オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: IHクッキングヒーター取替

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替⑥! -三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

大規模オール電化工事も大詰め、、

前回までにエコキュートが設置完了されました(‘ω’)

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替⑤!-三田市オール電化工事-

エコキュートなど更新する前に

電源のやり替えも既に終えていましたが、

まず前回、引込をやり替えたところからおさらい(‘ω’)

 

漏電を直して、関電の申請を待っている間の仮設配線の

状態はこんな感じでした(; ・`д・´)

 

主幹に、エコキュート用、IH用それぞれの分岐ブレーカーを

外のウオルボックスを大きくして接続し直します(‘ω’)

 

はい、関電申請が通って引込されるまでは、

前の母屋からの仮設電源にて供給(‘ω’)

 

電源の仕込みも予め半分すすめた状態でエコキュート

の設置は行っておりました(‘ω’)

 

そして、

 

ボイラーからエコキュートへ交換

 

 

レンジフード、ガスコンロからIHクッキングヒーター取替!

 

最終的には、こんな感じで

オール電化は完了(‘ω’)ノ

 

 

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替⑤!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

大規模オール電化工事がつづいております(‘ω’)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替④レンジフード取替!-三田市オール電化工事-

IHやレンジフードを取替している間に、

屋外ではエコキュートの据付準備が整っております(‘ω’)

 

配管の仕込みが完了(‘ω’)ノ

 

掘削したついでに引込盤にもアースがなかったので、

こちらでD種アースを設置しておく(‘ω’)ノ

 

 

エコキュートタンク用基礎制作!-三田市オール電化工事-

事前に造っておいたエコキュートタンク用の基礎コンクリート

を据付(‘ω’)

 

仕込んでおいた配管をそれぞれ繋いでいきます(‘ω’)

 

タンクは3分のアンカーにて固定(‘ω’)ノ

 

エコキュートの室外機を設置する前に、

エコキュートの電源の取出し、そしてIHクッキングヒーターへの

200Vの電源送り、接地線のブランチなど終わらせておく(‘ω’)

 

配管が接続され、電源も接続されたので、基礎の前面に

アクリルパネルを取付する(‘ω’)

 

配管を凍結から守る為に、砂をもっと上まであげて配管

を埋めてしまうためである(‘ω’)

 

前面のアクリルパネルを取付し、

犬走りの面でベースコンクリートを仕上げる(‘ω’)

 

これで犬走とエコキュートの基礎が一体化して

美しく仕上がった(‘ω’)

 

配管を砂を充填して埋める(‘ω’)

 

 

室外機も設置(‘ω’)

 

薄型のタンクが犬走り内に綺麗におさまりました(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替④レンジフード取替!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化工事、電源工事、全部まとめてほぼ

同時進行で行っています(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替③! -三田市オール電化工事-

 

前回IHクッキングヒーターの取付模様をお伝えしましたが、

レンジフードも今回更新です(*’ω’*)

 

今回更新のレンジフードとIHは連動して、動く便利な

タイプになります(*’ω’*)

 

コテコテの換気扇を外し、、

 

幕板やフードも全て撤去すると、

こんなガラリんとします(‘ω’)ノ

この前の換気扇の開口をかくすための木枠の木地を

仕込み、、

 

そして、パイプが接続できるような開口を隠すステンレスの

板を取付(*’ω’*)

 

さてそしてレンジフード本体の取付(*’ω’*)

 

綿密な事前調査できっちり寸法が合うものをチョイス(‘ω’)

 

高品質の結露しないジャバラを取付(‘ω’)

 

幕板を取付て完成(‘ω’)

フードはステンレス製だったため、まだ使用できるので、

 

防虫の網だけ新しく更新(‘ω’)

 

連動の試験も完了(‘ω’)ノ

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替③! -三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化に伴う、電源工事、ガス機器取外し、

IHへとり替え、エコキュート新設の続きです(‘ω’)ノ

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替②!-三田市オール電化工事-

 

前回にビルトインのガスコンロとガスオーブンを取り外しました(‘ω’)

油汚れを綺麗にふきふきします(‘ω’)ノ

 

50キロくらいでしょうか、、重たいユニットを外に出し、

 

オーブンを外したところに納まる棚下の枠、

こんあオプションもあるもんなんですね(; ・`д・´)

 

電源を外部プルボックスからさらに伸ばしていましたが、

IHを取付する前に貫通穴を開けて、

コンロの下へ取り出す(; ・`д・´)

30Aのコンセントを取付(‘ω’)ノ

 

下のVAは前のオーブン用の電源ですが、こちらは100Vなので

使用せず、テーピングにておいておきます(‘ω’)

 

ビルトインのIHクッキングヒーター取付(‘ω’)ノ

 

そしてオプションの収納ボックスを取付(‘ω’)ノ

 

ここに鍋とかフライパンとか収納できます(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替②!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

オール電化その他工事が複合的に重なって行われて

おりますが、エコキュートへの取替の続きです(‘ω’)ノ

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替①!-三田市オール電化工事-

 

まずは犬走りを斫ります(*’ω’*)

この壁面の配管とプルボックスは

今回ガスから電気に全て変える為に、

IHとエコキュートの電源を新設したのです(*’ω’*)

 

エコキュートはプルボックスから電源を取出し、

もう少し配管を伸ばしておいて、右の方に

台所があるので、IH用の電源ものばしておきます(‘ω’)

 

既設のボイラーの排水など流用できるものを傷つけないよう

細かい部分は手斫り(*’ω’*)

 

給水と排水の仕込みをしている間に、

 

キッチンとユニットバスの中のそれぞれリモコンを交換(*’ω’*)

 

リモコンはビス2箇所とあとは強力な粘着テープで

くっついていますが、このテープが結構はがすの大変、、

 

コーキングが乾くのと、臭いが気になるので、

風呂場のリモコンは早い段階で施工しておいた方が

その日の夜にもしお風呂を使うときも

コーキングを出来るだけ乾かしておきたいところ(; ・`д・´)

 

台所のリモコンも交換して、、

 

お次は、ガスコンロとオーブン、、これを撤去(; ・`д・´)

、、油コテコテ、、( 一一)(;^_^A

 

下の方にガスのコックがあり、取外し、、

 

はい、ごっそりと取り外せました(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガスオーブンからIHクッキングヒーター取替、エコキュート取替①!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)

 

オール電化工事の一貫で、ガスからIH取替、

そしてボイラーからエコキュート交換という

大掛かりな工事です(‘ω’)ノ

 

 

エコキュートタンク用基礎制作!-三田市オール電化工事-

エコキュート用の基礎を予めつくっておいたので、

犬走りを斫って、基礎ベースを埋込ます(‘ω’)ノ

 

エコキュートとIH取替を一緒に施工するのと、

これらをする以前に引込廻りも容量アップの

電気工事を以前にしております(‘ω’)ノ

 

基礎とブレーカー付バックホウが現地に搬入(‘ω’)ノ

 

基礎をおろして、バックホウもおろします(‘ω’)ノ

 

納屋に要らないショーケースや棚など、

ついでに処分してほしいということなので、

 

まずは不要なものを撤去しておきます(‘ω’)

 

エコキュートのタンクを置くまわりはこんな感じです(‘ω’)

右の出窓が台所なので、

ガスオーブンを取り外して、IHクッキングヒーターに取替するにあたり

電源をメーターボックスの横にブレーカーボックスを新設

したところから新たに電源を外配管します(‘ω’)ノ

 

エコキュートの電源、そしてIHの電源も

新たに今回きれいに新設工事を予めしております(‘ω’)ノ

 

木造茅葺平屋、絶縁改修、引込、盤廻り②! -三田市電気工事-

ガス設備からオール電化にするのは結構おおがかりですが

発火する危険性を考慮してお年寄りだけになった家庭など

は、安心な生活を考慮するとお勧め致します(‘ω’)ノ

 

まずはガスボンベを取外しに来てもらって、

ガスのメーターも撤去して返納します(‘ω’)ノ

 

ボイラーをとりはずし、

エコキュートのタンクなども犬走のほうへおろし、

 

 

バケツからアイオンに先っちょを取替して

まずは犬走りを掘削するところから(‘ω’)ノ

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガスコンロからダイヤル操作のIHクッキングヒーターへ交換②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ガスコンロからIHに取替(‘ω’)ノ

前回は電源工事の様子をお伝えしましたが、

今回はいよいよコンロ取替(‘ω’)ノ

ガスコンロからダイヤル操作のIHクッキングヒーターへ交換①!

 

まずはガスコンロを撤去し、、

 

開口部のお掃除(‘ω’)ノ

結構油汚れは隙間から汚染されているんです(; ・`д・´)

 

今回のIHは、

難しい操作は嫌!っていう人におすすめの

XJシリーズってのがあります(; ・`д・´)

 

どこがわかりやすいかというと、、、

 

ずん!、、設置完了(‘ω’)ノ

 

そう、このガラスTOPに、ダイヤルをつけて、

タッチパネルでは無くて、

このダイヤルを回す事で火力を調整するんです(; ・`д・´)!

 

 

全面パネルなど、取付して、

 

据付完了です(‘◇’)ゞ

 

このダイヤルがなんともわかりやすい(; ・`д・´)!

 

 

ガスコンロからダイヤル操作のIHクッキングヒーターへ交換①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

弊社にIHクッキングヒーターの取替依頼があるとき、、それは、

量販店では工事が難しい時、、(; ・`д・´)

埋込型IHクッキングヒーター取替!

↑過去ブログですが、

これはすごく簡単というか埋込IHの更新だけでしたが、

 

よくあるのは、ガスコンロを使っていたが、

【年老いてきて、火事が怖い、、】

 

という理由で、電気で安心のIHに交換したいという依頼が

けっこうあります(; ・`д・´)

 

今回もガスコンロ埋込型を使っている方ですが、

IHに交換したいということです(‘ω’)

 

まずはIHといえば、200Vの電源が必要なので、

200Vの電源をどうやってコンロの下までもってくるか、

 

そういうのを現地調査で考えねばなりません(; ・`д・´)

 

コンロの下はこんな様子(‘ω’)ノ

ガスのバルブがあるので、ここで閉塞して、

電気の線、コンセントをもってくるわけです(‘◇’)ゞ

 

出窓の左側がコンロの位置ですが、

その側面には、ワットメーターがあります(‘ω’)ノ

 

その横に、屋内の分電盤へ送っている主開閉器があったので、

このブレーカーから分岐しようと思います(‘ω’)ノ

 

そして出窓の下には、ガスの配管があります(‘ω’)ノ

この横に貫通穴を開けて、

先ほどの主開閉器から分岐ブレーカーを設置して、

屋外配管にて、コンロ下に貫こうとおもいます(‘ω’)ノ

 

さっそく配管(‘ω’)ノ

 

こんな感じで(‘ω’)ノ

貫通穴を4×4のPVボックスで隠して、

コンロ下へアクセス(‘ω’)ノ

 

もう一本の配管は、接地線用です(‘ω’)ノ

 

犬走コンクリートで一面覆われていて、

通行の邪魔にならない、雨樋のすぐ横にアース棒を打設して、

 

コンクリート打設(‘ω’)ノ

 

3Pのブレーカーより200Vを取出し、

HBブレーカー設置(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

埋込型IHクッキングヒーター取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、IHクッキングヒーターの取替です(*’ω’*)

 

最近のIHは性能もよく、やはり3口付いているものが多く、

そうなると、コンセントは30Aがついてるのが主流ですが、

 

こちらのマンションのIH,

もうおおかた製造から20年目を迎える為、交換なのですが、

コンセントが20A仕様でした(; ・`д・´)

 

しかしながら3口あるという、三菱の古い型には、

こうした中間の仕様があったのですが、

 

20A→2口

30A→3口

 

と最近は簡単に区切られているのと、

2口仕様は、おそらくパナソニックしか現在販売していません。。

 

 

ということで、今回は、

パナソニック製のKZ-G22CL3 というIHに交換です(‘ω’)

 

というわけで、まず

古いIHを取外します(‘ω’)

取り外した後は、

外縁まわりが油汚れでどうしてもネタネタするので、

 

清掃します(*’ω’*)☆

 

ゴムパッキンなども癒着しているのではがします(*’ω’*)

 

 

そして、新しいIHを据付(‘◇’)ゞ

開口が合わない場合は加工が必要です(; ・`д・´)

 

今回は開口は合ったのですが、全面のカバーなどを

多少加工して、横の引き戸に干渉するのを調整したり

しました(*’ω’*)

 

なので、ポン付けとまではなかなかいかないのが、

IH取替作業です(‘◇’)ゞ

 

 

動作確認をして、作業完了です(‘◇’)ゞ