オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 作業着、ヘルメット

ウィンジョブCP304 MAGMA メトロポリス×ホワイトのオンライン限定緑②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回でも説明したように、仕事用の運動靴や安全靴は、

安いものを買い替えていくより、

高くていいものを長くつき続けるほうが圧倒的にコスパも良く

ウィンジョブCP304 MAGMA メトロポリス×ホワイトのオンライン限定緑① CP209!

足への負担、機能面も長きにわたって

恩恵を受けることが分かった(; ・`д・´)

 

オンライン限定でしか購入できないウィンジョブCP304の

MAGMA メトロポリス×ホワイト が届きました(‘ω’)ノ

 

ミズノよりもアシックスの方が私の足には合っていて

アシックスの安全靴をはいていると、

 

ナイキやニューバランスの1万から2万円の運動靴を

履くよりも、

 

足の疲労】  においては

断然、アシックスの安全靴の方が上です( ゚Д゚)!

最近の安全靴は、オシャレさもグンとあがり、

下手に私服と靴で何を着たらいいかと悩むより、

 

作業着と安全靴そのままでもプライベートで

お出かけできるくらいになってます(*’ω’*)

 

昔の編み上げの安全靴というと、

こんな感じで、、 重いし、履きにくいし、蒸れるし、、

 

それが軽くて、リーズナブルで、ロータイプの

安全靴が登場しますが、、

安さを求めるので、機能面や履き心地や耐久性、

そしてカッコよさについてはあまり重要視されていなかった、、

 

ところが、アシックスのウィンジョブシリーズはどうだ、、

 

靴底から違う(; ・`д・´)

 

滑りにくく、耐久性に優れ、油で劣化しにくいCPグリップ

ソールを採用(‘ω’)

 

ほんと屋根に登っても滑りません(; ・`д・´)雨の日でも(; ・`д・´)

 

かかろ部分には、ほかのアシックスのスポーツシューズにも

採用されている、【衝撃緩衝材GEL(ゲル)】を搭載しており、

クッション性抜群!

 

中敷きには足のアーチを支えて、かかとの内側への倒れこみ

を抑える立体形状のSRB中敷きを採用(; ・`д・´)

この標準装備だけで後で中敷きを追加しなくても

充分足への負担を軽減する(‘ω’)ノ

このBOAダイヤルシステムで脱着がとてもスムーズ(‘ω’)ノ

普段はカバーがしてあり、何かに使えてダイヤルが回るとかは

ないし埃や砂などがダイヤルに目詰まりして回らなくなるとか

を考慮してのカバーだと思う(‘ω’)

 

ダイヤルをポチっと押すと一瞬で緩んで、ワイヤーが

伸びて大幅に間口がひろがるので、

 

ある意味ひもをほどいて履く靴よりも履きやすい(; ・`д・´)

 

履いてから、ダイヤルをポチっと押し、

右にまわすと、

ワイヤーがぎゅーっと締まっていきます(‘ω’)ノ

 

そしてダイヤルカバーをかぶせると完了(‘ω’)ノ

 

また再びポチっと押すと、こんなにひろがるので

ミドルカットでも全然脱着が気にならない(‘ω’)ノ

 

このBOAシステムに慣れてしまうと、

プライベートで履くスニーカーなどもいちいち紐を

結んだりほどいたりするのも面倒になってくる(; ・`д・´)

 

ミドルカットのこの足首あたりを保護する安心感(‘ω’)ノ

ふんわりと包み込む感触で、

夏場はすこし暑い感じはするが、

 

蒸れ防止のために私は軍足靴下(5本指がわかれてるやつ)を

着用することで蒸れや臭い対策をしている(‘ω’)ノ

このCP304に表皮を防水にしたCP604というのもあるが、

 

こちらはどうしても蒸れがきになる(; ・`д・´)

そのかわり仕事で水しぶきや泥が良くかかる職種の方

でも気にせず作業が出来るし、

長靴はいても、蒸れるのは一緒なので

長靴はくくらいなら、CP604履いて快適な機能性を

味わうほうが疲労も軽減出来て、効率的だといえる(*’ω’*)

 

アシックスのウィンジョブシリーズ、

とにかく履き心地と足への負担軽減を考えると

 

仕事で良く歩く人は必須アイテムといえるでしょう(*’ω’*)

遮熱、フェイスシールド付最強、タニザワ飛翔Plusヘルメット更新!-熱中症対策-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

普段頑張って作業をしていただいている従業員さん達に

新しいヘルメットが届きました(*’ω’*)

弊社では、DIC製のAP11EVOシリーズのヘルメットと

タニザワ製の飛翔Plusのヘルメットの2種類を使っていまして、

 

その両者好きなものを選んでそれぞれが使っています(*’ω’*)

DIC、飛翔Plus工事用ヘルメット慎重!

↑その両方の特徴を過去ブログにて紹介してます(*’ω’*)

 

 

DIC製のほうは、ハンモック構造の通気性の良い内装を施していて、

その上部に発泡スチロールで断熱性能をあげているのですが、

 

どうしても、そのスチロールがよごれたり、内装に汗や汚れが

沈着していくので、

↓その都度交換していました(; ・`д・´)

DID製 ヘルメット内装交換!

DIC製のヘルメットをずっと使用していてわかったこと、、

このスチロールのせいで、通気性は

そんなによくない、、(; ・`д・´)

 

なので、髪の毛の上にスチロールがあって、

まったく遮られた空間に通気されている感じなので、

あまりヘルメットの中が涼しいと感じないのである(; ・`д・´)

 

そこでエース1号君はずっとDICを使っていたが、

やはり暑い、、ということでタニザワ製の飛翔Plusに

かえてもらうことにします(‘ω’)

 

こちらのヘルメットの内部はこんな感じで、

スチロールがないので、通気性は良い(*’ω’*)

汚れも付着しにくく、こまめに洗っているとよごれません(‘ω’)

 

社名やロゴが、少し上にレイアウトしていますが、

 

このように我々は常にヘルメットライトを装着している

為に、社名やロゴが被らないように考えてます(‘ω’)

 

軽量の問題もあるが、やはりある程度の明るさと

バッテリーの容量も電工には必要なので、

ヘルメットの軽さよりも、

天井裏にもぐったり地下作業などの際の通気性を

重視する(; ・`д・´)

 

もちろん炎天下の作業でも遮熱加工の塗装が表面には

施されている(‘ω’)ノ

FACEシールドも装着されていて、非のうちどころの

ないヘルメットである(‘ω’)

 

今回はDIC製のヘルメットは残念ながら退いてもらいます、、

 

ちょっとしたことでも、我々の仕事は

過酷な環境下にあるので、熱中症対策として

ヘルメットひとつでも見直す必要があることを

わすれてはならない(‘ω’)

バートル空調服ファンバッテリーセット AC092セット!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年も暑い夏が到来しておりますが、

空調服対策は冬くらいから情報を集めてバッチリ(‘ω’)ノ

 

今回は、社長が使っているファンバッテリーを紛失して、

新たに最新のバッテリーを購入しました(‘ω’)ノ

 

空調服は売れ筋の良いものはすぐ無くなりますが、

ファン、バッテリーはホームセンターでもすぐ購入できて

便利な世の中になりました(‘ω’)ノ

 

最新の、【AC-09-24V】のバッテリーは

風量が24Vまでパワーアップしていることはもちろんのこと

ですが、

この給電で差し込んでいるジャックに注目(‘ω’)ノ

 

はい、反対側のアウトプットのファンに差すジャックが

ありません(; ・`д・´)!!

 

つまり、給電も送電も同じジャックの差込でいける

ようになったのです(‘ω’)ノ!!

 

なのでファンケーブルに差し込むのも同じジャックで、

 

わかりやすくなって、不要な穴もなくなるので、

埃や水分が侵入して壊れることも無いのです(‘ω’)ノ

ついでに2025年限定カラーの黄金のファンと

空調服AC2066も購入(‘ω’)ノ

 

空調服、AC2006とAC2066比較! 

↑今年一押しの AC2066空調服について参考ブログです(‘ω’)ノ

 

↓流行のハイバックファンやバッテリーについて補足も参考に(*’ω’*)

2025年新作空調服ハイバックファンAC2086①AC09バッテリーAC09-2ファンユニット!

 

こんな感じで、従来のバッテリーはインとアウトジャックに

穴があいているので、面倒でした(; ・`д・´)

 

一番初期のタイプは、

最大で10Vという風量(; ・`д・´)w

 

私の愛用している、AC08-22Vは最大22Vで

風量や充電も夜まで十分もつので申し分ないですが、

 

IN,OUTが別にあるので、そこがいつか改良されるかなと

思っていましたが、今年のは改良されていたんですね(‘ω’)

 

今後は、これ以上の風量は必要なく、

コンパクト化と軽量化を図っていただければと思います(‘ω’)

 

空調服、AC2006とAC2066比較! 

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、今年の新作空調服のAC2066を紹介させていただきました(‘ω’)

 

2025年新作空調服遮熱×軽量×撥水サイドファンAC2066!

 

↑私の愛用する AC2006なのですが、フードが元々

無い以外は、ほぼ完ぺきな空調服といっても過言では

有りません(‘ω’)

 

空調服サイドファン仕様!バートル2006半袖ブルゾン!②

 

AC2066を数回着用してみて感じたことを今回お伝えしようと

思います(‘ω’)

↑AC2066はサイドファンにフードがついて、最強の年が

キター(‘Д’)!、、と思いましたが、、

 

レザー調のシートカバーに座っていると、こんな感じで、

ファンは妨げられてなくて快適に回りますが、

  背中と接着されていてペタッとくっつく

、、という感じがどうしてもあります(; ・`д・´)

 

マイクロソフトシェルという素材でアルミコーティングして

おり、そのおかげで遮熱効果が優れているのですが、

シャカシャカまでは逝かないが、カッパ感があります(; ・`д・´)

 

 

それに引き換え、このAC2006のサイドファンは、

コーデュラナイロン4WAYストレッチタフタ

という素材で、 伸長率も30%あり、耐久性や耐摩耗性に

すぐれている(; ・`д・´)

表の表面にはUVカットアクリルコーティングも施されて

いるので、遮熱ではなく、紫外線カットに力を入れている(‘ω’)

 

なので裏生地も全然ソフトでシャカシャカしておらず、

首元の肌触りも不快感は無い(; ・`д・´)

 

背中との接着感のペタっと感もなく、普通にポロシャツを

着ている感覚である(‘ω’)

 

このAC2006が、やはりフードを除いて、AC2066よりも

すぐれているのか?というと

もう一つだけ欠点があった(; ・`д・´)

 

AC2006は2年前の商品なので、まだバッテリーが大きく

なっていくのを十分に考えていなかったのか、

バッテリーを入れるポケットが

もともとギリギリ設計で、、

最近の19Vや21Vといった大容量のバッテリーをいれると

厚みがさらに増していて、素材の30%伸長率のおかげで

ギリギリ入る(; ・`д・´)が、、

 

電源コードの突起だけが入らない(; ・`д・´)

 

それを無理やり入れたりをくりかえしていると、

ポケットの左上だけがホジケテくるわけだ(; ・`д・´)

、、でも耐久性が素晴らしく、頑丈だから

まだまだ使えますが(; ・`д・´)

 

その点、AC2066は、最新のバッテリーでも電源コードを

含めてすっぽりと入って、

まだもう少し余裕があるくらいだ(‘ω’)ノ

 

 

結論、

 

遮熱を気にすれば、服の中がアルミコーデチングされて

ほかの空調服もそうだがだいたいカッパ系になる。

 

遮熱をあきらめて、フードもあきらめると、紫外線はカットで

AC2006がサイドファンで最強となる。

バートル1811,1812夏服デニム系インディゴ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

当ブログでも結構作業着や空調服については語っておりますが、

いろいろ新旧の作業着を着て見て、

やっぱり毎日着るモノだからこそ拘りたいものです(*’ω’*)

 

今回は、バートル1811の上着を社名刺繍したものが届いたので

ご紹介いたします(‘ω’)

 

夏用デニム風バートル1812カーゴパンツ!

↑先日、夏服のカーゴパンツをレビュー致しましたが、

春や秋は少し肌寒い日もあり、深夜作業など早朝出勤の場合は

やはり羽織るものが夏でも必要とのことで、1812に合わせて、

1811のデニム風ビンテージ調のジャケットを選定(‘ω’)

 

 

おなじシリーズの冬物は

↓バートル1801,1802で、こちらを参考に(*’ω’*)

デニム風バートル作業着1801,1802!

 

冬物はセンターのジッパーのアクセントが白色でしたが、

夏服は黒色になっております(*’ω’*)

冬物の1801は【デニム】よりの素材で洗濯したあとも

乾きが遅かったのでそこが難点ではあったが、

 

この夏ものは、交織ストレッチクロスという素材を使っており、

冬物とは比べ物にらないほど、薄くて軽くて、

もちろん洗濯後もすぐ乾くし、、

 

そのくせ、伸縮性は優れていて(伸長率20%)でも

携帯回復性もあり、常にパリッとしていてヨレヨレ感が無い(; ・`д・´)

 

左内側には、野帳サイズが入るポケット、そして手前に

電卓などが入るパッチンボタン付きのポケット有(*’ω’*)

 

ポロシャツやインナーだけでは心許無いないが

やはりジャケットになると収納力が魅力(*’ω’*)

 

新作業着 バートル6201、6202ブラック他!

↑冬物は、バートル6201.6202で、エコ素材を使った

落ち着いた作業着でこの冬も乗り切ったが、、

 

とりあえず、シンプルで、

アクセントとしてはセンターのジッパーが黄色テープ、、

というだけで、

、、なんか落ち着きすぎて寂しい、、(; ・`д・´)

 

伸長率も20%で申し分ないのだが、素材感としては、

どこか工場の作業員、、といった感じで

 

【現場系】の我々はもっとお洒落にしても怒られないかな?

という感覚で、

ちょっと背中にアクセントを加えてみたが、

これで丁度いいバランスになっている(; ・`д・´)

 

そこで、今回の夏服は、

1811デニム風の上着の背中にもロゴを入れて

 

おとなしさを少し開放(‘ω’)ノ

 

やはりポロシャツにはない、

ハリとコシはジャケットの良いところ(*’ω’*)

 

お客様や役所の担当者様と面と向かって話をするには

 

ある程度の清潔感とキッチリ感が必要(*’ω’*)

 

作業するにあたって激しい動きも対応してくれて、

機能性も問題ない(‘ω’)ノ

アップにするとわかるのだが、

肌触りと見た目が、

やはりエコ素材とはちょっと違う(*’ω’*)

 

もちろん↑これくらい本格的なデニムだと

カッコよくて、しかしながら伸長率も20~30%と作業効率も

全然いいのだが、、、

 

洗濯したら乾きにくい、、(; ・`д・´)

 

↑私の中で、これもけっこう大きなウエイトをしめるw

 

 

最終的に、ここにおちつく(‘ω’)ノ

いろいろなバランスを考えて

 

パリッとしたいけどすこし遊び心もあり、

それでいて機能面、乾きやすさ、耐久性など

 

オールマイティな一品ということで参考になったでしょうか、、

2025年新作空調服遮熱×軽量×撥水サイドファンAC2066!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年も空調服は進化しており、

2025年モデルのサイドファン空調服をひとつ試して

みようと予約していたものが届きました(‘ω’)

 

前年度購入した

おなじサイドファンのAC2026 はこちら↓

空調服バートルAC2026!

 

はい、今回新調した空調服の、

ハイバックファンタイプのAC2086も合わせて参考に

してもらうとこれから夏に向けて空調服を検討する人の

材料になるかなと思います(‘ω’)↓↓

 

 

さて今年のサイドファンは、、どう進化したのか、、!

 

答えを言うと、、

 

あんまり進化しておりません(; ・`д・´)w

 

私の愛用しているAC2006サイドファンですが、

空調服サイドファン仕様!バートル2006半袖ブルゾン!②

素材がコーデュラナイロン4WAYストレッチタフタというもので、

耐久性と伸縮率30%のストレッチ性能、UVカットもついて

ここですでにいうことは無いという仕様ですが、

 

唯一指摘するとすれば、

 

【フードがない】ということだけでした(; ・`д・´)!

 

素材はマイクロソフトシェルということで、ややカッパ

よりの素材ですが、大型フードがついて、

 

その他の機能としては、遮熱効果(-8℃)、撥水性能、

UVカット、軽量でフルハーネスも対応(‘ω’)

 

というわけでもう他の空調服もそうですが、

どれを選んでもそんなに遜色ありません(‘ω’)

大型フードは取外し可能で、簡単にパチンとボタンで

脱着可能(‘ω’)

 

左胸に縦に赤ラインのジッパーがあって、スマートフォンは

楽々収納できます(‘ω’)ノ

 

右胸にも上から小物を入れれますが、開口が小さく、

携帯は入らないので、ペン差し、、ていう程度、、

ただ左腕にはペン差しがついています(‘ω’)

 

裏生地はアルミコーティングでべたつきを抑えて、遮熱効果大!

 

首元は、冷感パッドなど入れれるスペースがありますが、

個人的には、氷やペルチェなどつかわなくても、

ファンの風だけで十分涼しくて満足です(^^♪

 

それ以上の装備はオーバースペックで、重たいし、

作業の邪魔になるっていう感覚です(‘ω’)

 

左右に内ポケットがあります(‘ω’)

、、たぶんあんまり使わないと思いますが(; ・`д・´)

左内側にバッテリーポケット(‘ω’)ノ

 

黄色いパッチンポケット、視聴性がグッド(‘ω’)ノ

 

ファンのコードを中央の引掛けでパッチンのボタンが

突いているが、これは黒のままなので、

どうせならばここも黄色くすればわかりやすいのに、、

弱でファンを回してみます(‘ω’)

ちなみに私はベイマックスみたいに大きく膨れると

作業しにくくて嫌なので、中肉中背のわりにはLサイズで

コンパクトにしてます(‘ω’)

 

AC2006と比べると若干耐久性は心配でシャカシャカ

してるが、それが接触冷感という見方では、

こちらのほうが冷たく、涼しく感じるのかもしれない(‘ω’)

 

ヘルメットもすっぽり入る、大型フードを頭に

かぶせると、首元に風が抜けやすくさらに涼しくなる!

 

さて年々、暑さを増す時代に、我々は進化する

熱中症対策グッズにもしっかり情報をキャッチして

頑張らねばならない(‘ω’)

 

 

2025年新作空調服ハイバックファンAC2086②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

夏に向けて、新作の空調服の考察(‘ω’)!

梅雨を前にやっと2025年モデルが届きました(‘ω’)ノ

 

2025年新作空調服ハイバックファンAC2086①AC09バッテリーAC09-2ファンユニット!

前回、新しいファンユニットとバッテリーの

紹介をしましたが、

今回は実際ハイバック商品をみてみましょう(*’ω’*)

 

まずはAC2086です(*’ω’*)

最近流行りの、ハイバックファン、、これを試して

みたかったのです(*’ω’*)

 

これまで空調服も

この腰の後ろのオーソドックスのタイプはもちろん

 

AC2006のような【サイドファン】タイプの試しました(‘ω’)

 

空調服サイドファン仕様!バートル2006半袖ブルゾン!①

空調服サイドファン仕様!バートル2006半袖ブルゾン!②

サイドファンの良いところは、

後にファンがないので、

 

座っても、ファンが椅子にあたって塞がれない事(; ・`д・´)

 

ユンボなど重機に乗っているオペなどはすごいありがたい!

配送業などフォークリフトを運転している時間が長い人も

使いやすいと思います(‘ω’)

 

そこでハイバックファンはどんなメリットがあるのか、、?

 

AC2086のストームブラックです(‘ω’)

 

素材はマイクロナイロンシェルにアルミコーティング加工(UVカット)

によち遮熱効果、撥水効果が優れている(‘ω’)

 

ヘルメットごと覆える大型フードがついているが

パッチンのボタンで簡単に脱着できる(*’ω’*)

 

前面右胸には小さなポケットがあり、バッテリーをいれる

ためのものらしい(‘ω’)

ファンが上のほうにあるので、下の方にバッテリーを

収納するとコードがピンピンになる(‘ω’)ノ

 

スマートフォンをいれるには少し小さく入れにくいが

ポケット手帳などはいれれるかもしれないが、

 

左胸の赤いファスナー付の方ならスマートフォンも

出し入れしやすく、落下する恐れもないので

実際はこちらを使うであろう(‘ω’)

裏側は前面にアルミコーティングがされており、カッパのような

ナイロンのシャカシャカ具合はすこしソフトで

肌触りもすこしソフト(‘ω’)

すこし汗ばんでもファンが回れば、すぐ乾きますが、

カッパはベタベタしますよね、、

そのへばりついたりする不快感はこのタイプはなく、

シャカシャカもいいません(‘ω’)

左下に、バッテリーの収納スペースがあり、

落ち留めに黄色のパッチンボタン(‘ω’)

視聴性はよくなっております(‘ω’)

 

 

装着すると、こんな感じ(‘ω’)

このコードも腰下やサイドファンは余って

たまにポロンとはみでるので、ハイバックでは

ちょうどいい長さといえます(‘ω’)

 

ファンを回さないとこんな感じです(‘ω’)ノ

私は膨らみすぎないのが好みなので、Lサイズを普段

つかってますが、

この写真のものはXLサイズです(*’ω’*)

 

弱風くらいでファンをまわしてみると

こんな感じ(‘ω’)

ワキへ通過する風がとても涼しく感じる(*’ω’*)

フードをかぶってみると、

首元へぬける風も他のものより涼しく感じます(; ・`д・´)

 

多少の雨ははじいてくれますし、遮熱効果も抜群(‘ω’)!

 

熱中症対策もこれでばっちりです(‘ω’)!

 

2025年新作空調服ハイバックファンAC2086①AC09バッテリーAC09-2ファンユニット!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

もうすぐ夏、、夏といえば空調服の季節です(‘ω’)

毎年、夏になるとすでに人気の空調服はすぐ売り切れて

いつので、

今年は3月頭に新商品がでたと同時に予約して注文して

おりました(; ・`д・´)!

 

 

あたらしく入社してくださった従業員さんのために

夏を迎える前に空調服とファン、バッテリーを新調!

AC09バッテリーとAC09-2ファンユニットです(‘ω’)ノ

最新のバッテリーは24Vまであるんですね(; ・`д・´)

そこまでパワー要らないからもう少し容量を抑えて

軽いバージョンも作って欲しい(; ・`д・´)

ひと昔前のAC360のバッテリーとファンユニットと比較(‘ω’)ノ

 

こちらは19Vまでの風量だが、

これでもマックス19Vなら台風並みの風量が味わえるので

 

実質、マックスで仕事してたらゴーゴーうるさくて

仕事に集中できないし、まわりの音が聞こえない(; ・`д・´)

はい、そしてAC09-2ファンユニット、限定のレッドカラー(‘ω’)ノ

 

AC360のバッテリーでも可動します(‘ω’)ノ

防水キャップがついており、水洗いできるタイプなので

少々埃っぽいところでしようして

羽根が白く汚れても気にせず水洗いできます(‘ω’)ノ

 

水洗いというと、ほんとにあらえるのか、?

、、て思われる方が居るので、洗ってみたときの

ブログを参考にしてください(*’ω’*)↓

 

バートルAIRCRAFTのファンユニット水洗いしてみた!

正直、、ファンの中まで分解できないと

あらいにくい、、(; ・`д・´)

 

 

ついでに、2年ほど前から空調服関係のブログをあげてるので

進化の過程をご紹介(; ・`д・´)

バートル2023年モデル空調服バッテリー、ファン!

 

更に、前の3年前のモデルでは↓

空調服エアークラフトデバイス2022モデル!AC7146

こうみると、バッテリーやファンも企業努力で

進化していることがわかります(; ・`д・´)

 

さて、ファンもバッテリーも最新の状態で

空調服は何をえらんだのかというと、、

 

まずはAC2066(‘ω’)

 

そして、

ハイバックファンのAC2086です(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

夏作業ズボンのバートル6212!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

暑い夏が近づいております(‘ω’)

弊社に新しく入社していただいた新たな従業員さんの

ためにそろそろ作業着の夏物を用意しようと考えて

ますと、

 

冬の作業着、バートル6201エコストレッチツイル長袖ジャケットと

バートル6202エコストレッチツイルカーゴパンツのネイビーの組み合わせ

 

これの夏物、バートル6202の作業ズボンでいいとのこと(‘ω’)

はい、さっそく届きました(‘ω’)

 

新作業着 バートル6201、6202ブラック他!

↑冬の作業着で、このエコ素材を使った伸長率22パーの

動きやすくて機能的な要素の説明はしておりますので

ご参照願います(‘ω’)

 

冬用の6201、6202と比べると、

麻生地のような薄くて、軽さにびっくりします(‘ω’)!

 

冬用の6201の素材はふんわり肌触りがいいのにも

かかわらず、しっかりして丈夫です(‘ω’)

 

ポケットにドライバーやニッパーなど良く突っ込んで

仕事しますが、破れたりもしません(‘ω’)

 

夏物は、軽量化をはかる代償として生地が薄く

耐久性が懸念されるが、、はたして(‘ω’)!

 

ステテコやスラックスか(; ・`д・´)、、

 

とおもうくらい薄くて軽いです(‘ω’)ノ

また、従業員さんに着用した感想や、耐久性なども

数年後またレビューしたいと思います(‘ω’)

 

バートル3230撥水防水ストレッチパーカー!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

作業着には拘りをもち、常に何がベストかを吟味

しつづける私ですが、

 

今回、バートル3230のストレッチパーカーを購入(‘ω’)

 

こちらは軽防寒を目的としてまして、

撥水で防水仕様ですが、このように作業着の上に着るのではなく、

作業着の中に忍ばせる目的で購入しました(‘ω’)ノ

 

透湿20,000g/m3、TULTEXストレッチレインスーツ!

↑先日レインスーツを作業着に忍ばせるブログを書きました(‘ω’)

これはこれですごい効果はあるのですが、

シャカシャカ系のレインジャケットを洗濯した際、、

 

脱水してもぼとぼとの水を含んだ状態なので干すさいに

ポタポタ水滴がおちてくるので、ある程度タオルなどで水気

を吸い取ってからでないと床や絨毯に水溜まりができます(; ・`д・´)

毎回選択の度に気にするのが、、めんどくさく

なってきました(; ・`д・´)w

 

そこで、さらに試そうと思ってこのバートル3230に託した

わけであります(; ・`д・´)

撥水と防風仕様なのに、全然柔らかい普通のパーカーで

伸長率は40パーセントあり、シャカシャカしてません(; ・`д・´)!!

 

フードも同じ素材でやわらかい肌触り(*’ω’*)

フードの先端には黄緑色の蛍光発光素材がポイントとして

ちょっと装飾されている(*’ω’*)

中はライニングアルミメッシュ素材がつかわれており、

見た目の高級感はもちろん、保温性が長けている(*’ω’*)

内ポケットももちろんあり、

他のアウターや作業着と同じくポケットは充実している(‘ω’)

 

驚くは、この40パーセントの伸長率で、ストレスフリー!

 

腕の先はマジックテープでしぼれます(*’ω’*)

さて、作業着の中に3230を着てみます(*’ω’*)

私の作業着はLLサイズで、今回購入のパーカーはLサイズ!

 

結構ゆったり目に造られているので、私のように

中に忍ばせるならワンサイズ小さいものを選定したほうが

良いと思います(*’ω’*)

それでもふんわりした生地と伸長率のおかげで、パツパツ

せず、まだもうワンサイズ下でも大丈夫と思えるほどの

ゆったり感を味わえます(*’ω’*)

ジッパー部分を隠れる比翼仕立てで、このジッパーが

引っ掛かりも無くスムーズに脱着、動作するのでストレス

が全くないです(*’ω’*)

 

さらにダブルジッパー仕様なので、うえから、下から

両方からジッパーを開け閉めできます(‘ω’)ノ

フードの黄緑色のリフレクターが差し色になっていて

いい味出してます(*’ω’*)

 

作業着のジッパーをしめても窮屈感がない(‘ω’)

分厚苦も無く、薄くもない(‘ω’)

 

もしかして、長袖ポロシャツも要らないのか?と

棚袖ポロを脱ぎ捨て、ヒートテックの上に3230を着る(*’ω’*)

ゆったり、普通のパーカーをきている感覚ですが、

 

これが防風でシャカシャカせず、硬さもない、、

 

作業着のジッパーを締めると、ポロシャツがなくなった分

若干窮屈感は緩和されるが、ポロシャツはあってもなくても

着心地は変わらない(*’ω’*)

 

実際外ではどうなのか?

この日は今朝-6℃で、徐々に気温が上がって2度まで

あがってはいるものの、寒いのは寒いはずが、

 

全然寒さを感じないのはやはり3230のおかげである

ことが身に染みて体感できた(*’ω’*)

 

ポロシャツ要らないな、、と(; ・`д・´)

 

おそらく屋内作業をしているとあったかくなりすぎる

こともあると予測されるが、

損案時はジッパ-の開閉を生かして、体温調整をしつつ

屋内、屋外複合作業の場合でも活躍がおおいに

出来ます(*’ω’*)

 

最初からこれにしておけばよかった、、、(; ・`д・´)