オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年3月

TP-LD BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)腰道具要らず!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

ベトプロ(VETO PRO PAC)所持者になり、

良さに気づいて、すぐにまた新たな工具バックを買って

しまいました(; ・`д・´)

ベトプロ(VETO PRO PAC)のMP1X!ペンドラ入る優れもの!

↑以前購入したMP1Xは、痒いところに手が届く

最高の一品です(; ・`д・´)

今回は、腰道具の中身一通りを収納できるサイズ、

大きくもなく、小さくもないミディアムサイズの

【TP-LD BLACK OUT】のご紹介(‘ω’)ノ

 

同じサイズのシリーズで【TP-6B】や【SB-LD】、【SP-MC】

などがあるが、真ん中の収納スペースにカバーが覆われている

のがこのシリーズである(‘ω’)ノ

ここにカバーが要らないっていう人は、同サイズの【TP-6B】や

もう少し奥行きが増す【SB-LD】を選定すると良い(*’ω’*)

 

パカっと開けると、中はこんな風に奥行きが結構あるので

腰道具に装備しているものはたいてい全部入りそう(‘ω’)ノ

ここにペンドラや充電ドリルなんかも入れて持ち運べたら

良いなと思って、購入しました(‘ω’)ノ

 

全面にはポケットの中にも、サックがついており、

ビットなど分別収納できる(‘ω’)ノ

頑丈な手のひらにフィットする形状の持ちてがついて

いて、

真ん中にフックがあり、カバンを脚立などに引掛ける

こともできるし、奥行きがあるので、普通にポンと

おいても安定して自立している(‘ω’)ノ

底は防水のプラスチック板なので、GL面が濡れたり

ボコボコでも頑丈で気にすることなく自立させれる(‘ω’)

 

中央の収納スペースのうち、前面をマジックテープで

取り外すとこんな感じ(‘ω’)ノ

後ろ面もマジックテープとボタンで外すと、

こんな感じで大容量の収納スペースが出来上がる(‘ω’)ノ

 

カバーの裏側にもジッパーがあり、小物を収納できる(‘ω’)

 

右サイドのポケットは電気屋さんならテスターあたりが

丁度フィット(‘ω’)ノ

左のサイドポケットはペンドラの突き刺した状態では

落ちないので、ここでもいいですし、

 

中央エリアには余裕で入ります(‘ω’)ノ

18V のパナソニックの充電ドリルもペンチやニッパーなど

中央の背面側に差した状態でもこのように収納でき

ました(‘ω’)ノ

 

テープフッカーにビニールテープなどぶらさげ、

 

スケールはこの位置に引掛けることも可能(‘ω’)ノ

 

カラビナにソケットなどをぶら下げたいときも、左右に

フックが四カ所ついているので、自由自在にレイアウト

を考えれます(‘ω’)ノ

 

バックの背中側にも収納スペースがあり、

 

この背面にもっと積み込みたい人は、【SB-LD】にすれば

さらに奥行きが増し、この背面収納で充電ドリルの電池や

スプレー缶などのかさばるものも入る容量にアップする(‘ω’)ノ

 

私は大きすぎず、小さすぎず、手軽に運べて、

でも腰道具分は全部網羅するくらいの容量を探して

いたので、このTP-LDが最高にジャストフィット!

 

カバーの銀色プレートにはスケールがはさめるのですが、

腰道具は回転セフホルダーをつけていて、ガチャっと

付け替えするために、

セフホルダーを挟めば、それ用のスケールでも装着できる!

このTP-LDの場合、カバーを開け閉めするので、

ここにスケールあったら邪魔なので、たぶんここに

スケールはつけないですけど(; ・`д・´)

 

 

なにせ収納力は半端なく、全て伝えきれませんが、

工具と、材料や充電ドリルなんかもついでに入れて

持ち歩きたい人は、これくらいの容量があっても

全然使いやすいと思います(‘ω’)ノ

さらにもっと工具を常備したい人や材料ももっといれて

持ち運びたいは、

この右の写真のように【TP-XXL BLACK OUT】くらいの

大きさがあれば十分に網羅できます(‘ω’)☆

 

事務所、パソコン取替、CAD更新!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、事務所の模様替えがおおまかには完了しましたが、

事務所デスク、チェア追加模様替え⑤!

 

社長のパソコンもついにに更新することになり、

時間がやっと空いて、入替(*’ω’*)

 

Windows10が来年夏にサポートが終了するので、

そろそろWindows11に変えていきたいと思いつつ、

いろんなソフトやアプリ、そして入札サイトなどが対応

していなかったとの理由でこの一年は10で使い続けたが、

 

3月でもう入札も新たに出ないということで、社長のパソコン

をWindows11の新しいOSにて入れ替えてみて

入札サイトにちゃんと対応できるかを試したかったのもある(‘ω’)

 

古い前のパソコン、、約10年使われていましたが、

お疲れ様でした(*’ω’*)

 

複合機とのコピーやスキャンなどの設定も調整し、

各ソフトからの動作をチェック、調整(‘ω’)

 

入札サイトもヘルプサポートに聞きながら

ICカードがちゃんと読み込むかなどいろいろ大変でしたが

なんとか全て正常動作するようになりました(; ・`д・´)

そして、新しい従業員さんに、弊社が使っているCAD

【ZERO CAD】を新しくいれてもらい、

 

ついでに、エースと私のパソコンのCADもバージョンアップ

していただきました(*’ω’*)

新しいパソコンはWindows11

そして、エースと私はまだWindows10のままですが、

 

どちらでも対応できるCADのバージョンにしてもらったので

夏までに、みんなWindows11に更新していこうと

思います(*’ω’*)

 

3月末でいろいろ年度末の工事が重なり、

パソコンを駆使しているので、今バージョンアップして

万が一動作しなくなるソフトやアプリがでると困るので

4月に入って落ち着いたタイミングで

もう少しインフラ整備をしていこうと思います(*’ω’*)

NAS(ネットワークHDD)synolpgy DS223j!

 

この時代、事務所内でのこうしたパソコンや工事写真などの

処理に関する環境の整備は、工具を買うのと同じくらい

仕事の効率に左右されます(; ・`д・´)

 

来年度、弊社は躍進してまいります(*’ω’*)!!

鳥かご照明LEDバルブ交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校内の鳥かご照明のLED化です(‘ω’)

水銀灯が消灯、もう蛍光灯や水銀灯は生産されていない為

LEDバルブに交換です(‘ω’)

 

まずはこちら(‘ω’)

 

灯具をすっぽぬいて、磁器ソケットも交換です(‘ω’)

 

そして元にもどして、防水パッキンを取付、

 

電源装置内蔵のLEDバルブに交換なので、

 

水銀灯安定器も取り外して、電源を送るだけです(‘ω’)

 

もう一か所も同じように、ソケットとバルブの交換(‘ω’)

 

今回はこの鳥かごの【カゴ】部分をとりはずさなくても

良いタイプの灯具でした(; ・`д・´)

 

鳥かごが分解されるタイプはかなり手間がかかるので

たいへんでした(; ・`д・´)

↓その様子

電源装置内蔵LEDバルブ交換!磁器ソケット交換①!

 

鳥かご屋外照明LEDバルブ交換②!磁器ソケット交換!

 

ベトプロ(VETO PRO PAC)のMP1X!ペンドラ入る優れもの!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

最近海外から上陸した職人のための工具カバン系を

専門にしている【VETO PRO PAC(ベトプロパック)】

というメーカの紹介です(*’ω’*)

 

現地調査や、少ししか作業しないような時、

私は腰道具はつけずに、手さげかばんのミニミニサイズの

バックに必要な工具を入れて持ち歩いている(‘ω’)

 

こんな感じで、ペンチ、ナイフ、テープ、、マジック、、

など要りそうなものをほりこむんですが、

 

それらはどんどん念のために、他のモノもほりこむわけです、、

 

そうなると、

このようにカバンが二つになったりするわけです、、

 

そうなったら、腰道具のほうが一つにまとまってるじゃ

ないか、、みたいになってくるんですね(; ・`д・´)

 

 

そこで、ほんと最小限の手工具を効率よく収納する為に

優れた能力を発揮し、

すさまじい耐久性、そしてカッコよさを兼ね備えた

【ベトプロ】が海外から日本に渡ってきて3年目を

迎える(; ・`д・´)!!

 

ひっかけたり、ぶらさげたり、手でカバンのように

持ち歩いたり、、オシャレと効率性、利便性の高い

工具バックである(*’ω’*)

 

今回は、現調用、ちょっとした作業 の目的で

【MP1X】を購入してみた(*’ω’*)

 

このサイズ感で、必要最小限の道具を収納し、

ベルトやポケットに引掛ける

 

もしくはこのバネでベルトに挟んで使う(‘ω’)

 

ベルトに挟むとこんな感じ(*’ω’*)

 

ズボンの太ももポケットにひっかけるとこんな感じ(*’ω’*)

私は、このくらいの低さのほうが、道具を撮りやすい

ポジションで、

 

いつもこの太もものポケットにナイフやペンドラを入れて

現地調査などをしている(*’ω’*)

プラスドライバーなどをポケットにいれると、

運が悪いと貫いて、ポケットに穴を開けてしまったり

するので、

こういったサイズ感の工具入れが欲しくて、

いろいろ研究していたところ行きついたのが

 

このベトプロのMP1Xであった(*’ω’*)

 

 

 

このMP1Xは、この大きさなのに、ペンドラが入る穴が

あるところが特徴(*’ω’*)

 

テープフッカーがあり、ビニールテープなども装備でき

 

8号さいずのペンチ、ニッパーがちゃんとはいる(‘ω’)

そのポジションは自由だが、どこに何を入れても

たいがいしっくりフィットする(*’ω’*)

銀色の金具の部分はスケールが差し込めるように

なっている(*’ω’*)

 

ナイフ、ペンチ、ニッパー、マジック、スケール、ペンドラ

 

 

とりあえずこれらがあれば大抵なんでも作業できるが、

それらが入る必要最小限の工具袋、、

 

それが

MP1Xだ(*’ω’*)!!

 

こんなごつごつした腰道具をいつもつけて、

ちょっとした作業や調査、、邪魔だし、

屋内だといろいろ障害物に当たったりする可能性も

ある為、

 

軽作業や調査はこのMP1Xが役立ちそうです(*’ω’*)!!!

床下換気扇取替、電源工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

床下換気扇取替、電源工事①!

床下換気扇取替工事の続きです(‘ω’)

前回引込廻りの電源工事をして、

専用回路を増設いたしました(*’ω’*)

 

左奥の新設換気扇、この黒い部分に電源をいれると、床下の

空気を排出してくれます(*’ω’*)

 

黒い電源部を埋め込む形で既設の開口します(*’ω’*)

 

左手前のガス管の侵入口もガスは使用していないので、

配管を撤去します(*’ω’*)

 

右側の既設カンキセンも撤去します(*’ω’*)

 

さて、それぞれの換気扇への配線を、この床下点検口に

集めてきて、ここで結線することにします(*’ω’*)

 

配線の準備をしている間、換気扇本体のアンカーを

打っておきます(‘ω’)

 

家猫ちゃんも興味津々で様子を伺ってきます(‘ω’)ノ

 

床下に一緒についてきて、先導してくましたw(*’ω’*)

 

外から出来るだけフィッシャーを使って潜っている人の

負担を減らしながら配線をすすめます(*’ω’*)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

高所作業車による照明柱撤去工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、傾いて倒壊しそうな照明柱の撤去工事(‘ω’)

昔の照明柱は、水銀灯で、しかもアクリルグローブで

灯具自体も重量があって、

支柱もそれなりに厚みが分厚く、、

となると風圧による負荷で経年劣化が強い(; ・`д・´)

 

京丹後は天橋立の近くの現場、、

3月だというのに、雪はまだ溶けずに固まった山だけは

残っている(; ・`д・´)

 

現場に到着(‘ω’)ノ

三か所の照明柱を撤去していきます(‘ω’)ノ

予算の都合で、ユニック車は手配せず、

高所作業車だけで撤去していきたいと思います(‘ω’)ノ

 

すぐ横に、プルボックスがあり、

そちらから照明柱に電源線が入っていました(‘ω’)

点検口を開くと水銀灯安定器があり、

電源線を切断して、上の灯具に行ってる電線も

切り離します(‘ω’)ノ

 

充電のグラインダーにてポール切断(‘ω’)ノ

 

サビで、灯具やアーム部分が外れないので、

帯やロープで高車で吊っておきます(‘ω’)

 

はい、ズボンと撤去(‘ω’)ノ

 

これはまた後で細かく切断するとして、

下部の撤去を先にします(*’ω’*)

 

できるだけ根元で切断すべく、

植栽も伐採させていただき、切断砥石にて切断(‘ω’)ノ

 

はい、下部も撤去完了です(*’ω’*)

建替えの見積りようの採寸などもついでにしておきます(‘ω’)

 

さて、のこり2本も根元はこんな感じ、、

伐採からはじまる、、(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

凍結防止用投光器設置工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はポンプに通じている給水管が凍結しないように

温める目的で投光器をつける工事です(‘ω’)ノ

 

配管の中の水が凍結すると、やがて溶けます、、

凍りが溶けると体積が増える為、膨張して、配管の破裂、

ジョイント部や接続部からの漏水が懸念されます(‘ω’)

 

消火ポンプ室はコンクリート打ちっぱなしの小さな建物

なので、冬場は躯体の中でも冷えます、、。

室内の気温をさげるのを防ぐために投光器が数個ついて

ますが、今回は、配管を直接あたためるために、

投光器を増設します(‘ω’)

 

壁についている投光器を外し、そこから電源を取出し(‘ω’)

 

排水などで水にぬれる場合もあるので、鉄管では無く、

樹脂管を配管し、

新しい投光器ホルダーを取付(‘ω’)

 

LEDの電球になったとはいえ、投光タイプの球は

やはり温かい(‘ω’)

 

壁面の既設照明も復旧します(‘ω’)

 

スイッチオンで動作確認(‘ω’)ノ

 

作業完了です(*’ω’*)

床下換気扇取替、電源工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

井戸ポンプを交換したお客様からのご依頼で

井戸ポンプ、配管取替②!

今回は床下換気扇の取替です(‘ω’)

既設は太陽光パネルで発電した電気でタイマー制御して

居ますが、AC電源のものに交換です(‘ω’)

換気扇に電源を引っ張り直す必要があるのですが、

なにせ床下、、思うようにたどりつけるかわかりませんが、

 

 

 

 

まず自宅の右側にメーターがあって、その横に主幹開閉器

が設置されており、

その右横下に、、

一つ目の床下換気扇があります(*’ω’*)

 

そして建物の反対側の

ガスのメーターの下に床下換気扇を新たに増設します(*’ω’*、

奥のエアコン室外機の横にも換気扇を取付、

 

合計3台床下換気扇を設置しなおします(*’ω’*)

 

とりあえず、まず大元の電源をやりかえます(*’ω’*)

主幹開閉器を外して、、、

 

ウオルボックスを取付、

主幹ブレーカーを復旧して、

床下換気扇用に主幹から電源を取り出して

漏電ブレーカーを設置し、タイマーを取付(*’ω’*)

 

まず2次側の絶縁測定で既設負荷のチェックもしておく(*’ω’*)

 

一つ目の床下換気扇まで、2回路、持っていきます(*’ω’*)

 

既設の配管やボックスなどを経由して

あまり新たに配管を増やさないように努める(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

10円クレーンゲーム日本一!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

家族との休日で一番多用しているのが、10円からできる

クレーンゲームが多数設置されている、

太子町のアイビスというゲームセンター(‘ω’)

 

はい、こういう垂れ幕を掲げておりますが、

 

他の同じような形態のゲームセンターとはわけが違う!

 

他のゲーセンは最近では最低が30円とかからで、

あっても5,6台で、

あとは100円から300円のクレーンゲームが大量にあったり

するが、

ここは違います(; ・`д・´)

2フロアあって、2階は100円から300円の大きな

ぬいぐるみやフィギュアがゲットできるエリア、

1階にいたっては、ほぼ10円から30円の機械

しかない(; ・`д・´)

 

 

そして、小さな子供達がのれる遊園地などでおいてそうな

乗り物も10円から50円で乘れるので、

親にとってこんなにありがたいことは無い(; ・`д・´)!!

 

何時間いても使う金額がしれているので、

このゲーセンに行くのに下道で2時間半かかるが、

それでも魅力的なのでレギュラーです(; ・`д・´)

 

3才くらいのこどもって、こんなん乗りたいんですよ、、

でも遊園地とか200円とか300円するから、

何回も載せてあげれない、、

 

しかしここはそんな夢を叶えてくれる、、

感謝しかない(; ・`д・´)

 

私の大好きなプリン大福、、

 

100円分ほど投入すれば、、

 

これくらいゲッツできる(; ・`д・´)

 

練習台みたいなコーナーもあり、ビギナーの子供も

10円で手軽に遊べる(‘ω’)

 

一回100円だと、何回もさせれないが、

一回10円だと10回やっても100円(; ・`д・´)

感謝しかない、、(; ・`д・´)

なんせ、【捕る楽しみ】を味わえる

 

こんなマシンでも一回50円である(; ・`д・´)

 

 

そしてたっぷり遊んだあとは、

姫路城近くの、【一風堂】で晩御飯、、

子供達も満足して、そして大人もおいしいラーメンを

食べれるって幸せな休日です(*’ω’*)

 

きになっていた味噌赤丸、、注文してみる(‘ω’)

 

チャーシューが大きくて柔らかくて、

 

野菜やスパイスいっぱいのスープ、、

身体に悪いとわかっていても、、

やっぱり飲んでしまいます(; ・`д・´)

 

最近はお子様メニューもあり、充実の一風堂

お勧めです(; ・`д・´)

NAS(ネットワークHDD)synolpgy DS223j!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

皆様はパソコンの中身をどのようにバックアップしてますか?

私は長い間、外付けHDDをパソコンに差し込んで、重要なデータ

をそこに保存することで、数年おきにパソコンを更新した時でも

簡単に引っ越しできたり、万一のデータの保存に備えてました(‘ω’)

 

その内、時代はクラウドの時代になり、データを

共有できるようになります(‘ω’)

 

、、ですが、大容量のデータを保存しておくには、

月額〇〇円という風なランニングコストがかかる、、(; ・`д・´)

 

外付けハードディスクは容量は2TB、4TBと

どんどん上がっていき、本体の小型化は進んでおり、

こちら私が愛用している外付けHDD

 

2TBも容量があるのに関わらず、この薄さ(; ・`д・´)!!

 

個人で使うには申し分ないが、

この中にあるデータをもうひとり、二人と共有しようと

すると、いちいち、USBを抜いて、他のパソコンに有線

接続する必要がある(; ・`д・´)

 

、、何かみんなで共有できるシステムが必要だと考えて

いたら、、いいのありました(; ・`д・´)

 

synolpgy社のNAS(ネットワークハードディスク)

DS223jです(; ・`д・´)!!

 

、、NASってなんだという方もおられるでしょう(; ・`д・´)

 

NAS(ネットワークハードディスク)は、その字のごとく

ハードディスクをネットで繋げて共有できるシステムです!

 

 

このNASのシステムでは、複数のデバイスで

同時に共有できる神みたいなシステムなのだ(; ・`д・´)

 

パソコンの中の大事なデータを、、

 

例えば、他の人のパソコン、

ほかの人のスマホから、同時に閲覧できて、

同時に編集だってできる(; ・`д・´)!!

 

お値段はそこそこしますけど、、

クラウドに月額を払い続けるくらいならNASを買って

しまったほうが断然経済的です(*’ω’*)

 

synolpgy DS223jは30,000円台に購入できますが、

注意すべきは中身のHDD本体は別売です(; ・`д・´)!

はい、

HAT3300-4T という純正のHDD4TBを2個購入して、

万が一にバックアップ用に併設します(‘ω’)

こちらが18,000円程×2 です(; ・`д・´)

 

本体の中にHDD8TB分を組み込んで、

大きさ的には、こんな感じです(‘ω’)ノ

 

こじんまりして最高ですね(*’ω’*)

 

説明書をみながら、設定をなんとか完了(*’ω’*)

 

実際つかってみると、

 

 

はい、これがスマホから例えば屋外の現場などからも

パソコンの中のデータが見れます(*’ω’*)

 

書類、写真、音楽など全てのデータが

みんなで共有できるってすごくないですかΣ( ゚Д゚)?

 

なので、現場で写真などをこのNASに保存すれば、

こうして、事務所のなかでその写真を確認できる(; ・`д・´)

 

これからこのNASを駆使し、事務所と現場、、事務所で

各パソコン間の情報を共有しながら

作業の効率をぐんと押し上げていこうと思います(‘ω’)ノ!