要なし(‘ω’)

 

コンパクトに器具もスッキリし、、

 

点灯確認をして作業完了(‘ω’)ノ

 

 

超音波ブラシDoltz(ドルツ)EW-DA48パナソニック!回転ブラシオーラル-B比較!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ついに、、念願の超音波ブラシを購入しました(; ・`д・´)

 

電動歯ブラシのコーナーを見て回っていても、

なんか、どれが、どういいのか、、想像でしかわからず、、

 

嫁の誕生日に、自分と嫁さんのを二つ購入するようにして、

それぞれを違うタイプで比較しようということにしました!

、、とはいったものの、電動歯ブラシ、音波ブラシ、

超音波ブラシ、、など種類も値段もピンからキリ、、(; ・`д・´)

 

電気屋のわたしとしては、やはり、パナソニックのネームバリューで

パナのドルツシリーズにすることにしました(‘ω’)ノ

 

予算的にも、歯ブラシに4万とかきついので、、

とりあえず在庫のある、スタンダードモデルの

EW-DA48というモデルに私はしました(‘ω’)ノ

 

嫁さんは、振動ではなく、回転ブラシの、オーラル-Bの

iО3 という電動歯ブラシを購入しました(‘ω’)ノ

 

はい、こちらが私の小遣いでの購入となり、

非常に痛い出費ではありますが、比較するには一気に買う

ほうが良いということで我慢です(; ・`д・´)

 

ドルツのほうは、スタンダードでも少し高い18,000円台の

ものなので、替えブラシが2つついてくる(‘ω’)

、、たぶん付け替えがめんどくさくなるから使わないで

あろうが、、(; ・`д・´)

 

そして、『ダイレクト充電で置き台要らず!』というのが

気になり、購入の決め手にはなりましたが、

これが吉とでるのか、、

 

オーラルBのほうも、開封し、ブラシをつけます(‘ω’)

こちらも1万円台でしたが、ブラシは一個しかなく、

傷んでくると先端のブラシだけ買い替えるという感じ(‘ω’)

 

 

、、ということは、

本体は一個で、先端ブラシだけを付け替えれば、

家族みんな使えるということか、、Σ( ゚Д゚)!

 

、、これで、電動がいいのか音波がいいのかが

比較してわかれば、子供の分はブラシを買い足すように

します(‘ω’)

 

はい、二つを並べると、ボディはオーラルBのほうが少し

大きいです(‘ω’)

回転ブラシは、回転力により、歯と歯の隙間もえぐり、

汚れも掻き出すので、普通のブラッシングとおなじくらいの

効果が期待される(‘ω’)

、、ただ、奥歯とか派の側面とかみがきにくくないのだろうか、

?という点がきになる(‘ω’)

 

ドルツのほうは、微振動でこまかいブラッシングなので

歯と歯の隙間の汚れが取りにくいため、

隙間用、奥歯用などのブラシに付け替えするようです(‘ω’)

、、たぶんしませんけど(; ・`д・´)

 

これを、子供用とかもう一人のブラシとしておいておこう

と思います(; ・`д・´)

リングの色などを変えて、個人用の区別をつけれるように

なっています(*’ω’*)

 

さて、洗面台右側にコンセントがあるので、

右の方に2つ並べて、電動歯ブラシをおきたいところですが、、

オーラルBはこのように、ポンと、置き台に置いたら充電するため

問題ないのですが、

 

ドルツのほうは、ダイレクト充電ていうのはこういうこと

なんですね(; ・`д・´)

 

、、なんかコードがあって、邪魔なので、

外したら、充電コードの先が水気についてしまっても

こまるので、、

 

ちょっと横に離れた洗濯機の上に、わたしのドルツは

設置することに(; ・`д・´)

 

いちいちコードを外す手間があり、、

返ってデメリットですね(; ・`д・´)

 

ポンと置くだけのほうがラクチンです(; ・`д・´)

 

オーラルBの 使ってみた感想、、

 

回転するので、結構飛び散ります(; ・`д・´)w

鑑や自分の服に飛んでくるのが嫌(; ・`д・´)

隙間の汚れもとれるので磨いた感はすごいあります!

、、ただわたしは歯茎が弱く、ふつうのブラシで磨いて

いてもすぐ血がでるので、回転はちょっと力が強すぎる、、。

 

一方ドルツのほうは、

 

このモデルは3パターン振動の強弱が変えれるが

一番微振動で私の場合は知覚過敏なので合っている(; ・`д・´)

もう少しグレードが低い1パターンだけのモデルだと

もしかして振動がきついかもしれない(; ・`д・´)

 

思っている以上に超音波といえども振動がすごくて、

最初に口に歯ブラシを入れてからオンオフしないと

歯磨き粉は多少飛び散ります(; ・`д・´)w

 

ドルツの歯先は山型になっているので

歯と歯の隙間や親知らずの奥などもゆっくり当てるくらいで

きっちり磨いてくれていて、歯の表面はつるつるに

なるといった感じです(‘ω’)ノ

繊維質のものが歯の隙間に引っ掛かっている場合は

流石にブラシを上下しないと取れませんが、ゆっくりゆっくり

動かせば、想像以上に磨けてます(; ・`д・´)!

 

チャンと歯磨きしているのに数年おきに虫歯になるので

磨き方が悪いと自負していますが、

電動歯ブラシを使うことでこの先虫歯にならなくなれば

 

本体代なんて安いもんだとおもっております(*’ω’*)

業務スーパーの天然酵母食パンのコスパ最高!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私は朝ごはんは専ら、食パンなのですが、

バターケースのお話を以前にブログでお話しました↓

ステンレスバターカッター&ケース!

 

肝心の食パンには拘りはないのか?といいますと、

一応あるので、今回はそのお話(‘ω’)ノ

 

私がいつも購入しているのは、業務スーパーの

【天然酵母食パン】 という商品です(*’ω’*)

 

業務スーパーには上記の3種類食パンがあり、

イギリス食パンと天然酵母食パン、そしてビール酵母パン

だいたい、イギリス食パンは人気なのですぐ売り切れます、、。

 

 

↑こちらがイギリス食パンの概要ですが、

イギリス食パンと酵母食パンの大きさはほぼ同じで

値段も税込み約284円(令和6年12月現在)で

同じです(‘ω’)

一斤を切り分けると、だいたい8か9枚にわけれます(‘ω’)

自分の好みの分厚さに切ることができて、

賞味期限が約6日から7日あるので、

約一週間、買い物に行かなくてすみます(; ・`д・´)

 

食パンて美味しいものは、賞味期限が短いです、、(; ・`д・´)

 

4、5枚切で4日、コンビニでおいしい3枚切とかの

金の食パンなんかは、賞味期限は3日くらいで、

税込み145円から250円くらいです(; ・`д・´)

 

値段のわりには賞味期限が短いのですが、

 

業務スーパーのは賞味期限が長く、

一枚当たりに換算すると35円くらいになります(‘ω’)ノ

 

 

毎回この食パンを切るのが面倒だという方に、

お勧めなのが、

 

7枚切に切れている、ビール酵母パン(‘ω’)ノ

 

税込み138円なので、一枚当たり20円というコスパ!

 

ただ、、このビール酵母パンはイギリスや天然酵母に

比べると一回り小さいので、男性だと一枚では

ちょっと物足りないです(; ・`д・´)

 

、、で、イギリスか天然酵母になるわけです(‘ω’)ノ

 

はい、お味の方ですが、

数日経過してもふわふわの食感はかわらず、

ぎゅっとおしてみると、

 

こんな感じで柔らかさを実感できるので、

トースターで焼かずに食べてもおいしいです(*’ω’*)

 

一応焼いて、温かいものを食べたいので、

その作業は毎朝こなしたとして、、

 

焼き上がりは、外はかりっと

 

中はふんわりをキープします(*’ω’*)

 

このコスパで高級食パンなみのお味を毎朝味わえる!

スーパーで売っている4枚切100円とかそういう系

のとは味は断然美味しいし、食感が違います(*’ω’*)

 

、、ただ毎回切るのはめんどくさいですけど(; ・`д・´)w