オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

いたきもアングリースター!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

最近SNSで話題の、暴れてもがく姿がかわいい

アングリースター!を誕生日プレゼントに買って

貰いました(*’ω’*)

 

この投稿が動画でないのが残念なのですが、

 

この強面(こわもて)のスターさん、、

自分の誕生日プレゼントでゲット(*’ω’*)

大好きなじゃが塩バターと子供からのお手紙と

ともにアングリースター(; ・`д・´)w

 

背中にチャックがあり、中身にUSB充電する差込が

あるので、

まず充電です(; ・`д・´)

 

充電が完了したので、スイッチをオンにすると、

 

ポンとたたくと、スターは動きます(*’ω’*)

 

クネクネとおこりながら暴れてる姿がとても

かわいらしいです(*’ω’*)

 

、、一時期人気で品薄だったんです(; ・`д・´)w

 

良い誕生日になりました(*’ω’*)

LED誘導灯更新!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

弊社は誘導灯の点検や交換、増設なども行っております(*’ω’*)

 

今回は公共の施設ですが、結構古い器具も

ついていて、B級、C級数十台の更新です(*’ω’*)

 

直付け器具の更新は至って簡単(‘ω’)

 

吊り下げ器具もリニューアルの部品がちゃんと

あります(*’ω’*)

 

もし、古い器具が、

でっかいタイプのものだったら(; ・`д・´)?

 

こんなやつですね(; ・`д・´)

 

でも安心です(*’ω’*)

リニューアルパネルってのがあって、

こういう感じにきれいになります(*’ω’*)

 

消防に提出する提出含めて

一貫して弊社では消防の工事をおまかせください(*’ω’*)

 

プレハブ事務所電源工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

プレハブ事務所新設配管、配線の続きです(; ・`д・´)

プレハブ事務所電源工事①!

前回はおもに幹線廻り外側の様子をお伝えしましたが、

今回は屋内がわの様子(‘ω’)

 

単管パイプにくくりつけて配管配線したPFDは

 

貫通穴をあけて、分電盤まで繋がります(‘ω’)

 

あとで天井を貼るとのことで、配線は軽く流すだけで

隠ぺいされます(‘ω’)

 

そして壁面だけVE管で配管し、配線器具をつけて

いきます(‘ω’)

 

エアコンなども後日設置するとのことで、

専用コンセントやスイッチだけをつけていきます(‘ω’)

 

分電盤内結線完了(‘ω’)ノ

 

絶縁測定、電圧確認(‘ω’)ノ

 

作業完了です(*’ω’*)

 

奥に、LANコンセントを設置(‘ω’)

光ケーブルがはいってきたら、ここで無線ルーターを

設置するようです(‘ω’)

 

 

加圧所で水位調整弁交換①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は加圧所内での調整弁の取替です(‘ω’)

今回は、調整弁の取替で、

弁の2次側の配管も接続箇所がかわるため配管の手直し

が必要になります(‘ω’)

 

こちらが水位調整弁というものです(*’ω’*)

 

これを更新するにあたって

現状の配管に距離を合わせるための伸縮継手

ストレーナー(ごみ受け)なども一緒に更新します(‘ω’)

 

こちらの調整弁を交換するのですが、

他の配管がいっぱいくっついていて、その出力位置が

かわるので、配管の方向など接続方法をかえます(‘ω’)

2次側配管やり替えに必要なステンレス配管の材料(‘ω’)

 

まずは断水させてからの、古い弁類を取り外していきます

(; ・`д・´)

使える配管は加工したりして使っていきます(; ・`д・´)

 

ズズンとはずしていきます(; ・`д・´)

 

撤去した廃材は

適正処分します(*’ω’*)

 

はい、ごっそりと撤去されてスッキリしました(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ソーラー時計制御部、受光部交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

市内公園のソーラ―時計の修繕です(‘ω’)ノ

 

公園の中にあるソーラー時計は、時刻を正確に刻んでいないと

住民からの通報が結構厳しく、

数分時刻が狂っていたために、塾に行く時間に間に合わなかった

などとモンスターペアレンツからのお叱りをうけることとなる(; ・`д・´)

 

はい、両面とも時刻が狂っています(‘ω’)

エース2号さんの腕時計、

デジタル表示のスクエアタイプ5600シリーズ、、

職人系の人は昔から根強いファンが多い(‘ω’)ノ

 

シンプルで、作業の邪魔にならないフォルムだが

多機能で高視聴性、コストパフォーマンスも優れており、

防水で最近のはタフソーラーで買ってに太陽光で

充電してくれる、、

 

もし作業中にガンガン時計に接触したりしてキズが

できてもドロドロになっても気にならない価格帯で

ジャバジャバ水洗いしても平気、、

 

最高なのである(‘ω’)!

 

、、いや腕時計の話はどうでもいいので

本題に入りますが、、、(; ・`д・´)

 

今回は、この時計を駆動させる本体の交換と、

新しい駆動器の互換性のある、

 

受光部とセットで交換です(‘ω’)

この小さな面積で必要最小限の発電をして

内部の蓄電池に電力をため込んで、夜中も時計を駆動

しているわけですが、

 

蓄電池や駆動器は数年ごとに交換していて

この受光部ってのはこれまでほとんどどの公園でも

交換していませんでした(‘ω’)

10年、20年と内部部品は交換されて、

新しくなっているのに、

発電させるパネル自体はほぼ交換されていないってことは、

 

蓄電池の寿命は3年ですが、

パネルの発電効率が悪くて、そもそも充電するスピードも

衰えているとも考えられる(; ・`д・´)

 

そんなわけで、こうして、

駆動器を更新した場合は、互換性の問題で受光部も

セットで更新してくださいとメーカーが推奨しているのも

 

うなずける(‘ω’)

 

なかなか定期的に、この受光部のパネル清掃、、

なんて現実的に難しいので、

 

数十年の埃や汚れが表面にこびりついて、発電効率も

落ちているため、

 

本体も更新していくほうが、

その後のメンテナンスの感覚も長くなっていって

結果コスト削減になると思っております(‘ω’)

 

消耗品はできるだけ、できるだけ使う、、では無く、

定期的に更新して、

ぜんたいとして効率よく運転、動作できるほうが良いと

おもいます(‘ω’)

作業完了で、

時刻調整です(‘ω’)

 

エース1号さんの時計は、

Gショック GST-B500、、

 

もういいか(; ・`д・´)

SB-LD(ベトプロVETO PRO PAC)②TP-LD、SP-MC比較!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ベトプロのSB-LDにかんしてのレビュー、

前回は主に背面収納について述べましたが、

SB-LD(ベトプロVETO PRO PAC)①程よい容量で大人気!

 

今回はその他についてもみていきます(*’ω’*)

はい、この一番左がSB-LD(*’ω’*)

真ん中がSP-MC、

右はTP-LDです(*’ω’*)

 

よこに向けると、容量の違いがよくわかると思います(*’ω’*)

SP-MCはご覧のように薄いので、収納力は両者に比べて

乏しいのですが、コンパクトで軽さを求める人には

うってつけとなります(*’ω’*)

 

SB-6BやTP-LDとSB-LD、どれがいいのか悩むところに

皆さん行きつくはずなので、

主に右のTP-LDと比較してみましょう(*’ω’*)

前面からみると、中央スペースのカバーが有るか

無いかという違いが主なものです(; ・`д・´)

 

サイドからみても奥行きはほぼ同じなので、

フロントからの収納を求めるか、

バックからの収納を求めるかによります(*’ω’*)

 

一応両者とも、一番背面には収納スペースがあるので、

インシュロックやアイパッドなどが入るほどのマチは

あります(*’ω’*)

その中で、普段は準レギュラーみたいなものを背面収納

に入れときたいかたはSB-LDを選定するでしょう(*’ω’*)

 

中央のスペースのサックは、TP-LDやSP-MCとの違いと

しては、取外しができないことです(; ・`д・´)

 

ペンドラもささって一通りの腰道具の中身は

収納できるので十分なスペースです(‘ω’)

 

背面にテスターなど計測器

 

サイドにペンドラでも十分おちずに出し入れがしやすい

使い方ができるでしょう(*’ω’*)

 

両サイドでも十分腰道具の中身は網羅できます(‘ω’)ノ

とにかく、定位置はつくらずとも、どこに何を仮に

つきさしても大丈夫な収納力がそこにはあります(*’ω’*)

 

テープフッカーにテープ類

スケールは全面下部のポーチに外付け可能(*’ω’*)

TP-LDは全面とサイドのどちらかが選べます(*’ω’*)

 

手さげプラス、このフックがでてくるので、

ぶら下げて近くに腰道具をぶら下げて使うような

便利な機能ももちろんついてます(*’ω’*)

 

コンパクトで程よい大きさでかさばらず、

どこに何があるか一目見て整理しやすい(‘ω’)ノ

 

とにかく最高なんです(; ・`д・´)!!

 

 

 

↓他のベトプロ紹介(‘ω’) 最小でも必要な工具が収納(‘ω’)

ベトプロ(VETO PRO PAC)のMP1X!ペンドラ入る優れもの!

 

↓程よく、そして少し余裕があるカバー付きが好きな方は(‘ω’)

TP-LD BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)腰道具要らず!

 

↓両サイド取外しでサブのサブバックで用途拡大(‘ω’)

SP-MC (ベトプロVETO PRO PAC)95%オフでゲッツ②!

 

↓カバー無で使い勝手を重視の方は(‘ω’)

SB-LD(ベトプロVETO PRO PAC)②TP-LD、SP-MC比較!

 

↓大容量でなんでも積込しておきたい方は(‘ω’)

TP-XXL BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)最強道具収納②!

 

 

 

姫路城に花見に商店街散策②!クレープは別腹!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

姫路城、ブラリ散歩のつづきです(*’ω’*)

姫路城に花見に商店街散策①!

世界遺産の姫路城を桜と一緒に撮影(*’ω’*)

なんとも貴重な一枚をおさめれるどころか、

 

近くには美味しいものがいっぱいあります(*’ω’*)

 

堀を渡って、郊外にでますと、

 

交差点をわたったさきに、

露店が数十集まってにぎわっております(*’ω’*)

 

この露店や商店街を歩けば、お弁当を持参して

桜の木の下で食べるとか、、

もったいないです(; ・`д・´)w

 

おいしいもの沢山現地にありますから(; ・`д・´)w

 

なんなんでしょうね、、この露店に吸い込まれる感覚、、。

 

なんかついつい小銭を渡して手渡しでもらう

昭和の懐かしい感覚(‘ω’)

あたらないとわかっていてもくじ引きしちゃう感覚(; ・`д・´)

 

こういう時は、なんかケチケチせずに食べたいもの

食べる派です(*’ω’*)

 

こんなときしか食べれなさそうなものを選ぶ(‘ω’)

 

さて、食べ歩きながら、商店街のほうにも進む(‘ω’)

 

みたらし団子専門店の【むらた】

シンプルで、安くて、やわらかくて、

とにかく二つ三つぺろりといけます(; ・`д・´)

 

商店街にはぐうぜんにも、

元明石市長の泉さんがとおりかかる(; ・`д・´)

 

そして、ここも秘境のひとつ

【クレープは別腹】(‘ω’)ノ

 

どのメニューを選んでもおいしいので、

くるたびに色々食べて全部網羅したい(; ・`д・´)

 

ご褒美クレープのランクになると、1000円を超えてくる、、

 

たぶんイチゴが値段アップに貢献している(; ・`д・´)

店内は質素で立ち食いが4,5名だとできるスペース

がある(‘ω’)

2名の店員さんが注文をうけてから作ってくれるので

美味しいに決まっている(‘ω’)

 

クレープをさして写真を撮れるように気遣いも

あります(‘ω’)

 

商店街を2,30分かけて歩いていくと

最後に到達するのが、姫路駅直結の【Piole】という

ショッピングモールだ(‘ω’)

 

この中にある、印象的なお店が、

りんご飴を主としている【りんご りんご りんご】

というお店(‘ω’)

 

リンゴをふんだんにつかったパンやジュースなど

伏兵もあるが、

 

りんごを丸ごといろいろな素材の味でコーティングした

商品や、

こぶりなイチゴあめもある(‘ω’)

 

ついついここまで歩いてきてしまう、が、

また2,30分かけて姫路城迄歩いて帰らなければ

なりません(; ・`д・´)

 

、また歩いておなかが空いて、

また食べる、、

 

 

来年の花見には皆様もぜひ姫路城へ行ってみませんか(‘ω’)ノ

姫路城に花見に商店街散策①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

桜の季節になると、どこに花見にいこうかと、、

悩みますね(; ・`д・´)

 

今年は、姫路城をバックに子供達の写真を撮る為に

姫路動物園や商店街を散策しました(*’ω’*)

姫路動物園は昭和な乗り物が現存していて、レトロな

雰囲気を味わえます(*’ω’*)

桜をバックに乗り物に乗っているお子様たちを記念に

撮影できるので一生ものの写真になります(*’ω’*)

 

動物園を一旦出ると、芝生広場が表と裏にあり、

裏ではぞんぶんに遊んだり花見ができます(*’ω’*)

表側は、外国人含む観光客でにぎわってます(‘ω’)ノ

堀の向こう側には的屋が大量に設置されており、

ステージで演奏やイベントが行われてます(*’ω’*)

その横からずらーっと商店街が続くという、

なんともハッピーな区域を歩き回れます(*’ω’*)

 

甲冑や鎧を身にまとった侍が数人いて、一緒に

写真を撮ってくれます(*’ω’*)

無料ですw

 

世界遺産の石碑、侍、そして桜に姫路城が背景、、

外国人の方は大興奮ですよね(*’ω’*)

 

この表側の広場は人で埋め尽くされて、とても

風呂敷ひいてゆっくりしたり、フリスビーであそんだり、、

なんてできませんが、、

 

裏側の芝生広場は、グンと人が減って、キャッチボールや

バトミントンなどそれぞれが自由に遊んでも十分な広さ

があります(*’ω’*)

もちろん要所要所に桜の木が点在しており、桜の木の下

でピクニックしたい方はどこかで場所をとれます(*’ω’*)

駐車場だけが限りがある為、

 

もしここで一日つぶしたいとなると、現地9時めがけて

早く家をでることをお勧めします(*’ω’*)

 

さて、すこし姫路城からでて、イベント会場や

商店街をぶらつこうと、橋をわたって構外へ(*’ω’*)

 

ソフトクリームやみたらし団子など

食べ歩き、、最高の花見の始まりです(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑦!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

コベルコのミニミニユンボ、

コマツのミニミニに生まれ変わっています(; ・`д・´)

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑥!

エナメル塗装も十分乾かしたところで、

最後の〆ということでステッカーを貼っていきます(‘ω’)

 

コマツイエローに青い文字は映える(*’ω’*)

 

反対側も貼ります(*’ω’*)

 

そして、社名をボディにもはります(*’ω’*)

 

コベルコからコマツにすっかり化けました(*’ω’*)

 

この深緑のダサダサボディもさよならです(*’ω’*)

 

 

プレハブ事務所電源工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は資材置き場で、あらたにプレハブの詰所を

購入されたということで、そちらに電源をもっていき、

分電盤や照明、コンセントを取付するといった工事です(‘ω’)ノ

 

こちらのプレハブは天井や壁面を後日断熱材や仕上げ材を

貼るそうなので、順番としては壁材を貼る為の木地ができた

時に配線し、電線をうめこむのが一般的なのですが、

諸事情により先に配線してしまうことになりました(‘ω’)

 

入場ゲート横に引込盤が有りますが、

こちらから電源を分岐して、

ゲートに沿ってPFD管を強電、弱電それぞれ配管をしていき、

 

ゲートを越えたすぐ横に設置されている

このプレハブ小屋に電源をもっていきます(‘ω’)

 

中は、入り口の扉だけで、窓や分電盤も何もない

シンプルな仕様です(‘ω’)

 

この10㎡ほどの空間を事務所として使いたいと

いうことで、電気が必要なんですね(‘ω’)

 

この引込盤の主幹60Aの2次側から配線を

のばしていきたいとおもいます(‘ω’)

電源用のPFDと、そして光ケーブルを引き込むための

弱電用空配管を一緒に伸ばしていきます(‘ω’)

 

コストを浮かすために、簡単に固定していく形で

単管パイプに沿って流していく(‘ω’)ノ

 

貫通穴を開けた外側にプルボックス、

そして内側に分電盤を取付(‘ω’)

 

反対面には弱電用の貫通穴を開けて、PVボックス取付(‘ω’)

 

この弱電は、通信のキャリアによって外線班が後日

工事にくるので任せておきます(‘ω’)

 

幹線を入線して、引込盤に繋ぎこみます(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)