オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年12月

Frantzの神戸イチゴトリュフ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

たまに珍しいお菓子が手に入ると、

ついついブログで紹介したくなる、、(; ・`д・´)

 

年の瀬に、食レポでもうしわけございません、、、(; ・`д・´)

今年もこのブログを拝見していただいている

皆様には感謝、そしてお世話になりました(‘ω’)

 

来年も毎日更新できるように頑張りますので

どうぞよろしくお願い致します!

 

このイチゴ大福のようなシルエット(; ・`д・´)!

 

はい、この【FrantZ】というメーカの

イチゴトリュフです(*’ω’*)

 

6個ほど入っている、ホワイトチョコでコーティングされた

イチゴなんですが、、

この箱、、全部食べたら、517Kcal。。。Σ( ゚Д゚)はうっ

9年連続で金賞を受賞している代物、、、

いったいどんなお味なのか(*’ω’*)!

 

それでは開封の儀(; ・`д・´)!

 

ふむ、ウズラの卵ほどの大きさのチョコである(‘ω’)

 

 

本当に、これが9年連続も金賞を受賞するくらいの

代物であるのか、、、、

 

 

、、、間違いなく金賞です( ;∀;)w

 

口の中で数秒で全てがとろけます(‘ω’)ノ

屋内キューピクル高圧トランス入替⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設の高圧トランス3台取替、LGR,ZCT,DS交換工事も

大詰め(‘ω’)ノ

屋内キューピクル高圧トランス入替④!

 

各トランスの位置が定まったら、固定用のボルトを取付

するためにタップをきり、固定(‘ω’)ノ

 

電線の取替、接続も確実に(‘ω’)ノ

 

作業後は、保安協会の方々にチェックをしていただきます(‘ω’)

 

やはりヒューマンエラーはつきものなので、

ダブルチェック、トリプルチェック(‘ω’)ノ

 

大事なのは、施工した本人ではなく、別の人が

別の角度からちゃんと確認するということです(*’ω’*)

 

各種試験や、チェックも保安協会様も4名で(‘ω’)ノ

 

じつは停電のついでで、1次側の引込線を関西電力(きんでん)

が交換に来られてましたが、こちらは2時間ほどで終わられて

いました(*’ω’*)

 

こうしてたくさんの人が携わる中で、大きな工事は

無事に完了いたしました(‘ω’)ノ

AND THE FRIET(アンドザフリット)のDRIED FRIET(ドライフリット)!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

この時期、お歳暮が楽しみな時期です( *´艸`)

昔のように、缶ビール詰め合わせというのは時代ではなく、

 

最近はおしゃれなお菓子の詰め合わせなどが多いです(‘ω’)

この素敵な子供の笑顔の袋、、

 

東京にあるアンドザフリットという、

フレンチフライ専門店の御菓子です(*’ω’*)

 

某警備会社様よりいただいたものですが、

センスありすぎです( ;∀;)!!

このお菓子、、なんと5000円を超えます(; ・`д・´)

 

微妙に味付けの違う詰め合わせ20パック(‘ω’)ノ

 

本場ベルギーのポテトを使用し、

 

ドライに揚げた、御菓子(*’ω’*)

 

 

ちょっと中を開けてみましょう(*’ω’*)

 

そう、、

いうならば、高級なジャガピーって感じ(*’ω’*)!

 

モスバーガーのポテトを

ドライに堅あげポテトフライのように揚げた、

ほんとジャガピーのデカイ版という感じ(*’ω’*)

 

外はかりっと。。

 

中はふんわり(*’ω’*)

 

 

裏は日本語で表示があるので安心(*’ω’*)

 

 

ほんと何袋でも食べれます(*’ω’*)

 

これをアテにビールとか最高ですね(*’ω’*)

 

いつものソーラー時計蓄電池交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年は公園などに設置されているソーラー時計の

修繕が多い年だと、このブログでもしょっちゅうお伝えして

おりますが、

 

ついに、ブログのタイトルも

【いつもの~  】 て感じになってしまいました(; ・`д・´)

 

 

さて、今回も一気に2か所の公園の時計がとまっているので

修繕依頼がきました(; ・`д・´)

 

点検口の中にある、時計を駆動するための中枢、、

 

ここに蓄電池が入っており、、

 

寿命が3年ほどで、それ以降は、すぐ時刻が狂ってくるように

なる(; ・`д・´)

 

数分の遅延等ですが、、

時計なので、そもそも1分でも狂ってたり、

両面の片側が狂っていたりすると、

 

利用者にとっては、通報しますよね、、(; ・`д・´)

 

蓄電池をかえたら直るパターンで、

時刻を調整して完了(‘ω’)ノ

 

さて、次の公園へ移動(; ・`д・´)

 

 

こちらも両面とまっているので、

蓄電池をかえてみる(‘ω’)

 

前の電池が平成30年でしたので、6,7年経過してますね(; ・`д・´)

 

この制御部を交換したのは私で、

H30.12に交換したと書いてますね(; ・`д・´)

 

こちらも時刻を調整して完了(‘ω’)ノ

天井裏テレビ5C-FBアンテナ線取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

1年ほど前に、分配器やアンテナ線の中継分岐接栓などを

交換した一軒家ですが、またテレビが映らないとの連絡(; ・`д・´)

 

アンテナ線中継接栓修繕!

以前屋根上でアンテナから中継接栓は交換したものの、

屋根上から屋内に入っているアンテナ線は結構劣化している

のを前回確認しています(; ・`д・´)

 

↑これが一年前の中継接栓の取替のときの写真ですが、

 

ブースターの下に屋外で2分配してあり、

東の部屋と西の部屋にそれぞれ、一本ずつ屋内にアンテナ線が

配線されていましたが、

西側、今回テレビがうつらないと依頼していきたのと反対側

の部屋を借りている方は何も言ってきていないのですが、

 

西側はケーブルテレビを契約していて、このアンテナからの

電線は利用していないようです(; ・`д・´)

 

、、ですが、、こちらの屋根上アンテナ線をみると、、

 

はい、外装が紫外線劣化でめくれて、、サバの三枚おろし

みたいになっていました(; ・`д・´)

 

このときは、必要最低限で手間のかかることは何もしなくて

いいとの指示だったので、そのままにしてましたが、

 

 

この2分配本体も今回は悪くなっていたので、

施主様の意向により現物はアンテナに残していますが、

ブースターからの配線は西側関係を外して、

東側のみに切り替えました(; ・`д・´)

 

 

ブースターの電源部のランプがついておらず、

今回ブースターも10年は経過しているとのことで、

交換させていただきました(; ・`д・´)

 

さて東側 2階の天井裏にアンテナ線が2本入っていますが、

1本はたぶん必要ない線です(; ・`д・´)

このうちどちらかを、ついでに取替したいとおもいます(‘ω’)

2階の天井裏に登りましたが、

構造的に、軒の端っこまではよりつかれず、

なんとか屋根上の部分だけでもアンテナ線を更新できました

(; ・`д・´)

もともとは、施主様が昔、一軒家で、兄弟で西と東で住んで

おり、アンテナの線は、一旦西側の天井裏に入って、

それから天井裏を通って、西側に送られていたような経緯が

あったようです(; ・`д・´)

 

、、なのでアンテナ線が2本も3本も配線されていて

ややこしかったんですね(; ・`д・´)

 

ブースターの電源部は東側の一階リビングのテレビしか

利用していないので、そちらに設置し、

 

 

アンテナレベルも60以上確認したので、

ブーストして平均90㏈以上確保できました(*’ω’*)

 

↑これがもともとの姿でしたが、

要らなくなった不要の機器や配線は取り除いておかないと

あとで工事にこられた職人を悩ますことになります(; ・`д・´)

 

僕は、要らないものはできるだけ撤去しますw

その場で取捨選択し、要らないものは書類でもすぐ捨てます(‘ω’)ノ

 

NHKの受信料がなくなれば、、と思う今日この頃(; ・`д・´)

パナソニック集中型屋内パワコン、接続箱、モニター交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は15年程太陽光を設置してから経過しているお客様で、

エラーがでているので、パワコン関係を交換したいと思います(‘ω’)

 

パネルの埋込型でだいぶ色も悪くなってきていますが、

 

とりあえず、接続箱の電圧異常ということで、

接続箱を交換しないといけないのですが、

 

そうなるとパワコンも一緒に交換しないと保証が一年しか

延長できず、一緒に交換するとまた15年保証延長ということで

 

今回接続箱とパワコンを交換します(‘ω’)

 

廊下の突き当りに接続箱があります(‘ω’)

 

新しい接続箱はもっとコンパクトなので、白いプラバンを

取付してから新しい接続箱を取付致します(‘ω’)

 

そしてこちらが分電盤の横に屋内パワコンがあり、

 

その下にモニターがあります(‘ω’)

 

このモニターは必要ないので、

線を外して、目隠しプレートで処理です(‘ω’)

変わりにこの卓上のモニターで発電量などを見ます(*’ω’*)

 

そのモニターに無線で情報を飛ばす為の

エネルギーモニター

 

それを分電盤の右に取付します(‘ω’)

分電盤の真後ろが、風呂場の点検口の天井裏だったので、

エネルギーモニターと分電盤への配線は楽々(*’ω’*)☆

 

計測用のCTを1次側の線に取付(*’ω’*)

 

一番右の太陽光ブレーカーの2次側より、エネルギーモニターの電源を

3Pでとります(*’ω’*)

 

古いパワコンを取外し、新しいパワコンを取付します(*’ω’*)

 

離隔などを確認し、パワコン設置(*’ω’*)

 

さて廊下では、接続箱交換です(‘ω’)

 

更新完了(*’ω’*)

 

直流の電圧も確認できたのでブレーカー投入(*’ω’*)

 

全て機器を設置したので、パワコンを起動(*’ω’*)

300秒のカウント後、動作確認オッッケイです(*’ω’*)

 

10年経ってもパネルが生き続けている限り、単価は

下がりますが、売電をしつづけるので、

 

そういえば、太陽光どうなってるんだろう、、?って

放置している方はご相談ください(*’ω’*)

 

蓄電池を設置したり、自家消費として発電した電気を

売電よりも自宅で使うのにもっと効率をあげる方法を

ご提案できます(‘ω’)ノ

 

ダイキン、フレアレスジョイント接続③!SSRC112C!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

地元、公会堂にて天井埋込業務用エアコン4馬力

取替中です(*’ω’*)

ダイキン、フレアレスジョイント接続②!SSRC112C!

 

室外機を設置する前に、配管をきめていかないといけ

ません(*’ω’*)

 

PDの正規のジョイントを使うと、部品が高いので、

水道の部材を使いながら、仕上げていきます(*’ω’*)

 

そして最後に室外機への接続部の配管曲げも

しておいて、、

 

そして室外機設置(‘ω’)

 

そして必殺のフレアレスジョイント、、、(*’ω’*)!

 

むっちゃ早いです(*’ω’*)!

 

室内機も設置、接続、、これもフレアレスなので

すごく早い(; ・`д・´)

 

真空引きを経て、、、

 

配管の継ぎ目をコーキングして、

 

ジョイントぶぶんは 全てコーキング(*’ω’*)

 

綺麗におさまりました(*’ω’*)

 

リモコン取替、化粧パネル取付(‘ω’)

 

転倒防止金具を取付し、施工完了(*’ω’*)

 

これで獅子舞の練習、秋以降もはかどります(‘ω’)ノ

お庭の不要なハウス解体作業!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、解体工事のご紹介(‘ω’)ノ

、、一応あくまでも弊社は電気工事店です(; ・`д・´)

 

 

今回のご依頼は、今は住まわれていない空き家で、

鬼はに倉庫代わりにしている小さなハウスがあって

そちらをまるまる撤去してほしいとのこと(‘ω’)ノ

 

こちらです(*’ω’*)

台風などでいつも飛んでいかないかヒヤヒヤされている

ので、中にはいろいろモノが詰まってますが、全て

処理してほしいとのことです(‘◇’)ゞ

 

この緑色のシートをしている部分も含めて、

がっさり綺麗にされたいとのこと(‘ω’)ノ

 

おじい様の遺品といいましょうか、、こつこつと集めて

残されてきた男の趣味の部屋といいますか、、

私も日曜大工大好きなので、気持ちはすごいよくわかります!

 

さて、去年夏に広く生まれ変わった弊社の事務所裏のエリア!

ゴソゴソしていたころのブログはまた過去ブログにて

楽しんでください(*’ω’*)

自社倉庫裏、埋戻し整地!

 

自社倉庫裏法面、基本ブロック積み③!

この広くなった敷地に、引き取りしたガラクタたちを

ぶっちゃけて、仕分けしようと思います(‘ω’)ノ

 

結果、、ダンプ4車分程の廃棄物(; ・`д・´)

 

さて、これらを仕分けして、各処分場で運搬していきます(‘ω’)

 

この作業も3日程かかりましたが、、

 

最後は、きれいにして砕石を敷き均して完了(‘ω’)ノ

 

こんな仕事でも喜んでひきうけております(‘ω’)

ダイキン、フレアレスジョイント接続②!SSRC112C!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ダイキン、フレアレスジョイント接続①!SSRC112C!

地元の公会堂にて業務用エアコンの更新です(*’ω’*)

 

今回の機種がすごいのは、

ダイキンの新しい機種は、フレアレスジョイント仕様!!

 

フレアを切るのって面倒だし時間がかかる(; ・`д・´)

 

、、かといって接続をろう付けで、、ていうのも火気厳禁の

現場だと大変ですね(; ・`д・´)

 

、、そもそも天井裏というか室内機でろう付けでジョイントする

のって、熱も煙もでるし、

 

なぜにそんな危険な接続方法しか今までなかったのか、、(; ・`д・´)

 

そこで、ダイキンは、それらを全く必要とせず、

冷媒配管を突きさすだけで、接続できて

ガス漏れもしないという驚くべきジョイント方法を

開発したのである(; ・`д・´)!!

 

説明書をみて、あとでやってみようと思います(*’ω’*)

 

 

まずは古い室内機を外します(*’ω’*)

 

その間に、屋外への貫通穴を開けます(*’ω’*)

漆喰壁なので気を遣いますが、

なんなくクリア(‘ω’)

 

室内機が外されたので、

冷媒配管を新たに入れ直します(*’ω’*)

 

3分5分で、5分のほうは20㎜の保温なので、ぶっとく

みえますね(; ・`д・´)

 

新しい冷媒配管を外にけりだします(*’ω’*)

 

さて、ここからが腕のみせどころ(*’ω’*)

 

必殺のスプリングベンダーといもので、

5分の銅管を出来るだけ壁から出てすぐに曲げたいです(‘ω’)

 

なんとか90度エルボがつき、

PD配管用に、先に配管支持材を固定(*’ω’*)

 

そして下の方は、ちゃんとした配管ベンダできれいに曲げて

いきます(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

安定の赤福餅とフィナンシェ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

関西人ならだれもが知っている、【赤福餅】

赤福餅は関西人の特権!?

過去ブログでもお伝えしましたが、

各観光所やサービスエリアなどでも購入できるので、

三重県の伊勢神宮まで行かなくとも昨今では赤福餅は

簡単に手に入ります(‘ω’)ノ

 

いつみても、どの赤福をみても、、

仕上がりが美しい(; ・`д・´)!

 

これが機械ではなくひとつひとつ手作業なのに、

どうして同じ分量で同じ餡子の仕上がりになるのか、、

神がかっている(; ・`д・´)

 

この質素な箱と思いきや、昔ながらの趣のある入れ物、、

 

開けると、規則正しく8個きちんと納まっている(; ・`д・´)

 

滑らかさ、美しさ、柔らかさ、甘さ、

全てにおいて完璧なこし餡(‘◇’)

 

消費期限は2日しかないが、2日目の朝でも、

もち固まらずに、弾力を帯びたままになっている(; ・`д・´)

 

昔から変わらない、不変の美味しさ(; ・`д・´)

こし餡だけをかき分けると、雪の結晶かとおもうくらい

きめ細やかな食感(; ・`д・´)

 

とりあえず、何が言いたいかというと、

いつ食べても、間違いない(; ・`д・´)ってことです(; ・`д・´)

 

そして、、

 

お歳暮でいただいた、フィナンシェ、、、

 

フィナンシェもまた、

どのメーカーでもそうなのですが、

フィナンシェっておいしいに決まってます(; ・`д・´)!

 

 

クッキーとかバームクーヘンとかって

固さ、甘さで多少好みが変わってきますが、

 

フィナンシェってたいていどんな銘柄のものでも

同じような味と柔らかさになっています(; ・`д・´)

 

ガバっとこれくらい鷲掴みでもらいたいくらい

美味しいですよね、、(; ・`д・´)