オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

究極のズボラ飯、ズボラ皿洗い!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

YouTubeやInstagramではよく、【〇〇才男子の~ズボラ飯】

【〇〇才女子の~ズボラ飯】なんて投稿はあり、

 

見てみると、冷蔵庫の中のあまりものを織り交ぜて、

ちょっと手を加えて盛り付けして簡単なレシピを紹介している(‘ω’)ノ

 

、、だが私は、本当に、こんな感じで、冷食、、

終わり、、、(; ・`д・´)w

 

お皿の上にパックをそのまま載せてチンすることで

油もお皿に落ちないので、

お皿洗うとき、さっとひと撫でする程度でラクチン(‘ω’)ノ

 

お箸なんてつかわず、爪楊枝で食す(‘ω’)ノ

 

、、さすればお箸も洗わなくていい(; ・`д・´)

 

冷凍食品、、メンチカツとかハンバーグとかクオリティ

高いです(; ・`д・´)

 

、、ただ、ビールはグラスにつぎます(; ・`д・´)

缶ビールはグラスにつぐことで美味しさが格段に

アップします(*’ω’*)

 

なので、グラスとお皿一枚、

この2つだけを洗い物として使うだけ(*’ω’*)

 

 

そして昼ご飯は、もっぱら、、お米と漬物(; ・`д・´)w

夏場は外仕事のわたしは暑さでご飯も喉が通りにくい、、

 

しかし少しの塩気のみずみずしい沢庵やキュウリは喉を

潤してくれる(; ・`д・´)

お米も麦茶で流し込めばなんとか喉を通る(; ・`д・´)w

 

最近【小麦】が体に悪いんじゃないかと、

脱小麦化してます(; ・`д・´)

 

さて一番重要な朝ごはんはというと、、

漬物となめ茸など卵かけご飯といった、動物性タンパク質も

加えて摂取します(‘ω’)ノ

ミソなのは、お箸を使うかわりに、

お茶碗はつかわずにマグカップにお米を入れてたべます(‘ω’)ノ

 

 

お米食べ終わったら、

フルーツグラノーラをそのマグカップに入れて、

牛乳を注いで食べる(‘ω’)ノ

スプーンも洗い物増えるが、仕方ない(‘ω’)ノ

 

ここで、ミネラルとカルシウムをバランスよく摂取( ゚Д゚)

 

食べ終わると、そこに野菜ジュースを最後に注いで

緑黄色野菜も摂取(‘ω’)ノ

固形よりすりつぶした野菜の方が栄養素は吸収されやすい

です(‘ω’)ノ

 

 

忙しい朝、、必要な栄養をを素早く効率よく摂取し、

洗い物もこれだけ(‘ω’)ノ

 

これぞ究極なズボラ(*’ω’*)

 

基本がこの3食なので、太りませんw

 

 

 

 

 

 

EVカー用電源差込プラグ交換! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はちょっとめずらしい依頼でして、

差込プラグを変えて欲しいというものです(*’ω’*)

施主様が購入されている三輪の電動バイク、、、

こちらが電動バイクで、

100V給電と200V給電どちらでも可能ですが、

付属のケーブルは100Vの差込対応品なので

現在は100Vで充電しているのだそう(‘ω’)ノ

 

じつはこのガレージ、電動でこのまま昇降して上下に

2台車やバイクが停めれる代物(; ・`д・´)!

 

その電動ガレージように単相200V電源がきています(*’ω’*)

 

しかし、電動バイクの給電ケーブルは100V用の差込のため、

こうして、家の玄関あたりから電工ドラムをひっぱってきて

100V充電しているのだそう(; ・`д・´)

 

、、200V充電なら3時間くらいで満タンになるが、

100V充電の場合、7,8時間かかるそうだ(; ・`д・´)

 

そこで、せっかく200Vのコンセントが近くに

あるのだから、付属の給電ケーブルの頭を変えて、

200V給電できるようにしたいというわけだ(‘ω’)ノ

 

電動ガレージの差込形状はこの3極のプラグ(‘ω’)ノ

 

要はこれと同じ差込プラグにすればよい(‘ω’)ノ

 

というわけで、さっそくこのプラグを交換していく(‘ω’)

 

まず、豪快にちょん切る(‘ω’)ノ

 

そしてゴムキャップをいれて、完成(‘ω’)ノ

 

コンセントに差してみる(‘ω’)

 

200V電圧確認(*’ω’*)

 

ちゃんと充電されることも確認できました(*’ω’*)

 

 

あくまでもバイクなので、

ハンドルはこんな感じで、時速45Kmしかでないのだが、

 

車検もなく、ヘルメットもかぶらなくてよくて、

それでいて、2輪免許は必要なくて、

普通自動車免許でOK!

 

後には2人、合計3名乗車仕様(*’ω’*)

横の扉はシートカーテンのようなものだけでいいので、

夏場は風を感じながら爽快に走ることができる(*’ω’*)

 

チョイノリにはもってこいだ(*’ω’*)

税金も安く、ランニングコストは電気代だけで

ほぼかからないということだ(‘ω’)ノ

 

200Vコンセントが無ければ、㈱浦口電機に依頼すれば

なんとかしますので(*’ω’*)w

玄関前植木撤去、駐車場スペースに②! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

駐車場作成ということで、植栽を撤去し、

そして型枠にて側面の土留めを行います(*’ω’*)

玄関前植木撤去、駐車場スペースに①! -三田市エクステリア工事-

ミキサー車にて運んできた生コンクリートを投入(*’ω’*)

 

余った残コンは床面にまぶして、地固め(*’ω’*)

 

既設の縁石の端部分、斫ってボコボコになっていたので

粗塗り、薄塗りと仕上げ接着モルタルで綺麗に

仕上げる(‘ω’)

 

そして数日後、、型枠をバラシてからの、、

 

今度は床面部分の生コン打設(‘ω’)ノ

 

前面部分には集水枡がありましたが、あとで蓋ができるように

対応しながら打設(‘ω’)ノ

後方の縁石部分の側面も綺麗に仕上がってます(‘ω’)ノ

 

 

ほうきびき仕上げで、しばらく養生期間をおきます(‘ω’)

 

 

高圧受電から低圧受電に切替③! -宝塚市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧受電から低圧受電にきりかえる(‘ω’)、、

今回は、高圧受電してから、店舗と自宅の両方に低圧の

2次側の線がいっているので、ちょっとややこしい工事に

なりますが、充分設計して考えた末にはじまります(; ・`д・´)

高圧受電から低圧受電に切替②! -宝塚市電気工事-

前回、あらかじめメーター盤を倉庫で組んでおいたものを

実際現場で取付していきます(‘ω’)ノ

 

 

盤を取付、そして立ちおろしの配管をします(*’ω’*)

 

この電柱は再利用するので、高圧の引込が

低圧に変わった後は、キューピクルにいってる電線を低圧に

変えますが、一旦このメーター盤を経由してから

キューピクルの低圧ブレーカーへいくというわけです(‘ω’)ノ

 

自宅の方へもメーター盤から飛ばすように変更(‘ω’)

まずメッセンジャーをひっぱります(‘ω’)ノ

 

そして低圧線をラッシングロッドで固定して配線して

いきます(‘ω’)ノ

 

分電盤へいっている幹線のジョイントのあるプルボックス

こちらに穴を開けて、

今回のあらたな配線をとりこみます(‘ω’)ノ

自宅側はこれでおいておいて、停電した際に切替ます(‘ω’)ノ

 

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

玄関前植木撤去、駐車場スペースに①! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

駐車場がなくて困っているので、玄関前の植栽スペースを

とっぱらって、そこを駐車場にしたいという要望です(*’ω’*)

少し前に実家で、亡くなられたお父様の遺品整理と

いいますか、物置を解体整理させていただいたお客様

でして、その方が現在お住まいの自宅にて

お困りごとを依頼してくださいました(*’ω’*)

 

お庭の不要なハウス解体作業!

 

玄関前に綺麗に石垣でつくられたこのスペース(*’ω’*)

こちらを駐車場にしていきます(^^)/

 

植栽の撤去、そして石垣を解体していきます(‘ω’)ノ

 

掘削後は十分床掘したあとを転圧(‘ω’)ノ

 

再生砕石を敷いて、不陸調整(‘ω’)ノ

地を固めます(‘ω’)ノ

 

さて、床面をコンクリート打設するまえに、塀の側面に

土の部分が残ってますね(; ・`д・´)

こちらを処理する必要があります(‘ω’)ノ

 

そこで型枠をくんでいきます(‘ω’)ノ

 

はい、出来上がり(‘ω’)ノ

これで生コン打設の準備が整いました(*’ω’*)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

高圧受電から低圧受電に切替②! -宝塚市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧を廃止して、低圧受電に切替する工事ですが、

手順としては、低圧回路の配管、配線をしてから

いっせいのーで、で高圧から低圧に切替する

という流れになります(; ・`д・´)

高圧受電から低圧受電に切替①! -宝塚市電気工事-

 

まずは、メーター盤の下ごしらえ(‘ω’)ノ

 

電灯の主幹、動力の主幹、

そして自宅への分岐の電灯主幹 のブレーカー設置(‘ω’)ノ

 

 

盤の加工や盤内の渡り線の作成などは、

倉庫内である程度やっていくと楽です(*’ω’*)

 

ある程度形を作っておいて、、

 

それから現地で盤取付です(*’ω’*)

 

さて、これから配管、配線していきます(*’ω’*)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

プレハブへ電源、屋内配管配線工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

以前ブログでもお伝えした、母屋を解体するのに

引込柱を新設して、母屋から電源を供給していた

店舗への直接引込に変える工事をしたお客様です(‘ω’)ノ

 

母屋解体の為の引込ポール設置②!1次側移設! -三田市 電気工事-

母屋解体の為の引込ポール設置③!屋内配線やり替え!-三田市電気工事-

はい、母屋が解体されたあとは、

しばらく駐車場として敷地を使っていたようですが、

 

店舗の横に新たにプレハブを増設されました(*’ω’*)

 

ドアと窓が一つのシンプルなデザインで、

室内にはコンセントや分電盤が何も設備が無いために

既設の店舗から電源をとって、コンセントなどを

新たに配線してほしいという依頼です(‘ω’)ノ

 

以前設置した分電盤の空き回路が2個空いていたので、

今回2回路をひっぱっていきます(*’ω’*)

まずは店舗の分電盤からプレハブへの間を外部に配管して

横渡します(*’ω’*)

 

将来用にもうひと回路増やして、電源線3回路をPF管に

入れて、飛ばします(‘ω’)ノ

 

プレハブの外、中にそれぞれPVKボックスを取付し、

貫通とスイッチ結線などに使います(‘ω’)ノ

鋼板製の板で冬場は結露しそうな材質であったため、

VE管で配管していきます(‘ω’)ノ

 

分電盤にコンパクトブレーカを増設し、接続完了(‘ω’)ノ

 

コンセント一か所、そして天井にリモコン付きのシーリングを

取付(‘ω’)ノ

 

リモコンなので、スイッチも必要ない便利な時代です(‘ω’)

 

そして奥の壁にエアコン用の単独回路も設置(‘ω’)ノ

 

エアコンは量販店か、もしくは既設のエアコンを

移設されるそうですが、そちらはできるだけ安く済ませたい

ということで、金額が合わず、弊社では協力できませんでしたが、

 

どこまでを求めるかは、お客様ももちろん希望があり、

われわれも希望があるので、そこは見積りをきちんとして

合意のもとでどこからどこまでを請けるというのを決めてから

施工致します(*’ω’*)

iPhone膨れて、あえなく電池交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

仕事柄、iPhoneを駆使している私、、

運転しているとき、パソコンしているとき、

暇があれば充電コードを差しながら、スマホを使ってますが、

 

やはり、充電しながらの携帯の使用は電池に負担をかける為

しないほうがいい、、

 

わかっちゃいるが、やめられない、、(; ・`д・´)

 

しかし、iPhone14Pro を購入して、2年が過ぎて

最近、充電の減りも早いし、

本体が熱っぽくてそろそろヤバいなと感じてたところ、、

 

数日前から、本体の画面が膨れてきたのだΣ( ゚Д゚)ハウ!

ちょっとその膨れた画像が無いのですが、

あきらかに盛り上がってて、電池が膨れているわ、、って

笑ってたら、次の日に急に電源が落ちたり、、

事態が急変する(; ・`д・´)

これは仕事にならない、、

しかし私のiPhoneは 【1TB】でそんな高容量のiPhone、

なかなかそのへんのケータイショップに置いてないらしく、

 

この機会に機種編変するしかない、、24,5万かかるが、、、

と覚悟を決めていたが、

 

どうやらそんなすぐに機種変出来なさそうだし、

なによりデータ移行に20時間くらいかかると言われ、、

 

無理だ、、、

 

 

 

ということで、調べると、バッテリーを変えれば

とりあえず直りそうなので、修理屋さんに

走る(; ・`д・´)

 

バッテリー容量はなんと70%で

80%を下回ると、劣化がすすんでいて交換時期なのだ

そうだ(; ・`д・´)

 

はい、バッテリーを取り出してもらったら

変形して膨れている(; ・`д・´)

 

その為、こんな風に前のガラス本体も熱でやられてて

きっちり閉まらなくなっていて、

ガラス面も交換が必要ということになった(; ・`д・´)チーン

 

これが悪くなったガラスの裏側である(; ・`д・´)

 

、、、修理代 7万、、、、(; ・`д・´)

 

まあ、機種変していたら20万越えていたので

安く済んで良かったのかもしれない(; ・`д・´)

 

 

交換後は、最大容量は【100%】に復活(*’ω’*)!!

 

とりあえず、もう2,3年は頑張って長持ちして

もらいたいと願う( ;∀;)

 

みなさんもバッテリーは早めに交換しておいた方が

いいですよ(*’ω’*)

 

外灯の制御変更!時代に沿って変わる考え方!-三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼は、遊歩道に立ち並ぶ数十の外灯、

これらが千鳥で一本置きに回路分けされたものが

時間差で点灯、消灯するのを一本化したいというもの(‘ω’)

 

三田市ではその昔から、

常夜灯 と 時限灯 と二つの回路に分けて外灯を制御して

いました(*’ω’*)

常夜灯は夕方から朝まで点灯する回路(‘ω’)ノ

 

時限灯は、夕方から23時や24時で消灯させる回路(‘ω’)ノ

 

常夜灯は自動点滅器のみで制御しているものが多いが、

 

今回の照明盤では、

最初に自動点滅器で明るさを検知して電源が入って、

 

二つの回路に、それぞれタイムスイッチを設置し、

任意の時間に時間差で消灯していました(‘ω’)ノ

 

半分は防犯上点灯させるが、

半分は、人通りも少ないし、節電のために消灯させる

 

という目的でわけているのである(‘ω’)ノ

 

しかし、市民のなかには、

半分消えてるから、やはり気持ち悪いし暗いので、

全部点灯してほしいという苦情を出す人もいる(; ・`д・´)

 

そこで今回は古くなった自動点滅器とタイムスイッチを

交換するタイミングで、タイマーを一つにして、

2回路を一つにして制御することに(‘ω’)ノ

 

昔は水銀灯ばかりだったのでそこそこ電気代が

掛かってましたが、

LED照明に変わることで、個々の消費電力は劇的に

削減されたため、まびいて点灯しなくても

 

電気代はそんなにかからなくなったため、

今度は、出来るだけタイマーをつかわずに自動点滅器に

より陽の光で自動で入り切りさせることで

夏、冬の日の入り、日の出をタイマーで調整する必要も

なくなるという思考に変わってきた(; ・`д・´)

 

昔は、夕方早く点灯してるだけでも

電気代がもったいない!ということで苦情が多かったのに

 

昨今では、

暗くなる前には点灯しておかないと危ない!

なんて言われるしまつ(; ・`д・´)

 

同じ盤のなかでも自動点滅器をはずしたりタイムスイッチ

だけにしたり、ころころやり方を変えてきた歴史が

あるんです(; ・`д・´)

 

ただ、点滅器は有能なわりに、

雷による影響を受けやすいため、

 

雷害で壊れることが多いので、タイマーとの併用を

残しておくことで、万一の際もすぐ制御を仮に

切替て対処できるので、そういったことも考慮にいれながら

 

今後も街灯の制御についていい対策、運用ができればと

思います(‘ω’)ノ

公園時計の修理、パルス発生器交換! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつもご紹介している公園にある

ソーラー時計の修繕ですが、

 

今回はソーラーではなく、AC100V電源で駆動する

φ700の時計柱が止まっているとのことで現場へGO!

 

AC電源なので、漏電ブレーカーが設置されているのですが、

 

パカっと点検蓋を開けると、

制御部があらわれます(*’ω’*)

 

蓄電池が内蔵されていて、時計を駆動させる装置です(*’ω’*)

 

その下に漏電ブレーカ-があり、こちらがオフになっていました、、

 

調べると、制御部のパルス発生器というものが

不良なことがわかりました(*’ω’*)

はい、そのパルス発生器なるものが納品されまして、

取替にきました(*’ω’*)

 

時刻は狂ったままで止まっています(; ・`д・´)

公園で遊んでる子供達にとって、腕時計などもっている

お洒落な幼児などいませんので、

 

公園の時計って結構重要です(; ・`д・´)

パルス発生器は【松下電工株式会社】と記されていたので

パナソニックに名前を変更した2008年以前のものであり、

17年以上が経過しているわけです(; ・`д・´)

 

およそ20年も時を刻み続ける、、

時計ってすごいですよね(‘ω’)ノ

 

機械式時計が大好きな私は、小さな部品や歯車を組み合わせて

正確な時刻を刻み続けるムーブメントを造る時計職人様を

とても尊敬してます(; ・`д・´)

 

 

多分、時計を造るのが仕事になったら、楽しくて

毎日でも没頭できそうです(; ・`д・´)!!

 

それくらい今でも強いあこがれを抱いています(; ・`д・´)

取替後は数十分かけて、両面時計の時刻を

正確に合わせます(; ・`д・´)

場合によっては30分くらいかかります(; ・`д・´)

 

時刻を調整し終えて照明柱の中に納めます(*’ω’*)

 

作業完了です(^^)/

 

ソーラー時計やこうしたAC電源で駆動する時計も

メンテナンスが必要なので

 

ゼンマイ仕掛けの公園の時計でも開発されないかな、、、

などと妄想する(; ・`д・´)

 

公園利用者が、無差別に照明柱に設置されたゼンマイを

不定期に回すことで、その都度パワーリザーブが復活し、

また数日間駆動する、、

 

 

でも誰も公園に来ない場合はやがて、、

止まってしまいますが(; ・`д・´)