オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年10月

照明柱点検口蓋交換作業! 

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事前に照明柱の点検蓋の調査をして、

数週間納品待ちをしておりましたが、

 

点検蓋がやっと届きました(*’ω’*)

 

綺麗に錆止め塗装されています(‘◇’)ゞ

もちろん裏側もサビ止め塗装はきっちり施されて、

まわりにはパッキンもちゃんとつけてきてくれています(*’ω’*)

固定用のボルト穴も、発注時にミリ単位で計測したものを

きっちり穴あけ加工してくれるので、ピタッと合うはず(‘◇’)ゞ

 

鉄板を切断して、万力(まんりき)などで、アールを調整して

、、と弊社も倉庫で制作していた時期は有りましたが、

結構手間というか、、

やっぱ専門の工場に頼んだほうが、早くて綺麗です(; ・`д・´)w

 

根元補強用の、鉄板や、鋼管を制作する時は、

ベース式の照明柱のリブの部分など、要所要所カットしたり

形が複雑なものを造る為に

自社で制作して、現地で合わせて、、みたいな感じでした(‘ω’)

ベース式照明柱、根元補強!補強鉄板溶接、根巻コンクリート!

↑形が複雑なモノは、設計図なんかを工場におくろうにも、、

相手に伝わりにくいし、、時間と費用をかんがえれば

自社でやってしまうほうがいいわけです(; ・`д・´)

さて、まずは現地にいく前に、塗装をしておきます(‘ω’)ノ

弊社はきちんと2回塗りをしてるので、

 

倉庫で事前に2回塗ってから、現地で取替だけするほうが

効率がいいです(*’ω’*)

表側を塗り終わったら、

裏面も塗ります(*’ω’*)

これで、1日から2日十分乾かします(*’ω’*)

そして、2回目の上塗り作業です(*’ω’*)

裏表、乾くまで十分また一日放置です(*’ω’*)

やはり、2回塗ると、色にも深みが増して、

輝きも違う(*’ω’*)

 

こうして、調査から数週間、数か月が経過し、やっと現場で

点検口が取替できます(*’ω’*)

照明柱は似たような径でも、形状がちょっと違って、

じつはメーカーも違うもので、、といったふうに

 

10年も20年も経過すると、型番も消えてわからなくなり、

既製品で補修パーツ、点検蓋があったとしても

 

現地で交換しようとしたら、フィットしなかったりビス穴が

合わなかったりするため、

 

一本一本、計測して受注生産したほうが確実なのです(; ・`д・´)

 

蓋だけ、、蓋だけのくせに、

わりと手間暇かかるんです(; ・`д・´)

点検蓋だけ綺麗になり、、

浮いてるΣ(; ・`д・´)

 

ついでに本体の照明柱も塗装だけでもすれば、

見た目は綺麗になるのですが、

 

行政も予算というものもありますし、何も言えませんが、

倒壊しないように修繕するのが最優先なので、

 

今回の蓋だけの交換でも、蓋が腐ってなくなれば、

おおきな開口が空いたままになり、

 

その開口から腐食が進み、おおきな穴があいてるのと

同じ状況になるので、

 

点検蓋の修繕も結構重要なことがわかります(‘◇’)ゞ

建築物石綿含有建材調査者講習!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

令和4年4月より、石綿含有物に対して事前調査をして、

労働基準監督署と自治体に報告が義務化されております(*’ω’*)

 

建設業において、解体工事だけではなく、

税込み100万円以上の、改修工事と名がつくものは

全てその対象であり、

 

たとえば、業務用のエアコンの取替工事だとして、

電気の配線を天井隠ぺい部で取替たり、天井内で

設備配管などの際、アスベスト入りの吹き付けがされていないか

 

など確認が必要になりますよということです(; ・`д・´)

 

それがついに義務化されるということで、

 

その調査には、【建築物石綿含有建材調査者】の

講習を修了した者が従事し、報告をするということ(; ・`д・´)

 

 

【石綿取扱作業従事者】や【石綿作業主任者】

  とはまた別です(; ・`д・´)

 

 

石綿取作業従事者は実際、石綿(アスベスト)を除去するのに

必要な特別講習であり、

石綿作業主任者は、その作業者のリーダーといった感じで、

実際作業現場に配置される方が必要な資格です(*’ω’*)

 

事前にこの建材はアスベストが入っているかどうか調査を

する  というのは別問題です(; ・`д・´)

 

公共の工事で、改修工事で100万以上の案件は、

この先もほぼ当てはまってしまうため、

 

今回、講習を受けて、知識を深めることにしました(*’ω’*)

今回の講習は、その辺の講習場では開催されておらず、

兵庫県では、兵庫県建設会館というところにいくことになります。

 

立派な講義場にて、みっちりと知識を詰め込むことに

なります(; ・`д・´)

この分厚いテキスト、、

2日間の講習でしたが、ほぼ4分の3、、

きっちりくまなく学ぶことになりました(; ・`д・´)

 

天井が高く、、照明も(値段が)高そうな、、(; ・`д・´)

アスベストも今流行のコロナウイルスも同じ、

鼻腔などから肺に入りこんで、悪さをするわけですが、

 

これだけ天井高もあり、平米数の広い空間で

定員の半分までの入場にとどめて、講習するところが

 

さすが、建設協会です(‘ω’)ノ☆

 

昼食は、目の前がマクドで、近かったため

久々にマクドへGO(‘ω’)ノ

 

カルビマックのセットと、三角パイを頼んでみる(‘ω’)ノ

ビックマックもそうだが、

 

この箱型のタイプは、運転中などで

食べながら運転、、、という場合持ちにくい(-_-メ)

 

たいていボロボロと崩れて中身が落ちてゆく(‘Д’)

 

持ち上げてみたが、

キャベツのほとんどと、カルビ少々がこぼれ落ちました(-_-メ)

 

これの正しい、綺麗な食べ方を教えて欲しい(; ・`д・´)

 

ドライブスルーで、ビックマック級の、2重3重になった

バーガーを頼みたいけど、

 

片手で運転して、片手で食べるのが難しいので断念する(; ・`д・´)

 

ここを改善すれば、もっとマクドも売り上げがあがるのに、、と

思ってしまう(; ・`д・´)

 

さて、昼からもみっちり講義を受けます( ;∀;)

 

建築の知識がある程度必要なのもありますが、

この講習で、アスベストに対する時代背景や対策、

また基礎知識を

2日間で詰め込むには、ちょっと無理がある感じがしました、、。

 

修了検定が最後にありましたが、

覚えきれずに、目をギンギンにして聞いていた私でも

ちょっと不安です( ;∀;)

 

修了検定に不合格となった場合は、翌々年の3月迄が

有効期限内で再受験できるとのこと(; ・`д・´)

 

それを過ぎると、また2日間の講習からやり直しです(; ・`д・´)

 

 

これから、もしアスベスト含有の建材が使われていて、

解体工事の際に、含有をみこした除去作業には、普通の

撤去作業よりも費用が掛かることとなり、

 

万が一、撤去したがアスベストは含まれていなかったと

なると、

 

施工業者から、アスベスト含有の調査をした事前調査の

段階にさかのぼって、訴えられることになりかねない(; ・`д・´)0

 

ですので、これからは

この建築物石綿含有建材調査者の資格を持った方は、

安易な判定で報告をあげることは、おもいおもい責任が

課せられることになるので、

 

賠償責任保険などの加入もしっかり見つめなおす必要が

ありますね(‘ω’)ノ

 

天井埋込照明に水が溜まる!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日、照明器具に水が溜まっている、、との連絡を受け

そんな馬鹿な、、と思いながら現場に伺いました(; ・`д・´)

 

某施設内の、4畳半ほどの一室に2台天井照明、

そして、真ん中には天井カセット型のエアコン室内機があり、

スピーカー、換気扇なども天井面には取付てあったが、

どうして、そのうちの照明器具のライトバーの中にだけ

水が溜まったのでしょうか、、(; ・`д・´)?

 

養生と、ライトバー本体を外してみる(‘ω’)

ライトバーを外す際、本体には茶色く濁った水が溜まっていて

バケツ一杯分くらいの水であった(; ・`д・´)

 

こんな狭い空間の中で、照明器具だけピンポイントに

浸水するなんておかしい(; ・`д・´)

 

横にエアコン室内機がある為、

ドレン配管がこの照明器具の上を通過していて、

そこから漏水しているのか?

 

憶測をもとに、天井にのぼってみる(‘ω’)

 

左に室内機があり、そのすぐ右に照明器具がわるのが

わかると思いますが、

ペアコイルは照明器具上を通過しているが、

 

ドレンの配管は、すぐ上に立ち上がって、反対方向に延びている

 

、、ということは、ドレンからの水がこぼれて、、

 

とはかんがえにくい(; ・`д・´)

 

ペアコイルの白い断熱材に亀裂があり、結露した水分がしたたり

落ちるには、量が多すぎる(; ・`д・´)

 

ここ1週間の間で急にライトバーに溜まったのだと施設のかたは

説明するわけです(; ・`д・´)

ドレン配管の掃除口があるので、断熱材をめくってみる(‘ω’)

これも、まあ、照明器具からは、4,50センチ離れて

いる為、

 

もしここから水が溢れたとすると、室内機の横の天井材なども

濡れていてもおかしくない(; ・`д・´)

 

 

掃除口の蓋の廻りには、水が流れた水垢もなく、

あたり一帯は、水にぬれた痕跡がまったくない(; ・`д・´)

 

照明器具の丁度真上で、スラブが垂直に立ち上がっており、

 

その上は、斜め天井の鉄骨の屋根下地がみえている(; ・`д・´

 

2年前に屋上階の床面は、防水の処理をやり直したという(; ・`д・´)

石綿を拭いて、発泡ウレタンもその上からづきつけてあり、

断熱も防水性も申し分ないようにみえる(; ・`д・´)

 

ここのうちどこからかの隙間を通って雨水が侵入したとしても、

水垢が全くない(; ・`д・´)

 

ということは、この屋上の屋根や、パラペットなどからの

浸水ではなさそうである(; ・`д・´)

となりの部屋の梁にも水垢はなく、水がしたたり落ちた

跡がないのが不思議である(; ・`д・´)

 

照明器具から1m程離れている、点検口で、よく観察していると

天井ボードに茶色いシミを発見(*’ω’*)!!

 

この真上をみてみると、

寸切りボルト付近から、茶色い水垢があった(; ・`д・´)

 

、、ということは、 後うちアンカーや

新築時に仕込んでいる、インサートか、どちらかの

穴から、この水は落ちてきていると推測できる(; ・`д・´)

 

インサート付近にもともと少し隙間があったのか、

あとうちアンカー打設で、スラブ内に日々が入って、

それが、スラブ上部まで達して、水の筋道みたいなのが

できているのか、、

なにせ、RC造りなのでそれは考えにくいが、

そういった可能性しか考えられない(; ・`д・´)

 

ということは、つまり、

この照明器具を吊っている、寸切りボルト2本が、

ハンガーレールで一回受けて、その上にスラブにアンカーか

インサートによりねじ込んで固定しているが、

 

このアンカーから水がしたたり落ちて、

ハンガーレール、寸切りボルト、と水が流れてきて

器具を留めている、ナットからてくてくと、ライトバーに

浸水していったのではなかろうか(; ・`д・´)

寸切りが入っている穴の他にも、器具には何か所も穴が

空いているにもかかわらず、水垢は全然ない(; ・`д・´)

 

唯一、茶色くサビているのは、

器具を吊り固定している、ナットだけなのだ(; ・`д・´)

 

器具内の電源部の端子台も水に浸かることなく、

漏電はしていなかったので、

 

運よく、ナットからライトバー内部に、てくてくと

流れて、うまいこと注がれていったのではなかろうか(; ・`д・´)

 

電源の電線は取り外して、テーピングして、

とりあえず、もう一回雨がふらないと、原因はわかりませんので

養生をほどこして、様子を見てもらうことに(; ・`д・´)

 

建築系の方に、見てもらって診断してもらったりして、

漏水をとめないことには、照明器具はもとにもどせないので、

しばらくこのままにする旨を伝えて、作業終了です(; ・`д・´)

 

原因がわからないときは、修理のしようがないため、

我々でも頭をひねることもあります(; ・`д・´)

 

 

照明柱点検口蓋、腐食調査!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

照明柱の建替え工事をよくやっている弊社ではありますが、

照明柱の下部にある、点検口だけの交換なんかも

補修することがあります(; ・`д・´)

はい、点検蓋の下側が腐ってビスで固定しているところが

ボロボロっと崩れているのがわかりますね(; ・`д・´)

 

いっけん、見落として通り過ぎてしまいそうですが、

私は、あらさがしの帝王なので、見落としません(‘ω’)ノ

 

寸法などを調査し、点検蓋の受注生産にかかります(‘ω’)ノ

このとき、固定するボルトが悪ければ、交換します(; ・`д・´)

 

たいてい、ナベ頭がつぶれていたり、プラスの山がボケてたり

するので、ラチェットで回せる、六角頭のボルトに交換すれば

あとあと、自分たちがメンテする時も楽になるわけです(; ・`д・´)

 

この数年間放置されたボルトは、犬のオシッコにより腐食が

ネジ山のところで進んで、とれにくくなります(; ・`д・´)

 

潤滑油などを振りながら、ネジザウルスなどで外すのに

苦労しますが、

最悪取れない場合は、グラインダーで切断して、

別の箇所に鉄板ビスなどで穴を開けなおして固定するのですが、

 

穴を開けるということは、そこから腐食が進むリスクがある為

小さな穴でもあまり開けたくはありません(; ・`д・´)

六角頭でなおかつプラスネジでも回せるタイプのステンボルト

これが一番使いやすいので、交換しておきます(‘ω’)ノ

下のボルトも交換し、蓋をもどします(*’ω’*)

点検蓋の、受注にかかります(; ・`д・´)

 

手間ですが、このボルトを外すのに、道具がなければ

1時間かけても外れないときもあるので、

事前に交換しておくことは重要なことなのであります(; ・`д・´)

倉庫内、金属管配管工事!③盤取付、仕上げ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日よりお話している、倉庫内の金属配管工事ですが、

倉庫内、金属管配管工事!②現場のパワハラを考える!

前回で配管がほぼ完了して、盤を取付していきます(‘◇’)ゞ

盤の取付というと、下穴を開けたり、ボックスコネクタなど

穴あけは必須ですよね(‘ω’)

地がどんな材質なのか、どこに配置して、配管のとりまわし

を決めるのは、悩むというより、楽しいです(‘ω’)

 

これは屋外のほうの盤ですが、

盤の中で、裏側から貫通して電源をもってくるようにします(*’ω’*)

 

建物の中で配管して、外側から見える部分は

あまり人目につかないほうが美しいです(‘ω’)

プルボックスから真ん中を立ちおろしで、

屋外側からは、波板でうっすら見える程度で、

配管は目立たないようにします(*’ω’*)

 

屋外と屋内では、配管へのダメージも長持ちの度合いも

全然かわってきますし(‘ω’)

 

屋内にもう一つ盤を取付ます(‘ω’)ノ

入線します(‘ω’)

 

盤の横に、盤前に機器が設置されたあと、

将来用に天井照明用の電源とスイッチを取付しておきます(‘ω’)ノ

この辺にスイッチをつけましょう(‘ω’)

機器の導入は数か月後になる為、機器が設置されてから

照明器具は取付するということで、

あとで配管を伸ばせるように、3方出丸ボックスでとめておき、

100V電源はスイッチボックスでおいておきます(‘ω’)ノ

 

プルボックス内の結線をします(*’ω’*)

もう38sqのハンド圧着がキツクなってきた40代のわたし、、。

昔は片手でも握れていたのに、

今は両手じゃないと無理( ;∀;)

 

ジェフコムの圧着機と、マーベルの圧着機両方もっていて、

マーベルの圧着機のほうが、圧着する時の力が固いです( ;∀;)

 

力に自身が無い方はマーベルの圧着ペンチは買わないほうが

いいです(; ・`д・´)

 

電源を送って、電圧確認も忘れずに(*’ω’*)

機器の導入まで少し先になりますが、

事前の準備工事としては完了です(*’ω’*)

 

 

倉庫内、金属管配管工事!②現場のパワハラを考える!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より続いている、倉庫内金属管配管工事です(*’ω’*)

倉庫内、金属管配管工事!①

サムネにあるように、ひさびさにベンダを使いました(; ・`д・´)

すごいヘタクソになっていました、、(; ・`д・´)w

前回の盤内結線をしている間に、一方でプルボックスが

取付られたので、

部屋の端から端まで、入線します(*’ω’*)

入線完了(*’ω’*)

このプルボックスの位置は、屋外側からみると、

透明の波板の角になります(*’ω’*)

下に左官の練り船が立てかけてありますが、それと、

仕切りビニルカーテンとの間に、また操作ボックスを設けます。

 

この辺りで溶接機など、動力の機械を使う予定のようですので、

ブレーカー、コンセント留めで、新設します(*’ω’*)

さて、まずは、この鉄板ロール巻きの裏側の壁沿いを配管して、

画面右側に操作盤を新設します(*’ω’*)

軽量鉄骨の金属配管は、パイラックL型を使えば、

とても楽チンに配管できますね(*’ω’*)

動力回路と電灯回路、それぞれの配管ルートにパイラックLを

取付していきます(*’ω’*)

 

一人で配管する時は、パイプの真ん中を支持してから、

左右の端を固定してもいいですし、

写真のように、どちらかの端を仮にぶら下げておいて、

それから反対側のパイラックをクリップで固定します(*’ω’*)

 

よく2人作業で、上司が部下に偉そうに

『そっち側、持っててー!早くきて!』

みたいな場面を見ますが、

 

待ってる時間もったいないから、上司なら、相方の

手をとめることなく、自分一人で配管作業進めれるくらいの

背中をみせたほうが慕われるのにな、、(; ・`д・´)

 

などと思ってしまいます(; ・`д・´)

 

私が、下っ端時代に、そう感じながら仕事していたからですw

 

コーヒーかお茶いれてくれる?コピーとってきてくれる?

上司の女性社員に対するパワハラ・セクハラ

 

そっち持っておいてくれる? アレとってきてくれ!

ぐらぐらするから脚立もっておいてくれ!

 

現場で怒号が飛び交っていたりすると、なんか

オフィスでのやり取りと似てる感じがするんですね(; ・`д・´)

 

私の若い時代はたたきあげで、それが当たり前で、

バブル期は、仕事もたくさんあった為、1人でできそうな

作業でも2人で、 大掛かりな作業も3人、4人と人をいれても

ちゃんと予算が組まれていました(‘ω’)

 

そのため、先輩はつけあがるわけですw

 

会社に、現場に、余裕があるからです(‘ω’)

 

ちょっと偉そうに教育しても、やめたければ

やめたらいい(‘ω’)ノ 、、そんな意識ですw

 

 

今のように、時間に追われてという感じもなく、

今日の残った仕事は、また明日すればいいくらいの意識(‘ω’)

 

昨今の職人事情をかんがえますと、

今どき、そんな意識で上司が仕事をしていれば、

 

優秀な人材は育ちませんよね(; ・`д・´)

 

、、というか、そのバブル期のツケが今まわってきている

 

とさえ感じます(; ・`д・´)

 

その時に、もう職人なんてやめた!

っていう若者もたくさんいたはずです(; ・`д・´)

だから、いま、、職人が不足してるんです(; ・`д・´)

その時代を乗り越えた、40代50代の方も、

 

必死にくらいついていった結果、

『施工管理』までは手が回らず、現場だけをひたすらこなして

いたため、

 

腕や、知識、経験は十分あるのに、

『施工管理技士』の称号までは得れていない方が全国に

沢山おられます(; ・`д・´)

 

そこで、救済措置として、

『管理技士補』という制度を作って、

施工管理技士同士の負担を減らすように緩和措置を考えた

わけですが、、(; ・`д・´)

 

、、結局、一人で、2つ、3つ現場をもてますよ、

 

ということは、

 

一人で2つ、3つ現場しなさいよ

 

ということです(; ・`д・´)

 

ますます、現状の施工管理技士は重荷になることは

間違いないですね(; ・`д・´)

 

それなら、施工管理技士の給料をもっとあげれば、

やる気になって、みんな施工管理技士を目指すのに(; ・`д・´)

 

施工管理技士になれば、もっと残業が増え、

責任が増え、、しんどい

 

それなのに、そんなに給料が増えないなら、

ぼちぼち、それなりでいいや

 

とこうなるわけです(; ・`д・´)

 

監督員からの冷たい対応やイジメはもちろんあり、

悩まされることも確かに多い、施工管理ですが、

 

会社としては、施工管理技士を持つことは、

仕事の幅は確実に広がりますし、

請負う仕事の金額も確実にあがるので、

 

施工管理技士には、もっと待遇をすべきです(; ・`д・´)

それほど、施工管理技士、いわゆる監督業は

モノ造りにおいて、重要な役割を担っているわけです(‘ω’)

 

とても社会貢献をするポジションで、

国にとっても宝といえる存在です(^^♪

 

図面や書面上で設計や監理する人はたくさんいて、

もちろんその方も必要ですが、

 

その方は、実際の現場では何もできなかったりします(‘ω’)

現場と監督員のパイプ役の位置にある施工管理技士は、

もっと経験や技術力、精神面、体力面、、

すべてにおいて上です( ゚Д゚)

 

運輸業、建設業、結局、この2つは、国民のほとんどが

携わる業種であり、

 

もっと優遇しないと、『考える人』ばかり増える世の中に

なってしまい、

『動く人』『つくる人』はいなくなってしまいます(; ・`д・´)

 

、、というか、どんどんいなくなってきてます(; ・`д・´)

今はいいのですが、数年後、

数十年後、、日本には、現場で活躍できる技術者がいなくなり、

 

海外から 【職人を輸入】 したりする日がきます(; ・`д・´)

 

 

そうなると、品質が低下したり、そのうち派遣にも

コストがかかってくるようになり、

良いモノづくり なんて終わります(; ・`д・´)

 

今まで築いてきた、技術や伝統が途絶え、

生産性も弱まることは考えられますね(; ・`д・´)

 

日本人の国民性といいますか、

【こだわる】ことで、ひらめいたり、開拓していき

世界の常に最先端のモノづくりを引っ張ってきたのに、、

 

これから、そういう志をもった人が少なくなることで

発展していかなくなる、、(; ・`д・´)

なんか、語りすぎて、

長くなってしまったので、次回に続く(; ・`д・´)!

 

倉庫内、金属管配管工事!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

昔ほど、E管やG管で配管して、、といった工場などで

工事が無くなってしまいましたが、(プラント工事をされてる

方はよく仕事があるとは思いますが)

 

久しぶりに金属管配管工事があったのでご紹介(*’ω’*)

左が動力盤になっていまして、右には電灯盤が有ります(*’ω’*)

こちらから電源を取り出して、

隣のブースに配管して電源配管をして、行った先にキャビネット盤

を取付、機械のコンセントを取付するという内容です(*’ω’*)

私がお休みしている間に、社長がある程度配管してしまった

のですが、

盤の上をみるとPFDがポロンと2回路分垂れ下がってます(*’ω’*)

鉄骨の横梁に沿って、E管が配管されており、

アール部分は、PFDに変換されながらおおまかに

配管されています(*’ω’*)

シャッターボックスの横にPFDが貫通されて、向こう側のブース

へいく予定です(*’ω’*)

貫通されたブースをみると、こちら側ももうすでに

E39は配管が済んでいました(*’ω’*)

そして、透明の波板の壁のあるほうへ配管が進んでいて、

壁の上にプルボックスを設けて、電源を分岐します(*’ω’*)

 

ひと回路は、さらに向こうの屋外側へ立ちおろして、盤を設置。

もうひと回路は、横引きして、機械がすわる手前まで

動力電源と、機械上部を照らす照明のための電灯回路、

をそれぞれ配管で持っていく予定です(*’ω’*)

まず、配管が済んでいる箇所をある程度入線します(*’ω’*)

電灯回路用に、2.0㎜-2Cを2回路入線(*’ω’*)

動力回路、CV22sq-3CとIV5.5sqを入線(*’ω’*)

さて、隣の部屋のまた端にプルボックスを取付するので、

それができるまで、盤内の結線をします(*’ω’*)

このロールになってるのは鉄板です(‘ω’)

 

この壁沿いを配管して横引きするわけです(*’ω’*)

盤上のプルボックスの加工をして、配線を盤まで、

取り込みます(*’ω’*)

盤内に、CV22sq-3Cとアース線を入線(*’ω’*)

左が主開閉器ですが、すでに、私が休んでるときに

社長が、黄色いKIV電線で分岐して、右側に

新たに漏電遮断器75Aを設置してくれていました(*’ω’*)

KIVは、盤内の狭い空間でも電線が曲がりやすいように、

心線はより線の集合体になっています(*’ω’*)

圧着端子をつけ、接続していきます(*’ω’*)

接続後は増し締めのマーキング(*’ω’*)

接地線も接続完了で、

内蓋を戻します(*’ω’*)

右側の電灯盤のVA電線2回路も接続したので、

プルボックスの蓋を締めて、

この部屋の仕舞をします(*’ω’*)

 

ひとつひとつ済ませていきます(*’ω’*)

次回へ続く(*’ω’*)

電柱共架LED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

いつものように電柱に共架されている防犯灯の

取替依頼があると、できるだけ早くかけつけます(*’ω’*)

今回の修繕箇所ですが、

サムネ画像をご覧のように、思ったほか設置箇所が

高かったΣ( ;∀;)

こちらが、修繕箇所ですが、

ちょっとわかりにくいですが、高いんです(; ・`д・´)

 

だいたい、防犯灯は地上から4500㎜くらいに設置されて

おります(*’ω’*)

 

ですが、この器具は、

最大で伸ばして、5600㎜のハシゴを伸ばしても

ギリギリ作業できる高さだったので、

およそ6mくらいの場所でした(; ・`д・´)

登って、下をみると、こんな感じです(; ・`д・´)

まあ足場ボルトに足をかけて、柱上作業をしないだけ

ハシゴ上で作業できるので楽ではありますが、、(; ・`д・´)

 

手さえとどけば、作業がなんてことはないのですが、

とりあえず活線作業なので注意をはらいながら慎重に

取替作業します(; ・`д・´)

取替後は点灯の確認をしっかりします(*’ω’*)

バンドの跡をみたらわかるように、前の位置より

少し下げました(; ・`д・´)

 

目の前に戸建ての2階窓があって、たぶん眩しいのではないか

と感じたのと、

 

こんなに高く設置する必要がないので、

次回すこしでも低いと作業が楽なので、

ちょっとだけ下げさせてもらいました(; ・`д・´)

 

LED電球フラット型 LDF13L-H-GX53交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

LED電球って、ネジ式だけではなく、フラット型で

ガチャって取付するのもあります(*’ω’*)

こういうやつですね(*’ω’*)

 

オーデリック製の小型LEDシーリングライトになりますが、

まだ10年も経過しておりませんが、球の不良で、チカチカ

点滅したりするので、取替に伺いました(; ・`д・´)

 

たまたま、同じフラット電球のヨビがあったので

少し照度は違いますが、すぐ取替にあがることができました(*’ω’*)

 

LEDも、10年は保つとおもいこんでしまってますが、

稀に不良品があったりするものです、、悲しいですが(; ・`д・´)

 

しっかり点灯確認をして、施工完了(; ・`д・´)

 

量販店などで照明を購入する場合は、3年、5年保証などの

保証はできるだけ入っていることをお勧めします(*’ω’*)

 

我々の正規の流通ルートとは、量販店はルートが違うので

少し粗悪な部品を使ってコストを下げているものがありますので

 

そういった点では、不良品が発生する確率も少なからず

多いということです(‘ω’)

 

TOTOネオレストRS ウォシュレット取付、分岐栓接続!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日の便器取替作業の続きで、便座取付からみてみましょ(*’ω’*)

こちらが新しいウォシュレットユニットです(*’ω’*)

まず、ガチャっと載せます(*’ω’*)

あとは、カプラーが数個ついているので、

便器本体と、ウォシュレットを電気的に接続(*’ω’*)

 

トイレ室のドアひらけると、便座が自動でウイーンて

あがったり、ミストシャワーで、洗浄してくれたり

自動で色々してくれる優しい機能がついてます(*’ω’*)

 

あとは給水側の接続になります(*’ω’*)

既設の止水バルブ上は、説明書通りいかないことが多く、

色々思考を練りながら、配管接続します(*’ω’*)

ここは、いろいろやり方があるので、作業者のセンスにも

よります(*’ω’*)

接続完了です(‘◇’)ゞ

できるだけ露出が少なく綺麗にまとまりました(*’ω’*)

最後にリモコンの交換です(‘ω’)

リモコンは電池式でワイヤレスになってます(*’ω’*)

その昔は、ここに配線が必要でした(; ・`д・´)

 

公共の便所の工事なら、リモコン線を隠ぺいするために

仕込みが大変でしたが、最近は

こうしたワイヤレスのものや、ウォシュレット本体に

リモコンもついてるものもあり、工事する側としては

大変助かります(; ・`д・´)

リモコン取替完了(*’ω’*)

新しいものは、どんどんわかりやすく、コンパクト化(*’ω’*)

作業完了です(‘◇’)ゞ

便座の一番後ろの光は、ムードライトのようで、

ぼんやり照らしてくれる、よくわからない機能付き(; ・`д・´)

扉を開けると、自動で蓋があいて、洗浄水が流れて、

迎えてくれます(*’ω’*)

使用後は、お尻が上がった時に買ってに水が流れます(*’ω’*)

30秒までに立ち上がると、小洗浄、

30秒越えて、座っていたら、大洗浄してくれる賢さ(*’ω’*)

 

すわっている間、脱臭はずっとしてくれて、

もちろん、おしり洗浄、乾燥、ビデも完備(*’ω’*)

さすがTOTOです(*’ω’*)

 

トイレって、毎日使うものなので、できるだけ良いものを

使うようお勧めします(*’ω’*)

新築時なんかは、絶対グレードをあげたほうがいいです(*’ω’*)

 

我が家も1階はタンクレスのいいものですが、

2階の便所はタンクがあるタイプで、

タンクがある、たったそれだけで、圧迫感が全然違います(; ・`д・´)

奥のほうが掃除しにくかったり、ちょっとしたことでも

ストレスを感じます(; ・`д・´)

 

節水効果のあるものならもちろん、年間水道使用量を考えると

数万の差の本体代は、ランニングコストでいずれペイでき、

長く、綺麗に使いやすい生活を送ることを考えましょう(*’ω’*)