オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 型枠、鉄筋工

玄関前植木撤去、駐車場スペースに③! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

駐車場作成も大詰め(‘ω’)ノ

玄関前植木撤去、駐車場スペースに②! -三田市エクステリア工事-

 

土間部分の生コン打設から数日が経過し、、

 

車止めを設置しに、現場へむかう(‘ω’)ノ

 

すっかり固まって、踏んでも大丈夫なくらいに強度が

でたので、車止めをつけたいと思います(‘ω’)ノ

 

まずは集水枡の部分にグレイチングを置けるように

枠をしこんでおいたので、外します(‘ω’)ノ

 

さて、そして家の方の車を拝借して、車止めを設置して

いきたいと思います(‘ω’)ノ

 

印を付けたのち、3分のアンカーを打設(‘ω’)ノ

ボルトで固定していきます(‘ω’)ノ

 

接着モルタルもきちんと仕込んで固めます(‘ω’)ノ

 

駐車場完成です(*’ω’*)

 

、、やっと終わったとおもったら次なる依頼(‘ω’)ノ

 

庭の中に入ると、植栽で目隠しされているのですが、

この落ち葉が毎年毎年掃除が大変だというので、

植栽を撤去し、

かわりに目隠しフェンスを設置したいということです(; ・`д・´)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

玄関前植木撤去、駐車場スペースに②! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

駐車場作成ということで、植栽を撤去し、

そして型枠にて側面の土留めを行います(*’ω’*)

玄関前植木撤去、駐車場スペースに①! -三田市エクステリア工事-

ミキサー車にて運んできた生コンクリートを投入(*’ω’*)

 

余った残コンは床面にまぶして、地固め(*’ω’*)

 

既設の縁石の端部分、斫ってボコボコになっていたので

粗塗り、薄塗りと仕上げ接着モルタルで綺麗に

仕上げる(‘ω’)

 

そして数日後、、型枠をバラシてからの、、

 

今度は床面部分の生コン打設(‘ω’)ノ

 

前面部分には集水枡がありましたが、あとで蓋ができるように

対応しながら打設(‘ω’)ノ

後方の縁石部分の側面も綺麗に仕上がってます(‘ω’)ノ

 

 

ほうきびき仕上げで、しばらく養生期間をおきます(‘ω’)

 

 

玄関前植木撤去、駐車場スペースに①! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

駐車場がなくて困っているので、玄関前の植栽スペースを

とっぱらって、そこを駐車場にしたいという要望です(*’ω’*)

少し前に実家で、亡くなられたお父様の遺品整理と

いいますか、物置を解体整理させていただいたお客様

でして、その方が現在お住まいの自宅にて

お困りごとを依頼してくださいました(*’ω’*)

 

お庭の不要なハウス解体作業!

 

玄関前に綺麗に石垣でつくられたこのスペース(*’ω’*)

こちらを駐車場にしていきます(^^)/

 

植栽の撤去、そして石垣を解体していきます(‘ω’)ノ

 

掘削後は十分床掘したあとを転圧(‘ω’)ノ

 

再生砕石を敷いて、不陸調整(‘ω’)ノ

地を固めます(‘ω’)ノ

 

さて、床面をコンクリート打設するまえに、塀の側面に

土の部分が残ってますね(; ・`д・´)

こちらを処理する必要があります(‘ω’)ノ

 

そこで型枠をくんでいきます(‘ω’)ノ

 

はい、出来上がり(‘ω’)ノ

これで生コン打設の準備が整いました(*’ω’*)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

照明柱修繕、根巻コンクリート打設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

照明柱修繕、根巻コンクリート打設①!

倒壊予防の根巻補保護コンクリートを打設した

3灯ですが、

ボイドを外すと、マメも無くきれいな仕上がり(*’ω’*)

 

はい、こちら軽トラで根っこを引っ張った箇所です(; ・`д・´)

こちらも綺麗に打設完了(*’ω’*)

 

最後の一本はお隣(*’ω’*)

 

きっちり根元を保護してくれるボイド打設が完了(*’ω’*)

 

そのまたお隣は、

 

点検蓋を開けると、腐食が見た目以上にひどくて、

下のボルト穴がもう、穴になっており、

修復が不可能(; ・`д・´)

 

その照明柱から4本目、、

 

3か所程サビが浮いて、ボコボコに、、(; ・`д・´)

 

この2本は、修繕ではどうしようもなく、

照明柱を建替えすることになりました(*’ω’*)

 

 

照明柱修繕、根巻コンクリート打設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

照明柱が腐食して倒壊しないように、定期的に

巡回調査をして、腐食が見つかった場合、予算にもより

ますが、

 

 

根元補強工事や塗装作業をします(‘ω’)ノ

 

 

こちら一見なんともなさそうな照明柱ですが、

根巻保護コンクリートが無いために、

塗装が剥がれて、そこは腐食が進んできてます(*’ω’*)

 

これ以上の浸食を食い止める為に、

根巻保護コンクリートを打設します(*’ω’*)

 

サビ除去作業(*’ω’*)

 

研磨した箇所は錆止め塗料をぬります(*’ω’*)

 

ボイドをはめ込んで、コンクリートを練ります(*’ω’*)

 

差筋補強ののち、コンクリートを流し込む(*’ω’*)

 

さて同路線の次なる照明柱は、

アスファルトの亀裂から太い枝がでてきてます(; ・`д・´)

 

根は硬く、そして深い、、

 

軽トラにロープをかけて、引っ張って引っこ抜くのに

成功(; ・`д・´)!!

 

低くて、犬のオシッコがかかり放題ですが、

 

とりあえずしないよりかは、、という感じで

ボイド打設(; ・`д・´)!

 

同路線、もう一か所も、点検口が低い位置の為、

ボイドはあまり大きくできませんが、、打設します(; ・`д・´)

 

同路線で、今回2か所建替えするほどの酷い腐食が

発見されたので、

将来的に同じように他の照明柱も予防の補修として

今回補強工事することになりました(; ・`д・´)

3カ所打設完了です(‘ω’)

照明柱修繕、根巻コンクリート打設②!

 

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑭仕上げ塗り!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

倉庫横の法面工事ですが、

ブロックの仕上げ塗りの最終段階にはいっております(*’ω’*)

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑬仕上げ塗り!

 

型枠はお古をつかっているので、擁壁の仕上げ面は

まあまあ小汚いのですが、

 

それもまた味があっていいかなと思ってます(*’ω’*)

 

しかし、そのうえの基本ブロックは、

【積みました】感がどうも個人的にカッコ悪くて、

 

もう少し見た目をやわらげようと思って、上塗りを

開始しました(; ・`д・´)

 

目地はうっすらと浮き出てしまうもので、

これは例えば塗装しても同じことなのです(; ・`д・´)

 

しかしながら目地を見せる仕上げや

ブロックを化粧ブロックで積んだとしても

 

とりあえず規則正しく並んでいるよりも、

私的には、散漫に適当に加工して作った感を醸し出すほうが

オリジナリティやセンスが溢れていると自負している(; ・`д・´)

 

 

ちょっとしたひと手間だが、

これが結構印象をかえます(‘ω’)

 

階段よりしたの部分は目地を均等に規則正しく設置している

ので、セメントもなくなり、側面は上塗りせず、

天端のみ上塗り(; ・`д・´)

 

乾くと、いい感じにしあがってきてます(*’ω’*)

 

裏側の側溝路、、

 

この機会に数年ぶりに溝清掃(; ・`д・´)

 

 

法面のカーブ部分、、

結局暗くてまだ危ないので、ポールに

LED灯具を取付(*’ω’*)

 

夜間でも階段含め、カーブを照らし、

階段ができたことによる、防犯面の見直しという観点でも

 

夜中はあたりを照らす事にしました(‘ω’)ノ

 

さて、完成とおもいきや、、

 

このあたりの整備工事はまだまだ続くのである(; ・`д・´)

 

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑬仕上げ塗り!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

法面保護の擁壁工事も大詰め、、、

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑫矢印板取付!

ブロックの天端は上塗りして、綺麗にしてるんですが、

側面、、こちらもどうせなら綺麗に仕上げてしまおう、、

 

ということで、

薄塗り用の仕上げ塗りのセメントを用意(*’ω’*)

 

かさ上げ用にブロックを横向きに積んだ箇所があったのですが、

 

これが車道から目立つので、

 

穴埋めをしてから、

 

ヌリヌリ、、(*’ω’*)

 

こんな感じで、少しでも見映えをよくしようと頑張る、、、

 

 

この水加減といいますか、、練り具合が非常に難しく、

みてたら簡単そうなこの薄塗り、、

 

これはかなりの技術が必要です(; ・`д・´)

 

 

他の用事もしながらとはいえ、、

全然進まず、 この日の作業は終了(; ・`д・´)

 

これはまた次の日の作業では効率をアップさせねば、、(; ・`д・´)

 

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑫矢印板取付!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑪!

前回、型枠組立、生コン打設した擁壁の最後の留め部分、

こちらの経過を見て見ましょう(*’ω’*)

 

充分乾いたところで、型枠をばらしていきます(*’ω’*)

 

ブロックを積むよりも、強固で

そしてどんな形でも造れるのが型枠の良いところ(*’ω’*)

 

コストはかかりますが、

綺麗に仕上がって満足です(^^♪

 

さて、擁壁の上にブロックを積んでいて、

最後残しておいた部分をブロックの半端ものを並べて

繋げます(*’ω’*)

 

 

さてさて、そうこうしていると、注文していた矢印板が

届きました(*’ω’*)

 

 

はい、法面に単管パイプにて作っていた、、

こいつは、、この矢印板を設置する為に準備されていたもの

でありました(*’ω’*)

 

3つ設置完了(‘Д’)

 

この位置で、あえて斜めに単管を設置した理由は、

 

この方向から見て、カーブであることを示すために

わかりやすくしたかったからです(*’ω’*)

 

反対側からみるとこんな感じ(‘ω’)

 

パッと見て、ドライバーがカーブだと気づくように、

 

そして、障害物があることに気づくように(; ・`д・´)

 

 

夕方薄暗くなったときは、こんな感じで奥のカーブの視聴性

 

そして擁壁の端も蛍光テープにてわかりやすいですね(‘ω’)

 

20時頃になると、完璧に暗闇につつまれます、、(; ・`д・´)

 

ライトを当てると、蛍光反射テープのありがたみが

わかります(*’ω’*)

 

 

奥にライトを当てると、矢印板がしっかり活躍して

くれております(*’ω’*)

 

 

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑪!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫横の下り面のブロック積が完了しており、

一番最後の留め擁壁を作成する準備を進めます(*’ω’*)

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑩!

 

これまた余り物のボロボロの型枠を使っての作業(*’ω’*)

自社の敷地内なので、

見た目よりも機能重視(*’ω’*)!

 

そして草刈り面積が減れば、それが一番(*’ω’*)!

 

 

というわけで、まず、最終面の型枠制作場所を

掘削して綺麗にします(‘ω’)ノ

 

排水のVP200の部分をジグソーでくりぬいておいて、

 

型枠を組んでいきます(*’ω’*)

 

土の側圧というものは結構すごいもので、

ここには長い法面の圧力や地中から染み出た水分なども

集まってくるため、鉄筋も4分筋をしっかり打ち込んで

おいて配筋しておきます(*’ω’*)

 

片壁が起きました(*’ω’*)

 

型枠が出来上がったので、コンクリートを練ります(*’ω’*)

 

たったこれだけとおもいきや、1㎥はあるので、

ミキサーにて練って打設していきます(*’ω’*)

 

打設完了(*’ω’*)

 

コテで均す合間合間で、

すぐ横の階段部分の蹴込み等を仕上げ塗していきます(*’ω’*)

 

見映えもよくなっていきます(*’ω’*)

 

余った時間で

視聴性の良い、蓄光反射テープ、、

こちらを前回転落防止にと張った反射テープの横に

さらに貼っていきます(*’ω’*)

オレンジよりも、この黄色のほうが日中でも視覚的には

目立っていいですね(*’ω’*)

 

逆に、オレンジの方は、ヘッドライトなどの灯りで

しっかりと反射してくれる性質はきちんと現れます(*’ω’*)

 

ふむ、これで端っこの視聴性はよくなりました(*’ω’*)

綺麗になったのは良いが、

上段と下段の道の境目(擁壁の端)が

大型車などからミラー越しに夜間では見にくくなります(; ・`д・´)

 

これは夜間に大型車に乗った人しかわかりませんが

充分すぎるわけでは無くて、

 

最低限の安全対策くらいにしか私は感じてません(; ・`д・´)

 

 

 

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑩!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回でもう終わったかと思いきや、、

まだ続いております(; ・`д・´)

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑨!

法面の下のほう、、階段より下り側は、腰高で、土留め用に

擁壁を設置しておりましたが、

 

やがて、土や草が流れてきて、この擁壁を越えて

下の車道に散らかっていくのを恐れて、

この擁壁の上にもブロックを一段だけ並べていきたいと

思います(; ・`д・´)

 

ここは直線なので、早いものです(‘ω’)

すらすらと作業はすすんでいきます(‘ω’)

次の夏になると、この法面からも雑草が生えてきて、

やがて手の施しようがなくなります(; ・`д・´)

 

この秋冬の間にできるだけ綺麗に処置しておくことが

大切(; ・`д・´)

 

この擁壁最後の部分も仕舞しないといけません、、(; ・`д・´)

 

とりあえず土が流れてこないように、仮にU字溝を置いて

おりますが、ここも型枠で組んで、壁を作ったほうが

よさそうです(; ・`д・´)

 

こちら側の法面は、溝に体積土や刈った草も流れて

悲惨なことに、、

これは毎年毎年、悩んでおりますが、

そのうちきれいに整備しないと(; ・`д・´)

 

さて、ブロックを積んでもらっている間に、

また安全対策をと、反射テープを取り出す(; ・`д・´)

 

今回施工した擁壁にはフェンスをつけてしまうと、奥の

カーブでキャビンや荷台が干渉してしまうため

あえて何も取付していません(; ・`д・´)

 

なので、人が通行した際、端っこから転落しないように

反射テープでも貼っておこうかと思います(; ・`д・´)

 

これを貼るために、ブロックの上面は仕上げ塗りを

したというのもあります(‘ω’)

 

ちょっと目につくものがあれば、人間気づくので、

少しポイントがてら貼っておくと安心です(*’ω’*)

 

この法面から転落したら、痛いでしょう、、(; ・`д・´)

つまづき、転倒、、転落、、

 

【多分大丈夫、、】

 

そうやって気の緩みや思い込みで、災害は起こるもの

 

そして車をぶつけないようにと屋根の柱に矢印板を

設置しましたが、

反射テープをさらにつけてアピールしときます(; ・`д・´)

 

夜間になると活躍してくれるでしょう(*’ω’*)

 

こんな感じで、柱の存在をアピール(*’ω’*)

 

私はこれでもまだ、危ないと感じるので

もう少し安全対策をと矢印板を追加注文しております、

 

さて、夕方になり、ブロック積のほうは

目地と穴埋めも完了(‘ω’)

 

最後の留めは型枠にて制作することにして

本日の作業は終了(‘ω’)