オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 土木工事

目隠しフェンス設置②! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

フェンスを設置したので、地面の仕舞、

前回防草シートを敷いているので、今回は砂利を敷き詰めて

いきたいと思います(‘ω’)ノ

目隠しフェンス設置①! -三田市エクステリア工事-

 

まずは、砂利をダンプにつんで、、

 

玄関にダンプを留めて、階段上の石にコンパネを架けて、

一輪車が通るように準備(‘ω’)ノ

 

はい、ひたすら往復です(; ・`д・´)

 

フェンス基礎にコンクリートを打設し、充分に乾くまで

柱を仮固定していましたが、

今回、充分養生期間をおいたので外します(‘ω’)ノ

 

ポンポンとやまにして、まくばっていき、

 

鋤簾(じょれん)やトンボで敷き均していきます(‘ω’)ノ

 

敷き均し完了です(^^)/

 

目隠しフェンス工事完了です(‘ω’)ノ

目隠しフェンス設置①! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

玄関前をリーフォームして植栽から駐車場へと変貌を遂げた、

施主様より、続けて、お庭のなかのエクステリアも気になるとの

ことでヒアリング(*’ω’*)

玄関前植木撤去、駐車場スペースに③! -三田市エクステリア工事-

 

この洗濯物を干されている後ろが2mくらいの植木で、

隣家とはうまい具合に目隠しになっているのだが、

落ち葉がひどく、、掃除が面倒だということで、

 

植木を引っこ抜いて、

目隠しフェンスにしたいということです(; ・`д・´)!

 

このブロック塀からはみ出た枝葉より

落ち葉が、お隣様にも飛んでいき、

しょっちゅうトラブルが起きているらしく、

 

そういった理由もありフェンスに変えたいようです(; ・`д・´)

 

採寸し、フェンスの種類や形を決めてもらって、

材料を発注(*’ω’*)

 

はい、フェンス納品(*’ω’*)

弊社ではカーポートやフェンスなども安く仕入れます(*’ω’*)

 

植栽をバックホウで撤去(; ・`д・´)

根っこも撤去し、、フェンス基礎用の穴を掘削していく、、

 

こんな感じでフェンス用基礎を埋込、、、

組立完了(‘ω’)ノ☆

 

土の部分は防草シートで覆い、

雑草が生えないように砂利を敷いてほしいとのこと(‘ω’)ノ

 

下処理が完了したので、次回砂利を敷設していきます(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

玄関前植木撤去、駐車場スペースに③! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

駐車場作成も大詰め(‘ω’)ノ

玄関前植木撤去、駐車場スペースに②! -三田市エクステリア工事-

 

土間部分の生コン打設から数日が経過し、、

 

車止めを設置しに、現場へむかう(‘ω’)ノ

 

すっかり固まって、踏んでも大丈夫なくらいに強度が

でたので、車止めをつけたいと思います(‘ω’)ノ

 

まずは集水枡の部分にグレイチングを置けるように

枠をしこんでおいたので、外します(‘ω’)ノ

 

さて、そして家の方の車を拝借して、車止めを設置して

いきたいと思います(‘ω’)ノ

 

印を付けたのち、3分のアンカーを打設(‘ω’)ノ

ボルトで固定していきます(‘ω’)ノ

 

接着モルタルもきちんと仕込んで固めます(‘ω’)ノ

 

駐車場完成です(*’ω’*)

 

、、やっと終わったとおもったら次なる依頼(‘ω’)ノ

 

庭の中に入ると、植栽で目隠しされているのですが、

この落ち葉が毎年毎年掃除が大変だというので、

植栽を撤去し、

かわりに目隠しフェンスを設置したいということです(; ・`д・´)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

玄関前植木撤去、駐車場スペースに②! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

駐車場作成ということで、植栽を撤去し、

そして型枠にて側面の土留めを行います(*’ω’*)

玄関前植木撤去、駐車場スペースに①! -三田市エクステリア工事-

ミキサー車にて運んできた生コンクリートを投入(*’ω’*)

 

余った残コンは床面にまぶして、地固め(*’ω’*)

 

既設の縁石の端部分、斫ってボコボコになっていたので

粗塗り、薄塗りと仕上げ接着モルタルで綺麗に

仕上げる(‘ω’)

 

そして数日後、、型枠をバラシてからの、、

 

今度は床面部分の生コン打設(‘ω’)ノ

 

前面部分には集水枡がありましたが、あとで蓋ができるように

対応しながら打設(‘ω’)ノ

後方の縁石部分の側面も綺麗に仕上がってます(‘ω’)ノ

 

 

ほうきびき仕上げで、しばらく養生期間をおきます(‘ω’)

 

 

玄関前植木撤去、駐車場スペースに①! -三田市エクステリア工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

駐車場がなくて困っているので、玄関前の植栽スペースを

とっぱらって、そこを駐車場にしたいという要望です(*’ω’*)

少し前に実家で、亡くなられたお父様の遺品整理と

いいますか、物置を解体整理させていただいたお客様

でして、その方が現在お住まいの自宅にて

お困りごとを依頼してくださいました(*’ω’*)

 

お庭の不要なハウス解体作業!

 

玄関前に綺麗に石垣でつくられたこのスペース(*’ω’*)

こちらを駐車場にしていきます(^^)/

 

植栽の撤去、そして石垣を解体していきます(‘ω’)ノ

 

掘削後は十分床掘したあとを転圧(‘ω’)ノ

 

再生砕石を敷いて、不陸調整(‘ω’)ノ

地を固めます(‘ω’)ノ

 

さて、床面をコンクリート打設するまえに、塀の側面に

土の部分が残ってますね(; ・`д・´)

こちらを処理する必要があります(‘ω’)ノ

 

そこで型枠をくんでいきます(‘ω’)ノ

 

はい、出来上がり(‘ω’)ノ

これで生コン打設の準備が整いました(*’ω’*)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

土木系物置制作⑪波板はりつけ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

土木系の露天資材置き場の制作がつづいています(*’ω’*)

土木系物置制作⑩整地、屋根制作!

単管パイプで大まかな骨組みがつくれたので、木地を

加えていきます(*’ω’*)

 

事務所裏の風景も、スッキリして広々してきました(*’ω’*)

 

さて、それでは単管に木地用のクランプを取付して

35角の木地を入れていきます(*’ω’*)

 

はしの隙間から吹き降りの雨が入らぬように

ここにもポリカを貼っていきます(*’ω’*)

 

ちょっとした手間ですが、風がとおりやすい構造に

してしまうと台風時が怖いです(; ・`д・´)

 

ポリカ波板を貼っていきます(*’ω’*)

 

瞬く間に完了(*’ω’*)

 

スコップやらランマープレートなど土木系の道具や機械は

ユンボで吊ってダンプに積み込んだり、

とにかく土がついたり使い方は荒くなるので、きれいな

倉庫にいれておくというか、

こうした露天タイプで屋根があるだけでいいんです(; ・`д・´)

 

となりのユンボをおいておく屋根と隣接し、

必要な道具とユンボを積み込んんで、、

といった形で効率よく積込や片付け、整理ができるように

整備です(*’ω’*)

 

、、完成までもう少しですね(*’ω’*)

 

土木系物置制作⑩整地、屋根制作!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

露天資材置き場の制作の前に、排水や整地をしなければ

なりません(*’ω’*)もう一息です(; ・`д・´)

土木系物置制作⑨雨樋取替!

 

クラッシャランにて整地、プレートで不陸整正(‘ω’)

 

地が固まって、やっと屋根建設がはじまり(‘ω’)

すごく簡単に素早く、、手間かけずにがモットー(‘ω’)

ポリカ屋根をつける為の単管パイプの杭をうちます(‘ω’)

 

左のユンボの屋根とは屋根の勾配を逆にして、

手前に流すようにします(; ・`д・´)

 

スコップなどをぶら下げるような形で整理できたら

いいなと思います(‘ω’)

電気の倉庫で余っている棚を、なんか置くように設置w

 

単管パイプはほんと簡単に組みあがるので

早くていいです(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

土木系物置制作⑨雨樋取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所裏の土木系物置の制作もちょくちょくは

進んでいます(‘ω’)

土木系物置制作⑧

秋の話ですが、わすれていたので、更新(; ・`д・´)

 

U字溝、枡を設置し、次面のコンクリートを前回

打設していましたが、コンクリートも乾いたので

埋戻しをしていきたいと思います(‘ω’)

 

と、、そのまえに新しいポリカ屋根との取り合い部分の

庇の雨樋を交換して綺麗にしておきます(‘ω’)

事務所の屋根と納屋の屋根の雨が集まってくるので

少しでも緩和するために雨樋の仕舞はきっちりしておか

ないとあとで困ります(; ・`д・´)

 

今回取替の枡へと地中配管されているVP15に

突き刺します(*’ω’*)

 

余っている、グレーチングやコンクリート蓋をして

整地前の準備が出来ました(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)”

電柱支線設置、電柱の傾き修繕③!改良土埋戻し!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

2か所の電柱が倒れているものをひきおこしたので、

今回は埋戻しです(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕②!

あらかじめ、真砂土にセメントを数体入れて混ぜた

改良土を造っておきます(‘ω’)

 

埋戻し完了(‘ω’)ノ

 

もう一か所の方も埋戻し完了(‘ω’)ノ

 

バックホウと高所作業車があれば、なんでもできる(*’ω’*)

電気土木は弊社におまかせあれ(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

電柱の傾きを直す工事の2か所目になります(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕①!

 

2か所目もすこし法面に立っていますので、支線を2本

ひっぱることにします(‘ω’)

 

傾いているのがわかりますね(; ・`д・´)

 

2方向分、掘削し、支線アンカ―を根入れします(‘ω’)

 

 

その間に、電柱に支線支持金具を取り付けて、ロープを

取付ておきます(‘ω’)

 

玉碍子をつけた支線をとりつけしていきます(‘ω’)ノ

 

ターンバックルで微調整できるようにしておき、

2方向ひっぱります(‘ω’)ノ

 

こちらも無事に電柱が起きました(‘ω’)ノ

 

次回は改良埋戻しです(; ・`д・´)!