オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 引込まわり改修工事

メーターBOX取替(公共仕様)! -三田市 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回のご依頼は、メーターBOXの取替です(‘ω’)ノ

現在樹脂製のBOXで、取付板が腐ってずりおちていて、

新しく更新するものは鉄製でしっかりと壁面に固定して

欲しいということです(; ・`д・´)

 

というわけで、公共の工事なので、

ちょっといい仕様の箱をつけます(‘ω’)ノ

 

はい、こんな感じで

ポンプ室の電灯メーターですが、

 

木板が後ろについていたのですが、腐って落ちて

締まっているため、バンセンで縛り付けて固定していた

ようです(; ・`д・´)

 

今回は鉄製の窓付きキャビネットに交換(‘ω’)

 

古いボックスを外します(‘ω’)

 

関電のメーターは再利用するので分解します(‘ω’)

 

その間に穴あけ加工(‘ω’)

 

そしてハンマードリルでアンカーを打設(‘ω’)

 

新しい盤を取付(‘ω’)

 

作業完了です(*’ω’*)

前の塗装のメクレなどを隠す大きさにて選定しているので、

きれいな仕上がりになりました(*’ω’*)

高圧受電から低圧受電に切替⑥! -宝塚市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

低圧引込の準備が整ったところで、

高圧引込と切替の時がやってまいりました(; ・`д・´)

高圧受電から低圧受電に切替⑤! -宝塚市電気工事-

 

関西電力様より、低圧の引込を先にしていただいており、

 

切替した後で、高圧の引込線は後日撤去されるという

工程になります(‘ω’)

はい、このように、右側が低圧引込、

そして左側が高圧の引込ですが、二つが一緒に引き込まれている

状態もまた珍しい光景です(‘ω’)

 

主任技術者さまにお力添えをしていただき、

高圧をPASで遮断して作業開始(‘ω’)

 

キューピクルの中にある2次側のブレーカー達、

これらの2次側接続部を外して、

 

新しく設置した低圧のメーター盤から配線された

配線へと繋ぎ変えていきます(‘ω’)

 

各回路、接続完了(‘ω’)

 

自宅外壁面に配線された幹線も同時に切替(‘ω’)

 

 

幹線たちの切替が完了し、

 

メガチェックののち、無事に低圧にて電源投入(‘ω’)ノ

 

店舗の外にある自動販売機には仮設電源をおくりながらの

停電作業でしたので、

それらを回収して、作業完了です(*’ω’*)

 

高圧受電から低圧受電に切替⑤! -宝塚市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧受電をやめて、低圧受電に切り替えるべく

準備をしております(‘ω’)ノ

前回あらかた配線がすんだので、メーター盤内の

接続をしていきます(‘ω’)ノ

高圧受電から低圧受電に切替④! -宝塚市電気工事-

 

CVTの38sq、22sqあたりの接続は、

エグゼナの充電ドリルの圧着ユニットがお手軽で使いやすい(‘ω’)

 

店舗の電灯・動力、そして自宅への電灯

3回路をメーター盤にて主幹ブレーカーを設置(‘ω’)

 

PFDや防水プリカを使いたいところだが、

高圧受電をやめたいくらいなので、コストカットしていくと、

こういった縁廻りもあまり部材を使わず節約(; ・`д・´)

 

PAS用のA種接地はあるものの、D種接地もおとして

おきます(‘ω’)

 

接地もきちんとしたあとは、キューピクル側の仕舞です(‘ω’)ノ

 

とりあえず、幹線をキューピクルの中にとりこんでおりましたが、

 

気持ち、トランスを横切る箇所は、PFD管に入れて保護(‘ω’)ノ

 

 

切替作業前に、各盤にて絶縁測定をして確認(‘ω’)ノ

接地抵抗も測定し、準備万全(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

高圧受電から低圧受電に切替④! -宝塚市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧から低圧へ切替準備中(‘ω’)ノ

高圧受電から低圧受電に切替③! -宝塚市電気工事-

メーター盤からキューピクルへ低圧線を架空でひっぱります(‘ω’)

 

メーター盤に店舗へいく幹線、電灯、動力をそれぞれ

1回線ずつ架空で飛ばすわけです(‘ω’)ノ

 

第1柱からキューピクルへメッセンジャーをひっぱる(‘ω’)

 

低圧の幹線をラッシングで固定していき、

キューピクル側面まで配管を伸ばし、

 

キューピクル内へ電線を取り込む(; ・`д・´)

 

まだ高圧は生きているので、ちょっと危険だが、

切替作業まではこのトランスの手前らへんに配線を

おいておくことにする(; ・`д・´)

これで、店舗側、そして自宅側への配線が済みました(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

高圧受電から低圧受電に切替③! -宝塚市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧受電から低圧受電にきりかえる(‘ω’)、、

今回は、高圧受電してから、店舗と自宅の両方に低圧の

2次側の線がいっているので、ちょっとややこしい工事に

なりますが、充分設計して考えた末にはじまります(; ・`д・´)

高圧受電から低圧受電に切替②! -宝塚市電気工事-

前回、あらかじめメーター盤を倉庫で組んでおいたものを

実際現場で取付していきます(‘ω’)ノ

 

 

盤を取付、そして立ちおろしの配管をします(*’ω’*)

 

この電柱は再利用するので、高圧の引込が

低圧に変わった後は、キューピクルにいってる電線を低圧に

変えますが、一旦このメーター盤を経由してから

キューピクルの低圧ブレーカーへいくというわけです(‘ω’)ノ

 

自宅の方へもメーター盤から飛ばすように変更(‘ω’)

まずメッセンジャーをひっぱります(‘ω’)ノ

 

そして低圧線をラッシングロッドで固定して配線して

いきます(‘ω’)ノ

 

分電盤へいっている幹線のジョイントのあるプルボックス

こちらに穴を開けて、

今回のあらたな配線をとりこみます(‘ω’)ノ

自宅側はこれでおいておいて、停電した際に切替ます(‘ω’)ノ

 

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

高圧受電から低圧受電に切替②! -宝塚市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧を廃止して、低圧受電に切替する工事ですが、

手順としては、低圧回路の配管、配線をしてから

いっせいのーで、で高圧から低圧に切替する

という流れになります(; ・`д・´)

高圧受電から低圧受電に切替①! -宝塚市電気工事-

 

まずは、メーター盤の下ごしらえ(‘ω’)ノ

 

電灯の主幹、動力の主幹、

そして自宅への分岐の電灯主幹 のブレーカー設置(‘ω’)ノ

 

 

盤の加工や盤内の渡り線の作成などは、

倉庫内である程度やっていくと楽です(*’ω’*)

 

ある程度形を作っておいて、、

 

それから現地で盤取付です(*’ω’*)

 

さて、これから配管、配線していきます(*’ω’*)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

高圧受電から低圧受電に切替①! -宝塚市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

店舗を経営しているお客様で、高圧受電されていた

店舗と自宅の電気代を

低圧受電に変えたいという依頼です(‘ω’)ノ

 

 

右が店舗、そして左がご自宅、、その真ん中に構内電柱があって

高圧キューピクルが設置されています(‘ω’)

 

高圧の引込はこの第1柱に来ていますが、

高圧の引込線を関電に撤去してもらって、

新たに低圧の引込線をひっぱってもらう必要があります(‘ω’)ノ

 

現在は、高圧気中開閉器があるだけで、

あとは、まずキュービクルに電線がいっております(‘ω’)ノ

 

今度は、第1柱からすぐ横のキューピクルへ

低圧の幹線を架空で飛ばすイメージですね(; ・`д・´)

 

反対の自宅のほうへも、低圧の幹線を架空で飛ばします(‘ω’)

 

店舗関係は、キュービクルの各主幹ブレーカへ

低圧の幹線を切り替えていけば良く、

 

自宅へ分岐しているブレーカもキュービクルにありますが、

 

キュービクルの底からVE28で露出配管して自宅の方へ

配管されているのが自宅への電源、、

草刈りなどで毎回ちょん切られる危険性があるのと、

あまり絶縁が良くないので、今回はこれを再利用せず、

第1柱から直接自宅へ架空配線することに(‘ω’)ノ

 

第1柱には一旦電源が立ち下がってきて

メーター盤を設置することにします(*’ω’*)

そこに自宅と店舗系の主幹ブレーカーを設置します(‘ω’)ノ

 

関西電力に申請をだすのに、既存の店舗や自宅の

図面をかかねばなりません(; ・`д・´)

 

電気設備など容量など調べるのに、数日、、

そして申請、設計、、下ごしらえに結構大変(; ・`д・´)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設③! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

分電盤取替他工事、やっと停電の準備までこぎつけました(‘ω’)

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設②! -三田市電気工事-

予め、メータまでの立下げをおえているので、

接続を変えていきます(‘ω’)ノ

 

地上では、メーターを一旦外して、

壁からの配線を寸切りして、防水の処理をしてくれてます(‘ω’)ノ

メーターボックス内の接続がおわるまで、

少し手待ちなので、スパイラルチューブを巻いて

保護します(‘ω’)ノ

 

メーターボックス接続完了したので、

引込線と接続していきます(‘ω’)ノ

 

整線も完了したので、上空の作業は完了(‘ω’)ノ

 

 

分電盤を取替する前に、

エアコン用のコンセント増設分の電線を配線しておきます(‘ω’)

 

プラモールにて露出配線です(‘ω’)ノ

 

分電盤を取替、そして接続替えです(‘ω’)ノ

 

エアコン用の単独回路です(*’ω’*)

 

パッと見、どこを配線したかわからない仕上がり(; ・`д・´)

(おおげさ)

接地線はエアコンの室外機にとってあった箇所からこっそり

頂戴致しました(; ・`д・´)

いちおう68Ω、と100Ω以下確認済(; ・`д・´)

 

メーター盤廻りはこんな感じに仕上がり(^^♪

 

玄関外部まわりの仕舞完了(‘ω’)ノ

 

分電盤に多少余裕を持たせて、60A10回路にしたので

もし台所などでコンセントを増設したい場合も対応できる

ように(*’ω’*)

 

ガス機器をやめて、オール電化にしたい場合なども

考慮に入れていただき、

 

また設備の改修でお声がけをお待ちしております(*’ω’*)

 

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設①! -三田市電気工事-

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設②! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

エアコン用コンセント増設をするための

幹線まわり改修工事です(‘ω’)ノ

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設①! -三田市電気工事-

玄関まわりの門構え景観を損なわないように、

できるだけ見えないところで配管していきます(‘ω’)

 

1次側も雨樋にそって、配管していきます(‘ω’)

 

コストとのバランスをみて、工事を進めていきます(‘ω’)

 

 

玄関にある分電盤を取替しますが、

停電時間を短くするために、

 

先に配線だけしてしまいます(‘ω’)

 

貫通穴を開けて、幹線をだしておく(‘ω’)ノ

 

 

接地線もしっかり配線(‘ω’)

 

1次側の立上げも責任分界点まで配線しておく(‘ω’)ノ

 

さて、これで準備が整ったので、

いよいよ停電です(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設①! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼はエアコンをつけたら、停電する、

とのことで、現地を伺うと、、

 

リビングに12畳の新しいエアコン、

 

1階和室にも8畳のエアコン、

そして2階寝室にも8畳エアコン、同時に3台交換されたのだ

そうですが、

1階のリビングダイニングは、以前取付していたものよりも

容量を大きくしたそうです(‘ω’)

 

リビングエアコンは

台所の回路と一緒になっていて、単独回路ではなく、、

 

分電盤を拝見すると、、

メインブレーカー(漏電)が無しの6回路に

左に新たに和室のエアコン用回路を増設していました(‘ω’)

 

メインブレーカーが無いのはそもそも怖いというのと、

 

リビングエアコンに単独回路を増設しようにも、

幹線8sqといい、、

分電盤が30Aまでの対応品の端子台や2次側の電流値などを

考慮にいれると、

分電盤の交換と、幹線を取替することになりました(‘ω’)

 

外にメーター盤があり、1次側、2次側幹線は壁の中に

消えているため、

露出配管にて新たにCVT14sqを配線する見積りをします(‘ω’)ノ

 

玄関の扉の裏に分電盤があり、

右の和室の外壁沿いを配管していきたいと思います(‘ω’)

和室エアコンの室外機にアースがとってあったので、

こちらのアースから分岐させていただき、

分電盤までアース線も配線していきたいと思います(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!