オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替③! -三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化に伴う、電源工事、ガス機器取外し、

IHへとり替え、エコキュート新設の続きです(‘ω’)ノ

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替②!-三田市オール電化工事-

 

前回にビルトインのガスコンロとガスオーブンを取り外しました(‘ω’)

油汚れを綺麗にふきふきします(‘ω’)ノ

 

50キロくらいでしょうか、、重たいユニットを外に出し、

 

オーブンを外したところに納まる棚下の枠、

こんあオプションもあるもんなんですね(; ・`д・´)

 

電源を外部プルボックスからさらに伸ばしていましたが、

IHを取付する前に貫通穴を開けて、

コンロの下へ取り出す(; ・`д・´)

30Aのコンセントを取付(‘ω’)ノ

 

下のVAは前のオーブン用の電源ですが、こちらは100Vなので

使用せず、テーピングにておいておきます(‘ω’)

 

ビルトインのIHクッキングヒーター取付(‘ω’)ノ

 

そしてオプションの収納ボックスを取付(‘ω’)ノ

 

ここに鍋とかフライパンとか収納できます(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ペーパーレスの時代に、、完成図書作成!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

昨今では契約書類などに押印が必要ないものが増えて

きましたが、、

 

社名の代表者印は必要ないのに、

例えば、収入印紙を貼って、印紙に割り印するのは必要で

あったりするので、

、、結局 印鑑要るのかΣ( ゚Д゚)、、って思います(; ・`д・´)

 

 

そしてハンコレスとともに、ペーパーレスの時代でも

あるので、

 

 

各メーカーの仕様書や保証書といった書類も

昔は鑑の厚紙で綴じたものを

3分ずつ郵送で送ってもらったりしていました(; ・`д・´)

 

しかしながら、こういった仕様書や、

取扱説明書なんかも、

完成図書には一通り綴じるのですが、

 

たぶん見ることもないような分厚いマニュアルも

綴じていくと、

エアコン一台新設するだけの工事ですが

このくらいのボリュームになります(; ・`д・´)

 

、、ペーパーレス、、、(; ・`д・´)

昔はこういった、出荷証明や保証書も

メーカーから押印した原本が届いていましたが、

 

最近はPDFでメールで届きます(; ・`д・´)

 

、、ということはPDFで電子スタンプの判がある書類は

請求書でもそうですが効力を発しているので、

 

紙データを残さなくても、

電子データだけ納品すればいいのではないかと、、

 

、、思っていますが口にはだせない(; ・`д・´)

 

引込柱メーター盤取替! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はメーター盤の取替です(‘ω’)

 

電力会社様の点検で、指摘を受けたということで

我々に交換の見積を依頼してくださいました(‘ω’)

 

主幹ブレーカーが無しで、

電力量計だけが収まっているキャビネットです(; ・`д・´)

キャビネット盤の底面は腐食で穴があいており、

交換が必要です(‘ω’)

 

また数年後に錆て同じようになる可能性があるなら、

コストパフォーマンスのいいプラスチックのメーター盤で

いいやということになりました(‘ω’)

 

ハンガーレールを切って、自在板に取付(‘ω’)

 

 

ハンガーサドルで留めて、メーターをつけ直して完了(‘ω’)

 

シンプルでコスト面でも良し(‘ω’)ノ

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替②!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化その他工事が複合的に重なって行われて

おりますが、エコキュートへの取替の続きです(‘ω’)ノ

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替①!-三田市オール電化工事-

 

まずは犬走りを斫ります(*’ω’*)

この壁面の配管とプルボックスは

今回ガスから電気に全て変える為に、

IHとエコキュートの電源を新設したのです(*’ω’*)

 

エコキュートはプルボックスから電源を取出し、

もう少し配管を伸ばしておいて、右の方に

台所があるので、IH用の電源ものばしておきます(‘ω’)

 

既設のボイラーの排水など流用できるものを傷つけないよう

細かい部分は手斫り(*’ω’*)

 

給水と排水の仕込みをしている間に、

 

キッチンとユニットバスの中のそれぞれリモコンを交換(*’ω’*)

 

リモコンはビス2箇所とあとは強力な粘着テープで

くっついていますが、このテープが結構はがすの大変、、

 

コーキングが乾くのと、臭いが気になるので、

風呂場のリモコンは早い段階で施工しておいた方が

その日の夜にもしお風呂を使うときも

コーキングを出来るだけ乾かしておきたいところ(; ・`д・´)

 

台所のリモコンも交換して、、

 

お次は、ガスコンロとオーブン、、これを撤去(; ・`д・´)

、、油コテコテ、、( 一一)(;^_^A

 

下の方にガスのコックがあり、取外し、、

 

はい、ごっそりと取り外せました(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替④!-三田市アンテナ工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

アンテナ工事も大詰めです(; ・`д・´)

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替③! -三田市アンテナ工事-

大屋根にまずアンテナを設置します(‘ω’)

結局、BSを新設するだけではなく、地デジアンテナも

屋根ウマもアンテナマストも全て取替(; ・`д・´)

 

地デジアンテナ、2機のそれぞれの配線も途中まで

交換です(‘ω’)

 

御子息のご自宅方面はBSを視聴しないということで、

UHFのアンテナとを屋根ウマの下で中継接栓で接続(‘ω’)

BSが視聴したくなれば、今回新しく、UHF、BS

共用のブースターに交換したので、

そちらにつなげればオッケー(‘ω’)

 

やっとゴリアテのBSアンテナを取付し、

 

アンテナ方向、レベルを調整して、

 

配線を接続していく(‘ω’)ノ

 

やっと作業完了になります(‘ω’)

 

横に昔ながらの茅葺が綺麗に現存していますが、

玄関横の縁側に何やら変な物体が吊るされていて、

気になってみてみると、、

【水龍雲】と書いている木箱、、

 

これは右から読んで、【うんりゅうすい】というもので、

江戸時代から明治時代にかけて使われていた

消防ポンプなのです(; ・`д・´)!

 

この木箱に水を入れて、手押しの取っ手がついていて

それをキコキコポンプのように動かして水を

吹き出す装置なのです(; ・`д・´)

 

明治11年に造られた刻印がありますね(‘ω’)ノ

 

何ともレアなものも見れて感動でした(*’ω’*)

 

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替①!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)

 

オール電化工事の一貫で、ガスからIH取替、

そしてボイラーからエコキュート交換という

大掛かりな工事です(‘ω’)ノ

 

 

エコキュートタンク用基礎制作!-三田市オール電化工事-

エコキュート用の基礎を予めつくっておいたので、

犬走りを斫って、基礎ベースを埋込ます(‘ω’)ノ

 

エコキュートとIH取替を一緒に施工するのと、

これらをする以前に引込廻りも容量アップの

電気工事を以前にしております(‘ω’)ノ

 

基礎とブレーカー付バックホウが現地に搬入(‘ω’)ノ

 

基礎をおろして、バックホウもおろします(‘ω’)ノ

 

納屋に要らないショーケースや棚など、

ついでに処分してほしいということなので、

 

まずは不要なものを撤去しておきます(‘ω’)

 

エコキュートのタンクを置くまわりはこんな感じです(‘ω’)

右の出窓が台所なので、

ガスオーブンを取り外して、IHクッキングヒーターに取替するにあたり

電源をメーターボックスの横にブレーカーボックスを新設

したところから新たに電源を外配管します(‘ω’)ノ

 

エコキュートの電源、そしてIHの電源も

新たに今回きれいに新設工事を予めしております(‘ω’)ノ

 

木造茅葺平屋、絶縁改修、引込、盤廻り②! -三田市電気工事-

ガス設備からオール電化にするのは結構おおがかりですが

発火する危険性を考慮してお年寄りだけになった家庭など

は、安心な生活を考慮するとお勧め致します(‘ω’)ノ

 

まずはガスボンベを取外しに来てもらって、

ガスのメーターも撤去して返納します(‘ω’)ノ

 

ボイラーをとりはずし、

エコキュートのタンクなども犬走のほうへおろし、

 

 

バケツからアイオンに先っちょを取替して

まずは犬走りを掘削するところから(‘ω’)ノ

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替③! -三田市アンテナ工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

アンテナ工事がつづいております(‘ω’)

UHFアンテナ更新!BSアンテナ新設ブースター取替②!-三田市アンテナ工事-

裏の御子息のご自宅との間にある納屋、、

こちらにあるブースターからアンテナまでの配線を取替!

 

真ん中のイブシ銀の瓦の納屋、そこにブースターがあり

 

そのモヤの部分まで配線を取替(*’ω’*)

 

屋根の冠瓦の上のビスを利用して、配線を固定して、

アンテナ迄配線(‘ω’)

 

これが撤去したアンテナ線、、

見て下さい、、もう外装がパキパキでイワシや

さんまのかば焼きのように中のアミアミが露呈して、

交換時期です(; ・`д・´)

 

新しいアンテナ類を地上である程度組んでおきます(‘ω’)

 

さてその間に裏側への配線をとりかえです(*’ω’*)

 

今度の配線は雨樋の上の方に固定して、立ちおろして、

 

ケラバ沿いに配線を固定して、見た目はスッキリ!

 

こちらのブースターはそのまま流用ですが、

取付の方向といいますか、吹き降りの雨もあたるし、

なぜここにブースターをつけたのか疑問ですが、

とりあえず再接続(; ・`д・´)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木造茅葺平屋、絶縁改修、引込、盤廻り②! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

大規模な漏電改修劇、、引込からやり直して

オール電化も進める大規模改修工事です(‘ω’)ノ

木造茅葺平屋、絶縁改修、引込、盤廻り①! -三田市電気工事-

 

 

はい、前回の続きで、

納屋に後で増設したもうひとつの納屋にも電源をおくり、

4回路の分電盤はそのままで、

電源を前の実家からのものを切り離して、

今回の新設した電源にきりかえ(‘ω’)

この辺りは農業倉庫の名残で、

実際はこの先も多分使用しないとのことで、コストを抑えて

簡単な工事で済ませる(‘ω’)

 

さて、とりあい部分に新設した分岐ブレーカーBOXに

それぞれの分電盤への幹線を接続していく(‘ω’)ノ

 

お住まいの自宅部分の大きな分電盤への、

電源線の切替も完了(‘ω’)ノ

 

 

メーターボックスまわりの配管は終わっているので、

電力会社の申請が通って引込するまで、仮設配線を

引っ張って、5,60m奥の季節のメーターから

電源をとるようにする(‘ω’)

 

今回はオール電化なので、

この電源工事のあとに、エコキュートとIHクッキングヒーター

も取替しないと申請が受理されないので、

しばらくこの仮設電源でまかなうことになる(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ファミコンのカセット追加!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!!

 

我が家で今もっともポピュラーなゲーム機は

Wii でもなく、ニンテンドースイッチでもない、、

ファミリーコンピューターである(; ・`д・´)!

初代ファミコン復活再始動計画②!

↑30数年前のファミコンを動かす為に苦労しました、、。

 

アクションゲームの基礎はマリオブラザーズ、

シューティングゲームの基礎はグラディウス、ツインビー、、

野球ゲームの基礎は燃えプロ、ファミスタ、、などなど

 

やはりゲームの歴史といいますか、

8bitのBGMに単純なスクロール画面で構成されている画面

そして単純な操作方法、もちろんセーブやコンテニューなど

のないなかで、クリアしていく甘くない世界(; ・`д・´)

たまに画像が乱れても、、

取り乱さずプレイを続ける精神力さえ身につく(; ・`д・´)

 

とにかく単純だから、クリアできなければ悔しいので

何回もトライする(; ・`д・´)

 

 

燃えプロ、、

阪神の優勝した年1985年のクリーンナップ、、

バース、掛布、岡田、、を操れます(‘ω’)!!

 

でもやっぱり、ファミスタを経験してほしい、、

 

そんな思いで、ファミコンのカセットを追加すべく、

古本市場や中古ゲームショップへいく、、(; ・`д・´)

 

現代人にはわかるまい、、このガラクタのようなカセットの

箱をみるだけで、、

昭和人の我々からしたら宝物にすら見える(; ・`д・´)

要らないものまでジャンジャン買ってしまう、、(; ・`д・´)

 

私は1980年生まれですが、

ファミコンが発売されたのが1983年、、

マリオなどの主な主要カセットが発売されたのが1985年頃、、

まさに小学生の私は、

ファミコンとともに歩んだ人生であった(*’ω’*)

 

新庄監督が、阪神で現役だった時代、

亀山など旋風を巻き起こした時代(; ・`д・´)

 

子供がいなければ、本当は、

ドラクエやファイナルファンタジーとかずっとしていたい、、

 

そんな野望を胸に、

しばらくファミコンで楽しめそうです(^^)/

 

鈴蘭台戸建て、分電盤取替!-神戸市北区電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、停電がおきて、関西電力様にきていただいたお客様から

【今は復旧しているが原因が定かでないので調べてほしい】

という依頼です(*’ω’*)

 

一度台所をリフォームされており、クロスも上から

新しく貼られていますが、

 

台所を数年前にリフォームされたとき、

分電盤は永遠に使えるものだと思われており、

分電盤だけ昔のまま残されていたようです(‘ω’)

 

はい、キャビネットにブレーカーを並べて電気屋さんが

昔つくりました、、ていう盤ですねΣ( ゚Д゚)

 

この手の古い主幹のブレーカーは古くなると

誤作動でトリップしたりするので、おそらく経年劣化という

ことで、分電盤ごと新しく交換させていただくことに(; ・`д・´)

 

 

鉄箱だし、いまの分電盤はもっとスマートで壁に溶け込む

ようなデザインになっています(‘ω’)

 

古い分電盤を外して、

短くて足りない電線を継ぎ足し、、

 

新しい分電盤に取替完了(*’ω’*)

 

現代風に生まれ変わりました(*’ω’*)