オフィシャルブログ

腐食照明柱、根元調査!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

照明柱の腐食による倒壊を予防するべく

日頃から気づいたら報告するようにしてますが、

今回、また3か所程発見(; ・`д・´)

 

まず、パッと見で腐食してないように見える照明柱、、

どのように腐食を発見するかというと、、

こんな感じで照明柱がふつうにそびえたっていて、

点検蓋の塗装の剥離、、

こんなの怪しいですよね、、

 

蓋を開けると、

その開口部から腐食の浸食が進んでいます(; ・`д・´)

 

点検口を留めるボルト穴、、このメスネジも

腐食すると、、塗装のしたはサビが浮いて膨れていますね、、

 

下部のボルト穴はパキンととれました、、、

点検蓋を固定できないので、こちらも建替えです、、

点検口っていわば大きな【穴】なので、それが拡がると

ポキンと折れる可能性があります(; ・`д・´)

 

点検蓋の穴が腐食しててボルトが固定できず

こうしてテープで巻いているパターンは、、

よく観察すると、照明柱の内部はすごいことに

なってたりします(; ・`д・´)

 

そんなわけで、同じ路線で3か所程危険な照明柱が

あるために試掘調査をします(; ・`д・´)

 

毎日毎日、犬様達が散歩して、そのコースの照明柱を

オシッコまみれにします、、

それが何軒分のお犬様達がかけていくか、、(; ・`д・´)

この調査の意味は、根元の腐食をみているわけではなく、

 

ポールの形状をみています(*’ω’*)

アスファルトのすぐ下にベースが合って、ボルトナット

で基礎コンクリートと照明柱を緊結しているか、

 

もしくは基礎の中央に穴があいていて、ポールが突っ込ん

であるか、、

 

それを見極める為の調査です(‘ω’)ノ

灯具は再利用し、ポールだけを交換(*’ω’*)

 

ここは閑静な住宅街で、建替え後もお犬様達は

オシッコをかけ続けることでしょう、、

 

というわけで、今回は鉄ではなく、アルミポールで

腐食しない素材のものに取替ます(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!