オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

街路灯建替え、アルミポールへ④!建柱、根巻保護コンクリート打設 -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

街路灯建替えの続きですが、

前回、ポールを撤去し掘削が完了しました(‘ω’)ノ

 

街路灯建替え、アルミポールへ③!ポール撤去 -三田市電気工事-

 

今回はアルミポールを建柱していきます(‘ω’)ノ

 

予め、取り外した既設のアームと灯具を

新しいアルミポールにセッティングしておきます(‘ω’)

 

アルミポールをすぽっと掘削した穴にいれて建柱(‘ω’)ノ

灯具の廻りにかかる枝葉を必要最小限に

伐採させていただきます(; ・`д・´)

 

根元のベース部分もコンクリートで固めてから

腐食防止の根巻保護コンクリートを打設(‘ω’)ノ

 

補強のためではなく、犬のオシッコや土との接触で起こる

マクロセル腐食 を防止するためのモノです(‘ω’)ノ

点検口の中を整線、結線し、点灯を確認(‘ω’)ノ

 

 

枝葉も伐採し、灯具まわりはすっきり(‘ω’)ノ

 

コンクリートが乾くまで

この状態で数日養生期間でおいておきます(‘ω’)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

 

 

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替④! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

分電盤取替他 工事がつづいております(‘ω’)ノ

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替③! -三田市電気工事-

 

奥の部屋に分電盤を増設しました(‘ω’)

ここから、この部屋内に専用コンセント増設、

将来用2階にエアコン用の専用コンセント増設ということで

配線していきます(‘ω’)

 

天井内は隠ぺいできるが、壁は土壁なので、

立ちおろしはモールで堪忍していただきます(; ・`д・´)

 

この部屋でパソコンやプリンターを数台置いて

お仕事をされるということで、余裕のある容量で

電力を供給(‘ω’)ノ

 

2階の使っていない寝室ですが、将来用のエアコン用

コンセントも増設完了(‘ω’)ノ

 

増設盤廻りも仕舞い完了です(*’ω’*)

 

改修工事としては完了です(*’ω’*)

ついでに各照明器具も古い蛍光灯なので

一緒に交換してほしいとの依頼もいただき、

 

こちらも一緒に工事ができて、お客様も工事費が

抑えられてお互いウィンウィンです(‘ω’)ノ

 

街路灯建替え、アルミポールへ③!ポール撤去 -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

街路灯の建替えがつづいております(^^)/

街路灯建替え、アルミポールへ②!撤去工 -三田市電気工事-

 

今回は同じ路線の数十メートル離れた2箇所で作業していて

前回1本の照明柱の撤去を終えました(‘ω’)ノ

 

今回はもう一本の照明柱の撤去(‘ω’)ノ

 

前回と同じく、高所作業車で上部の撤去をして、

照明柱を地上で一旦切断してしまいます(‘ω’)ノ

 

工事関係車両を全て移動して、規制をし直します(‘ω’)ノ

 

小学校の裏門よりではありますが、

下校の児童は多く、

歩道にも誘導員さんを配置(‘ω’)ノ

 

交通誘導員さんがいるから我々はまわりを任せて

作業に集中できます(; ・`д・´)

 

こちらも見た目以上に埋設部はガチガチで

掘削部を必要最小限に撤去しようと頑張っているので

時間を有します(; ・`д・´)

 

翌日、ようやく下部ポールが撤去されます(‘ω’)ノ

撤去されたあとも、新しいアルミポールの根入れ分の

掘削深さを確保できるまで掘り続けます(*’ω’*)

 

斫って崩しては、掃除機でガラを吸い出す地道な作業(; ・`д・´)

 

掘削している横で、

地中埋設電線を保護管とともに継ぎ足します(‘ω’)ノ

 

新しいポールは点検口を地上からできるだけあげて

製作しているため、地中からの電線は短くなるため(‘ω’)

 

もう少しですね(; ・`д・´)

地中に穴の開いたコンクリート基礎という塊が埋まって

るのですが、

 

これを再利用すべく掘削を最小限にして

必要無い箇所を破砕しないようにしているわけです(; ・`д・´)

 

もしこの照明柱基礎を割ってしまったり、撤去してしまうと

 

もっと広い範囲で掘削して、アスファルト復旧など

コストも大幅に増えてしまいますが、

 

できるだけそこは抑えたいので、

時間をかけて丁寧に掘削するわけです(; ・`д・´)

 

やっと既定の深さまで到達いたしました(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

街路灯建替え、アルミポールへ②!撤去工 -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

街路灯の照明柱建替え工事の続きですが、

アルミポールが納入されたので、まずは既設の腐食した鋼管を

撤去するところから始めます(‘ω’)ノ

街路灯建替え、アルミポールへ①!調査、仮補強 -三田市電気工事-

まずは照明柱を撤去するのだが、

腐食している部分から下側、

つまり埋設部分は強固に仕上がっているので

撤去にもそれなりに時間を有する見積だ(; ・`д・´)

 

小学校、保育園の前の車道ということもあり、

交通誘導員様は3名で片側通行規制(‘ω’)ノ

 

まずは仮で補強固定しているアングルなどを外します(‘ω’)ノ

 

 

灯具は再利用なので、綺麗に外します(‘ω’)ノ

 

まずはポールの下側で、切断し、、

 

アイオン付きのバックホウを投入(‘ω’)ノ

 

根巻保護コンクリート、ベースコンクリートを

破砕していきます(‘ω’)ノ

 

細かい部分は手作業にて(‘ω’)ノ

 

だいぶ生コンガチガチで鋼のような硬さ(; ・`д・´)

 

そしてポールを抜くときのコツですが、

このようにチェーントングにて【回す】ことである(‘ω’)ノ

 

少しでも回れば、へばりついている生コンが全周

表面的に縁がきれるのである(‘ω’)ノ

 

少し回ったので、これでバックホウの力を借りて、

上に引っこ抜く(; ・`д・´)!

 

無事に一本目が抜けます(*’ω’*)!!

 

下校の時間になり、大量の生徒たちが、、(; ・`д・´)

 

雨にも合い、、下校の生徒たちが断続的に現場を通過する為

 

本日はこれにて終了(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

照明盤内、リモコンブレーカー交換!引っ付き虫地獄!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某公園の照明盤内の不具合を調査しにきました(‘ω’)

 

まずは試験点灯させるために引込盤へ行きたいが、、

 

こ、、これは引っ付き虫がたくさん絡んだ雑草たちが、

網羅されている、、(; ・`д・´)

 

調査の結果は、リモコンブレーカーが故障していたため

4か所ある照明柱全部に電源が供給していなかったようです。。

 

、、やっぱりこうなりましたね(; ・`д・´)

 

蚊にさされまくるのと、

引っ付き虫、、

 

これはわれわれ公園を管理するものとしては避けて通れません、、

 

さて数日後、交換用のブレーカがとどいたので

交換に伺います(‘ω’)

 

再び照明盤へ、、

 

古いブレーカーを外します(‘ω’)

 

新しいブレーカを取付し、

電線をそれぞれ接続していく(‘ω’)ノ

 

作業後は、正常動作の確認と

ちゃんと全箇所点灯するか確認し、作業完了(‘ω’)ノ

 

やっぱりこうなりますよね(; ・`д・´)

 

残工事発生、、(; ・`д・´)

 

洗濯してもとれないから、嫁に叱られる前に

チャンと除去して帰らねば、、(; ・`д・´)

1級土木2次試験後のモロゾフお月見プリンと濃い蜜のプリン!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日おこなわれた1級土木セコカンの2次試験の帰り道

寄り道にてモロゾフのプリンを購入(‘ω’)ノ

1級土木2次試験後のアンリ・シャルパンティエのケーキ①!

アンリシャルパンティエの美味しいケーキを買いながらも

 

それでも物足りずに、プリン迄購入する(; ・`д・´)

 

 

プリンとケーキで7,000円も使って(もちろん小遣い)、、

勿体ないと思われるかもしれないが、、

 

弊社での給料システムで国家資格に受かると【資格手当】

により一万円増えるので、

 

もし受かれば、5,6千円のご褒美を買って帰っても

受験に受かれば永遠に毎月一万円入ってくると思えば

安いものです(^^)/

はい、きれいな月見(*’ω’*)

真ん中はオレンジのボールゼリー、そして白身にミルクゼリー

で表面はコーティング(‘ω’)ノ

430円の贅沢な味(*’ω’*)

 

ぷるるんとゼラチン多めなので、プリンというかゼリーの

ような感覚(*’ω’*)

その下の層はカスタードですが、

最下層にほろにがカラメルは有りませんので、

ちょっと物足りなさが、、、(; ・`д・´)

 

濃い密芋のプリン【450円】

 

紅はるかの甘味を凝縮した

とろりと甘い芋蜜ソースに、濃厚な甘みの

紅はるかの味わいを引き立たせたプリン(*’ω’*)

 

真ん中のカスタードにも紅はるかをまぜていて甘味たっぷり(‘ω’)

 

最下層のカラメルソースにも紅はるかが含まれている(; ・`д・´)

 

これは期間限定なので一度ご賞味必須です(*’ω’*)

iPhone17Proデータ引継ぎ、、TORAAS製品装備②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

iPhone17Proが届き、早速事前に購入しておいた、TORAAS製品の

カバー達を装備していきよります(*’ω’*)

iPhone17Proデータ引継ぎ、、TORAAS製品装備①!

このガラスフィルムなどの装着は、

ケータイを新しくしたときにまず第一歩の仕事であるが、

汚れや気泡がはいったら萎えますよね、、(; ・`д・´)

 

前回、まずは背面のレンズを装着しました、

 

続いて、前面のガラスフィルムを装着します(‘ω’)!

 

これもTORAAS製ののぞき見防止のタイプ(‘ω’)

全部TORAAS製でカバーまで揃えたら、それぞれが干渉

して何かめくれやすいとか、そういう問題が無くなるはず(; ・`д・´)

 

 

カバーを新しい本体へカブセて、PULLをひくと、、、

位置が完璧にあいます(‘ω’)ノ

貼り直してセンターを合わせて、、気泡が、、みたいな

ことしなくていいので確実です(; ・`д・´)

 

そして付属のヘラでもし気泡がはいっても押し出して

少しちいさな気泡が残っても、数日後、、

吸着して無くなっていました(‘ω’)ノ

 

ここは確実に何百円、何千円をケチらずに、いい製品を

使うことをお勧めする(‘ω’)

 

そして最後に、カバーだ(‘ω’)!

 

前面、背面のカバーをつけて、

果たして干渉せずにフィットするのでしょうか、、、、、

 

干渉せずに、、完璧な装着感(; ・`д・´)!!!

 

背面レンズよりもカバーのエッジの方が高いので、

落下した時も、本体カバーの方がさきに地面にあたります(‘ω’)

 

全てが完璧すぎる納まり(; ・`д・´)!!

 

これで耐衝撃への安全対策もばっちり(; ・`д・´)!!

 

データの引継ぎ関係、ESIMの設定など自分で

全てやってみましたが、苦労はしたものの、

店頭へいかなくてもできるもんですね(*’ω’*)

 

さて、これで安心して、工事写真など

仕事でバンバンiPhone17Proを使いこなしていきたいと思います!

街路灯建替え、アルミポールへ①!調査、仮補強 -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

定期的にブログでも発信しております、照明柱の建替え(‘ω’)ノ

今回も数か所の照明柱の腐食が発見されました(‘ω’)ノ

 

はい、こんな感じで点検蓋をあけると、断面が腐食で

サクサクのホームパイ状態(; ・`д・´)

 

一見、なんともなさそうな照明柱ですが、、、

 

よく見るとボルトのまわりにボコボコと膨れがでてます、、

 

点検蓋をパカっと開けると、サビサビで腐食した有様が

露呈されます(; ・`д・´)

 

マイナスドライバーでちょんちょんとほじくると、、

ガサガサと崩れ落ちる、、

 

一番外のコーティングは結構しっかりした生地なので、

中身がこれだけの腐食がおきていようとも、外見上はわから

ないのです(; ・`д・´)

そこが怖い材質のポールです(; ・`д・´)

 

定期的に、こうして犬のオシッコをくらいそうな照明柱は

蓋を開けたりして、内部の腐食状況をチェックしないと

倒壊してやっと気づくことになります(; ・`д・´)

 

はい、このような根巻保護コンクリートを

巻いている照明柱でも、安心ではありません(‘ω’)

 

点検蓋をひらけると、、

 

先ほどと同じようにミルフィーユ状態(; ・`д・´)

 

もう穴を開けなおしてタップを切る余力も残っていないので、

2箇所は緊急で建替えすることになり、

 

新しい照明柱が納品されるまでに、倒壊しないように

補強します(‘ω’)ノ

 

鉄筋を地面に打ち込み、アングルとバンドで巻き付けて固定!

 

同じ路線でほかの照明柱も調査していく(‘ω’)ノ

 

予算の都合上2箇所しか今回は修繕できないが、

5,6カ所ヤバイものもあった、、(; ・`д・´)

とりあえず補強だけして、

 

また予算の都合がついたら建替依頼があることを祈る、、、

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替③! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

分電盤増設、コンセント増設他工事がつづいております(‘ω’)ノ

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替②! -三田市電気工事-

 

取り合いの廊下より入線していた幹線を横梁の上を隠して

配線して、、

母屋の分電盤には露出で最後いれていくしかありません(‘ω’)

 

分岐ブレーカーを前もって設置していたので、

そちらに接続します(‘ω’)

 

電線をとりこむのに加工して貫通した箇所を塞ぎ、

微妙に数ミリですが開口が大きくなっているので、

変成シリコンで綺麗に処理します(‘ω’)

 

こういう細かいところを気にする人と気にしない人、別れますが、

私は後者のほうで、

 

自分がお客様だったら、仕事ぶりを見るので、綺麗な仕事を

いつも心掛ける(‘ω’)

一応、これで復電できるので、

電気は元にもどり、

さてこれから増設部分の配線、分電盤新設のほうを

かかっていきましょ(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ウィンジョブCP304 MAGMA メトロポリス×ホワイトのオンライン限定緑① CP209!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

職人ならかならず履いている安全靴(‘ω’)ノ

昔と違って、今の安全靴は軽く、おしゃれで、機能面も

充分なのをご存じであろうか?

 

まずは4年くらい愛用している、アシックスのウィンジョブ

CP209の紹介です(*’ω’*)

 

最近はミドルやハイカットで足首までサポートするものが

流行っているが、

ローカットは履きやすい、脱ぎやすいし、しゃがんだりしても

曲げやすいなどの利点も多い(‘ω’)ノ

CP209は、通気性も抜群で、蒸れずに、3E相当で

横幅のある足の人でも窮屈感なくフィットする(‘ω’)ノ

 

外側、内側ともにアシックスのマークの刺繍は皮で

立体的に縫われている(‘ω’)ノ

 

年季が入っていてだいぶ汚れをあるが、

過酷な現場がおおいのに、耐久性には驚く(; ・`д・´)

 

いつも2千円から3千円くらいの安いジョギングシューズ

などを履いて、半年から一年で履きつぶしていたが、

 

1万弱で購入したこのウィンジョブシリーズを一度履くと、

 

はきごこち、、頑丈さ、、耐久性、、

毎日1万歩から3万歩ほど歩く私でも、足も疲れないし、

 

休日でさえもスニーカーでなくウィンジョブをはいてしまうw

 

イオンとかブラリおでかけの休日でも歩き疲れが無い(; ・`д・´)

 

なんといってもBOAシステムで

ダイヤルにて側溝でしめあげたり、一瞬で開放して

緩められたり、、

紐を結んだり、ほどけたりといったわずらわしさからの

解放されると、抜け出せないシステムだ(; ・`д・´)

 

この底面がまた素晴らしいのだが、

耐油、すべりにくいグリップ力もあり、

 

太陽光パネルなどの施工で屋根にのぼっても全然すべらない

安心感絶大の代物なのだ(; ・`д・´)!!!

 

屋根登るときはこのウィンジョブじゃないと怖い

、、てくらい安心して屋根を歩ける(; ・`д・´)

 

安いというか普通のスニーカーや運動靴の底面のゴムは

勾配がきついと、滑ってしまうが、

このウィンジョブはすべらずちゃんと踏ん張れる(; ・`д・´)

しかしその靴底も摩耗で、4年も毎日履いて仕事してると

機能がおちてくるので、

新しく ミドルの【CP304】シリーズで新調することに(‘ω’)ノ

 

限定色もいろいろあり、最近の職人は

ヘルメット、作業着、腰道具、、そして

 

足元もおしゃれになってきているのだ(; ・`д・´)

 

いろいろ検討したところ、

現段階(2025年10月)で最新のオンライン限定で販売されている

このあざやかな緑色のマグマカラーのCP304を購入(‘ω’)ノ

単純に斬新なカラー(‘ω’)ノ

 

そして【限定】の特別感(‘ω’)ノ

 

今履いているCP209は白いので、どうしても汚れが

目立ってしまって、清潔感に欠ける((+_+))

 

オンラインでしか買えず、22,900円と

決して安くはないが、、

 

それだけお金をかけてもそれ以上の価値がある!!

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!