オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年11月

エアコン室外機壁掛け移設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ルームエアコンの室外機はたいてい外壁沿いの犬走りなんかに

置いてありますが、

お庭をリフォームする際に、ちょっと邪魔になったりするときが

あります(*’ω’*)

 

今回は、お庭の大規模外構リフォームに伴って、

エアコン室外機の移設が必要な工事の様子をお伝えします(*’ω’*)

 

高級住宅が並ぶ一角に、地下一階、地上2階建てのRC造りの

豪邸があり、今回の現場です(*’ω’*)

 

外壁沿いをぐるっと上がっていくと、、

レンガ貼りの素敵な外壁沿いにいくつもエアコンの室外機が

並んでいますが、、

元請様の造園業社長様は、足を留めず、まだ歩いて奥へと、、

 

そして角を曲がると、

広大な庭が拡がっていました(; ・`д・´)

 

なるほど、いま造成工事中で、

バックホウや土が置いてあるので、犬走りまわりも

やり直すのに、室外機が邪魔になるというわけですね(‘ω’)

 

今回のお庭のリフォームと同時に、

この大きな戸にもシャッターを設置するようで、電動化に

なった時用に電源工事もしたいとのこと(‘ω’)

 

今、架台で2段で置いてある室外機も壁に架けて、

犬走りをやり直すようですが、

 

まずは、その左にある、6畳用の室外機

こちらから壁に架けて欲しいとのことです(‘◇’)ゞ

 

うーむ、、もともとどういう風においてあったのか、、

ペアコイル長すぎΣ( ゚Д゚)

 

とりあえず、いろいろ後工事で配置が変わりそうだが、

施主様の仰せの通り、この壁面のセンターに壁面金具を

取付て地面から室外機を浮かします(‘ω’)

 

ガス回収をしている間に、

架台の加工をします(*’ω’*)

 

頑丈なほうがいいということで、亜鉛メッキ仕様の

やや大きいサイズの金具を選定、

、、というのも、右側にある、6.3Kwの大きな室外機を

ゆくゆくは、今回据える室外機と同じ壁に横並びか、

縦並びに設置するようなので、

 

同じ金具でおなじサイズにして、出っ張りや奥行きを合わせて

欲しいとのことで、

 

正面からみて室外機に隠れるように長さをカットしたりして

加工しながらの取付になります(; ・`д・´)

 

金具取付(‘ω’)ノ

 

室外機設置(*’ω’*)

この上にオシャレな外壁照明があるので、、

どうみても、縦並びに室外機は並ばない気がするが、、

 

とりあえず注文通りにこの位置に設置(; ・`д・´)

あまりにも長すぎるので、少し余長をみて、

冷媒配管はカットし、フレア加工(‘ω’)

 

接続し、真空引き(‘ω’)

一応、壁掛け作業は完了(‘ω’)ノ

これは、これでいいのだが、

右の戸の上を、スリムダクト100がずっと横引きされて

そして、右の室外機に繋がっているが、

電動シャッターをつけるならば、

このスリムダクトの配管は邪魔になることは想像できる、、。

 

なので、室外機は、左の室外機のほうへ移設したほうが

いいというわけです(‘ω’)

 

しかし、この左の隅へVF22が露出配管されているが、

これもまた電動シャッターのシャッターボックスに干渉する

ので、もっと高く配管し直す必要がある(; ・`д・´)

 

となると、このVE22の繋がっている、プルボックスも

もう少し上にあげないとだめである、、(; ・`д・´)

 

造成中で、なかなかそこまで頭がまわらないとは思いますが、

この庭にも外灯や電源などが必要ならば、

予め埋設配管を伸ばしておく必要もあり、

そうなると、

 

室外機をあげるだけではなく、電源も外壁沿いに立ちおろして、

配管しておいたり予備管などの設置なども検討しておかないと

 

仕上がってから電気が欲しいということになっても

遅いという事態に陥る(; ・`д・´)

 

中二階部分には、ガレージの上にプールがあったり、、

 

巨大な要塞のようなご自宅ですが、

見た目だけで仕上がりをイメージ設計していくと、

あとあと使いにくくて、メンテにお金がかかるような設備に

なってしまうので、

 

施主様とよく話あって、うまく進めていけばいいなと

思います(*’ω’*)

自動車整備用埋設リフト設置⑥!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

自動車整備用埋設リフト設置⑤!

リフト設置工事も大詰め、、前回打設の生コンが

充分乾いたところで、

 

今回は、残りの法面の擦り付け作業です(‘ω’)ノ

 

さて、まずは、型枠をバラシます(*’ω’*)

中央にくぼんだピット部が11センチ下がっていて、

ここにリフトが設置されます(*’ω’*)

 

セパレートの出っ張りを折って、

穴埋めします(*’ω’*)

中央のリフト設置部に型枠からのトロが

流れ込んでいて、表面がガタガタなので、ヘラなどで

ケレン作業をし、清掃します(*’ω’*)

 

 

油圧ホース、制御用ケーブル用にと150のU字溝を

埋め込んでおり、その上が飛び出た分、カットして、

外側のGL面に沿わせます、、(*’ω’*)

 

これが、そのケーブル類なのですが、、

 

よくよく確認したら、

U字溝を仕込んだ場所と位置が全然違ってましたΣ( ゚Д゚)ガビーン

 

施主様にお詫びし、御許しを得たところで、

きちんと寸法をだして、溝ばつりし直し(; ・`д・´)!

 

痛恨の施工ミス、、不甲斐ないです((+_+))、、。

ですが、くよくよしてても仕方ないので、

 

間違えた溝は鉄筋をきちんと埋めてから、生コンにて

穴埋め(*’ω’*)

 

そして新しい溝を作成(*’ω’*)

 

アスファルト面との擦り付け部分なので、

今回打設分は、ひび割れ防止にと

メッシュだけ仕込みます(*’ω’*)

 

メッシュを敷きならしたところで、

今回は、自家製ミキサーにて現場打ち(*’ω’*)

 

ダンプに砂や骨材を積んでおいて、前で練る(*’ω’*)

 

たったこんだけですが、

量にすれば、0.4㎥程なので、箱船で練るには、、

何回か練るのでちょっとしんどいです(; ・`д・´)

 

手前はもともとの勾配プラス、水平にあがったGL面からの

下がった分で、約6センチほどの高低差が生まれましたが、

1mくらいの長さでゆるやかなスロープを作成(‘ω’)ノ

 

これで、車高の低いくるまでも底を擦らずに

リフト迄たどり着けるかなと(; ・`д・´)

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

引込柱、上部ポール取替③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱、上部ポール取替②!

上部ポール取替、下部は再塗装にて綺麗になって

いますが、

 

ボイドが十分乾いているようなので、ボイドをはずしに

現地へ伺います(*’ω’*)

 

 

さて、まず、ボイドをめくっていきます(*’ω’*)

 

マメが出来てないことを祈る、、(; ・`д・´)

 

マメ一つなく、綺麗に仕上がっていました(*’ω’*)

 

 

このまわりに雑草でもはえたら除草が大変だと思いますので、

ベースコンも打設しちゃいます(*’ω’*)

 

自分だったら、、こうして欲しい

と想像しながらお節介かもしれませんが、

見映えよく綺麗に仕上げます(*’ω’*)

 

半分は、私の職人気質(かたぎ)的要素も含まれますが、、w

 

打設完了(*’ω’*)

 

砂が少し余ったので、、

 

まわりに敷設して綺麗に仕上げ(; ・`д・´)

 

次の夏には、草も生えてくるかもしれませんが、

とりあえず竣工時は美しく、満足してもらいたい!

施工完了です(*’ω’*)

自動車整備用埋設リフト設置⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

リフト設置工事がつづいております(*’ω’*)

自動車整備用埋設リフト設置④!

 

今回は11センチの型枠部分の生コン打設の模様を

お伝えします(*’ω’*)

 

コンクリート2次製品の制作、販売を行っている、

某コンクリート製品会社様に到着(*’ω’*)

 

枡やU字溝をつくるためのプラントがあり、

そちらで0.25㎥刻みで生コンを出してくださるので、

ダンプにて練られたコンクリートを運搬し、現場で

すぐ打設することができます(‘ω’)ノ

さて、現場へ到着(*’ω’*)

 

バイブレーターで振動し、奥から打設していきます(*’ω’*)

 

打設完了(*’ω’*)

 

数時間おきに、コテで表面を均して、きれいに

しあげます(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

大規模駄菓子屋、靴とお菓子のヒラキ姫路店!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

甘いもの、そしてお菓子大好きな私ですが、

近畿圏のお菓子グルメにと、毎週毎週いいものを

求めて、根こそぎ足を運んでおります(; ・`д・´)

駄菓子屋 えぷろん!

結構、駄菓子系も最近増えてきまして、

今年の夏にオープンしたという、【靴とお菓子のヒラキ店】

というのが姫路でリニューアルされたようで、

売り場面積が、以前紹介した【靴のヒラキ(岩岡店)】

『靴のヒラキ(岩岡店)お菓子館』へ!

こちらと同じ系列になります(*’ω’*)

 

以前の岩岡店と同じくらいの売り場面積で、

姫路店のほうは、2階フロアもあるというので楽しみです!

 

ヒラキ姫路店へ到着!

後ろ側に2階の建物がみえる巨大な倉庫です(*’ω’*)

 

中央入り口より、1階右側はカップラーメンや飲料、、

左側が駄菓子コーナーになります(*’ω’*)

 

中央奥にエスカレーターがあるので、

まずそのまま2階フロアへ(*’ω’*)!

 

、、く、靴、、、(; ・`д・´)!

 

わんフロア、、すべて靴でした((+_+))、、。

2階も箱買いできるような駄菓子コーナーかと期待して

いましたが、、、

 

そこは、ちゃんと従来の【靴】を売る老舗としての

誠意を見せていました(; ・`д・´)

 

さて、1階へもどって、駄菓子コーナーを散策(‘ω’)

 

岩岡店や、駄菓子屋えぷろん に比べると、

すこし種類が少ないかなという印象でした(; ・`д・´)

あそこにはあったはずの、アレが無い、、(; ・`д・´)!

、、といった印象です(‘ω’)

 

子供用のカートもあり、子供は喜んでお菓子を

ポイポイカゴに放り込みます(; ・`д・´)

 

しかし少ないといっても、まあまあの種類が並びます(; ・`д・´)

 

これチロルチョコのブースですが、

味がバラバラにひとつのカゴにはいってます(; ・`д・´)

人気のモーモーさんが全然ない((+_+))、、。

あまり人気のない、ビスケットやキャラメル入りのもの

ばかりが残る、、(; ・`д・´)

 

税込み価格を書いてくれているので、子供でも

計算しながら買い物を楽しめます(‘ω’)

 

税込みなので、10円の駄菓子も『12円』表記、、

 

なんだか残念な気持ちになります((+_+))

 

おばあちゃんち、、や田舎の家にお茶と一緒にでてきそうな

和菓子たちもちゃんとおいてあります(‘ω’)ノ

 

、、しかしながら最近ではコンビニでも100円のお菓子シリーズ

で108円ほどで独自のブランドの和菓子や菓子を置いているので、

値段の差があまりないように感じてしまいます(; ・`д・´)

 

カップ麺は、全国各地のさまざまな種類が並んでて

みているだけでおなかがいっぱいになります(*’ω’*)

 

ジュースや缶コーヒーも破格で、、

自販機でうられているおよそ半分ほどの値段です(; ・`д・´)

もって帰れるような段ボールなどが無く、

箱買いできないのが残念でした(; ・`д・´)

 

駄菓子系の大きな施設は、やはり楽しく、

大人でもワクワクし、金銭感覚がマヒします(; ・`д・´)

大きな袋4,5個ぶら下げて、、

すごく買い物した感を味わえるのも駄菓子の醍醐味では

ないかと思います(*’ω’*)

自社倉庫横、擁壁型枠バラシ、床面整正!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫横の最終地点までの擁壁生コン打設が前回

完了して、充分乾いたところで、

型枠をばらします(‘ω’)

 

幅は300㎜で強固な砦完成(; ・`д・´)

 

こんなに分厚いのが必要なのかと思われますが、

この上の法面の草刈りをする際の、足場がわりになるので

 

足の踏み場としては広いほうがいいのです(; ・`д・´)

 

生コンに、バイブレーターを突いて打設しているので、

マメもできずに、綺麗に仕上がっております(‘ω’)

 

法面側の型枠を外したら、隙間があるので、

土や砕石である程度埋め戻しておきます(‘ω’)

 

 

一方、前回とのカーブ部分との擁壁で縁を切っておりますが、

この1mくらいの間、

ここから法面の上にむかって階段をつくろうかと思います!

 

この車道の下側から倉庫横の裏側とは

いちいち、この鼻先までぐるっと回らないといけない為、

途中で階段があると便利(‘ω’)

 

、、というか階段をつくれば、

その階段部分も草刈りする面積が減るからである(; ・`д・´)!

 

さて、アスファルトの切れ端がすこし崩れていて

美しくない為、 カッターをいれておきます(‘ω’)

こうみると、道路の幅も1mくらい広がって

すごく広く感じます(; ・`д・´)

 

カッターをいれて、端部をきれいにして、

砕石で埋め戻しておきます(‘ω’)

 

この土間の仕上げはすこしおいておいて、

次回は階段制作を先にお伝えします(; ・`д・´)!

 

オフィスチェア、オカムラシルフィー購入①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

万年腰痛、肩こりに悩む私ですが、オフィスチェアの

見直しをすることにしました(; ・`д・´)

腰痛対策のオフィスチェアを求めて!

前回の考察でわかるように、

オフィスチェアには、【前傾姿勢タイプ】【後傾姿勢タイプ】

の2種類があることがわかりました(*’ω’*)

 

そして、世に出回っているもののほとんどが

【後傾姿勢タイプ】だということ(‘ω’)ノ

 

その【後傾姿勢タイプ】を探しているわけで、

なかなかその辺には売られていなかったが、

 

通販にて、お手頃のものを発見(‘ω’)ノ

 

前傾姿勢タイプのものは、おおまかに3種類しかない(; ・`д・´)

一つ目が、ハーマンミラー社の【アーロンチェア】

これはオフィスチェアのレクサスといったところでしょうか、、

新品で20万~30万円するので、中古でないとなかなか

手がでにくい、、(; ・`д・´)

 

ただ、説明することはないほど、欲しい機能を全て

兼ね備えていて、

腰椎をぐっとおしてサポートする、ランバーサポートを

オプションで付けることによって、

自分で押し込め具合を調整できて、腰痛対策としては

調整の出来る腰当なんてのは最高である(; ・`д・´)!!

 

新品で購入した場合の 保証期間は、

 

なんと12年間( ;∀;)!!

 

、、それほど耐久性に自信があるのである(; ・`д・´)

 

(※ただしガス圧シリンダーの保証は2年間)

 

 

 

背もたれと座面も全てメッシュ素材になっていて、

蒸れないかわりに長時間すわっていると、お尻が痛いという

声があるので、そこだけが気になった、、(; ・`д・´)

 

でも座り心地はさぞいいもんであることは値段からも

推測される、、(; ・`д・´)

 

このクラスになると、ヘッドレストなんてもともと

ついていない(‘Д’)

 

仕事するのに、頭を後ろにのっけてリクライニングする

必要なんてないからである(‘ω’)ノ

 

もう一つだけ紹介しておきたいのが、こちら、

おなじくハーマンミラー社の

   【セイルチェア】 という商品(‘ω’)ノ

 

 

見てください、この前傾約5度くらい傾いた状態ですが、

アーロンチェアとほぼ同じ機能を有して、

アーロンチェアの約半分の10~15万の価格帯!

 

なんといっても見た目のインパクト(; ・`д・´)!

 

背もたれが架け橋のように中央でサポートがあるだけで

あとは吊り橋のようにメッシュが貼られている独創的な

斬新スタイル(; ・`д・´)!!

 

私としては、このイスの、、イスという形の常識を

覆した独特な形に一目ぼれしました(; ・`д・´)

 

座面のクッション性はアーロンチェアよりも柔らかく、

長時間の作業でもお尻には優しい(‘ω’)ノ

 

、、アーロンチェアもそうですが、このセイルチェアも

新品で買えば、保証は12年間つきます(; ・`д・´)

 

アーロンもセイルもそうなのですが、

背もたれが少し高さが低いので、

 

大柄の人ですと、後ろに持たれて、ビローンと

背伸びするのには適していません(; ・`д・´)

 

もともと、背もたれにもたれるという概念はなく、

ちょっとつかれたら、腕を上にあげて伸びをするため

 

背もたれを低くしているそうです(; ・`д・´)

 

アーロンのように、セイルチェアはもともと

ランバーサポートは無いものの、無くても腰のホールド感は

最高だそうで、腰痛対策としてはすでにレベルは高いそう

なのですが、、

 

なんとなく、ランバーサポートは別であったほうが

安心する私としては、これも見送ることに、、(; ・`д・´)

 

 

さて3つ目のご紹介となる

オカムラ社の【シルフィー】です(*’ω’*)

 

この最後のご紹介するシルフィーを私は購入しました(*’ω’*)

 

 

アーロンやセイルは黒、銀、赤、などすこしはカラー展開が

ありましたが、

 

このオカムラシルフィーは数種類のカラー展開に

フレームや足をウレタン素材やアルミ素材など

組み合わせを掛け合わせてオーダーできるのが楽しみの

一つになっております(*’ω’*)

価格帯としては10万から13万で、

セイルチェアと同じ価格帯です(*’ω’*)

 

 

オカムラシルフィーの特徴は次回のブログで

お伝えします(; ・`д・´)!

 

セイルチェアやアーロンが前傾角度約5度だったのに対し、

 

オカムラシルフィーは約10度

 

こんだけ前傾しても、腰から背中がぴったりくっついている

のがよくわかると思います(; ・`д・´)

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

引込柱、上部ポール取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱の上部のみを取替する工事の続きです(‘ω’)ノ

引込柱、上部ポール取替①!

 

前回に照明柱取替、そして、復電まで済んだので

根元の補強もしておきます(‘ω’)

 

 

上部の作業は完了しているので、

あとは根元補強にボイドを打設しておこうかと思います(‘ω’)

 

差筋用の鉄筋を数本つくります(‘ω’)

 

箱舟にて生コンを練ります(‘ω’)

 

ボイドを巻いて、生コンを打設していきます(‘ω’)

 

引込柱に近づいている、枝葉をもっと伐採してほしいとの

ことで、ざっくりと伐採します(‘ω’)ノ

 

塗装により、以前のメーター盤よりも美しく

生まれ変わりました(*’ω’*)

 

打設後、数回コテでならして、作業完了です(*’ω’*)

 

コンクリートが乾いたときに、

ばらしに伺い、もう少し整地したいところです(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

防球ネット継ぎ足し、コンセント保護①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

トスバッティング用の防球ネット設置③スピードシャトルマシン購入!

以前お伝えした自宅のお庭の防球ネット制作から

数回ネットでトスバッティングやピッチング練習を

して楽しんでおります(*’ω’*)

 

おもちゃのやわらかいボールではなく、軟式球にグローブ

できちんと公式のもので練習をするようになると、、

 

草刈りしやすいようにと、10センチから20センチほど

地面より防球ネットをあげていましたが、

 

やはり、その隙間からボールがすり抜けてしまい、

すぐ後ろにある、お隣様の畑にボールが転がっていって

しまいます(; ・`д・´)

 

これはやっぱり駄目だということで、

 

ネットを地面まで継ぎ足そうかと思います(; ・`д・´)

 

まずは、ちょっと草刈りします(‘ω’)

 

 

、、こんな風に、来年の夏からは、ネットのすぐ横迄も

雑草は容赦なく伸びてくるでしょう(; ・`д・´)

 

 

、、草刈りしてて、ネットを切ってしまっては困るので、

あえて、ネットを地面より少し上げてたわけです(‘ω’)

 

 

つまり、ネットを地面まで下げるということは、

草刈り対策を先にしないといけません(; ・`д・´)

 

はい、そこで、第一段階として、

ネットの下だけ、生コン打設(‘ω’)ノ

 

これ、こんだけしか打たないのか!、、て思われるかも

しれませんが、、

 

こんだけで、一輪車7車分くらいの生コンを運んで

きました(; ・`д・´)

できれば法面もネット周辺は生コンを打ちたかったが、、

大雨予報の直前に打設したので、時間もなく、

とりあえず、これで辛抱します( ;∀;)

 

フィールディングネットイレギュラーFPN-8086F2!

そして、トスバッティングマシンを置くところと、

フィールディングネットを置く場所用にと、

 

水平における場所を造っておきます(‘ω’)

 

さて、これで、ネット継ぎ足しの第一ステップ終了です(*’ω’*)!

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

自動車整備用埋設リフト設置④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自動車整備用埋設リフト設置③!

リフト設置用の土間コンクリートが前回打設され、

ぼちぼち乾いてきましたので、

 

今回は型枠工にはいります(‘ω’)

 

数日後に現場へ伺うと、カメムシも飛び交う気温の高さに

よって、充分乾いていました(‘ω’)

 

まずは、リフト設置箇所を明確にすべく墨出し作業を

します(‘ω’)

 

高さが水平かどうかもきちんと確認しておきます(‘ω’)

 

墨出しが終わったので、型枠を造って、設置していきます(‘ω’)

 

 

枠を支保するのに、セパレートというものを入れますが、

市販されている寸法のものが無い場合は、

弊社は長いセパを切って、長さに合わせて溶接して使います、、。

 

オーダーメイドで作ってくれるところもありますが、

時間がかかるので、、、。

 

カットした、セパを仮に留めておいたものを

溶接するのですが、

現場に半自動溶接機があったので貸してもらうことに(‘ω’)

 

100Vで動くものなので、容量は小さいですが、

点付け程度のものであれば手っ取り早くて簡単です(*’ω’*)

 

アーク溶接よりも簡単で、私もはじめてやらしてもらい

ましたが、とても楽しかったです(*’ω’*)

内壁が起きていたので、土間に鉄筋を数本打ち込んで、

セパレートと結束します(*’ω’*)

 

この型枠を造った中身は、タイヤが載る面なので、

4分鉄筋でしっかり配筋していきます(*’ω’*)

 

外枠を起こしていき、フォームタイという金具にて

固定していきます(*’ω’*)

この支保工にて、きっちりした寸法で、強固に型枠が

固定されるわけです(‘ω’)

 

ひび割れ防止に、メッシュも敷いて、頑丈に(*’ω’*)

 

これで厚さ11センチの枠が完成しました(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!