オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年3月

ファミコン復活!ファミレーター再始動計画①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私も昭和生まれでゲームといえば、

【ファミコン】から始まった世代な故に

 

その昔インベーダーやファミコンなど8ビットの

単純なゲーム、いわゆる

【ゲームの基礎】が手指の感触として残っています(‘ω’)

 

なので、現代のニンテンドースイッチなど高度で優れたゲーム機は

ちょっと【過保護】な気がしてならない(; ・`д・´)

 

、、というのも、

簡単にセーブできるし、

コマンドやスイッチが多くて、もともと

強すぎる、、(; ・`д・´)

 

ファミコンの時代なんて、

プレイヤーは弱弱しく、あらすじが進んでいくたびに

少しずつ強くなっていく仕組みが多いので

 

スタート時は丸腰である(; ・`д・´)

 

生まれたての赤ん坊そのもので、

攻撃を受けたり穴に落ちたりしたらすぐ〇んで

しまう(; ・`д・´)

 

セーブなんてなくて、2,3回〇んだら、また最初から

やり直し、、

 

そんな過酷な条件でも、繰り返し繰り返し、

技術を磨いて、強くなっていくしかないので、

必然的に鍛えられていくことになる(; ・`д・´)

 

 

 

さて、そんな昭和なレトロゲームの中で生きてきた私だが、

1,2年程前に発売された、

 

ファミコン、クラシックミニ!

 

これは、歴代のファミコンソフトが数十個分、内蔵

されているという、現代で、昔懐かしの作品を堪能できる

という代物であり、

 

私も発売されてすぐに購入はしていた(‘ω’)

 

このように、本体は、カセットよりも一回り小さく、

内蔵されたカセットを楽しむため、

カセットを購入する必要はないのだが、

 

カセットを差したり、抜いたり、交換するといった

楽しみは味わえなかった、、、(; ・`д・´)

 

現代の液晶テレビの外部入力端子は、

USBやHDMIケーブルでのポートしかなくなっており、

 

 

我が家のテレビも、そうであったため、

HDMIケーブルで映像と音声を繋げる、クラシックミニで

ゲームを楽しんでいたのだが、

、、、

、、、やはり、カセットをガチャガチャ、フーフーしたい、、

 

そんな衝動にかられた、、(; ・`д・´)

 

こちら、1993年発売のニューファミコン、

昔持っていたが、壊れてしまったが、

 

いくつかあるうちのカセットがさせるタイプ(‘ω’)

 

そして、2005年発売の、ファミレーター、、

これはファミコン互換機ということで、

 

ニンテンドーのものではなく、サイバーガジェット社

が開発したものなので、

 

コントローラーの操作の感度がワンテンポ遅れてたり、

カセットも反応しなくてできないものもあるが、

 

これらは、黄、白、赤 でおなじみの

PINコード、これで本体とテレビを繋ぐ必要がある(; ・`д・´)

 

押入からでてきた、昔懐かしの、ファミレーター。。

 

このPINコードを、

液晶テレビの入力端子につなげれない為、

諦めて使ってなかったのだが、

 

 

こんなふうに、昔懐かしのファミコンのカセットは

およそ40年もの間保管されている(; ・`д・´)

 

ドラクエやマリオ、、

 

昭和の人たちが一通り、やりつくしたゲーム達は

大切に保管されていて、

 

そうしても捨てたり売ったりできず、

 

【いつかまたやりたい】

 

という希望で残していたが、

 

それをかなえれる時代がやってきた(; ・`д・´)

これが、PINコードからHDMIケーブルに変換できる

代物である(; ・`д・´)!!

 

こんな便利なモノがあるとは、、

 

テレビを壁掛けにしているので、HDMIケーブルを3mの

長いタイプで購入したもの、

 

そして、ACアダプターも昔のは短いので、

もよりのコンセントまで延長するために、延長コード(‘ω’)

 

 

そしてこの変換器を使って、映像、音声信号をつなげることに

よって、

 

ファミレーターを復活する算段を整えました(*’ω’*)

 

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ファミコン復活!ファミレーター再始動計画②!

 

道路脇にある街路樹伐木!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、いつもお世話になっている土木会社様の

応援でのヒトコマです(‘ω’)ノ

 

 

道路や遊歩道にせり出している大きくなった樹木ですが、

架空電線にかかった枝葉を交わしながらの伐木なので、

応援によんでいただきました(*’ω’*)

 

高所作業車にて、枝葉を上から順に切り落として

いきます(*’ω’*)

 

こまかい枝葉はダンプに綺麗に積み込んでいき、

 

太い幹は出来るだけ長く切り刻んで、

分けて積み込みます(*’ω’*)

 

大きな木を切るって、、、

なかなかのストレス解消になります(; ・`д・´)w

 

伐根、そして舗装のやり替えは、後日おこなうそうです(‘ω’)

 

この日は3本程しかなかった為半日ほどで済んでしまい

ましたが、

 

枝葉や幹などの処理で、運搬したりと

あと色々残っているので、

 

一重に木を切ると簡単に言いますが、

他の構造物を気にしながら作業する技術力や

重機を扱う労働力、規制する誘導員様の手配など

 

総合的な作業力が必要となるので、やっていて

楽しくて、とても達成感がありますね(‘ω’)

ハイツ共用灯LED化工事③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

西宮某ハイツにてLED化工事すすんでおります(*’ω’*)

 

ハイツ共用灯LED化工事②!

今回もフットライトの増設、移設工事(*’ω’*)

 

庭園灯は30㎝ほど土に埋まっていて、

地中をケーブルが行き来してます(*’ω’*)

 

まず前回新設したフットライトの向かい側に既設の

フットライトがあるので、

これを2台に増やして、LED化します(*’ω’*)

 

掘削して、古い器具を撤去(*’ω’*)

 

 

この古い配管を継ぎ足します(*’ω’*)

 

送り用の配管、配線もフットライトの支柱に入れながら

設置します(*’ω’*)

そしてもう一か所の支柱も設置(*’ω’*)

 

器具を取付、埋めもどして点灯確認(*’ω’*)

 

ダウンライト等支給品の梱包の後ろに

フットライトがありますが、こちらはそのままの位置で

LED化(*’ω’*)

 

最後にこの向かい側も同様に

増設してLED化です(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ハイツ共用灯LED化工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

西宮市の某ハイツにてLED化工事が続いております(*’ω’*)

ハイツ共用灯LED化工事①!

前回、ダウンライトと階段灯などの交換の様子をお伝え

しましたが、

今回はフットライトです(*’ω’*)

 

一台、植栽の中にフットライトを新設です(*’ω’*)

共用盤のすぐ横が門になっており、

壁を貫通すると、

 

この植栽に穴が通じるはずなので、

こちらに一灯 フットライトを新設します(*’ω’*)

 

はい、貫通しました(*’ω’*)

 

スコップで管路を掘削して、

ローポールにPFDに仕込んだ電線を先に突っ込んでおいて

設置します(*’ω’*)

 

はい、こんな感じです(‘ω’)

 

共用盤まで配管して、管路を敷設します(*’ω’*)

貫通部はモルタルで固めて、

きっちり止水します(*’ω’*)

 

フットライトの灯具を取付(*’ω’*)

はい、一台設置完了です(‘◇’)ゞ

 

共用灯の自動点滅器制御の回路に接続します(*’ω’*)

 

接続完了(*’ω’*)

埋戻して、一か所目を完了(*’ω’*)

他の植栽も含めて、建築のほうで、ここは土を入替して

低木などを植えて雰囲気を変えるそうです(*’ω’*)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

小学校図書室漏電改修②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

小学校図書室漏電改修①!

某小学校にて、漏電の改修に来ておりますが、

絶縁の悪い古いプリンターという機器が悪いものをみつけ、

 

さらに37年経過していた古い主幹ブレーカーも新品に

交換した、、

 

でもまだ照明のスイッチをいれたら、漏電が働いて

停電してしまう(; ・`д・´)

とりあえず、第3の原因を調べるべく、

予測をたててみていくしかありません(‘ω’)

 

令和3年にLED化工事があり、その頃から

主幹ブレーカーが頻繁に落ちるようになったという(‘ω’)

 

ただ、それ以前からもちょくちょくブレーカーは落ちていた

ので、それは、

主幹ブレーカーの不具合や古い絶縁不良のプリンターを

つないでいたからであるとわかる(‘ω’)

 

怪しいのは、そのLED化工事だが、

この黒板灯、吊り下げのパイプも交換しているが、

この目隠しプレート、、なんか怪しい(; ・`д・´)?

 

黒板灯の後ろに横並びでライトバーの照明が3つ並んで

いますが、

窓側の器具だけ、すこし並びがズレています、、

昔、天井吊り下げのテレビがあったのですが、

その名残で天井コンセントがあり、

 

昔、そのコンセントから分岐して、天井扇風機の

設置工事を弊社も数校施工したのですが、

 

その後、全教室にエアコンが導入されてからは、

その天井扇は使わなくなりました(; ・`д・´)

 

 

余ったこの回路を使って、またさらに分岐回路を

設けて、

壁にモールにて立ち下がっていたりするのか?

 

その接続がわるかったりするのであろうか(; ・`д・´)?

 

天井の中をのぞいてみる(; ・`д・´)

 

電線が挟まれていたり、ビスなどが電線を突いている、など

とりわけ変わった様子はない、、(; ・`д・´)

 

昔テレビが吊り下げてあった横のライトバーを外し、

裏ボックスなどをみるが、

ここも問題なさそうだ、、(; ・`д・´)

壁のスイッチの不良、、?

、、みてみるもこちらもなんともない(; ・`д・´)

 

、、となると、最後に消去法で残るは、

LED化工事の際、取り付けたこのライトバーのうち

どれかが悪いはずである(; ・`д・´)

 

配線もそのまま再使用されているのが天井裏で確認できた

為に、9台ついているうちのどれかが、悪い、、(; ・`д・´)

 

そしてついに発見しました(‘ω’)

ライトバーをパカっと開けると、、

 

ライトバーの中についている電源装置の角をみると、黒い

オコゲが(; ・`д・´)!!

 

電源線のマイナス側の白線をこの角で挟んで、無理やり

ライトバーを収めていたので、被覆が向けて、

電源装置の本体の鉄部分に心線が触れていたのである(; ・`д・´)

 

スイッチがオンになり、マイナス側に通電した時に、

この部分が漏電の原因になっていたわけで、

 

照明を点灯しなければ、漏電遮断器が作動しないということ

で合点がいきました(; ・`д・´)

 

被覆がめくれていたところを絶縁テープできっちり巻いて

ライトバーをおさめると、

 

 

全箇所点灯して、コンセントも問題なく 主幹ブレーカー

作動することなく作業が完了できました(*’ω’*)

 

今回は3つの要因で不具合が重なっていたということで

ややこしい案件でしたが、解決できてよかったです(*’ω’*)

 

 

吹抜けのシーリングファン取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は吹抜け天井についているシーリングファンの

取替の様子をご紹介(*’ω’*)

 

今回のはとてもラッキーでして、

、、というのも昇降装置が備わっていたからです(*’ω’*)

 

 

空調の効率をあげるためにサーキュレーターとして

取付してあるシーリングファンですが、

 

今回のお宅のものは昇降装置があったので、取替自体は

とても楽させていただきました(; ・`д・´)

腰高くらいまでワイヤーでおりてくるので羽根の掃除や

機器の取替にはとても助かりますね(; ・`д・´)

 

さて、

パナソニック製のシーリングファンSP7090に吊りしたパイプも

セットで交換です(*’ω’*)

 

古い機器を取外し、、

 

パナ製の機器に取替(‘ω’)

羽根もつけて完了です(‘◇’)ゞ

 

ウイーンとワイヤーをあげていき、、

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

昭和の日本家屋ではなかんかお目にかからないものですが、

 

平成から令和の住宅では吹抜けも多くなり、

シーリングファンもよく見るようになりました(‘ω’)

 

公園の照明柱LED化灯具取替③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

公園内の水銀灯のLED化と、照明盤内の修繕の様子を

伝えておりますが、

公園の照明柱LED化灯具取替②!

今回は、照明盤での作業風景(‘ω’)

 

せっかく、いい照明がついていても、

それを制御する装置が壊れていては意味がありません(; ・`д・´)

 

まずはこのデジタルタイマーの交換(‘ω’)

こちらは優れもので、近畿や東海、九州など地域を設定

することで、日の出、日の入りを年間通して、

タイマー自身が判断して、負荷に電気を送ったり切ったりする

という賢い代物なのです(‘ω’)

こういった季節タイマーや年間タイマーはいろんなパターン

を記憶させて、いちいち調整に訪れなくても

自動で制御してくれるという反面、、

 

設定がややこしかったり、壊れやすかったりします(; ・`д・´)

 

やはり、このアナログタイマーが落ち着くし、

設定も目に見えて簡単です(; ・`д・´)

 

さて、次なるは、このタイマーに自動点滅器を併用させて

制御する為に、自動点滅器を取付します(*’ω’*)

 

盤の中にEEスイッチを取付し、窓を造れば安心ですが、

予算の都合上、露出で外に自動点滅器をつけます(*’ω’*)

 

電線穴を開けて、通線ブッシングを取付(‘ω’)

 

電線を通して、

 

自動点滅器取付(*’ω’*)

 

電源の取出し、自動点滅器優先で電源が入っての

タイムスイッチで消灯させる結線に変更(*’ω’*)

 

上部プラグインも取付(*’ω’*)

黒い袋をカブセて、点灯確認(*’ω’*)

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

 

近隣の方が声をかけてくださったのですが、

ずいぶん前から夜中照明がついてなくて、

 

若者が公園でたむろして怖かったとおっしゃってました(; ・`д・´)

 

明るくてもたむろするので、深夜は消灯する公園もありますし、

なかなか難しいです、、(; ・`д・´)

 

テナントビル、共用灯増設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

三田駅前にあるとあるテナントビルにて(‘ω’)

こちらは2,30年前に弊社が電気工事を施工させて

いただいたビルで、ずっとその後管理をさせていただいて

おります(‘ω’)

 

1階廊下から屋外へでたところに水槽があり、

その関係で、天井には照明があるものの、影になる部分が

ありました(‘ω’)

 

ドアの施錠をするのに、暗いということで、

ドアの前に照明を追加します(‘ω’)

 

この水槽の向こう側はメーター盤が並んでおり、

 

PF管の配管の上に外灯関係の自動点滅器が設置されて

いるので、ここから電源をとって、

夜中はずっと点いている状態にしたいと思います(‘ω’)

 

水槽の部分だけ、天井があがっているので、点検口間を

フィッシャーにて電線をひっかけて配線します(‘ω’)

 

自動点滅器側を穴をあけて配線(‘ω’)

 

そしてドア前に配線をおとしこみ(‘ω’)

 

今回設置するのは、こちらの薄型シーリング(*’ω’*)

 

さらにセンサーライト機能をつけることで、

夜間の人が通った時しか点灯しません(*’ω’*)

経済的です(; ・`д・´)

 

自動点滅器側を接続(*’ω’*)

 

シーリングとりつけ完了(‘ω’)ノ

点灯確認です(*’ω’*)

ドア前が明るくなりました(*’ω’*)

ガス他警報システム誤作動修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は警報関係の修繕ですが、

 

今回の依頼は、警報器が鳴りやまずうるさくて怖いので、

分電盤で主幹開閉器を切っているとの連絡でした(; ・`д・´)

 

警報関係で音がなるというと、

防犯の熱センサーの誤作動、ガス検知系の誤作動などが

考えられます(*’ω’*)

 

夜中の九時くらいに分電盤近くでピーピーと音が鳴って、

とりあえず音源がわからず、主幹ブレーカーを切って

音がやんだというのですが、

 

翌日朝に私が駆け付けるまで、停電状態で過ごされていたと

いうわけです(; ・`д・´)

分電盤の横はテレビや情報ボックスになっていて、

このあたりからは音のなる装置はありません(; ・`д・´)

リビングには、今は使っていないという、警報システムが

ずらりと並んでいる(*’ω’*)

 

主幹ブレーカーを入れると、ピーピーと音が鳴っているのが

この装置だということが分かった(*’ω’*)

 

この地域の住宅には同じようにこのシステムがついているようで、

ご近所さんも前に警報が誤作動し、

 

その時は、外壁についている赤い非常ベルがジリリリリーーと

鳴り響いたようです(; ・`д・´)

分解していくと、まだ通電はしていて、大阪ガスなど

玄関インターホン、台所のガス検知器などが作動するようだが、

今はガス会社に連絡など管理はしておらず、

 

玄関のインターホンなども別で取付られている(; ・`д・´)

 

 

コンロはガスをやめて、IHクッキングヒーターに変わってる

ので、この古いガス検知も含めたシステムは

電源を取り外すことにしました(‘ω’)ノ

 

線が短くて、大変でしたが、

一応、もしなんかあったらもとに戻せるように

必要最小限の処置で、、

がバーッと機器を取り外してしまうと壁がぽっこりと

空いてしまうため、

このまま残して、電源だけとりはずして作業完了(*’ω’*)

 

ガス検知器の故障で接点がとじたままになっているか

この盤関係が壊れて誤作動で鳴っていたか、わかりませんが、

もう30年以上前のシステムなので、

 

今使っていないのに追及するのは時間の無駄です(; ・`д・´)

 

 

現代では、侵入者をスマホで知らせたり、

光で威嚇したり、遠隔操作などの巧みなシステムが構築

できるので、

 

もっと防犯意識を高めたい方は弊社にご相談を(*’ω’*)!

 

小学校図書室漏電改修①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

学校から依頼で、図書室の漏電により照明がつかないとの

連絡があり、現地へ伺いました(‘ω’)

 

小学校は、1階、2階などの階ごと、または

各教室ごとに小さな分電盤があるのですが、

 

この小学校も図書室には3回路の小さな埋込分電盤が設置

されておりました(‘ω’)

 

教頭先生いわく、数年前から主幹ブレーカーが頻繁に落ちる

ようになり、隣の教室から延長コードで図書室にあるコピー機

やプリンター、パソコンなどを使っているという、、(; ・`д・´)

 

絶縁抵抗値を測ると、回路3が0.02MΩと非常に悪い(; ・`д・´)

 

その回路3 はコンセント回路で、

プラグがささっている機器が怪しいと思って調べると、

 

この古いプリンター、、

 

これが元凶で、差込がコンセントに差さっていたため、

漏電遮断器が働いたと思われる(*’ω’*)

 

すぐ解決してよかった、、(*’ω’*)

 

、と回路3の絶縁が回復しても、まだ主幹ブレーカーが

パチンと落ちる、、、(; ・`д・´)

、、これはどういうことであろうか、、(; ・`д・´)

 

ブレーカー自体の故障かもしれないと思って、

とりあえず接続されている電線をプラス側とマイナス側

それぞれ外していく(‘ω’)ノ

 

線間絶縁は良好、、現在は絶縁は全ていいのに、

まだ主幹のハンドルが落ちる、、

 

主幹ブレーカーは1987年製で、実に37年も経過している、、

 

教頭先生は、主幹ブレーカーが多分古いから悪いのでは、、

と最初におっしゃっていた為、こちらはこちらで

誤作動を起こす一つの要因だと考えて、交換することに(‘ω’)

 

おなじ三菱製がなく、パナソニックの漏電ブレーカーが会社の

倉庫にあったので、取替します(‘ω’)

横では子供達の授業中、、、キュービクルにて

全停電することはできない為、1次側活線作業だが、

ブレーカーを取外し、、

 

新しいブレーカーをタップを切って、固定、接続(‘ω’)

さて、これで、不具合は直ったか!

 

、、、と思いきや、、

 

しょうめいのスイッチをいれたら、、

パチンと主幹ブレーカーが落ちる、、( ;∀;)、、、

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!