オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: アンテナ・テレビ工事

UHFアンテナ移設取替!不安定なテレビ映り改善②! -三田市アンテナ工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

アンテナの映りが悪いというので、場所を変えて新しく

設置しなおします(*’ω’*)

UHFアンテナ移設取替!不安定なテレビ映り改善①!

まずは、古いアンテナと単管足場で組んだ

アンテナマストを撤去していきます(*’ω’*)

 

施主様が、年々台風シーズンになったら揺れて気になって

いたモノが取り外せてよかったです(; ・`д・´)

敷地内ギリギリの裏山沿いに設置されたアンテナ

こちらも取り外します(*’ω’*)

現在はこのアンテナで民放を見てますが電波が不安定、、。

新しく建てる増設部の平屋根に

アンテナのウマを固定する為の支線釘をうっていく(‘ω’)ノ

 

四方プラスもう一か所、

母屋の雨樋の受け金具からステンレス支線を取って

6箇所で固定(*’ω’*)

 

ここしかない!っていう場所をレベルチェッカーで測定した

結果、この位置でレベルが以前の40前後から

50くらいに回復(*’ω’*)!

 

無事に映ることを確認し、以前のアンテナは解体(*’ω’*)

 

以前のアンテナ付近、屋内から貫通してでてきた箇所

から接続し、

アンテナ線を地デジ対応の新しいものに配線し直します(‘ω’)

 

昭和からの昔の電線でたまに5Cではなく3Cとか古いままの

所が有りますが、

 

アンテナ線変えるだけでもレベルは上がります(; ・`д・´)

 

BSアンテナは既設のモノを再使用して、

移設完了(‘ω’)

 

テレビでレベルを確認すると、充分にレベルが確保できて、

不安定になることはもうありません(‘ω’)ノ

 

さて、最後に、庭木の高くなりすぎてお手入れできない

部分をチェーンソーで切り落として欲しいということで

バケットでついでに伐木(‘ω’)

 

弊社では、除草作業、伐木作業、

他、解体や家電や粗大ごみなどの処分、片付けなども

承っております(‘ω’)

 

 

UHFアンテナ移設取替!不安定なテレビ映り改善①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回のご依頼は、雨の日などテレビの映りが悪く

電波が途切れたりするということで見て欲しいと(*’ω’*)

 

山すそに建っている戸建てですが、、

家のすぐ後ろに山があり、山と山の間、、

谷を狙ってアンテナを高く上げて方向を定めてますが、

 

単管パイプで上げているこのアンテナ、、

 

じつはこのてっぺんについているUHFのアンテナ、

 

調子が悪くなったので取替ようとしたとある電気屋さんが

届かなくて作業ができないので、

 

家の後ろの敷地境界ギリギリのところに

新たにアンテナを設置しなおしたそうです(*’ω’*)

 

その立て直したアンテナの電波が不安定でテレビの

映りが悪いということでした(; ・`д・´)

 

アンテナレベルを測定してみると、、

レベルは37~40くらいでギリギリといったところ、、(; ・`д・´)

これでは雨や風でアンテナが揺れたら映りも悪く

なるであろう値です(; ・`д・´)

 

BSアンテナはそのまま使えそうなので、再利用しますが、

 

この単管パイプは台風時などにいつも心配されているので

今回撤去し、

平屋根の上にあらたに立ち馬でアンテナを設置しなおします(*’ω’*)

 

 

ついでに、お庭の植木も背丈が上がりすぎているものを

伐採してあげることにします(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替④!-三田市アンテナ工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

アンテナ工事も大詰めです(; ・`д・´)

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替③! -三田市アンテナ工事-

大屋根にまずアンテナを設置します(‘ω’)

結局、BSを新設するだけではなく、地デジアンテナも

屋根ウマもアンテナマストも全て取替(; ・`д・´)

 

地デジアンテナ、2機のそれぞれの配線も途中まで

交換です(‘ω’)

 

御子息のご自宅方面はBSを視聴しないということで、

UHFのアンテナとを屋根ウマの下で中継接栓で接続(‘ω’)

BSが視聴したくなれば、今回新しく、UHF、BS

共用のブースターに交換したので、

そちらにつなげればオッケー(‘ω’)

 

やっとゴリアテのBSアンテナを取付し、

 

アンテナ方向、レベルを調整して、

 

配線を接続していく(‘ω’)ノ

 

やっと作業完了になります(‘ω’)

 

横に昔ながらの茅葺が綺麗に現存していますが、

玄関横の縁側に何やら変な物体が吊るされていて、

気になってみてみると、、

【水龍雲】と書いている木箱、、

 

これは右から読んで、【うんりゅうすい】というもので、

江戸時代から明治時代にかけて使われていた

消防ポンプなのです(; ・`д・´)!

 

この木箱に水を入れて、手押しの取っ手がついていて

それをキコキコポンプのように動かして水を

吹き出す装置なのです(; ・`д・´)

 

明治11年に造られた刻印がありますね(‘ω’)ノ

 

何ともレアなものも見れて感動でした(*’ω’*)

 

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替③! -三田市アンテナ工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

アンテナ工事がつづいております(‘ω’)

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替②!-三田市アンテナ工事-

裏の御子息のご自宅との間にある納屋、、

こちらにあるブースターからアンテナまでの配線を取替!

 

真ん中のイブシ銀の瓦の納屋、そこにブースターがあり

 

そのモヤの部分まで配線を取替(*’ω’*)

 

屋根の冠瓦の上のビスを利用して、配線を固定して、

アンテナ迄配線(‘ω’)

 

これが撤去したアンテナ線、、

見て下さい、、もう外装がパキパキでイワシや

さんまのかば焼きのように中のアミアミが露呈して、

交換時期です(; ・`д・´)

 

新しいアンテナ類を地上である程度組んでおきます(‘ω’)

 

さてその間に裏側への配線をとりかえです(*’ω’*)

 

今度の配線は雨樋の上の方に固定して、立ちおろして、

 

ケラバ沿いに配線を固定して、見た目はスッキリ!

 

こちらのブースターはそのまま流用ですが、

取付の方向といいますか、吹き降りの雨もあたるし、

なぜここにブースターをつけたのか疑問ですが、

とりあえず再接続(; ・`д・´)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替②!-三田市アンテナ工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

アンテナ交換の続きです(‘ω’)ノ

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替①! -三田市電気通信工事-

BSアンテナを追加するだけの予定だったのが、

屋根に上がってみると、全部ボロボロで、

 

アンテナ線までも、みてられない劣化ぶりだったので

交換することに(; ・`д・´)

この屋根の屋内へ取り込んでいるアンテナ線と

奥の御子息のご自宅用へいっているアンテナ線

それぞれ交換します(‘ω’)

 

瓦を固定しているビスにバインド線をつけて、固定して

いこうと思います(‘ω’)

そして雨樋に沿ってたちさげ、

前の屋内から出た線とを丸ボックスをつけて接続しようかと

思います(‘ω’)

 

中継接栓にて融着テープを巻いて、防水処理もばっちり!

母屋側はこれで配線は完了(‘ω’)ノ

 

さて裏側の家との間に納屋があり、その屋根のモヤ部分に

ブースターがあったので、

とりあえず、そこまでの配線をやりかえます(‘ω’)

 

現況はこんな感じで、ぷらーんと屋根からアンテナ線が

落ちてるような配線もなんだか醜いので

もう少し綺麗にしたいと(; ・`д・´)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替①! -三田市電気通信工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

最初の依頼はBS放送を見たいからBSアンテナを設置して

欲しいというものでしたが、

 

UHFのアンテナもふるかったら交換するということですが

とりあえず屋根に登る(; ・`д・´)

 

茅葺の母屋の横にそびえたつ大きなご自宅の上、

そこにはUHFのアンテナが二つついてます(‘ω’)

 

実は裏に、ご子息の自宅が建っており、

そちらにアンテナ線を送っています(‘ω’)

 

この大屋根に登るには、ハシゴでは少し難しいため、

高所作業車を出動させます(‘ω’)

 

このUHFのアンテナのテレビの線は画面右奥からたち

下がって、

下屋にある各部屋の室外機の後ろをころがし配線して、

 

そして一番手前の部屋の雨樋横から屋内に電線穴だけ

あけて入っているようです(‘ω’)

この配線も新しくしたいと思います(‘ω’)

 

さて大屋根に上陸(‘ω’)

UHFの方向が微妙にずれている感じ、、、

なぜ同じ方向を双方がむいていないのか、、

 

一番上のアンテナは固定のネジが緩んでおり、

風などで動いて方向が狂っている、、

 

少し方向がズレているがまだアンテナのレベルが確保

できているので映っているだけで、運が良かったと

いう感じです(; ・`д・´)

 

屋根ウマもサビサビで、ブースターの蓋もパキパキで

触ったらボロっと付け根が欠けました(; ・`д・´)

 

この微妙に方向が違うアンテナを調整しようにも、

固定ビスがサビて回らないので、

 

UHFのアンテナも急遽 2つとも交換することに(; ・`д・´)

 

とりあえず撤去です(‘◇’)ゞ

 

素子自体はアルミですが、肉厚も薄く、その他の

取付部材はプラスチックで紫外線による劣化がひどい、、

要所要所とりつけのためのビスや金具はステンレスでは

ないので、

アンテナって屋外でしかも屋根という過酷な気象条件に

何十年も経たされる想定をしているにも関わらず

総合的にみて品質が悪いのはなぜなのか(; ・`д・´)

 

昔から疑問です(; ・`д・´)w

もっとコストをかけても品質をあげるべきだと

一人でモヤモヤします(‘ω’)ノ

撤去してきたアンテナなどを施主様に見ていただき、

BSだけでなく、地デジのアンテナも新しくされることを

提案する(; ・`д・´)

 

後に見えるのが、ご子息のご自宅、、

そちらへ白いアンテナ線が転がされていますが、

こちらもブースターまで取替することに(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

アンテナブースター固定! -三田市電気通信工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回のご依頼は、外壁面のアンテナブースターが

ハズレて、コロリンと反対向いているので

固定してほしいというもの(; ・`д・´)

 

ご自宅と、テナントビル?なのか併設されていて、

BSアンテナが壁面に取付られ、

地デジのUHFアンテナはおそらく屋上に設置されていて

5Cテレビ線が雨樋にそって立ちおろされてて

それらを屋外ブースターで接続されてから

屋内に配線が取り込まれている状態で、

写真のように、ブースターが宙ぶらりんの状態

 

6,7メートルの高さで、ハシゴもかけれない状況

だったため、高所作業車にて出動(‘ω’)

 

道路使用許可を弊社は毎月警察より発行してもらって

要る為、歩道よりお邪魔して、

 

ブースターまでたどり着くことができた(‘ω’)

 

取付していたアンカーなど外壁面にはないので、

アングルとか他の線にくくっていたのがとれて、

反対向いて宙ぶらりんになってしまったのか、、

 

元の方向に裏返すと、中から雨水が出てきたので、

心配したが、とりあえずテレビは映っているので、

そのまま現状で固定することに(*’ω’*)

 

壁面に3点支持にて固定(‘ω’)ノ

 

作業完了です(*’ω’*)

天井裏テレビ5C-FBアンテナ線取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

1年ほど前に、分配器やアンテナ線の中継分岐接栓などを

交換した一軒家ですが、またテレビが映らないとの連絡(; ・`д・´)

 

アンテナ線中継接栓修繕!

以前屋根上でアンテナから中継接栓は交換したものの、

屋根上から屋内に入っているアンテナ線は結構劣化している

のを前回確認しています(; ・`д・´)

 

↑これが一年前の中継接栓の取替のときの写真ですが、

 

ブースターの下に屋外で2分配してあり、

東の部屋と西の部屋にそれぞれ、一本ずつ屋内にアンテナ線が

配線されていましたが、

西側、今回テレビがうつらないと依頼していきたのと反対側

の部屋を借りている方は何も言ってきていないのですが、

 

西側はケーブルテレビを契約していて、このアンテナからの

電線は利用していないようです(; ・`д・´)

 

、、ですが、、こちらの屋根上アンテナ線をみると、、

 

はい、外装が紫外線劣化でめくれて、、サバの三枚おろし

みたいになっていました(; ・`д・´)

 

このときは、必要最低限で手間のかかることは何もしなくて

いいとの指示だったので、そのままにしてましたが、

 

 

この2分配本体も今回は悪くなっていたので、

施主様の意向により現物はアンテナに残していますが、

ブースターからの配線は西側関係を外して、

東側のみに切り替えました(; ・`д・´)

 

 

ブースターの電源部のランプがついておらず、

今回ブースターも10年は経過しているとのことで、

交換させていただきました(; ・`д・´)

 

さて東側 2階の天井裏にアンテナ線が2本入っていますが、

1本はたぶん必要ない線です(; ・`д・´)

このうちどちらかを、ついでに取替したいとおもいます(‘ω’)

2階の天井裏に登りましたが、

構造的に、軒の端っこまではよりつかれず、

なんとか屋根上の部分だけでもアンテナ線を更新できました

(; ・`д・´)

もともとは、施主様が昔、一軒家で、兄弟で西と東で住んで

おり、アンテナの線は、一旦西側の天井裏に入って、

それから天井裏を通って、西側に送られていたような経緯が

あったようです(; ・`д・´)

 

、、なのでアンテナ線が2本も3本も配線されていて

ややこしかったんですね(; ・`д・´)

 

ブースターの電源部は東側の一階リビングのテレビしか

利用していないので、そちらに設置し、

 

 

アンテナレベルも60以上確認したので、

ブーストして平均90㏈以上確保できました(*’ω’*)

 

↑これがもともとの姿でしたが、

要らなくなった不要の機器や配線は取り除いておかないと

あとで工事にこられた職人を悩ますことになります(; ・`д・´)

 

僕は、要らないものはできるだけ撤去しますw

その場で取捨選択し、要らないものは書類でもすぐ捨てます(‘ω’)ノ

 

NHKの受信料がなくなれば、、と思う今日この頃(; ・`д・´)

納屋建替えによる、仮撤去工事②電話引込仮移設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

納屋の建替え工事における撤去工事ですが、

今回は弱電関係の様子をお伝え(‘ω’)ノ

納屋建替えによる、仮撤去工事①架空配線他撤去!

解体作業に大掛かりな足場を設置するわけですが、

引込線関係が干渉してしまうので、

先にしてほしいということです(*’ω’*)

 

解体する2階の壁面にインターネットや電話線が

引き込まれているので、これを母屋の方に仮に

引っ張り直します(*’ω’*)

 

2階の引き留め金具等を外している間に、、

 

母屋に引っ張ると言っても、、このケラバの白い漆喰い

あたりに引っ張るしかない、、(; ・`д・´)

 

ケラバをささえている母屋という太い梁部分にアール金具

をコーチボルトで数点固定し、奥の母屋部分にも控えの

ステンレス針金をとる(‘ω’)ノ

 

右の2階部分に引き込んでいた弱電線は無事に母屋方向に

仮に飛ばされました(‘ω’)ノ

 

この架空線はまた後日ケーブル会社の方より

裏側の電柱より引き直されるとのこと(‘◇’)ゞ

 

数週間後、解体が完了いたしました(; ・`д・´)

 

これで新たに建物が建つまでしばし待ちます(‘ω’)ノ

 

テレビブースター取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今日はテレビの調子が悪いということで、

見に来ました(; ・`д・´)

白い家の店舗兼自宅のこちらは、

電装系の修理や取付をしてくれるスペシャリスト(‘ω’)

 

国道沿いなので歩道を少し塞いでしまいますが、

取替は数分で完了させるので、急いで作業します(‘ω’)

地デジアンテナとBSアンテナの下に、ブースターが

ついていますが、アナログの時代からある数十年使われて

いるものです(‘ω’)

室内のブースターの電源部、

 

こちらも取替(‘ω’)

現代のは大きさもコンパクトになってますね(‘ω’)

 

はい、新しいブースターは右の小さいやつ(; ・`д・´)

 

全然大きさ違いますよね(; ・`д・´)

 

交換後、レベル確認も一応は安定してますが、

元々のレベルが低い、、(; ・`д・´)

 

アンテナが平面アンテナなので、

もともと魚の骨のような八木式アンテナよりは電波が弱い

ものでして、

それはしかたがありません(; ・`д・´)

 

これでもしまた電波が途切れたりといった症状が

出る場合は、すこしグレードをあげて26チャンネル

タイプのアンテナに交換をお勧めしようと思います(‘ω’)