はい、みなさまこんにちは!
 
今年も、施工管理など試験に挑戦は続きます(*’ω’*)
これは向上心がある人は毎年毎年挑戦してるとは
思いますが、
弊社の仕事内容てきに、
電気工事の資格だけとはいかないので、
 

土木や管工事のいろんな資格を取得していく必要が
あります(; ・`д・´)
 
近年、受験資格等の制度に変更があり、
17歳以上でも2級の施工管理技士を受験することが
できます(‘ω’)ノ
 
ただし、1次検定を合格しても、3年後でないと
2次検定が受けれないというもどかしい制度(; ・`д・´)
 
 

しかし抜け道というものはあるもので、
 
今年、うちのエースくんは19歳以上なので、
1級の施工管理技士の1次検定は新制度により受験できるので
1級土木の1次検定を受験します(*’ω’*)
 
これでたとえば1次検定に受かった場合、
1級のばあいは 5年後にしか2次試験が受けることが
できません(特定実務経験1年以上で、3年後に緩和)が、
 
2級の場合、2級1次検定合格後、本来3年後に2次検定
が受けれるのが、
1級の1次検定合格者は 1年後に、2級の2次検定が
受けれます(*’ω’*)!!
 

すなわち、
2級1次→1級1次→2級2次→1級2次
の順番で受験していくと、
2級施工管理技士は 2年目に取得、
1級施工管理技士は、3年目に取得 できる(; ・`д・´)!
 
施工管理技士をもっと価値のあるものとして
確立するためにはいいとは思いますが、
 
、、その年に受験して、頭脳さえあれば取得できた時代は
令和10年には終わり
この新制度だけになってしまいます(; ・`д・´)
 

私は、前年度滑ってしまった建設機械施工1級を
今年も挑戦です( 一一)
 
私は旧制度で実務経験15年以上などの適応で、
どんな1級施工管理もいきなり受験できるので、
 
新制度に完全移行される前に頑張って取得します!
 

なかなかしかし、ゆっくり勉強できる時間もなく、
頼れるのは、スマートフォンやパソコンにて
 
隙間時間を活用して勉強できるEラーニングです(‘ω’)ノ
 
 
どの分野をどれだけ今勉強しているかなどが見れたり、
 
テキストの内容がスマホ上で同じようにみれるので、
分厚いテキストを持ち歩かなくて済みます(; ・`д・´)
 

施工管理も大事ですが、消防設備士も必要なので、
甲種4類のEラーニングも
エースとともに、共有して勉強します(; ・`д・´)
 
 
隙間時間を駆使して、
仕事しながら、またプライベートの時間でも
効率よく勉強していくしかないのです(; ・`д・´)
 
社会人なので、学生のように時間がないんですね(; ・`д・´)
 
勉強する時間さえあれば、、
 
なんて言い訳にしかならないですね(; ・`д・´)ちーん