オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

腐食照明柱建替え、灯具取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

数年に一本発見される、根元が腐食して

倒れそうになっている照明柱、、

 

市の職員様が発見したり、通行人が通報したり、

我々が偶然発見することもありますが、今回は

道行く散歩している一般の方が発見しました(‘ω’)

 

はい、これがその照明柱ですが、引込の架空線に

引っ張られて傾いているなあ、、て感じですが、

根元を見ていると、

 

根巻保護コンクリートにひびが入って、

根元のサビが浮いている状態、、(; ・`д・´)

 

これは、、Σ(; ・`д・´)やばそうな感じ、、というわけで、

クラックをコツンとたたいてみると、ボロンとコンクリート

がとれて、中は、腐食がすすんでいた(; ・`д・´)

 

中は、カットアウトスイッチがあり、2本目以降の

照明柱の地中埋設電線が接続されている(‘ω’)ノ

 

全体の制御として、ブレーカーはついているが、

漏電ではない、、そして、夜だけ点灯させるために、

自動点滅器がついている(‘ω’)

 

灯具にも腐食で穴があいていたため、ガラスが落ちてこない

ようにガラスを外して、

 

とりあえずこけないように、補強します(‘ω’)

 

 

照明柱を建替えて、灯具もとりかえする見積りを

試算します(‘ω’)その間コケないような安全対策です(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

2025年じゃんぼびっくり市①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年はひさしぶりに大阪南港にて、

【ジャンボびっくり市】に足を運びました(‘ω’)ノ

 

電材が主ですが、新しい技術の展示会なので、

今ちまたでは、大阪万博が開催中、、、夢洲なのでほんと

すぐそこでも国際てきな展示が開催されてますが

 

身近な技術としては勉強がてらこっちの方がいい(; ・`д・´)

 

はい、到着です(*’ω’*)

とりあえず営業マンが山のようにいます(‘ω’)ノw

 

中ではスナックコーナーがあって、飲み食いもできて

一日遊べます(‘ω’)ノ

、、遊ぶというのは適切では無いですが、時間がつぶせますw

 

招待されてきた業者にはこうしてスナックコーナーで

つかえるチケットがもらえます( *´艸`)

 

カレーとコロッケいただきました(‘ω’)ノ

そしてもう少しおなかが満たされないので、

そんな時うってつけなのが、【マイセン】

ヒレカツサンド、エビカツサンドがとてもおいしい

【まい泉】、このサイズ感がとてもよくて、

 

袋にはいっているので、その日のお土産にもってかえること

も出来るし、手軽に帰りの車でも食べれて、

お手拭きまで同封されている心遣い(‘ω’)ノ

 

さて、腹ごしらえも完了して、ウロウロします(‘ω’)ノ

 

ま、なんせ新しい技術、新しい工具や電材、、

職人は大好きなんです、そういうの(‘ω’)ノ

 

最近流行っている、ポータブル蓄電池のエコフローも

ブースがありました(‘ω’)ノ

いいんですが、、まだまだ値段が高い、、

 

とりあえず、11時に到着して、結局、

3時半くらいまで滞在しました(; ・`д・´)

 

。、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

加圧所で水位調整弁交換③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某加圧所にて調整弁更新工事の続きです(‘ω’)ノ

加圧所で水位調整弁交換②!

 

前回に撤去、配管洗浄しながらの据付をしていき、

弁の2次側を配管していっております(*’ω’*)

 

 

 

できるだけ、りゅうようできる配管は内部を洗浄しながら

組立ていきます(*’ω’*)

 

作業が完了し、各所漏れがないか、

通水試験を行います(*’ω’*)

 

 

電気とおなじ水道も同じで、インフラ整備はとても

重要です(‘ω’)ノ

そんな事業の一環に携わっていられているのはとても

誇りに思います(*’ω’*)

 

天井シーリングライト交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

最近は量販店で安い照明器具がいろいろ豊富なので

工事店に直接家電や照明器具を頼む方はなかなか少なく

なりましたが、

 

直付けで昭和の紐を引っ張るタイプの

蛍光灯器具が取付してあった場合や、シャンデリアを

丸いシーリングに変える場合など、

 

どうしても取外しに素人では、難しくて重たい場合も

あります(; ・`д・´)

 

子供さん達が昔つかっていた各部屋の蛍光灯、

そして2階寝室のおしゃれなシーリング、

こちらもリモコンで調光が出来る現代風のシーリングに交換

されたいとのこと(‘ω’)

子供部屋の分は、普通のシーリングで調光器具(‘ω’)

 

ほぼ物置と化しているので、これらはいっぱんてきな器具

を選定するが、

 

 

寝室はまだ施主様ご夫婦が使用しているので、

 

照度も少しアップし、昼光色と、

電球色で以前とおなじ雰囲気での調光ができる

少しグレードの高いシーリングで

施主様も満足されておられました(‘ω’)

 

若い方なら椅子や踏み台の登って、蛍光灯型のLED電球

を未だに交換されたりというのもありますが、

 

お年寄りやめんどくさがりの方は、

器具事一体型のLED器具に交換してしまえば電気代も

お得になって明るくなり部屋の雰囲気もかわりますよ(‘ω’)

 

私物棚改良!VETO PROPAC(ベトプロ)も並ぶ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

倉庫の整理もほぼ落ち着いて、

これから整理整頓できれいなままを維持したい今日この頃(‘ω’)

プライベートのもの、

例えば腰道具やカッパ、上履きなど

 

そういった類のモノも自分スペースがないと

グチャグチャになります(‘ω’)

 

そこで、従業員さんもまた増えたところで、

個人のスペースを今一度見直そうと思います(‘ω’)

 

3人で使っていた棚の横を片付けて、

 

棚を追加作成(*’ω’*)

私が個人的によく愛用しているベトプロMP1Xを引掛けれる

金具を取付(*’ω’*)

こちらはベトプロSP-MC(*’ω’*)

さっそく使ってくれていて嬉しいです(*’ω’*)

 

各個人でどれをどこに入れておきたいとか、

そういうのを楽しめるのも、職人ならでは(*’ω’*)

 

こちらはベトプロのSB-LDですね(*’ω’*)

細かい小道具も差せる、、ベトプロはやっぱ楽しい(*’ω’*)

 

 

私自身は、カバーのついたベトプロTP-LDを愛用(*’ω’*)

 

中は容量がおおきめで、ペンドラも2,3カ所収納できる

ところが選べます(*’ω’*)

 

いろいろな種類の工事バックがふえてきており、

最近の道具収納は結構いけてます(*’ω’*)

 

ベトプロが気になる方は下記を参考に(*’ω’*)

 

 

 

↓ペンドラが入る最小のツールポーチ!

ベトプロ(VETO PRO PAC)のMP1X!ペンドラ入る優れもの!

 

↓カバー付きで腰道具プラスアルファの収納!

TP-LD BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)腰道具要らず!

 

 

↓カバー無で使い勝手が丁度良い(‘ω’)

SB-LD(ベトプロVETO PRO PAC)②TP-LD、SP-MC比較!

 

 

↓両サイド取外しでサブのサブバックで用途拡大(‘ω’)

SP-MC (ベトプロVETO PRO PAC)95%オフでゲッツ②!

 

 

↓大容量、これで全てが収納できる(‘ω’)ノ

TP-XXL BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)最強道具収納②!

古くなった誘導灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は誘導灯取替です(‘ω’)

いつもお世話になっている某庁舎の誘導灯です(‘ω’)

誘導灯は本体に、

クリスタルの色々な表示をつけて発行して誘導経路を

示すものです(*’ω’*)

背面が緑色のものは、実際に出口入り口といった開口部(*’ω’*)

背面が白のものは、途中の経路で、緑色矢印にて、

扉や階段がある方向を差して示すわけです(‘ω’)ノ

階段の踊り場には、各階誘導灯が必要ですね(*’ω’*)

階段を下りていけば、一階の玄関まで繋がる唯一の経路

の一つですのでとても重要です(‘ω’)ノ

 

廊下の途中にあるこの両矢印なんかは、

両方向に階段や扉がありますよということですね(*’ω’*)

 

2階から4階までおなじ造りの数か所の交換でした(*’ω’*)

 

誘導灯には蓄電池が内蔵されており、

停電時でも一定時間発光しないといけません(*’ω’*)

火事や地震で停電になったときに、

真っ暗だったり、煙まみれになっていても、避難経路や

避難口が光っていないと避難する人を誘導できない(; ・`д・´)

 

その蓄電池にちゃんと電気が蓄電されていて発光するかの

テストボタンが本体下部にあるので

それを押して、ちゃんとひかってますよという写真(*’ω’*)

 

設置写真含め、消防の届出まで一貫して

弊社では請負うことができますので、

ビルのオーナー様など、消防点検や修繕をすこしでもコストを

見直したいとお考えの方は、まずはご相談を(‘ω’)ノ

 

高圧気中開閉器(PAS)交換①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は構内第1柱にてPAS取替作業です(‘ω’)ノ

PAS交換となると、

ウインチのついていない弊社の高所作業車には

PAS用架台装置を事前に取付ます(; ・`д・´)

 

この黄色に塗装した架台を取付しておきます(‘ω’)

 

このPASは現在避雷器は別でついてますが、

避雷器3個、その上のカットアウトスイッチも

撤去し、避雷器内蔵タイプにします(*’ω’*)

 

キューピクルにはSOG制御装置が有りますが、

今回はこちらを撤去して、

 

第1柱にSOG装置を箱付で設置します(‘ω’)ノ

つまり、LA、VT内蔵のPASに交換です(‘ω’)

 

まずは高所作業車を設置して、停電前に準備を

すすめていきます(‘ω’)ノ

停電操作を保安協会、関西電力にお願いしてから

工事接地を取付して作業開始(‘ω’)ノ

 

SOG制御装置を取り外して、アクリルパネルを加工して

穴をふさぎます(‘ω’)ノ

 

PASからのリード線と、キュービクルへ制御線を繋ぐ

中継ボックスが 柱上上部にありますが、そこで離線(‘ω’)

電線は外しますが、将来何かの為に電線は残しておく(‘ω’)

 

 

中継ボックスから電線管を立ちおろしていき、

 

新しいSOG(箱付)を取付(‘ω’)ノ

 

本日も停電作業にあやかって、きんでんさんもASから第

1柱間の高圧電線をアルミ線に変えていく作業を平行して

行っていきます(‘ω’)ノ

 

、、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

LED黒板灯交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は学校の教室内でも黒板灯だけLED化(‘ω’)ノ

ちょっと諸事情はわかりませんが、

まだ構内全域LED化されていない校舎ではありますが、

2教室の黒板灯だけ交換依頼(‘ω’)ノ

 

黒板においては500ルクス照度が必要という指標が

あるのですが、

それを満たしていないということで、LED化です(‘ω’)ノ

角度を調整できる集光型の5200ルーメンです(‘ω’)ノ

 

更新前にメガ測定(‘ω’)ノ

 

そもそも絶縁が悪い箇所は中にはあります(; ・`д・´)

他の業者がやられたLED更新後に不具合で手直しに

いったこともありますが、

更新前に絶縁が悪いかどうか調べておくのも大切な

ことです(; ・`д・´)

これが古い黒板灯です(‘ω’)

 

公共の工事では器具はビス留めではなく

躯体よりボルトで吊り固定しないといけないのですが、

こちらの箇所は

ぜんぜんボルトも無く、ずさんな工事でした(*’ω’*)

天井材がビス留めで外せたからよかったですが、

もちろん、アンカーを打ち直して寸切りボルトにて

固定し直し 作業完了(‘ω’)ノ

 

以前とは明らかに照度がアップしました(*’ω’*)

 

、、といいますか

部屋全体の照明はまだ蛍光灯なので、

 

部屋全体は暗いままなので、黒板だけが明るい(; ・`д・´)

 

もう一教室も作業を終え、

作業完了後に絶縁測定を実施し、問題ないことを確認(‘ω’)

 

ライトバーをバチンとはめ込んだときに、

ライトバーとベースを繋いでいるコネクタ

のリード線が挟まって絶縁不良で漏電ブレーカーが

落ちるという事故が実際、他の学校でありまして

 

その調査、修繕にいったことがあるので

こうした最後のツメも甘くせず確認が大切(; ・`д・´)!

加圧所で水位調整弁交換②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某加圧所内にて調整弁の更新です(*’ω’*)

加圧所で水位調整弁交換①!

前回ふるい部品を撤去したので、

新しいバルブ等を取付していきます(*’ω’*)

 

まずゴリアテの調整弁の取付(*’ω’*)

 

支持架台をすこしずらして据え直します(*’ω’*)

 

配管内の洗浄を行いながら、配管を復旧していく(‘ω’)ノ

 

伸縮継手で調整してフランジ接続(*’ω’*)

 

以前と2次側の配管位置が違うので接続をかえます(‘ω’)

 

ステンレス配管のネジを切りながら、考えながらなので

慎重に時間を架けながら接続していく(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

仮設引込柱、仮設コンセント盤設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、既設家屋撤去、建替えに際して、

引込線の撤去、そして工事期間柱の仮設ポール

電源盤の設置といった内容です(*’ω’*)

 

 

仮設引込柱が納入されたので、

ダンプにミニミニユンボとポールを積込ます(‘ω’)

場内入口ゲートを横断して仮設引込線を飛ばす予定

だったので、6.3mの分割式を手配しました(‘ω’)

 

、、が、工事予定の2日前くらいに、関西電力の電柱が

新しく移設され、入場ゲートをまたがずにすぐ

近い場所での引込が可能となりました、、(; ・`д・´)

 

 

、、これは不可抗力なので仕方ないです(; ・`д・´)

こちらが現場です(*’ω’*)

この建物を解体するにあたり、今引き込んでいる引込線を

取外して、仮設引込柱をたてて、そちらに移設します(‘ω’)

 

右側に新しい電柱がたっており、道路拡張工事の一貫で

関電柱も移設、配電線達も移設されるようでして、

とりあえず、関電の引込線も仮設で引き込んで、また

手前の新しい関電柱から引き直してもらう予定で、

フェンスの近くに仮設ポールを建てることに(*’ω’*)

 

古い関電柱からの距離と、その下の離隔を確保する為に、

強度も考慮して、しっかりめの6.3m φ114-89タイプで(‘ω’)

 

さて、作業日当日、まず、

このメーター廻りの撤去をしようとしたら、

新しいほうの関電柱から引き直されているじゃあ

あーりませんか(; ・`д・´)。。

 

電話の引込を取り外して、古い電柱に巻いておいておき

ます(‘ω’)

弱電線はまだ新しい関電柱に移設されていませんでした(‘ω’)

 

メーター廻りの撤去をしている間に、

 

ミニミニユンボで掘削して、ポールを建柱(‘ω’)

 

はい、ポンと建てて、

メーター盤とコンセント盤を取付(‘ω’)

 

メーターボックスは既設のものをそのまま引っ越し(‘ω’)

数か月後に建築物が新しくなったら新しい引込柱か

メーターボックスが付くと思うので、

ここはあまりお金をかけてももったいないです(‘ω’)

 

仮設コンセント盤設置完了です(*’ω’*)