はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
 
南極大陸用、太陽光発電、蓄電池システム①!
某大学施設へ蓄電池システム構築にやってまいりました(‘ω’)
 

とある研究のための電力供給のシステムなので、
そちらはこうしてお伝えしても支障ないのですが、
 
なんの研究かなどは極秘なのでまだ言えません(; ・`д・´)
 
そのうちこの研究の成果が世に知り渡り、
その時に工事に携わったのが弊社、、
なんて夢物語がでるかもしれません(*’ω’*)
 

はい、こちらが、南極大陸で実際に設置する小屋の壁面
部分です(*’ω’*)
現地では、屋根と扉そして床を組立するようです(‘ω’)
 
この内壁に太陽光システムを組んでいきます(*’ω’*)
 

配線関係はかっちんぐダクトにまとめるとして、
まずはおおまかに機器の配置を決めます(*’ω’*)
 
 
パナソニックやシャープとは違って、スマートスターさんの
製品は初めてですが、
コネクタ―部分も独自のもので端末処理をして取付する(*’ω’*)
 
 
ところ狭しと組んでいきますが、
現地では雪風がしのげたらいいだけなので、人が入って
くつろげるとか、そんなのは必要ありません(; ・`д・´)
 

いわば、頭だけ、この小屋に入って確認できれば
いいだけです(; ・`д・´)
 
 
こんな感じで、端末のやりかたも覚えたので、
認定IDもらえそうです(‘ω’)w
 
 
難しそうに見えますが、、
実際は、そんなに複雑ではなくて、
 

1次側の3相から単相にかえる小型トランスなど
分電盤やAC100Vコンセントも付け加えましたが、
 

通信線のコネクターの接続、、
 

この説明書がわかりにくくて、これが一番
難しかった( ;∀;)w
 
 
バッテリーを繋いでいって、予備電源として
一緒に試験的に切替できるように組み込みます(‘ω’)
 

大まかに配線が完了しました(‘ω’)
 

初期設定をWi-Fiを繋いで、システム構築(‘ω’)
 
ここまでしていただいておれば
教授は十分ですとおっしゃってましたが、
 
電圧をかけて、実際正常に動作するのか、
何かあった場合に一人で対処できるか、、が心配でして
 
仮設発電機をリースしてきて、
実際の南極の現場を再現して動作する提案をしました(‘ω’)
 
、、次回へ続く(; ・`д・´)!