オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 塗装工事

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑦!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

コベルコのミニミニユンボ、

コマツのミニミニに生まれ変わっています(; ・`д・´)

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑥!

エナメル塗装も十分乾かしたところで、

最後の〆ということでステッカーを貼っていきます(‘ω’)

 

コマツイエローに青い文字は映える(*’ω’*)

 

反対側も貼ります(*’ω’*)

 

そして、社名をボディにもはります(*’ω’*)

 

コベルコからコマツにすっかり化けました(*’ω’*)

 

この深緑のダサダサボディもさよならです(*’ω’*)

 

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑥!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ミニミニユンボのコベルコショベルも

コマツイエローで塗ってしまおうという企画(*’ω’*)

 

もともとは水色だったコベルコ、、

数年前に緑色に塗り替えていたのですが、

今回コマツイエローのエナメル塗料でコマツにして

しまいます(; ・`д・´)!

 

はい、こんな感じで色もダサイのはダサイんですが、

社名もMAXのBe-PoPというシートステッカーで作った

もので、すごい手作り感満載でさらにダサイ(; ・`д・´)

 

もういたるところも傷や塗装のハガレ、、

これはもう養生とかあんまり気にせず、全部塗ってしまう!

 

てなわけで、躊躇せずに塗っていきます(; ・`д・´)

 

だいぶコマツ化してきました(*’ω’*)

 

油圧ホースや、グリスがへばりついている箇所も、

気にせず塗っていきます(; ・`д・´)

 

バケツも綺麗に塗っていしまいました(‘ω’)ノ

PC-27に比べると、塗る面積も全然すくないので、

案外早く、ほぼ完了です(*’ω’*)

 

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)④!

バックホウの塗装も完了したので、

最後にステッカーを貼りたいと思います(‘ω’)ノ

 

ステッカーを貼る箇所はイエローの上に黒色を

塗っていましたが、

こんな感じで、それらしい字体で注文しておいたステッカー

を貼っていきます(‘ω’)ノ

 

素晴らしい(; ・`д・´)!!

 

アーム部分は、コマツイエローに

青い明朝体のステッカーを貼る(‘ω’)ノ

 

反対側も貼る(‘ω’)ノ

 

主張しすぎないように、でも少し主張(‘ω’)ノ

 

コマツの純正社名シールもちゃっかり貼っておく(‘ω’)ノ

 

そして背中面に社名を大きくいれて完了(*’ω’*)

 

劇的なビフォーアフターができてうれしいです(*’ω’*)

 

 

、、さて次回はコベルコのミニミニユンボです(*’ω’*)

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

バックホウの塗装ももう一息のところです(‘ω’)

バックホウをエナメル塗装(PC-27)③!

エナメル塗装は、ウレタン塗装よりも食いつきがよく、

耐久性がいいのですが、自然乾燥に結構時間がかかるので

重ね塗りしようとすると、まだ乾燥しきってなくて

綺麗になじめなく、、重ね塗るタイミングが難しい(; ・`д・´)

 

グリスや土が少々こびりついていようが、そのまま

塗装がのります(; ・`д・´)

バケツは土に触れて、すぐ塗装がはがれるので、

錆止めとかなしで、とりあえずそのままエナメル塗装(; ・`д・´)!

 

さて、足元もひきしめなきゃ、、

ということで、キャタピラの中も黒に塗ってみる(‘ω’)

 

そして排土板もこの際綺麗にぬってしまう(; ・`д・´)

 

ひきしまった(; ・`д・´)!!

 

運転席の中も黒に塗れるところは塗りつぶす(‘ω’)ノ

 

ステッカーを貼るところは、黒色の背景にしたほうが

映えるとおもったので、先に黒に塗る(‘ω’)ノ

 

これでしばらく乾かします(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

自社所有のバックホウの塗装の続きです(; ・`д・´)

バックホウをエナメル塗装(PC-27)②!

 

緑色の、ユンボをイエローにする、、

みなさん、きかんしゃトーマスって昔は緑色だったのを

知っていますか(; ・`д・´)?

そう、彼はソドー島に来たルーキー時は、70番で

緑色であった(; ・`д・´)

 

そこから色々な物語を経て、1番の青色に塗装して

もらったのである(; ・`д・´)

 

、、なんかそんな話を思い出した、、(; ・`д・´)

 

前回、油圧ホースのややこしいところを終えて、

アーム部分は軌道に乗った(*’ω’*)!!

エナメル塗料は、いろんな材質の上から塗っても

それをひっくるめて支配する力がある(; ・`д・´)

グリスや汚れが少々残っていても

 

べっちょり塗れば、塗料がへばりつくので助かります(*’ω’*)

 

ヘッドガードもだいぶ紫外線で色褪せてしまっている

ので、今回黒色に塗ってしまいます(*’ω’*)

 

ヘッドガードの内側を乾かしている間に、

 

グレーに色褪せた運転席部分を黒色で引き締める(; ・`д・´)

 

だいぶ引き締まってきました(*’ω’*)

 

ひっくり返して、屋根側も塗装完了(*’ω’*)

 

アーム部分もほぼ網羅しました(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

バックホウをエナメル塗装(PC-27)②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

自社所有のバックホウの塗装作業です(; ・`д・´)!

バックホウをエナメル塗装(PC-27)①!

うむ、やはり、ちゃんとした純正色なので様になる(‘ω’)!

 

フレームやレバーなど、黒い部分は

普通にウレタンの油性塗料を塗ります((*’ω’*)

 

ボディーはおおむね、塗れたので、

 

ややこしい、ジブへ突入(*’ω’*)

 

排土板もついでにイエローに(*’ω’*)

 

このへんは、、ひたすら忍耐力を発揮し、

こまめに塗っていきます(; ・`д・´)

 

なんか黄色になっていくと嬉しくなります(*’ω’*)

 

油圧ホースは、、つらい、、(; ・`д・´)

でもみえないホースの裏側もちゃんと満遍なく塗ります(‘ω’)!

 

しばらく、、数日遊べそうです(; ・`д・´)!

バックホウをエナメル塗装(PC-27)①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

昨年度、事務所の裏にバックホウをまとめて停めて置ける

屋根を造りました(*’ω’*)

 

ユンボたちが集まると、、

最近購入した、PC18MR はコマツイエローの

おなじみの黄色い恰好をしているが、

このPC-18MRの横に、

昔からある、PC-27、、

こちらは昔のカラー、緑がベースとなった

緑、黄色、そして、ヘッドガードは紫という模様だ(; ・`д・´)

 

そして、こちらはコベルコのミニミニ(‘ω’)

こちらは、もともとはもっと水色でしたが、

さきほどのPC27のバックホウの深緑色のペンキを

ぬった時に一緒に同じ色に塗装したのである(; ・`д・´)

 

今回、コマツイエローの純正色の塗料を購入するにあたって

一緒にコベルコもコマツイエローにしてしまおうと

思います(; ・`д・´)!

 

さて、まずはPC-27を塗っていきます(‘ω’)ノ

この黄色い部分、、一回黄色で塗装してますが、

蛍光イエローで塗ってしまって、とてもムラムラで

汚いです、、(; ・`д・´)

 

左のPC-18MRの純正のコマツイエローと比べてみて

ください、、

やはり純正食は、土色といいますか、もっと橙と茶色が

混ざったようなイエローです(*’ω’*)

 

PC-18MRは、コマツのロゴや弊社の社名がちゃんと

青色のステッカーが貼られています(*’ω’*)

 

対する、PC-27は、まえちゃんと貼ってあったロゴや社名も

養生せずに、全部塗りたくったので、、最悪な状態です、、。

これはちなみに社長が塗装しました、、(; ・`д・´)

 

アーム部分のステッカーも含めて、

コマツイエローに塗装後、きちんと綺麗な青色の

ステッカーを貼り直そうと思います(; ・`д・´)

 

 

はい、ロックタフコートとそれ用のシンナーが

届きました(; ・`д・´)

 

この塗料は【エナメル塗料】といって、

【ウレタン塗装】よりさらに耐久性の高い塗料です(*’ω’*)

 

塗りやすく、ムラもできにくく、ラッカーの上でも定着し、

どんなものでも塗料がのり、発色性もよく耐久性もいい(*’ω’*)

乾燥までに時間がかかるデメリットもありますが、

メリットが多い塗料といえます(*’ω’*)

 

次回より、塗装のはじまりはじまり、、、(; ・`д・´)!

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

引込柱の塗装工事、

前回までに中塗りまでおわったので、

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装②!

今回仕上げ塗をして完成です(*’ω’*)

 

2回塗ると、やはり光沢が増しますし、

塗膜をより分厚くした方が美しさも長持ちします(*’ω’*)

 

盤を開けた打ち側のほうも塗ります(*’ω’*)

 

ちょっと画質が悪いのでわかりませんが、

中塗りのときとは違って、より一層輝きが増し、

白さにも深みが出ました(*’ω’*)

 

塗装もいいのですが、弊社では、

ポール、盤の更新の方をお勧めしてますので、

もっと何十年綺麗に安心安全に設備を保てるご提案を

していきたいと思います(*’ω’*)

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

スッキリポールの塗装工事、今回は中塗りです(*’ω’*)

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装①!

錆止めを塗って、2日後、こんどなミルキホワイトの

アクリル塗料を塗っていきます(‘ω’)ノ

 

薄いグレーの錆止め塗料ですが、

今日は白くきれいに変えていきたいと思います(‘ω’)ノ

 

この日の気温は2℃、、、極寒にも関わらず

ご苦労さまです(; ・`д・´)

下地がでこぼこ無く綺麗にしあげておれば、

中塗り、上塗りはムラなく行けます(‘ω’)

下地命(‘ω’)

中塗り作業完了です(*’ω’*)また一日乾かして

最後に上塗りです(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は塗装のお仕事です(‘ω’)

 

築30年を越える住宅地で、引込柱の劣化が激しい(; ・`д・´)

 

同じ時期に同じように造られた町なので、

どのお宅も同じように劣化しているのだが、

 

引込盤の中身はこちら劣化はほぼみられないので、

引込柱の下部はそんなに腐食は見られないが、

 

ポールの上部の塗装がペロンと膜が剥がれそうに

ふくれあがっている箇所がいくつもある様子(; ・`д・´)

 

念のため、GL面をほじくってみたが、

根元の腐食はない(‘ω’)

 

ケーブルテレビなどむかし契約していて、現在は光ケーブルに

変えたりして、不要なものが残っているので、

取りはずしできるものは取り外しての、

全塗装をすることになった(‘ω’)ノ

 

擁壁の上に家が建ち、引込柱があるので、

高所作業車にて上部の作業を実施(‘ω’)ノ

 

このへん、使ってないし線も繋がっていない為、

まずは撤去(‘ω’)ノ

 

引込側も撤去し、母線の方に巻いておいておきます(‘ω’)

 

根元を掘削し、まずはケレン作業である(‘ω’)ノ

 

中途半端にのこっても塗膜に段差がつくので、

とりあえず全部はがして、全部グラインダーで除去(‘ω’)ノ

 

ベローンとめくれると気持ちが良い(*’ω’*)

 

きれいに全て剥がして、

そして、ちょっと私は現場からぬけてしまったので

途中の写真は無いのですが、グレー色の錆止め塗料を

くまなく塗布(‘ω’)ノ

錆落とし、錆止めまで完了です(‘ω’)ノ