はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
今回はユンボに乗ったことは無いが、昔から運転
したかったという従業員さんに
車両建設機械の技能講習の取得をしてもらおうと
事前に練習してもらうことに(*’ω’*)

昔は3日ほどいけば取得できたこの技能講習も、
最近では6日間いかなくてはならないようで、、(; ・`д・´)

そこで、まず講習にいくまえに操作に慣れておいて
もらおうとPC-18くらいで練習してもらいます(‘ω’)ノ

このユンボ(車両系建設機械)ですが、レバーの操作
パターンが実はメーカーによって多少違うのである(; ・`д・´)
例えばコマツならば、旋回が左レバーの前後だが、
JIS規格のパターンならば左レバーの左右、という風に、
各メーカー特有の操作方法があり、
その会社の持つユンボによって操作方法を変えないと
いけません(; ・`д・´)

弊社の所有するコマツは【コマツパターン】ということで
普段はその独自の操作方法ですが、
現在はそのパターンを同じにして、
技能講習ではその【JISパターン】で統一して教育する(‘ω’)
その為、JISパターンに油圧ホースを繋ぎ変えて、
パーンを変更しないといけません(‘ω’)

PC-18ではペダルの右したに隠し部屋があって、

レバーの切替だけで、簡単にパターンが変えれるので
ある(; ・`д・´)!!

昔乗っていたのが三菱のユンボなら【三菱パターン】
日立建機なら【日立パターン】といったふうに、
オペ(運転手)が自分でパターンを変えれるのだ(‘ω’)

もちろん今回は【JISパターン】に変え、
そして、JISパターンで少しそのへんを掘削したり
して操作に慣れてもらいましょう(‘ω’)ノ

建設機械施工技士の(二種)を受験した時も、
コマツからJISパターンに変えて練習した、、10年前を
思い出す(; ・`д・´)

技能試験に受かれば、
そのあとはまた【コマツパターン】で慣れ直してもらう
つもりです(; ・`д・´)
現に土木系の職人はほぼ【コマツパターン】に慣れており、
手や体が染みついているために、【JISパターン】で
操作するとかえって操作ミスが頻繁に起こって危険なので
自分の慣れ親しんだパターンで仕事をするほうがいい(; ・`д・´)

、、というわけで、
各メーカー、レバーの変換装置をわざわざつけて対応
しているんですね(‘ω’)ノ