オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 除草、伐採、倒木

目隠しフェンス設置①! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

玄関前をリーフォームして植栽から駐車場へと変貌を遂げた、

施主様より、続けて、お庭のなかのエクステリアも気になるとの

ことでヒアリング(*’ω’*)

玄関前植木撤去、駐車場スペースに③! -三田市エクステリア工事-

 

この洗濯物を干されている後ろが2mくらいの植木で、

隣家とはうまい具合に目隠しになっているのだが、

落ち葉がひどく、、掃除が面倒だということで、

 

植木を引っこ抜いて、

目隠しフェンスにしたいということです(; ・`д・´)!

 

このブロック塀からはみ出た枝葉より

落ち葉が、お隣様にも飛んでいき、

しょっちゅうトラブルが起きているらしく、

 

そういった理由もありフェンスに変えたいようです(; ・`д・´)

 

採寸し、フェンスの種類や形を決めてもらって、

材料を発注(*’ω’*)

 

はい、フェンス納品(*’ω’*)

弊社ではカーポートやフェンスなども安く仕入れます(*’ω’*)

 

植栽をバックホウで撤去(; ・`д・´)

根っこも撤去し、、フェンス基礎用の穴を掘削していく、、

 

こんな感じでフェンス用基礎を埋込、、、

組立完了(‘ω’)ノ☆

 

土の部分は防草シートで覆い、

雑草が生えないように砂利を敷いてほしいとのこと(‘ω’)ノ

 

下処理が完了したので、次回砂利を敷設していきます(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

道路における高所枝葉伐採作業②! -三田市除草、伐採工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

道路工事のなかでも除草や伐採もしておりますが、

維持業務でも結構大変な部類です(; ・`д・´)

道路における高所枝葉伐採作業①! -三田市除草、伐採工事-

前回とはまた違う路線で数百メートルの区間を伐採です(‘ω’)

 

高所作業車にて高所の枝葉をチェーンソーで

伐採(‘ω’)

 

下におとされた枝葉を切り刻んで、

パッカーにいれていきます(*’ω’*)

 

結構蜂に遭遇したりしますが、ハチジェットなどで

応戦しながら開拓していきます(*’ω’*)

 

 

あまり変化に気づかれない作業ですが、

本日ももくもくと作業はこなされました(*’ω’*)

道路における高所枝葉伐採作業①! -三田市除草、伐採工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

道路を走っていたら、枝が垂れ下がってて、ミラーにこすれたり

不便を感じることがありませんか?

そんな枝葉も定期的に伐採しているのをご存じでしょうか?

 

今回はいつもお世話になっている土木業者様の

応援で、高所作業車に乗って業務のお手伝いです(‘ω’)ノ

 

こんなふうに、架空電線にまたがって、電線の被覆を

傷めてる原因になっている枝葉をはらいます(‘ω’)ノ

 

高所作業車にのって、チェーンソーで切り落とす、、

 

それを細かく切り刻んで、パッカー車に詰め込んで

いくわけです(‘ω’)

 

交通誘導員も3人体制で、規制しながらの作業(‘ω’)ノ

 

なかなかわかりにくいので、あんまり切ってないように

感じられてしまいますが、

 

結構、枝葉はパンパンに積込してます(; ・`д・´)

 

最後はブロワーで拭いたりして清掃して完了(‘ω’)ノ

この夏は市内県道、道路除草作業中! -三田市除草作業-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

今年の夏は暑い、、

などと毎年言われ続けてますが

昨今の暑さは異常で、気温は33度~39度あたりを

行き来している日々が続いております(; ・`д・´)

 

小学校では32度(各校によって違いはあるかも)以上に

なると外にすら出てはいけないらしく、

体育も運動場ではなく、体育館での授業に変更になるらしい、、。

 

熱中症対策として、教員たちももどかしさの中で教育を

行っていることでしょう(; ・`д・´)

この夏は県道の道路除草作業があり、

交通誘導員様と共に毎日草刈りを延々とさせていただいて

おります(‘ω’)ノ

 

熱中症アラートがでていても、【仕事】では御構い無しで

炎天下の中で作業をしなければなりません(; ・`д・´)

 

アスファルト上の地表温度は、50℃を越えているので

さらに過酷な環境といえます(; ・`д・´)

 

もちろん熱中症対策を万全に期して、作業をしております(^^)/

 

毎年毎年、同じ路線を何千万と工事費を投じて

維持業務を行うわけですが、、

道路脇をコンクリートで固めて雑草が生えなくするなどの

工事をすればいいのに、、と思ってしまうのは

私だけでしょうか(; ・`д・´)

 

お盆明けもしばらく除草作業は続くので

少し熱さはマシになって欲しいですが、

 

気を抜かず引き続き作業に集中したいと思います(‘ω’)ノ

UHFアンテナ移設取替!不安定なテレビ映り改善②! -三田市アンテナ工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

アンテナの映りが悪いというので、場所を変えて新しく

設置しなおします(*’ω’*)

UHFアンテナ移設取替!不安定なテレビ映り改善①!

まずは、古いアンテナと単管足場で組んだ

アンテナマストを撤去していきます(*’ω’*)

 

施主様が、年々台風シーズンになったら揺れて気になって

いたモノが取り外せてよかったです(; ・`д・´)

敷地内ギリギリの裏山沿いに設置されたアンテナ

こちらも取り外します(*’ω’*)

現在はこのアンテナで民放を見てますが電波が不安定、、。

新しく建てる増設部の平屋根に

アンテナのウマを固定する為の支線釘をうっていく(‘ω’)ノ

 

四方プラスもう一か所、

母屋の雨樋の受け金具からステンレス支線を取って

6箇所で固定(*’ω’*)

 

ここしかない!っていう場所をレベルチェッカーで測定した

結果、この位置でレベルが以前の40前後から

50くらいに回復(*’ω’*)!

 

無事に映ることを確認し、以前のアンテナは解体(*’ω’*)

 

以前のアンテナ付近、屋内から貫通してでてきた箇所

から接続し、

アンテナ線を地デジ対応の新しいものに配線し直します(‘ω’)

 

昭和からの昔の電線でたまに5Cではなく3Cとか古いままの

所が有りますが、

 

アンテナ線変えるだけでもレベルは上がります(; ・`д・´)

 

BSアンテナは既設のモノを再使用して、

移設完了(‘ω’)

 

テレビでレベルを確認すると、充分にレベルが確保できて、

不安定になることはもうありません(‘ω’)ノ

 

さて、最後に、庭木の高くなりすぎてお手入れできない

部分をチェーンソーで切り落として欲しいということで

バケットでついでに伐木(‘ω’)

 

弊社では、除草作業、伐木作業、

他、解体や家電や粗大ごみなどの処分、片付けなども

承っております(‘ω’)

 

 

高所作業での杉の木伐採、伐木!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼は、大きくなりすぎた杉の木の伐木(‘ω’)ノ

 

過去ブログでも同じパターンの記事を紹介しております(*’ω’*)

高所作業車、チェーンソーにて杉の木伐木!②

杉の木、大径木伐木等、チェーンソーでなぎ倒す!

 

引込柱を覆う樹木伐採、枝葉剪定②!

このように、高くなりすぎた木、、

もうどうしようもないですよね(; ・`д・´)

 

 

 

ただ、この大きな木のよこには、高圧電線、弱電線が横切って

いる為、万が一 台風などで気が倒れた場合、

大惨事になる可能性があります(; ・`д・´)

このちょろっと出た枝葉が、弱電線に接触しており、

弊社に依頼していただき、ついでに、高圧電線までの

高さに伸びた上部も切り落として欲しいということです(*’ω’*)

 

さて、では今日は一人で伐採(‘ω’)

外見からはわかりにくいが、煮詰まっていて、

ボリュームはけっこうある、、(; ・`д・´)

 

下にいけば、幹もどんどん太くなっていきます(; ・`д・´)

 

弱電線より1mほど下がった高さまで切り落とせば、

枝が伸びたとしても問題ないであろう(; ・`д・´)

 

はい、すっきりしました(; ・`д・´)

 

切り落とした枝葉はご自分で移動させて処分するとのこと

で今回は切るだけでした(*’ω’*)

 

高くなりすぎてどうしようもなくなった時は

弊社にご相談を(‘ω’)ノ

独立柱の架空電線取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

漏電による架空線修繕、

まず枝葉を伐採して、架空線の悪い箇所を調べて

いくという流れだったのですが、

https://www.uraden.net/archives/22345

 

漏電箇所を調べるにも、切り離して、メガをあてる、、

そこには交通誘導員さんのつけないといけない、、

 

調べて、それからまた悪い箇所を施工する、、

それがほとんどの箇所だったら全て取替してしまったほうが

手間は一回で済むので、全域貼替することになりました(; ・`д・´)

第1柱のブレーカーは上にあったものを少し高さを下げ

何かあった時操作しやすいようにします(‘ω’)

 

今度はサーキットから漏電ブレーカに交換したので

何かあっても安全に遮断されます(‘ω’)

 

高所作業車で作業できる箇所と、極端に狭い場所は

ハシゴを架けて径間の架空電線を交換していきます(‘ω’)

 

写真ではわかりにくいのですが、

 

肉眼でみると、スッキリと架空線も交換された様子が

うかがえるようになりました(‘ω’)

 

作業後のメガチェックもばっちりです(‘ω’)

 

念のため、夜間にしっかり点灯しているかどうかも

確認し、作業完了です(‘◇’)ゞ

 

独立柱架空電線にかかる枝葉伐採!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

外灯の漏電であたり一帯が消灯していると通報(‘ω’)ノ

、、調べると、架空電線が250mほどずっと張っている

一帯が枝葉で擦れて、絶縁がわるいのでしょう、、

どこが悪いかしらべようにも、、

 

まずは枝葉の伐採をすることになりました(‘ω’)ノ

 

この区間は道が狭くて、一般車両のすれ違いもなかなか

しにくい箇所で、

工事区間の端と端にて交通誘導員を配置、

 

どちらかから、一般車両がくると、

作業を中断して、工事車両を一旦真ん中にある待避所まで

移動させて、それから一般車両は通過してもらうという

形で、通行止めせずに作業していくことに(‘ω’)ノ

 

高所作業車にて、チェーンソーで枝葉を切り落として、

それをダンプに積み込んでいきます(‘ω’)ノ

 

ちょっとわかりにくいいですが、

結構DV電線に枝がのっかっていたりして、

ほぼ全域、架空電線がこすれていて絶縁は悪い(; ・`д・´)

 

ガッツリ伐採したいところですが、

この山は市有地ということで、あまりおおっぴらには

伐採できないとのこと(; ・`д・´)

 

満載になると、ダンプを入れ替えて、

処理施設に走っている間に、もう一台に積み込み(‘ω’)ノ

これを数回繰り返す(; ・`д・´)

 

一般車両が頻繁に通過したりして、作業は難航(; ・`д・´)

 

第1柱のブレーカーボックスは蓋がとれて、

しかも漏電ブレーカーではないので、こちらはあたらしく

箱とブレーカーをやり返します(; ・`д・´)

 

2日かかりましたが、伐採作業は完了です(‘◇’)ゞ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

国道擁壁上、伐木作業②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

国道擁壁上、伐木作業①!

法面沿いの伐木と除草作業の続きの回です(‘ω’)

ガードレールの外がわに生えている、大きな樹木が

数か所と、法面の除草ですが、

法高は高いところで10mを越えて、下におちた

枝や草をあげるのもまた大変でした(; ・`д・´)

 

草は軽いのでそうでもないのですが、

 

 

木々を切っても蔓が巻き付いていたりして、

作業は非常に困難でした(; ・`д・´)

法面下に中途半端に落ちた樹木も蔦が絡んで、

人力では引っ張ってあげれない、、

 

そこで、ロープを使って、高所作業車の油圧の

パワーで引っこ抜いたりして、あげていきます(; ・`д・´)

 

法面下に落ちた木々達もロープなどで

重機を上手く使って作業(*’ω’*)

 

さて、切株状態になった数か所には、

【ラウンドアップ工法】をためしていきます(*’ω’*)

 

ギムネで株に穴を数か所あけていき、、

 

その穿孔した穴に除草剤を入れていく、、

 

 

そして切株を枯らすというものです(; ・`д・´)

 

 

概ね、伐採が完了したので、積込、清掃(‘ω’)

 

この日の気温は3,4度しかありませんでしたが、

汗をかくくらい良く運動できました(*’ω’*)

 

高車とチェーンソー、、

 

これらは3月に伐採の作業が多く、お世話になってます(‘ω’)

 

エンジン式のチェーンソーやブロア、草刈り機、、

 

チョーク引っ張って紐を引っ張るのも、カカリが悪いと、

引っ張るのに疲れてしまうので、

 

ポチッワンプッシュでエンジンスタートするような

代物を改良して作って欲しいと切に願う私であった、、( ;∀;)

国道擁壁上、伐木作業①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

道路脇に生えている大きくなった樹木の伐木作業に

いつもお世話になっている土木工事会社様の応援で

きております(‘ω’)

今回の作業場所はまあまあ難ありで、、

 

こういった、ガードレールの外側にそびえたつ樹木ですが、

 

ガードレール横は法面になっていて、間知ブロックの

法面擁壁がどんどん高くなっていく危険な環境、、

 

 

法面の除草作業も同時に行います(‘ω’)

 

今回は国道ということで、交代要員さん含め、3名の

誘導員様配置のもと作業です(‘ω’)ノ

 

 

枝葉を高所作業車で上から切り落としては、

 

細かく切り刻んでダンプの荷台に載せていきます(‘ω’)

 

 

 

法面の下は用水路に田んぼ、、

刈った草や伐採した枝葉を落とすと拾いに下りないと

いけないので、できるだけ落とさないように作業(; ・`д・´)

 

この法面での伐根は困難なために、

できるだけ切株状態にしてから、最後は

 

切株に穴をあけて、除草剤を注入するという

【ラウンドアップ】という工法を試します(; ・`д・´)

 

大きな樹木が今回も2,3カ所しかないのですが、

蔓がまきつく感じで、複雑に絡んでいるため

作業は困難でした(; ・`д・´)

 

このように、法面側に伸びている枝を

下に落とさずに切るのはなかなか難しく、高所作業車も

届かない箇所もあったので、

 

とりあえず、あとで拾うということにして、

バンバン枝をきりおとしていく、、(; ・`д・´)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!