オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 給水装置工事

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替⑥! -三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

大規模オール電化工事も大詰め、、

前回までにエコキュートが設置完了されました(‘ω’)

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替⑤!-三田市オール電化工事-

エコキュートなど更新する前に

電源のやり替えも既に終えていましたが、

まず前回、引込をやり替えたところからおさらい(‘ω’)

 

漏電を直して、関電の申請を待っている間の仮設配線の

状態はこんな感じでした(; ・`д・´)

 

主幹に、エコキュート用、IH用それぞれの分岐ブレーカーを

外のウオルボックスを大きくして接続し直します(‘ω’)

 

はい、関電申請が通って引込されるまでは、

前の母屋からの仮設電源にて供給(‘ω’)

 

電源の仕込みも予め半分すすめた状態でエコキュート

の設置は行っておりました(‘ω’)

 

そして、

 

ボイラーからエコキュートへ交換

 

 

レンジフード、ガスコンロからIHクッキングヒーター取替!

 

最終的には、こんな感じで

オール電化は完了(‘ω’)ノ

 

 

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替⑤!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

大規模オール電化工事がつづいております(‘ω’)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替④レンジフード取替!-三田市オール電化工事-

IHやレンジフードを取替している間に、

屋外ではエコキュートの据付準備が整っております(‘ω’)

 

配管の仕込みが完了(‘ω’)ノ

 

掘削したついでに引込盤にもアースがなかったので、

こちらでD種アースを設置しておく(‘ω’)ノ

 

 

エコキュートタンク用基礎制作!-三田市オール電化工事-

事前に造っておいたエコキュートタンク用の基礎コンクリート

を据付(‘ω’)

 

仕込んでおいた配管をそれぞれ繋いでいきます(‘ω’)

 

タンクは3分のアンカーにて固定(‘ω’)ノ

 

エコキュートの室外機を設置する前に、

エコキュートの電源の取出し、そしてIHクッキングヒーターへの

200Vの電源送り、接地線のブランチなど終わらせておく(‘ω’)

 

配管が接続され、電源も接続されたので、基礎の前面に

アクリルパネルを取付する(‘ω’)

 

配管を凍結から守る為に、砂をもっと上まであげて配管

を埋めてしまうためである(‘ω’)

 

前面のアクリルパネルを取付し、

犬走りの面でベースコンクリートを仕上げる(‘ω’)

 

これで犬走とエコキュートの基礎が一体化して

美しく仕上がった(‘ω’)

 

配管を砂を充填して埋める(‘ω’)

 

 

室外機も設置(‘ω’)

 

薄型のタンクが犬走り内に綺麗におさまりました(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替④レンジフード取替!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化工事、電源工事、全部まとめてほぼ

同時進行で行っています(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替③! -三田市オール電化工事-

 

前回IHクッキングヒーターの取付模様をお伝えしましたが、

レンジフードも今回更新です(*’ω’*)

 

今回更新のレンジフードとIHは連動して、動く便利な

タイプになります(*’ω’*)

 

コテコテの換気扇を外し、、

 

幕板やフードも全て撤去すると、

こんなガラリんとします(‘ω’)ノ

この前の換気扇の開口をかくすための木枠の木地を

仕込み、、

 

そして、パイプが接続できるような開口を隠すステンレスの

板を取付(*’ω’*)

 

さてそしてレンジフード本体の取付(*’ω’*)

 

綿密な事前調査できっちり寸法が合うものをチョイス(‘ω’)

 

高品質の結露しないジャバラを取付(‘ω’)

 

幕板を取付て完成(‘ω’)

フードはステンレス製だったため、まだ使用できるので、

 

防虫の網だけ新しく更新(‘ω’)

 

連動の試験も完了(‘ω’)ノ

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替③! -三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化に伴う、電源工事、ガス機器取外し、

IHへとり替え、エコキュート新設の続きです(‘ω’)ノ

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替②!-三田市オール電化工事-

 

前回にビルトインのガスコンロとガスオーブンを取り外しました(‘ω’)

油汚れを綺麗にふきふきします(‘ω’)ノ

 

50キロくらいでしょうか、、重たいユニットを外に出し、

 

オーブンを外したところに納まる棚下の枠、

こんあオプションもあるもんなんですね(; ・`д・´)

 

電源を外部プルボックスからさらに伸ばしていましたが、

IHを取付する前に貫通穴を開けて、

コンロの下へ取り出す(; ・`д・´)

30Aのコンセントを取付(‘ω’)ノ

 

下のVAは前のオーブン用の電源ですが、こちらは100Vなので

使用せず、テーピングにておいておきます(‘ω’)

 

ビルトインのIHクッキングヒーター取付(‘ω’)ノ

 

そしてオプションの収納ボックスを取付(‘ω’)ノ

 

ここに鍋とかフライパンとか収納できます(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替②!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化その他工事が複合的に重なって行われて

おりますが、エコキュートへの取替の続きです(‘ω’)ノ

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替①!-三田市オール電化工事-

 

まずは犬走りを斫ります(*’ω’*)

この壁面の配管とプルボックスは

今回ガスから電気に全て変える為に、

IHとエコキュートの電源を新設したのです(*’ω’*)

 

エコキュートはプルボックスから電源を取出し、

もう少し配管を伸ばしておいて、右の方に

台所があるので、IH用の電源ものばしておきます(‘ω’)

 

既設のボイラーの排水など流用できるものを傷つけないよう

細かい部分は手斫り(*’ω’*)

 

給水と排水の仕込みをしている間に、

 

キッチンとユニットバスの中のそれぞれリモコンを交換(*’ω’*)

 

リモコンはビス2箇所とあとは強力な粘着テープで

くっついていますが、このテープが結構はがすの大変、、

 

コーキングが乾くのと、臭いが気になるので、

風呂場のリモコンは早い段階で施工しておいた方が

その日の夜にもしお風呂を使うときも

コーキングを出来るだけ乾かしておきたいところ(; ・`д・´)

 

台所のリモコンも交換して、、

 

お次は、ガスコンロとオーブン、、これを撤去(; ・`д・´)

、、油コテコテ、、( 一一)(;^_^A

 

下の方にガスのコックがあり、取外し、、

 

はい、ごっそりと取り外せました(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

洗面所のシャワー水栓交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

洗面所のシャワー水栓の交換模様(‘ω’)ノ

老朽化して、パッキンだけでは水漏れが直らない為、

水栓の交換になります(‘ω’)ノ

 

ご覧のように洗面の台下に給水は接続sれております(‘ω’)

 

洗面所で髪の毛洗ったりする人っているんですかね、、

(; ・`д・´)?

シャワーヘッド要る?、、て思うのは私だけでしょうか、、。

台下は、洗面の排水もこのようにU字トラップなどが

ついたりして狭せばしいのです(; ・`д・´)

フレキシブルに延びチジミするこのジャバラ、、

 

実はこのようになっております(*’ω’*)

左がお湯、右が水ですが、

この壁からの給水をここで止水して

交換します(*’ω’*)

 

壁の止水栓を折らないように慎重に取外し、、

 

そして銅管たちをひきぬきたいけど、、

頭がデカくてぬけないので、、カッターで頭を

とばします(*’ω’*)

 

はい、これで何とか撤去できます(; ・`д・´)

 

そして新しい水栓を挿入します(*’ω’*)

 

 

止水栓側に異形アダプタを取付(*’ω’*)

 

ちょっと接続点の方角が悪くて、、給水ホースも

長さがきまっていて、、止水栓をまわすしかない、、

 

恐る恐る増し締めして折れないように、方向をかえる、、

水側も同じように加工して形をつくる、、

 

それでも上手くつかないので、エルボやなんやかんや

付けて延長して、、

 

こんな感じで、、何とか接続完了(; ・`д・´)

 

通水して、漏れがないか確認(*’ω’*)

シャワーヘッド無の、普通のシングルレバー水栓に

無事交換完了です(*’ω’*)

加圧所で水位調整弁交換③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某加圧所にて調整弁更新工事の続きです(‘ω’)ノ

加圧所で水位調整弁交換②!

 

前回に撤去、配管洗浄しながらの据付をしていき、

弁の2次側を配管していっております(*’ω’*)

 

 

 

できるだけ、りゅうようできる配管は内部を洗浄しながら

組立ていきます(*’ω’*)

 

作業が完了し、各所漏れがないか、

通水試験を行います(*’ω’*)

 

 

電気とおなじ水道も同じで、インフラ整備はとても

重要です(‘ω’)ノ

そんな事業の一環に携わっていられているのはとても

誇りに思います(*’ω’*)

 

加圧所で水位調整弁交換②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某加圧所内にて調整弁の更新です(*’ω’*)

加圧所で水位調整弁交換①!

前回ふるい部品を撤去したので、

新しいバルブ等を取付していきます(*’ω’*)

 

まずゴリアテの調整弁の取付(*’ω’*)

 

支持架台をすこしずらして据え直します(*’ω’*)

 

配管内の洗浄を行いながら、配管を復旧していく(‘ω’)ノ

 

伸縮継手で調整してフランジ接続(*’ω’*)

 

以前と2次側の配管位置が違うので接続をかえます(‘ω’)

 

ステンレス配管のネジを切りながら、考えながらなので

慎重に時間を架けながら接続していく(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

加圧所で水位調整弁交換①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は加圧所内での調整弁の取替です(‘ω’)

今回は、調整弁の取替で、

弁の2次側の配管も接続箇所がかわるため配管の手直し

が必要になります(‘ω’)

 

こちらが水位調整弁というものです(*’ω’*)

 

これを更新するにあたって

現状の配管に距離を合わせるための伸縮継手

ストレーナー(ごみ受け)なども一緒に更新します(‘ω’)

 

こちらの調整弁を交換するのですが、

他の配管がいっぱいくっついていて、その出力位置が

かわるので、配管の方向など接続方法をかえます(‘ω’)

2次側配管やり替えに必要なステンレス配管の材料(‘ω’)

 

まずは断水させてからの、古い弁類を取り外していきます

(; ・`д・´)

使える配管は加工したりして使っていきます(; ・`д・´)

 

ズズンとはずしていきます(; ・`д・´)

 

撤去した廃材は

適正処分します(*’ω’*)

 

はい、ごっそりと撤去されてスッキリしました(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

散水用電磁弁制御盤設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、散水栓の電磁弁を取付するお客様宅にて、

盤の取付を依頼されました(‘ω’)ノ

 

 

いつもお世話になっている、造園業者の社長より取付を

依頼されましたが、

いつもオシャレな外構を設計・施工されている素晴らしい

社長でありまして、

現場の豪邸であります(‘ω’)ノ

玄関入って、数台余裕で車両が停めれるエントランス

をくぐっていくと、、

学校の校門かと思うくらいの立派な鉄の門が自動で開閉

しますが、そこをくぐって、裏側に進みます(‘ω’)ノ

 

建物の裏側の通路に、室外機関係が並んでいて、

そのまま進んでいくと裏庭が現れます(*’ω’*)

この素敵なお庭に自動制御で散水する盤をつけるという

わけです(*’ω’*)

 

地面には、すでに散水栓のバルブが3カ所ならんで

埋まっており、そこに電磁弁がついています(*’ω’*)

この上に制御盤を取付ます(‘ω’)ノ

 

タイマーが三つ納まった盤、こんな感じ(*’ω’*)

 

外箱を穴あけ加工して、、

 

先日新しく購入した、18Vのハンマードリルの

威力をみてみます(*’ω’*)

集塵機の脱着がすごい簡単で軽い(*’ω’*)

 

集塵能力も素晴らしく、カールやAYプラグをちょっと打設して

ビス留めする際などは、このハンマードリルが

コンパクトでちょうどいいです(*’ω’*)

 

配管、入線、を同時に行い、バルブボックスないを繋いで

いきます(*’ω’*)

 

電源は横の防水コンセントから取り出します(*’ω’*)

 

湿気や蟻さんが侵入しないようにパテ埋めします(‘ω’)

 

 

作業完了です(*’ω’*)

 

庭の水やりはこんなにコンパクトな盤で、自動で制御でき

るので、ご参考に(*’ω’*)