オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 電気配管、配線工事

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替④! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

分電盤取替他 工事がつづいております(‘ω’)ノ

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替③! -三田市電気工事-

 

奥の部屋に分電盤を増設しました(‘ω’)

ここから、この部屋内に専用コンセント増設、

将来用2階にエアコン用の専用コンセント増設ということで

配線していきます(‘ω’)

 

天井内は隠ぺいできるが、壁は土壁なので、

立ちおろしはモールで堪忍していただきます(; ・`д・´)

 

この部屋でパソコンやプリンターを数台置いて

お仕事をされるということで、余裕のある容量で

電力を供給(‘ω’)ノ

 

2階の使っていない寝室ですが、将来用のエアコン用

コンセントも増設完了(‘ω’)ノ

 

増設盤廻りも仕舞い完了です(*’ω’*)

 

改修工事としては完了です(*’ω’*)

ついでに各照明器具も古い蛍光灯なので

一緒に交換してほしいとの依頼もいただき、

 

こちらも一緒に工事ができて、お客様も工事費が

抑えられてお互いウィンウィンです(‘ω’)ノ

 

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替③! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

分電盤増設、コンセント増設他工事がつづいております(‘ω’)ノ

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替②! -三田市電気工事-

 

取り合いの廊下より入線していた幹線を横梁の上を隠して

配線して、、

母屋の分電盤には露出で最後いれていくしかありません(‘ω’)

 

分岐ブレーカーを前もって設置していたので、

そちらに接続します(‘ω’)

 

電線をとりこむのに加工して貫通した箇所を塞ぎ、

微妙に数ミリですが開口が大きくなっているので、

変成シリコンで綺麗に処理します(‘ω’)

 

こういう細かいところを気にする人と気にしない人、別れますが、

私は後者のほうで、

 

自分がお客様だったら、仕事ぶりを見るので、綺麗な仕事を

いつも心掛ける(‘ω’)

一応、これで復電できるので、

電気は元にもどり、

さてこれから増設部分の配線、分電盤新設のほうを

かかっていきましょ(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替②! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

2箇所同時に分電盤取替と新設、、幹線もあらたにひっぱるので

今回は果たして一日でおわるのであろうか、、Σ(; ・`д・´)

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替①! -三田市電気工事-

 

IH用の30Aブレーカとエコキュート用の40Aブレーカは

事前にフリースペースに準備で取り付けておく(‘ω’)ノ

 

バーよりジャンパー線をとったり、、こんなのも現場では

端子が要ったり渡り電線が要ったり手間なので、

 

小さなことだが時間の短縮におおいに貢献する ’ω’)ノ

 

廊下の天井裏の隠し板をあけると、取り合い部分の天井裏が

見えるが、、、

 

廊下奥の部屋まで幹線の渡りを配線していく(‘ω’)ノ

 

 

そして奥の部屋に増設の分電盤を取付(‘ω’)ノ

奥の部屋の裏側には庭が有りますが、

増設した分電盤にこのあたりでアース棒を打設して

分電盤まで返していきます(‘ω’)ノ

 

母屋の分電盤はあんなに大きいのに、

盤アースが無くて、、各機器で接地が落とされている

ようです(; ・`д・´)

 

 

取り合いの廊下から幹線を振り分けて入線してますが、

母屋の分電盤の方にここから露出配線です(‘ω’)ノ

 

そうこうしている間に、

分電盤を取替していきます(*’ω’*)

 

埋込の箱を外す為に、

まず電線類をブレーカーから切り離し、中身を外します(*’ω’*)

 

外のメーターからの幹線、、こんなとこから入ってる、、

 

釘で箱をとめられており、

さびたりしているので、、なかなか撤去できず、、、

 

このように縦割しながら缶詰を切るかのようにして、

鉄板をめくっていくかんじ、、(; ・`д・´)

 

ようやく取外し、、

開口も少し調整してけずって、、

そして、やっとこさ新しいぶんでんばんを埋め込む、、

既設の電線たちを接続します(‘ω’)ノ

 

あたらしい分岐の幹線はこのあと分電盤のなかに入れますが、

とりあえず既設の回路の電源を復旧します(‘ω’)ノ

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替①! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

昔ながらの戸建て住宅は後で増築やリフォームを繰り返す為、

電気の配線もその都度継足しで、グチャグチャになっていきます、、

 

今回は、納屋が奥に増築されているのですが、

パソコンを導入した関係で、電気の容量がたりないので

分電盤を増やします(‘ω’)ノ

 

その関係で、もとの主屋の分電盤も新しく更新します(‘ω’)ノ

 

リビングダイニングに大きな分電盤が埋め込まれています(‘ω’)

 

ガスをやめ、あとでIHクッキングヒーターの電源を配線

そして200Vのエアコンのコンセントも後で配線、、

これらが埋込の分電盤の右上から加工して露出配管されて

います(‘ω’)ノ

 

まどの上を新たに配線していき、この廊下の奥に

増築した納屋がつづいているので、天井裏を配線して

いきたいと思います(‘ω’)ノ

廊下の天井をずっと奥まで配線していけば、

 

右奥に8畳間があり、

さらに奥には 2階へあがる階段がありますが、

そのふすまの上に、

新たに小さな分電盤を増設したいと思います(‘ω’)ノ

 

ここでデスクワークできるように、

パソコンが3台とプリンタなど終結されてますので、

 

この辺りに何回路か専用回路が欲しいというわけです(‘ω’)

 

2階には寝室が2つありますが、

この部屋に将来エアコンを取付されるようですので、

 

増設した分電盤からエアコン用の専用回路を配線していく

ことになりました(‘ω’)

 

窓の左あたりにおそらくエアコン設置しそうなので、

そのあたりにコンセント増設です(*’ω’*)

 

さて次回より一気に全部同時進行でいきます(‘ω’)!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

電動シャッター用電源工事 -小野市 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回ご依頼いただいた、シートシャッターの電源工事の

ように、今度は電動シャッターをつける間口の電源工事です(‘ω’)

シートシャッター用電源配管、配線! -小野市 電気工事-

近くの専用コンセント回路があったので、

そちらから電源を取り出して、設置予定のシャッターへ

配管をのばすという形です(*’ω’*)

 

この右側屋外と屋内との間口にシャッターを取付する

予定でして、単相100Vのシャッターのようです(*’ω’*)

 

この外壁面に電源の配線を出しておけば、

あとはシャッター屋さんが取り込んで接続するとのこと(*’ω’*)

 

裏側はこんな感じでして、

専用コンセントですが、ほぼ使用していないという

このコンセントをばらして、配管を途中で方向を

変えていきたいと思います(*’ω’*)

 

上にプルボックスがあり、そこにコンセントの回路も入って

いたので、一旦抜き取ります(*’ω’*)

 

配管をやり直している間に、貫通穴をあけます(‘ω’)ノ

 

貫通穴の保護も兼ねて、防水プリカが通る大き目の

穴をあける(*’ω’*)

 

立ち下げの配管を上部で切断し、

配管をやり直します(*’ω’*)

 

はい、今回は樹脂管ではなく、E管と防水プリカの

組み合わせで配管させていただきました(*’ω’*)

電源を確認して、シャッター工事が終わるまでは

ブレーカーで電源を落としておいて、、

作業完了です(*’ω’*)

高圧受電から低圧受電に切替⑤! -宝塚市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧受電をやめて、低圧受電に切り替えるべく

準備をしております(‘ω’)ノ

前回あらかた配線がすんだので、メーター盤内の

接続をしていきます(‘ω’)ノ

高圧受電から低圧受電に切替④! -宝塚市電気工事-

 

CVTの38sq、22sqあたりの接続は、

エグゼナの充電ドリルの圧着ユニットがお手軽で使いやすい(‘ω’)

 

店舗の電灯・動力、そして自宅への電灯

3回路をメーター盤にて主幹ブレーカーを設置(‘ω’)

 

PFDや防水プリカを使いたいところだが、

高圧受電をやめたいくらいなので、コストカットしていくと、

こういった縁廻りもあまり部材を使わず節約(; ・`д・´)

 

PAS用のA種接地はあるものの、D種接地もおとして

おきます(‘ω’)

 

接地もきちんとしたあとは、キューピクル側の仕舞です(‘ω’)ノ

 

とりあえず、幹線をキューピクルの中にとりこんでおりましたが、

 

気持ち、トランスを横切る箇所は、PFD管に入れて保護(‘ω’)ノ

 

 

切替作業前に、各盤にて絶縁測定をして確認(‘ω’)ノ

接地抵抗も測定し、準備万全(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

シートシャッター用電源配管、配線! -小野市 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某工場にて、シートシャッターを新設されるにあたり、

その200V電源工事を依頼していただきました(‘ω’)ノ

 

単相の200Vの電源をシャッター近くまで

もっていきます(‘ω’)ノ

 

この間口にシートシャッターを取付します(‘ω’)ノ

近づいたらスーット上がり下がりするシートです(‘ω’)ノ

 

シャッターの右あたりに専用の盤が設置されるので、

このあたりに電源をぶらりんとおいておきます(‘ω’)

4mほど離れた場所に電灯盤があるので、

こちらから電源を取り出します(‘ω’)ノ

 

まずコンパクトブレーカを新設して200V取出し(‘ω’)ノ

 

今回はVE管とPFD管の組み合わせで安価に仕上げても

井伊とのことで、配管はすごい楽でした(; ・`д・´)

 

盤まで配管、配線完了(‘ω’)ノ

シャッター横の盤が取付される箇所は

このように線を長めにおいて、あとはシャッター屋さんが

仕舞してくれるとのことです(‘ω’)ノ

 

プレハブへ電源、屋内配管配線工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

以前ブログでもお伝えした、母屋を解体するのに

引込柱を新設して、母屋から電源を供給していた

店舗への直接引込に変える工事をしたお客様です(‘ω’)ノ

 

母屋解体の為の引込ポール設置②!1次側移設! -三田市 電気工事-

母屋解体の為の引込ポール設置③!屋内配線やり替え!-三田市電気工事-

はい、母屋が解体されたあとは、

しばらく駐車場として敷地を使っていたようですが、

 

店舗の横に新たにプレハブを増設されました(*’ω’*)

 

ドアと窓が一つのシンプルなデザインで、

室内にはコンセントや分電盤が何も設備が無いために

既設の店舗から電源をとって、コンセントなどを

新たに配線してほしいという依頼です(‘ω’)ノ

 

以前設置した分電盤の空き回路が2個空いていたので、

今回2回路をひっぱっていきます(*’ω’*)

まずは店舗の分電盤からプレハブへの間を外部に配管して

横渡します(*’ω’*)

 

将来用にもうひと回路増やして、電源線3回路をPF管に

入れて、飛ばします(‘ω’)ノ

 

プレハブの外、中にそれぞれPVKボックスを取付し、

貫通とスイッチ結線などに使います(‘ω’)ノ

鋼板製の板で冬場は結露しそうな材質であったため、

VE管で配管していきます(‘ω’)ノ

 

分電盤にコンパクトブレーカを増設し、接続完了(‘ω’)ノ

 

コンセント一か所、そして天井にリモコン付きのシーリングを

取付(‘ω’)ノ

 

リモコンなので、スイッチも必要ない便利な時代です(‘ω’)

 

そして奥の壁にエアコン用の単独回路も設置(‘ω’)ノ

 

エアコンは量販店か、もしくは既設のエアコンを

移設されるそうですが、そちらはできるだけ安く済ませたい

ということで、金額が合わず、弊社では協力できませんでしたが、

 

どこまでを求めるかは、お客様ももちろん希望があり、

われわれも希望があるので、そこは見積りをきちんとして

合意のもとでどこからどこまでを請けるというのを決めてから

施工致します(*’ω’*)

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替④! - 三田市電気工事 –

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ルームエアコン工事は完結し、

今回は電源取出しと、照明器具の交換のご紹介(‘ω’)ノ

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替③! - 三田市電気工事 –

 

廊下50mくらいを配線し、やっと分電盤の裏側に到達(‘ω’)ノ

 

予備線を貫通した穴に通して、、

 

盤内へ取り込みます(‘ω’)ノ

 

1分程の停電にてブレーカ増設、

電源取出し完了(‘ω’)ノ

 

新設したルームエアコンの試運転(‘ω’)ノ

 

試運転してドレンから排水されるかの確認をするのに、

各部屋の照明の交換を最後にしていきます(‘ω’)ノ

 

最後にトイレのセンサーライト、、、

センサーで時間が長い時は消灯してしまったりするため、

 

壁のスイッチで、普通にオンオフできるタイプの

照明に交換(‘ω’)ノ

 

今回の工事内容は結構ボリュームのある内容でしたが、

弊社スタッフにかかれば半日で完了です(‘ω’)ノ

 

複合的な作業もまとめて、時間もコストもお得な

工事が可能となっております(*’ω’*)

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替③! - 三田市電気工事 –

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

コンセントを新設しルームエアコン新設、

そしてついでに蛍光灯器具をLED化の工事(‘ω’)ノ

ルームエアコン新設、専用回路増設、照明器具取替②! - 三田市電気工事 –

 

外部のスリムダクトを配管し、

ペアコイルを外から中にいれる、、、

 

はい、縦残を取付し、ベースを取付してから

左出し配管形式での室内機設置準備完了(‘ω’)ノ

室内機をガチョッと取付(‘ω’)ノ

 

左出しの場合は、こうして後で室内機を取付して

から小さなスペースで接続しないといけません(; ・`д・´)

 

 

室内機が設置できれば、

外部の冷媒配管、連絡線をまとめて、

スリムダクトに納めていき、、

 

 

室外機側の接続です(‘ω’)

 

真空引きをしている間に、

 

室内の配線を仕舞して、コンセントを設置(‘ω’)ノ

 

古い蛍光灯器具も、LEDシーリングライトに交換(‘ω’)ノ

 

ルームエアコンの作業は完了(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!