オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: コンセント増設

EVカー用電源差込プラグ交換! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はちょっとめずらしい依頼でして、

差込プラグを変えて欲しいというものです(*’ω’*)

施主様が購入されている三輪の電動バイク、、、

こちらが電動バイクで、

100V給電と200V給電どちらでも可能ですが、

付属のケーブルは100Vの差込対応品なので

現在は100Vで充電しているのだそう(‘ω’)ノ

 

じつはこのガレージ、電動でこのまま昇降して上下に

2台車やバイクが停めれる代物(; ・`д・´)!

 

その電動ガレージように単相200V電源がきています(*’ω’*)

 

しかし、電動バイクの給電ケーブルは100V用の差込のため、

こうして、家の玄関あたりから電工ドラムをひっぱってきて

100V充電しているのだそう(; ・`д・´)

 

、、200V充電なら3時間くらいで満タンになるが、

100V充電の場合、7,8時間かかるそうだ(; ・`д・´)

 

そこで、せっかく200Vのコンセントが近くに

あるのだから、付属の給電ケーブルの頭を変えて、

200V給電できるようにしたいというわけだ(‘ω’)ノ

 

電動ガレージの差込形状はこの3極のプラグ(‘ω’)ノ

 

要はこれと同じ差込プラグにすればよい(‘ω’)ノ

 

というわけで、さっそくこのプラグを交換していく(‘ω’)

 

まず、豪快にちょん切る(‘ω’)ノ

 

そしてゴムキャップをいれて、完成(‘ω’)ノ

 

コンセントに差してみる(‘ω’)

 

200V電圧確認(*’ω’*)

 

ちゃんと充電されることも確認できました(*’ω’*)

 

 

あくまでもバイクなので、

ハンドルはこんな感じで、時速45Kmしかでないのだが、

 

車検もなく、ヘルメットもかぶらなくてよくて、

それでいて、2輪免許は必要なくて、

普通自動車免許でOK!

 

後には2人、合計3名乗車仕様(*’ω’*)

横の扉はシートカーテンのようなものだけでいいので、

夏場は風を感じながら爽快に走ることができる(*’ω’*)

 

チョイノリにはもってこいだ(*’ω’*)

税金も安く、ランニングコストは電気代だけで

ほぼかからないということだ(‘ω’)ノ

 

200Vコンセントが無ければ、㈱浦口電機に依頼すれば

なんとかしますので(*’ω’*)w

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替④! - 三田市電気工事 –

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ルームエアコン工事は完結し、

今回は電源取出しと、照明器具の交換のご紹介(‘ω’)ノ

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替③! - 三田市電気工事 –

 

廊下50mくらいを配線し、やっと分電盤の裏側に到達(‘ω’)ノ

 

予備線を貫通した穴に通して、、

 

盤内へ取り込みます(‘ω’)ノ

 

1分程の停電にてブレーカ増設、

電源取出し完了(‘ω’)ノ

 

新設したルームエアコンの試運転(‘ω’)ノ

 

試運転してドレンから排水されるかの確認をするのに、

各部屋の照明の交換を最後にしていきます(‘ω’)ノ

 

最後にトイレのセンサーライト、、、

センサーで時間が長い時は消灯してしまったりするため、

 

壁のスイッチで、普通にオンオフできるタイプの

照明に交換(‘ω’)ノ

 

今回の工事内容は結構ボリュームのある内容でしたが、

弊社スタッフにかかれば半日で完了です(‘ω’)ノ

 

複合的な作業もまとめて、時間もコストもお得な

工事が可能となっております(*’ω’*)

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替③! - 三田市電気工事 –

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

コンセントを新設しルームエアコン新設、

そしてついでに蛍光灯器具をLED化の工事(‘ω’)ノ

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替②! - 三田市電気工事 –

 

外部のスリムダクトを配管し、

ペアコイルを外から中にいれる、、、

 

はい、縦残を取付し、ベースを取付してから

左出し配管形式での室内機設置準備完了(‘ω’)ノ

室内機をガチョッと取付(‘ω’)ノ

 

左出しの場合は、こうして後で室内機を取付して

から小さなスペースで接続しないといけません(; ・`д・´)

 

 

室内機が設置できれば、

外部の冷媒配管、連絡線をまとめて、

スリムダクトに納めていき、、

 

 

室外機側の接続です(‘ω’)

 

真空引きをしている間に、

 

室内の配線を仕舞して、コンセントを設置(‘ω’)ノ

 

古い蛍光灯器具も、LEDシーリングライトに交換(‘ω’)ノ

 

ルームエアコンの作業は完了(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替②! - 三田市電気工事 –

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ルームエアコン新設に伴う、コンセント新設工事や

照明交換など複合的な工事です(‘ω’)ノ

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替①! 三田市電気工事

 

さて、前回にあらかた工事内容を述べましたが、

 

まずは室外機を置く犬走りスペースを片付けて

綺麗にします(‘ω’)ノ

 

室内機を取付する場所を養生していきます(‘ω’)ノ

 

天井の廻り縁に沿って電線を這わしていくので、

別途廻りも養生(‘ω’)

 

廊下への貫通部もこじんまりと養生します(‘ω’)ノ

 

はい、ギムネでズボっと貫通して、電線が通るか確認、

貫通部に電線を通して、廊下の長い距離の

電線をステップルで叩いていくことにします(; ・`д・´)

 

VAのタタキなんて数年ぶりです(; ・`д・´)

立残を取付し、冷媒管用の貫通穴は左側の計算で

エース君たちにお任せして、

 

電源とアース線をたたいて配線(‘ω’)ノ

 

年々、性格も歪んでいくので、、VAもまっすぐ

綺麗になりませんね(; ・`д・´)

コア貫通も無事に完了したので、

引き続き私は電源の取出しをしよかと思います(‘ω’)ノ

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替①! 三田市電気工事

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

エアコンなんてなくても大丈夫(‘ω’)!、。、、、って

ずっと生活してたけど、

年齢も更年期にさしかかり、、熱中症で夜中死亡していた、

なんてニュースを見るなり少し不安になってきた、、(; ・`д・´)

 

というわけで、ご年配の方のエアコン設置が急増してます(; ・`д・´)!

 

今回も、タイトルのように、

エアコンを新設するにあたり、分電盤から専用回路を増設

するところから始まるのですが、

せっかく工事するのだからこの際、蛍光灯の器具も数か所

同時に交換したいという依頼もありまして、、

 

その全てが弊社では、一気に一日で可能です(*’ω’*)

 

奥に広い造りの戸建てですが、

一番奥の寝室、、

この3灯用、蛍光灯の球と代えても点灯しないということで、

蛍光灯の安定器が壊れており、修理不可なので、

LEDシーリングに交換します(‘ω’)ノ

この壁面にエアコンを新設しようと思います(‘ω’)ノ

 

外は犬走りがあり、木材が置いてありますが、

移動させてもらって室外機も置けそうです(‘ω’)ノ

 

長い廊下を手前に電線を露出配線してもよいという

ことで、

廊下の突き当りの壁の裏が

分電盤になってます(‘ω’)ノ

右にまだブレーカーを取付する予備が残っているので

HBブレーカーを増設します(‘ω’)ノ

 

あと、便所の天井照明はセンサーライトがついてますが、

長い時間に設定しても、どうしても

大きいほうだと途中で一回消灯したりするので、

それがどうも気になるということで、普通の照明に

交換します(‘ω’)ノ

 

こちらの部屋の照明ですが、スイッチが無く、

紐で引っ張るだけの照明(‘ω’)ノ

こちらは子供が引っ張ったりするのに危ないし、

大きな机の上に乗って紐を引っ張ったりするので

リモコン付きのLEDシーリングに交換したほうがいいという

事になりました(‘ω’)ノ

 

そしてもう一部屋の寝室も同じく昭和な蛍光灯器具、、。

 

物置として使っているが暗くて不便、、ということで、

 

今はお安く照明もLED化できるので、蛍光灯の球を

交換したりする手間も考えると、

この際一緒に交換してはどうかということで、

一気に交換することになりました(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

リフォームによるコンセント、スイッチ増設④!-猪名川町 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

お犬様スペース用のリフォームです(‘ω’)ノ

リフォームによるコンセント、スイッチ増設③!-猪名川町 電気工事-

外回りは、防水コンセントを3個設置(‘ω’)ノ

丈夫に2個設置した分は照明用で、中でスイッチをかけて、

 

このスイッチにて各照明用の防水コンセントで操作(‘ω’)ノ

 

配線をまとめたウオルボックス内には、

今回工事の電源を漏電ブレーカをかましておきます(‘ω’)

 

こちらの防水コンセントもスイッチをかけておき、

後日照明器具を取付するそうです(‘ω’)

 

大工さんがすでにコンセント用に露出で配線されていた

電線が最後に残っていましたが、

せっかく他を隠ぺい配線したので、

こちらも壁に埋め込む(‘ω’)ノ

 

すっきりしましたね(*’ω’*)

 

最後に各所電圧を確認して作業完了(*’ω’*)

 

 

リフォームによるコンセント、スイッチ増設③!-猪名川町 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

お犬様用のリフォーム工事による電気設備増設(‘ω’)

リフォームによるコンセント、スイッチ増設②!-猪名川町 電気工事-

前回、途中まで配管、配線をしていましたが、

 

この形だと、お犬様が配管をいたづらで噛んでしまうとの

指摘があったため、配管ルートを変えます(‘ω’)

 

室内の電子レンジ用コンセントから外壁に向かって貫通穴を

あけます(‘ω’)ノ

 

貫通部にPVKボックスを設置、上から配管へと構成を変えます(‘ω’)

 

 

お犬様も上の方をVE管で配管すれば、牙も滑って

噛めないであろう、、(; ・`д・´)

 

電子レンジ用のコンセントに接地線があったため、

そこから電源と接地は取出し(‘ω’)ノ

 

接地用のPVKボックスは穴が空いていない新品に取替て

 

できるだけ、配管をコンパクトにまとめる(‘ω’)ノ

この洗面台ももう少し左によせて、雨樋より右側に

配管をおさめれば犬は噛みにこないとのこと(‘ω’)ノ

 

 

スイッチ結線などをするウオルボックスにどんどん

電線があつまってきております(; ・`д・´)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

リフォームによるコンセント、スイッチ増設②!-猪名川町 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

お犬様用スペースのコンセント他増設工事です(‘ω’)ノ

リフォームによるコンセント、スイッチ増設①!-猪名川町 電気工事-

まずはコンセントたちをスイッチで入り切りしたいという

要望があるために、どこかでスイッチ結線をしないといけ

ませんので、

各配線をもってきて結線する箱を勝手口左上に設けます(‘ω’)

 

庇の際 手前に配管を伸ばしていき、、

手前にカーポートがあって車を駐車していますが、

そのあたりを照らすための照明器具を設置したいとのことで、

 

入線して、

 

防水コンセント設置(‘ω’)ノ

 

 

スイッチを配管して設置(‘ω’)ノ

電線を入線しておきます(‘ω’)

 

 

 

もとあったプルボックスはアース線が入っていたので、

ここを経由して、接地線も取り出して

台所の電子レンジ用コンセントの裏側まで配管していきます(‘ω’)

 

外部から屋内への貫通、そして壁の中を隠ぺいして、

電源線は接続要のウオルボックスへ配線します(‘ω’)ノ

 

配線していると、あとで追加などがあり、

本日は、ここで終了(; ・`д・´)

 

外部はこんな形で、配管の途中で時間になってしまいましたが、

 

このPF管などを犬様が噛んでいたづらをする可能性が

高いとのことで、配管し直します(; ・`д・´)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

リフォームによるコンセント、スイッチ増設①!-猪名川町 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は外部にリフォームしてペットの犬用のスペースを増設

されたお客様の電気工事です(‘ω’)ノ

 

もともと庭でなんにもなかった空間に

屋根を追加して、【大きな犬小屋空間】を作った感じ(*’ω’*)

 

コンパネを貼っている部分が追加した壁ですね(*’ω’*)

その上に庇(ひさし)といいますか可動して開け閉めできる

カーテンを設置(*’ω’*)

 

白い外壁サイディングを貼っている部分が増設部(‘ω’)ノ

裏側も土間コンクリートで仕上がっており

お犬様にとってすごい快適な空間(‘ω’)ノ

 

犬用のシャワー水栓が設置されており、

ここでお犬様を洗ったあと、

ドライヤーなどで乾かすのに、コンセントが欲しいとの

ことです(‘ω’)ノ

それが早朝だったり夜であっても

灯りが必要なので、センサーライトなどの照明器具を

設置した時にコンセントが欲しいとのこと(‘ω’)ノ

 

裏側が勝手口だった扉があり、

扉の左にはペット用の小さな冷蔵庫、

扉の右側にスイッチを増設し、

 

各コンセントに差した照明をスイッチで入り切り

出来るようにしたいとのこと(‘ω’)ノ

 

勝手口上部、庇の際を露出配管していき、、

手前に配管して

 

壁を貫通したところにセンサーライト用のコンセントを

設置します(‘ω’)ノ

 

さて、まずは電源の取出しですが、

お犬様のシャワー水栓のある外壁のすぐ裏側が

台所でして、

そこに電子レンジ用のコンセントがあります(‘ω’)ノ

 

同時にレンジやドライヤーを使わないということで

電源はそのレンジ用のコンセントを裏抜きして

電源としてとりだします(‘ω’)ノ

 

、、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設③! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

分電盤取替他工事、やっと停電の準備までこぎつけました(‘ω’)

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設②! -三田市電気工事-

予め、メータまでの立下げをおえているので、

接続を変えていきます(‘ω’)ノ

 

地上では、メーターを一旦外して、

壁からの配線を寸切りして、防水の処理をしてくれてます(‘ω’)ノ

メーターボックス内の接続がおわるまで、

少し手待ちなので、スパイラルチューブを巻いて

保護します(‘ω’)ノ

 

メーターボックス接続完了したので、

引込線と接続していきます(‘ω’)ノ

 

整線も完了したので、上空の作業は完了(‘ω’)ノ

 

 

分電盤を取替する前に、

エアコン用のコンセント増設分の電線を配線しておきます(‘ω’)

 

プラモールにて露出配線です(‘ω’)ノ

 

分電盤を取替、そして接続替えです(‘ω’)ノ

 

エアコン用の単独回路です(*’ω’*)

 

パッと見、どこを配線したかわからない仕上がり(; ・`д・´)

(おおげさ)

接地線はエアコンの室外機にとってあった箇所からこっそり

頂戴致しました(; ・`д・´)

いちおう68Ω、と100Ω以下確認済(; ・`д・´)

 

メーター盤廻りはこんな感じに仕上がり(^^♪

 

玄関外部まわりの仕舞完了(‘ω’)ノ

 

分電盤に多少余裕を持たせて、60A10回路にしたので

もし台所などでコンセントを増設したい場合も対応できる

ように(*’ω’*)

 

ガス機器をやめて、オール電化にしたい場合なども

考慮に入れていただき、

 

また設備の改修でお声がけをお待ちしております(*’ω’*)

 

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設①! -三田市電気工事-