オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: ハウスクリーニング

ルームエアコン分解洗浄検証!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、ルームエアコンで取替して不要の古い室内機を

ちょっと分解して洗浄してみることにしました(; ・`д・´)

 

15年ほど経過しており、ドレンパンが割れていた為、

部品供給もできず、取替になったのですが、

 

15年も経過していて一回も洗浄などしたことが無いという

室内機を例えば洗浄したら、

本当に綺麗になるのであろうか、、?

 

ということで弊社の温水スチーム洗浄機で検証です(*’ω’*)!

はい、とりあえず分解です(; ・`д・´)

 

中のなかは、、こんなにカビやら汚れがびっしり(; ・`д・´)

 

フィンにもカビはついており、

ひどいとサビが浮いてる場合もあります(; ・`д・´)

 

はい、こちら、温水スチーム洗浄のF220という装置(‘ω’)

 

洗浄殺菌消臭はECOフラッシングF220高温スチームエアコン洗浄機!

 

↑製品説明はこちらを参照(‘ω’)

 

BBKのF220にて高温スチームエアコン洗浄②!-三田市エアコン洗浄工事-

↑実際壁にかけたまま洗浄している様子はこちら(‘ω’)

 

スチームで熱湯をかけていくと

徐々にカビルンルンはとれていきます(‘ω’)

 

根気よくいけば汚れはとれていきますね(‘ω’)

 

樹脂製もパーツ部もブラシなどと併用すれば

落ちないことはない、、

時間をかければ、

綺麗にはなりました(; ・`д・´)!

 

、、でも

 

ここまで分解して洗浄するとしたら、

一旦取り外して、また組立、、そして取付、またガスチャージ

真空乾燥、、

 

エアコンを取替する手間よりも作業が増えるため、

作業工賃はお掃除ロボ機能がついたりエアコンの容量により

3~5万になるので、、

 

年数が暮れている場合は、

新しいエアコンに取替したほうが工賃は安いので

 

あまりお勧めはできない、、(; ・`д・´)

 

エアコンを設置して、3~5年ですと価値が

あると思います(‘ω’)ノ

BBKのF220にて高温スチームエアコン洗浄②!-三田市エアコン洗浄工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

我が家の2階寝室のルームエアコンの洗浄です(‘ω’)ノ

BBKのF220にて高温スチームエアコン洗浄①!

BBKテクノロジーのF220という高温スチーム洗浄機の電源を入れ、

温度をあげていきます、、(‘ω’)ノ

 

綺麗なバケツに水道水を入れておき、

そこに給水ホースを突っ込むと、

それが本体で高温に温められる仕組みである(‘ω’)ノ

 

バチバチに養生しているので、豪快にぶっかけていく(‘ω’)ノ

 

もちろん、水や普通のあたたかい温水でも噴射して

流すこともできる(*’ω’*)

 

このように高温スチームで長時間噴射し続けると、

ビニールの中が曇って、ノズルの先が見えにくくなる(; ・`д・´)

 

なので適度にモードを変えて温度に変化を持たせて

視界を確保しながら洗浄するのがコツである(‘ω’)ノ

 

そのモード変更は

いちいち本体を押す為に脚立からおりなくてもよい(‘ω’)

このノズルのトリガー部分でボタン一つで

モード切替、スタート、ストップが行える(*’ω’*)

 

はい、排水は濃ゆいほうじ茶のごとく、黒い液体と化して

溜まってました(*’ω’*)

 

さて最後の仕上げは、【オゾン発生器】モードで

殺菌、消臭、そしてカビなどのよごれが付きにくく予防

する効果のあるオゾンをふりかける(*’ω’*)

 

オゾンをかけます(‘ω’)目には見えませんが、

臭いはかすかに臭うので、オゾンでてる、、

ってのはわかります(*’ω’*)

 

はい、奥まですっかり綺麗になりました(*’ω’*)

 

パネルなど復旧します(*’ω’*)

 

はい、一丁あがり(*’ω’*)!

 

2年ぶりの熱交換ユニットフィルター清掃②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

熱交換ユニットのフィルター清掃の続きです(‘ω’)ノ

2年ぶりの熱交換ユニットフィルター清掃①!

虫受けを取り外すと、黒ずんでましたね(; ・`д・´)

2階の熱交換器も蓋を開けてみると、

1階よりかは埃は少ない(‘ω’)ノ

 

1階は玄関→廊下の通り道に機器が位置するために

埃をすいやすいんでしょうかね(; ・`д・´)

 

そのかわり蜘蛛の巣が内部にも貼り巡っていたので、

ダイソンの掃除機で丁寧に除去(‘ω’)ノ

 

そして吸い込み口はアルコール除菌で湿らせて

きれいに清掃(‘ω’)ノ

 

2階の虫受けもとりはずし、、

 

外の水栓で綺麗にあらっていきます(‘ω’)ノ

 

蓋のフィルターは目があらいので、歯ブラシなどで

軽くこすれば、、、

 

このようにすぐ綺麗になります(*’ω’*)

 

これはすぐに綺麗になるので歯ブラシがお勧め(*’ω’*)

 

パネルの留める突起、、ここにも埃はたまるので、、

隅々まで除去(*’ω’*)

 

はい、透き通りました(*’ω’*)

 

 

はい、問題はこの子たちです、、

 

まずこの溜まった塵や埃などをかいだします、、

 

こうやってほじくると、、

 

メカムシの死骸が、、Σ( ゚Д゚)!

 

、、虫受けよ、、ありがとう、、守ってくれて(; ・`д・´)

 

この虫受けのフィルターの目はとても細かくて、

目詰まりはしやすいものの、

こうして水をじゃーーーーっとかけるだけで

ほとんど汚れはとれてしまいます!

 

そしてお茶の葉パックのように、残った粒子を

ゴシゴシ歯ブラシでアシストすると、、こんなに綺麗に!

 

充分乾かして、、

 

復旧して完了です(*’ω’*)!

 

一年に一回すればいいのですが、

忘れたころに、、思い出すのがだいたい2年くらい、、

2年ぶりの熱交換ユニットフィルター清掃①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

我が家のエアコンや換気扇の清掃、、

自分でもちろん定期的にしている私ですが、

そのハウスクリーニングは多岐にわたる(‘ω’)

 

今回のタイトルにあるように、我が家は熱交換器ユニットを

1階と2階に埋め込んでいます(‘ω’)

外気を取り込んで、室内の空気を循環させる仕組みなので、

その熱交換器にはどうしても害虫や埃が入り込み、

機器に取付されているフィルターには汚れが溜まります(‘ω’)

熱交換器ユニット、フィルター清掃!

↑定期的に掃除する様子をこのブログでも紹介していますが、

結構溜まるので、

【ああ、こんだけの汚れや害虫をここでブロックしてくれ

ている、ありがとう!!】

という気持ちになります(; ・`д・´)

 

 

我が家は新築して、6年目になりますが、3年目には

↓フィルターも一度交換してまして

熱交換器ユニットFY-80VB1ACLフィルター交換!

アレルギー体質の家族が多いので、室内は出来るだけ

綺麗な空間にしたいという想いで、

 

こどもに対しては、それが抵抗力が弱くなって逆に駄目だ、

とかいう意見もありますが、

 

仕事柄、水質検査の知識であったり、

粉塵でも火災や爆発が起こるといった事例など、

 

知っているだけにどうしても【いつも綺麗に清潔に】

という気持ちで、勝手に体が清掃マンとして動く(; ・`д・´)

 

室内がドブ臭い!雑排水配管洗浄!

↑臭いが気になるときは、機器の清掃だけでなく、

配管の中にも目をむけていく(‘ω’)ノ

 

電気、土木、管工事が専門分野の私としては、

ドブ掃除も全然苦ではなく、

洗濯機ふろ水給水ホース清掃!

↑ふろ水で給水して洗濯している、その洗濯ホースの

なかの管や吸い込み口までもが気になる(; ・`д・´)

 

とことん綺麗にしないと、気が済まない(; ・`д・´)

 

さて、前振りが長くなりましたが、

前回の熱交換器のフィルター清掃から約2年経過しましたが、

汚れはどうなんでしょうか、、!?

 

1階廊下、2階廊下、

一緒に清掃していこうと思います(; ・`д・´)!

ふむ、まず表面パネルには埃がやはりつきます(‘ω’)ノ

 

ダイソンの掃除機である程度は埃を吸い取り、

内蔵されているフィルターを外します(‘ω’)ノ

 

ふむ、こちらはまだ問題ありません(‘ω’)ノ

およそ2年前に交換しているので、

まだまだ頑張ってもらいたいです(‘ω’)ノ

どうしても本体の縁などは埃がたまるので、

ウェッティでふき取ります(‘ω’)ノ

 

そして、外気を直接キャッチしている、この

虫受け、、見た目からしても黒々してますが、

こいつが外気から吸い込んだ空気にふくまれる塵埃、

そして害虫をキャッチしてくれます(‘ω’)ノ

この虫受けがなければ、あのパイプに虫や埃が

わんさか溜まって、この時点でぽろぽろ落ちてくる

ことでしょう(; ・`д・´)

 

この中央の吸い込み口にも多少埃は付いてますので、

これは軽微なふき取りで十分綺麗になります(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

BBKのF220にて高温スチームエアコン洗浄①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、我が家のリビングエアコンを2年ぶりに

洗浄した様子をお伝えしました(‘ω’)ノ

 

エアコン高温スチーム洗浄,BBKF220でエアコン洗浄!

 

今回は2階寝室のエアコンを洗浄した際の風景を

お伝えします(‘ω’)ノ

 

こちらのエアコンは6年前に自宅を新築した時に

取付したのですが、

ハウスメーカーの展示場に取付して合った中古品を

取外していただいたものなので、実質は10年くらい

経過しており、

一度も清掃などしたことがありません(; ・`д・´)

4.0Kwのそんなエアコン、、私のベッドの真上に

位置しているので、これは徹底して綺麗にしたい(‘Д’)!

 

まず、ベットを動かして脚立がたつスペースを、、

 

ベットの下って、ほこりやばいです、、(; ・`д・´)

 

床のお掃除もしながら、養生して、

やっと本題にはいれます(‘ω’)ノ

 

そんなに使用しておらず、

去年の夏は、冷房を一回も使わずに耐えて寝ており、、

 

氷点下になる冬場でも暖房を一回も使わずに耐えて、

 

パッと見、中のフィルターもそんなに汚れていなさ

そうだが、、とりあえず分解してみる(‘ω’)

 

、、え、、、、(; ・`д・´)

東芝ですが、お掃除ロボ付では無いにしろ、

ビス2つくらいで、ほぼ全部一気にとれるという

簡単で感動( ;∀;)

 

本体カバーの内側は随所にカビがみられて、

外して良かった(*’ω’*)

これはきれいに洗って乾かします(*’ω’*)

 

フィンにはそんなにホコリや汚れは付いてないが、、

 

ちょっと写真ではわかりにくいが、ドラムにはカビや汚れが

結構ついていた(‘ω’)ノ

 

外の水栓でカバー類を洗っていく(‘ω’)ノ

 

これを乾かしている間に洗浄の準備にさしかかる(‘ω’)ノ

 

電源部分は綿密に養生する(‘ω’)ノ

 

ビニールカバーをつけて、排水がちゃんと下にある

バケツにいく経路を作る(‘ω’)ノ

準備が整いました(‘ω’)ノ

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

エアコン高温スチーム洗浄,BBKF220でエアコン洗浄!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

我が家のリビングのエアコン洗浄続きの回(‘ω’)ノ

日立ルームエアコンRAS-X63F2,分解洗浄!

さて17時から始まった分解洗浄ですが、

 

分解を経て、取外し部品たちを洗いながら、

ビニール養生を完了、、

 

洗浄できますモードに到達した時点で、18時、、

さて今から洗浄していきます(‘ω’)ノ

BBK F220という高温スチーム洗浄機を準備(‘ω’)ノ

 

 

この本体についているマグライトのおかげで

噴射しているノズル付近が見えて便利(‘ω’)ノ

 

はい、このどす黒い排水がでてくると、

こんなにもよごれていたんだと実感できます(; ・`д・´)

 

洗浄が完了し、、

エアダスターで大まかに水分を吹き飛ばします(‘ω’)ノ

 

もう最高ですね( ;∀;)☆

 

事前に洗って干していたフィルター類をセットし、

 

この装置に内蔵されている

【オゾン発生器】を起動!

消臭、脱臭、殺菌、そして予防コーティング効果のある

オゾンを吹きかけるモードにします(*’ω’*)

この管から微妙に香るオゾンを数分間満遍なく

あたりにかけていき、リフレッシュ(‘ω’)ノ

 

パネルなど取り外した部品を復旧していく(‘ω’)ノ

 

見違えるように中も外もピカピカになって作業完了(‘ω’)ノ

 

 

、、17時から、開始し、、

おわったのは20時でした(; ・`д・´)、、

日立ルームエアコンRAS-X63F2,分解洗浄!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

我が家のリビングエアコンは比較的良く使用していて、

2年半前にフィルターを清掃したものの、

日立ルームエアコンRAS-X63F2、フィルター清掃!

 

前回は分解はせずに、おもにフィルター類の清掃に

踏みとどまったのですが、

今回は全部ごっそり洗浄したいとおもい、、作業しましたが、

 

6.3Kwのお掃除ロボ付、、となると、やっぱ分解は

大変でした(; ・`д・´)

 

こんなタイプで、日立の凍結洗浄が付いた機能満載の

6.3Kw、、

 

温水洗浄機セットを準備し、、家族が留守の夕方を狙って

17時ごろから分解開始(‘ω’)ノ

 

天面のフィルターをはずすと、、

 

中のフィンにも埃はびっしりと詰まってます(; ・`д・´)

これは徹底してきれいにせねば(; ・`д・´)

 

こういうボデーは洗ったら綺麗になるんですが、

 

中にある紙フィルター類やセンサーや電装品がついている箇所

はむやみに水洗いできないので、

 

ウェッティなどでふきふき(; ・`д・´)

さらに外せるものは分解を進めていきます(; ・`д・´)

 

中はカビも生えてて、やばいっす、、

ここから部屋に空気をばらまいていると思うと

ぞっとします(; ・`д・´)

 

こういう細かい汚れは、、

 

使い古しの歯ブラシでゴシゴシ、、、

 

やっぱ白く綺麗になると気持ちよいです( ;∀;)

 

はい、元に戻せる一歩手前くらいまでにしておいて、

 

水にぬらすとヤバイコネクタ類のある場所は

ダイソンの掃除機にて清掃(‘ω’)ノ

 

前面のフィルターもはずした中にも埃の魔の手は

およんでいた、、(; ・`д・´)

 

 

分解はこのあたりまでにしておいて、

ここからは養生を施してから温水洗浄にて

きれいにしていきたいと思います(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

洗浄殺菌消臭はECOフラッシングF220高温スチームエアコン洗浄機!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ルームエアコンのお掃除はいつもご自分でされてますか?

ハウスクリーニング業者さんなどに依頼しておりますか?

ルームエアコン新設、取替の工事ってのは、

全国的にあふれていて、どちらかいうと繁忙期は集中する為、

追いついていないんですね(; ・`д・´)

 

取付業者も沢山増えて,たたき合って、コストが下がって

いる現状があり、

 

直接エンドユーザー様からの依頼は有難いのでお請けしますが

量販店のエアコン設置の仕事依頼には全然興味がないので

あります(*’ω’*)

 

はい、今回購入の

ECOフラッシングF220というエアコン洗浄機(*’ω’*)

 

そうです、『エアコン洗浄』

 

私が注目しているのはこの洗浄の分野ですね(*’ω’*)

 

ルームエアコンを購入し、

お掃除ロボ機能があればそんなにメンテナンスは要らない

かもしれませんが、

 

数年に一度は、『エアコンを洗浄してみよう(*’ω’*)!』

 

という日が来ると思うんです(; ・`д・´)

 

フィルタ―やお掃除ロボの中のダストは自分でも

簡単に洗ったりふいたりして綺麗にできます(*’ω’*)

 

私が家計とにらめっこしている主婦になったとして、

できるだけ自分で清掃するでしょう(*’ω’*)

 

目に見えるところは、そうやって自分でなんとかできますが、

 

 

自分だけではどうしようもない箇所の汚れが蓄積していって

いることにどれだけの人が気づいているだろうか、、(; ・`д・´)?

 

エアコンって結構使うので、部屋の空気を調和してくれて

いるのと同時に、

吐き出したその風によって、菌をまき散らしているとも

いえます(; ・`д・´)

 

こちらが今回購入した必殺の温水洗浄機を

設置3年ほどのお客様宅にてエアコン洗浄してみた時の

排水の様子、、、

 

ちゅーーーっと洗浄して、この洗浄カバーの先に

流れていった排水がバケツに入るようにしてますが、、、

 

モヤモヤのヘドロみたいなものや、カビが擦れ落ちて、

黒いカスみたいなものが続々と集まってきますね(; ・`д・´)

 

こちらのお客様は毎年2回簡単なエアコン清掃を弊社に

依頼してくださっていて、

 

こまめにしていれば、エアコンも汚れないだろうと

私も思っていましたが、

 

この洗浄機を試す機会だと、洗浄してみたところ

こんな汚れた排水がバケツ2杯分ほど見れました(; ・`д・´)

 

一般的には、洗浄液で洗浄し、

そしてその酸性の洗浄液をすすぐために中和剤をかけて、

アルミフィンが腐食しないように2回洗浄するのですが、

 

その手間を省くといいますか、

洗浄液と中和剤を使わずに、高温の水でよごれを分解、洗浄

してしまおうじゃないかという代物なのです(; ・`д・´)!!

 

なので、洗浄液と中和剤を使う必要が無いため、

洗浄にかかるコストがカットできるわけです(‘ω’)ノ

 

スチームモードでは120℃から140℃のあつあつの

お湯をノズルから出して、汚れをうかし、

高温水モード(40~60℃)や常温水モードで

洗い流します(*’ω’*)

 

水圧もモードも簡単に手元のノズルで変えれますし、

給水はそのへんの蛇口から取ったものをバケツに溜めて

それを吸い込んで、この本体でやく30秒でお湯を沸かして

利用します(*’ω’*)☆

 

そしてさらに凄いのは、

オゾン発生器 が内蔵されており、

空気中の酸素からこの本体で『オゾン』を生成して、

 

本体から出ているオゾンを出すホース、

これを洗浄後のフィン等にかけることで、

殺菌、消毒、コーティングもできるというわけです(; ・`д・´)

 

酸素はO2、オゾンはO3ですが、

空気中の酸素なんてのはタダで手に入り、オゾンは

そのタダの酸素から生成するので、費用はかかりません(; ・`д・´)

 

オゾンは菌を除菌し、

ウイルスを不活性化することができます(*’ω’*)

 

しかも カビが出す胞子を分解することもできます(*’ω’*)

 

ですので、脱臭や除菌という観点で

結構注目をあびている(はず(; ・`д・´))わけです(‘ω’)

 

オゾン分子は不安定なため、空気中で何かの分子をみつけると

くっついて分解しようとする性質があり、

 

空気中の悪臭分子などにくっついて分解してくれるので

脱臭効果は抜群なのです(*’ω’*)

 

この 洗浄、消毒、脱臭 が一台でできて

その原料はというと、水道の水だけだということで、

 

普通の洗浄機の洗浄液仕様とくらべてもコストパフォーマンスに

優れていることに気づくことでしょう(*’ω’*)

 

ですので、洗浄にかかる工事費ももちろんお安く

できます(*’ω’*)

 

ご興味のある方は是非一度、ご連絡ください(*’ω’*)

今年もやはりエアコン洗浄!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつもルームエアコンの洗浄を依頼してくださっている

お客様が今年も夏に向けて依頼をしてくださいました(‘ω’)

 

今年は、2階のエアコン箇所には飼っている猫さんが

あまり行き来していないとのことで

そんなに汚れていないのではないかと予測(‘ω’)

 

養生を施して、まずフィルターを外す(‘ω’)

 

お掃除ロボのおかげで、ゴミや猫の毛玉などはロボの中に

溜まってくれております(‘ω’)

 

フィルタ―を外して、中のフィンは洗浄します(‘ω’)

 

お掃除ロボの中も、ブロワーで吹き飛ばしていけば

結構綺麗になります(*’ω’*)

さて、1階のご主人と猫さんがいつも一緒にいる部屋は

猫の毛やたばこのヤニがいつもすごいことになっています、、。

 

吸い込み口のフィルターはよく埃などが付着してます(‘ω’)

 

 

ゴシゴシあわあわ、、掃除って楽しいです(*’ω’*)

 

ピカピカになると心も洗われるよう、、(*’ω’*)

 

スッとぬぐうとこれだけ煙草の煙で汚れるモノなんです

 

、、この粒子が体内に入って肺の中に入っていると思うと

なんともおぞましい(; ・`д・´)

 

今日もピカピカ(*’ω’*)

定期的に年2回も洗浄してくださるので、綺麗を保ってますが、

 

そろそろ分解して洗浄したいと思ってます(*’ω’*)

 

 

ウォシュレット修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

自宅の洋便器のウォシュレットが最近、

なんかずっと水がちょろちょろ流れている気がする、、

 

壁からの止水栓あたりから、ジー――っと微量な水が

流れてはまた止まり、、てのを繰り返しているが、

 

自動洗浄で使用している以外の時でも流れてくれているのか

とあまり気に留めていなかったが、

一度気になると、ちょっと分解してみたくなる(; ・`д・´)

 

まず、壁の止水栓をマイナスドライバーで右に回し、

水をとめる(; ・`д・´)

この調整だけで症状がおさまる場合もある(‘ω’)

 

そして便座に繋がっている給水ホースをはずすと、、

 

ストレーナーがついていて、埃やゴミをここで

キャッチしています(‘ω’)

 

配管からながれてくる水垢などがここで堰き止められて、

蓄積すると詰まってくる(; ・`д・´)

 

壁の止水栓からこの給水ホースの中の水はかならず

ボタボタ落ちてくるので、

下にタオルやティッシュを置いておくことをお勧めする(‘ω’)

 

 

あんまり汚れてはいないが、

とりあえず

水で洗って、

 

気持ち綺麗になりました(‘ω’)

 

元に戻して、壁の止水栓を左にあけて開栓する(‘ω’)

 

全開で構いませんが、

中途半端にしか開けてないと、絞られて、

抵抗になって、ここで流れる音がする場合があると

いうことです(*’ω’*)

 

 

さて私の場合は、今回の修繕で音は鳴らないように

なりましたが、

直らない場合は他の原因もいくつかあるので、

専門の業者か弊社に相談しましょう(‘ω’)ノ