オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 照明柱修繕工事

外灯の自動点滅器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

街路灯を制御している引込盤の上に設置されている

自動点滅器ですが、

 

これが故障すると、あたり一帯の照明が昼間でも

点灯しぱなしになっています(*’ω’*)

 

住宅街の遊歩道に10数本点灯しっぱなしの箇所があると

いうことで、自動点滅器交換に伺う(*’ω’*)

 

ベージュのボディが見えるのが自動点滅器ですが、

 

この日は雨天、 引込柱で活線作業となる

この自動点滅器交換は

ハシゴで作業すると、結構危険なのです(; ・`д・´)

 

引込柱自体が、まあいえばでかいアース棒のような

ものなので、

 

アース棒にハシゴかけて、活線作業するわけなので、

プラス側の心線は引込柱につかえると、短絡してしまい

ます(; ・`д・´)

 

短絡させてしまうと、電柱側のケッチ(ヒューズ)が

飛んでしまうので、関西電力さんにお世話になることに

なってしまいます(; ・`д・´)

 

雨の日は、ハシゴや皮手など濡れて、感電しやすいので

高所作業車ですと安心です(*’ω’*)

 

電子式の自動点滅器に交換します(‘ω’)

 

バイメタル式と違うのは、接点がすぐくっつくので、

電圧を感知して、点灯するのが早いです(‘ω’)

なので、夕方暗くなってきて、他の防犯灯などが点灯

してるのに、点灯していない箇所があるのは

 

バイメタル式の自動点滅器の方式だと感度が遅く

感知してから、ある程度時間差で接点がひっつくように

なっているためです(‘ω’)

電子式は 感度がいいなら、みんな電子式でいいじゃない

かと思われがちですが、

 

デメリットとしては、感度がいいがために、昼間でも

曇っていたり雨が降って暗くなると

感知してしまったりすることが挙げられます(; ・`д・´)

 

 

なので、車のヘッドライトが当たって反射したり、

家の2階の窓からの光を感知してしまったり、

 

設置場所や向き、方向を考慮しても、電子式では

誤作動といいますか、具合悪い場合があるわけです(; ・`д・´)

交換後、正常動作確認にて

照明の点灯を確認して作業完了です(‘◇’)ゞ

 

公園の自動点滅器、タイマー交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某公園で、4灯ある照明柱が全部消灯している

との連絡を受け、さっそく現場へ(*’ω’*)

 

全部一気に器具が悪くなることは、ほぼないので、

引込柱の自動点滅器不良か照明盤のタイムスイッチの

故障が考えられます(‘ω’)

 

さてとある市内公園に来ましたが、

桜も七分咲きといったところ、、、

照明柱はLED化されていたので、やはり

不具合は照明盤あたりしかないわけです(; ・`д・´)

 

引込柱の自動点滅器はかなり古く、

数年前、私が交換してからずっと交換されていない感じ

がします(; ・`д・´)

 

照明盤の中を見てみると、

まずタイムスイッチの時刻が5時間も遅延しており、

 

タイムスイッチを交換します(*’ω’*)

 

自動点滅器に黒い袋をカブセて、動作確認点灯試験を

したが、照明には電圧がいっておらず、

 

自動点滅器も交換することにします(; ・`д・´)

 

自動点滅器も交換したところで、

再度、動作確認テスト(*’ω’*)

 

今度はちゃんと点灯確認できました(*’ω’*)

 

夜桜を楽しむ方もおられるので、

早めに対応できてよかったです(*’ω’*)

照明盤取替、盤内移設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

園路に単独で設置されている自立照明盤の

外箱の交換作業の続きです(‘ω’)ノ

照明盤取替、盤内移設①!

 

必要ないブレーカーや運転ランプなど、外しながら

必要最小限に盤を組んでいきます(‘ω’)

 

外箱取付(‘ω’)

 

三叉管がついていて首が太い端末たち、、

70のノックパンの穴でなんとか入る、、(; ・`д・´)

 

アース線を継ぎ足して、ケースアース等の設置(‘ω’)

 

そして、組あがった盤の中身を取付(‘ω’)

 

電線を接続していきます(‘ω’)

 

古い銘板を貼付け(‘ω’)

 

電圧や絶縁抵抗値を確認、、、(‘ω’)

 

3つのうち、1か所、マグネットスイッチが唸っていて

もう間もなく故障するであろう回路があり、

その回路の絶縁が0.1MΩと、改修が必要なので、

これは後日修繕にくることになります(‘ω’)

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

照明盤取替、盤内移設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

遊歩道や公園の街路灯や照明は、本数が多いと

照明盤で制御されてたりしますが、

 

照明柱の根元腐食などで、ブログでよくあげているように

照明柱の修繕はよくあるものの、

 

照明盤も修繕が必要なケースがあります(‘ω’)ノ

 

今回は、この照明盤(‘ω’)ノ

この照明盤の扉、、

このように、扉の蝶番が腐って折れていて、

開けると、パカンと扉が撮れてしまいます(; ・`д・´)

 

この蝶番を削り取って、新たに溶接して

取付する方法もあるのはあるのですが、

 

今回は三枚の扉を直さないといけないのろ、

箱本体の腐食もまあまあひどく、塗装なども

やり直していたら、箱を交換して、

 

 

中身は移設したほうが安く施工できるということで

箱本体を交換することにしました(‘ω’)ノ

 

近年、外灯など公衆街路灯は電力会社はメーターを外して、

1次側の電流値は遠隔操作で管理しているため、

メーターの窓も必要なくなって、スペースも小さくでき

るようになりました(‘Д’)

まずは、この植え込みの枝葉の伐採(; ・`д・´)

開閉に邪魔になるのと、箱が傷む原因になりますよね、、(‘ω’)

 

そして、古い盤を撤去していきます(‘ω’)

 

上半分は不要なので、下半分を加工して移設する形(‘ω’)

 

だいぶ年季入っていますが、地中埋設電線はそのまま

とりあえず再使用せざるを得ません(; ・`д・´)

 

撤去している間に、、

 

新しい箱の加工をします(‘ω’)

 

古い盤が撤去されました(*’ω’*)

 

支柱になった悲しい姿、、(; ・`д・´)

 

外した、中身を加工しながら新しい箱に

移設していきます(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

公園の照明柱LED化灯具取替③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

公園内の水銀灯のLED化と、照明盤内の修繕の様子を

伝えておりますが、

公園の照明柱LED化灯具取替②!

今回は、照明盤での作業風景(‘ω’)

 

せっかく、いい照明がついていても、

それを制御する装置が壊れていては意味がありません(; ・`д・´)

 

まずはこのデジタルタイマーの交換(‘ω’)

こちらは優れもので、近畿や東海、九州など地域を設定

することで、日の出、日の入りを年間通して、

タイマー自身が判断して、負荷に電気を送ったり切ったりする

という賢い代物なのです(‘ω’)

こういった季節タイマーや年間タイマーはいろんなパターン

を記憶させて、いちいち調整に訪れなくても

自動で制御してくれるという反面、、

 

設定がややこしかったり、壊れやすかったりします(; ・`д・´)

 

やはり、このアナログタイマーが落ち着くし、

設定も目に見えて簡単です(; ・`д・´)

 

さて、次なるは、このタイマーに自動点滅器を併用させて

制御する為に、自動点滅器を取付します(*’ω’*)

 

盤の中にEEスイッチを取付し、窓を造れば安心ですが、

予算の都合上、露出で外に自動点滅器をつけます(*’ω’*)

 

電線穴を開けて、通線ブッシングを取付(‘ω’)

 

電線を通して、

 

自動点滅器取付(*’ω’*)

 

電源の取出し、自動点滅器優先で電源が入っての

タイムスイッチで消灯させる結線に変更(*’ω’*)

 

上部プラグインも取付(*’ω’*)

黒い袋をカブセて、点灯確認(*’ω’*)

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

 

近隣の方が声をかけてくださったのですが、

ずいぶん前から夜中照明がついてなくて、

 

若者が公園でたむろして怖かったとおっしゃってました(; ・`д・´)

 

明るくてもたむろするので、深夜は消灯する公園もありますし、

なかなか難しいです、、(; ・`д・´)

 

公園の照明柱LED化灯具取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

公園のLED化工事の続きの回です(‘ω’)

公園の照明柱LED化灯具取替①!

 

前回、倉庫で灯具をセッティングしておいたので、

今回は、現場で既設灯具をポンと取替致します(*’ω’*)

 

さて、現場には2本の照明柱があります。

 

一本は公園の奥の方で、高所作業車がとどかないので、

2段梯子にて作業(*’ω’*)

 

平成の頃建てられたとはいえ、当時では珍しい、

アルミポールでして、

 

そのせいもあり、結露しやすいのか、点検口の中がびしょ濡れ

で水銀灯安定器やカットアウトも腐食していました(; ・`д・´)

水銀灯安定器を外し、灯具にいっている電線をちょん切り、

灯具ごと交換していきます(; ・`д・´)

 

新しい灯具はぴったりと納まりました(*’ω’*)

 

電源装置を取付、カットアウトスイッチも交換、、

 

点検口の中の結線も完了(*’ω’*)

点灯の確認です(*’ω’*)

 

 

もう一か所も同じように交換します(*’ω’*)

作業完了です(‘◇’)ゞ

 

腐食して錆が積もっている安定器、、(; ・`д・´)

 

撤去した廃材、、(; ・`д・´)

さてさて、次回は照明盤での作業に

続きます(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

公園の照明柱LED化灯具取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市内の公園、、たくさんありますが、

公園内にポツポツと照明柱がたっており、ほとんどは

LED化されています(*’ω’*)

 

しかしほとんどは灯具を新品に交換するのでなく、

水銀灯の球をLED電球に交換しています(‘ω’)

 

既設の照明柱や灯具を再利用して

LEDバルブと、水銀灯安定器にかわる電源装置というやつ、

これに変えるわけです(‘ω’)

 

こちらが現場ですが、

 

2灯、照明柱がたっており、灯具は

角型ですが、側面は格子状になっており、天面だけが鉄板

で覆われております(‘ω’)

一灯が消灯していて、みてみるとまだLED化されておらず

水銀灯がついているので、

LED電球に交換しようということなのですが、

 

鳥かごやこの格子タイプの灯具は、LED電球に交換すると

吹き降りの雨が当たるので、不具合がおこる可能性が高く、

 

実際弊社で施工した案件でも、

1年も経ってないのに、

LED電球が故障した事例もある(; ・`д・´)

さて、そこで、弊社の倉庫に昔どこかで引き上げてきた

照明柱の灯具がいくつか残っており、

 

既設照明柱の取付寸法と丁度合うサイズの灯具を発見!

 

天面と側面がポリカ板でおおわれており、下方開放で、

HF-40Xがついていた(‘ω’)

 

40Wと100Wは、同じE26ソケットであるが、

念のため、ソケットや中の電線は新しく交換する(‘ω’)

 

 

現場にいくまでに下ごしらえをします(‘ω’)

 

新しい電線とソケットを加工して取付(‘ω’)

 

灯具他を再利用してLED化する時は、

もうすでに20年以上経過している器具が多い中、

 

球と電源装置を交換して、明るくなりました!

 

、、などと無責任な工事は出来かねます(; ・`д・´)

 

LED化してすぐソケットや他部品が漏電して修繕に行くのは

自分たちなので、

 

そういった事態が何件もあると、会社の信用問題にも

掛かってくるわけで、

 

その時に数年で悪くなりそうな消耗品は

出来るだけ交換してLED化を推進していく、、!

 

これに冥利に尽きる(‘ω’)!

 

現場で、ポン付けできるところまで

下ごしらえオッケー(‘ω’)

 

現場には照明盤があり、

 

なかには、自動点滅器は無く、

 

デジタルタイマーがついているのだが、

前に時刻を調整しているのに、数日でまた遅延してしまう

ので、今回、アナログタイマーに交換することに(‘ω’)ノ

 

それと共に、自動点滅器も増設して併用する工事も

同時に行います(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

児童公園、外灯回路タイムスイッチ交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市内のとある公園のメンテナンス(‘ω’)

 

三田市はベットタウンなので、住宅地が非常に多く、

その地域ごとに小さな公園がいくつもあります(‘ω’)

 

ここもまた、閑静な住宅街の端に設置された公園で

照明柱は5,6本ある、まあまあ大きな公園ですが、

 

夜に照明が点灯していないとのことで、市の職員様が

タイムスイッチなどを調整しに一回赴いたようですが

その後また時刻がズレて夜間が消灯しているとのことで、

 

現場に我々が向かいました(‘ω’)

 

照明を制御している照明盤をみてみます(‘ω’)

 

自動点滅器は正常に動作するので、タイムスイッチが

原因です(*’ω’*)

早速交換にはいります(*’ω’*)

 

こうした外灯や公園灯の消灯や昼間に異常点灯しているケースは

 

よくあるのですが、

 

近隣住民の方々は昔から敏感に気にされる方が多いです(; ・`д・´)

そのため、修繕はできるだけ素早く処置できるように、

タイムスイッチや自動点滅器はある程度、各種

在庫で自社倉庫にストックしています(‘ω’)

 

1日でも早く修繕できるように心がけてます(‘ω’)

 

さて、交換後は、

盤内の自動点滅器に黒い袋をかぶせ、

夜の状態にして正常動作確認をおこないます(‘ω’)

 

点灯の確認もできたので、作業完了です(‘◇’)ゞ

 

 

自動点滅器内蔵タイムスイッチ取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

公園で使われていた、看板用スイッチを更新してます(‘ω’)

自動点滅器内蔵タイムスイッチ取替①!

前回、ボックスの加工をしてましたが、

 

この簡易的なポール取付金具を今回使ってみます(‘ω’)

こんな感じで、プラスチック製のものは、加工がしやすくて

日曜大工感覚で、なんでもできます(*’ω’*)

 

電源線、そして自動点滅器の線、そして照明への返り線を

貫通穴に入れていきます(‘ω’)

3回路とさや管を考慮して、貫通穴を拡げる必要が

あったんですね(‘ω’)

ELBとタイムスイッチを取付したボックスを設置(‘ω’)

 

ステンレスバンドで巻き付けしただけですが、

取付金具のおかげで、ぐらぐらしません(*’ω’*)

 

子供達にいたずらで蹴とばされたりしたら、、

ちょっとわかりませんが、、(; ・`д・´)w

 

それで破損したら、鉄製のしっかりした盤に代えて

もらいます(; ・`д・´)w

 

貫通部は防水シーリングにてしっかりと処理(‘ω’)

 

盤内の結線完了(‘ω’)

 

後ろの点検口内の結線も完了(‘ω’)

 

作業後は自動点滅器に黒い袋をカブセて、

タイムスイッチの入り時刻まで進めて、

 

照明柱が点灯するかをきちんと確認(‘ω’)

 

作業完了です(‘ω’)ノ

 

 

自動点滅器内蔵タイムスイッチ取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

市内公園の修繕のヒトコマです(‘ω’)

 

公園の照明の制御としては、

たいていは自動点滅器が引込柱の上についていて、

照明盤の中にブレーカーやタイムスイッチが取付されている

のですが、

 

こちらの集合住宅地の中にあるちいさな公園

 

この自動点滅器、ついているのに機能していないらしく、

 

これがタイムスイッチのようで、露出でついています(‘ω’)

 

看板用のスイッチのようで、

メーカーが【National】と書いている時点で、

今のパナソニックの前の会社名で古いことが伺えます(; ・`д・´)

 

真ん中の白いスイッチが自動点滅器になっていて

モードなどを切替して時刻を調整して

タイムスイッチも兼ねているようなのですが

 

液晶がこわれていて時刻が見えませんので

今回取替ということになりました(; ・`д・´)

 

後ろに点検口があり、そこで、上部の自動点滅器の線は

外してありました(; ・`д・´)

 

さて、まずは上の自動点滅器がまだ使用できるかを確認

します(‘ω’)ノ

使えるようなら電線だけ取替して再利用します(; ・`д・´)

 

黒い袋をカブセて、100Vは確認できたので、

自動点滅器本体は使えるということです(‘ω’)ノ

 

コストを削減してということで、プラボックスをつけて、

 

漏電ブレーカーとタイムスイッチを中に取付ます(‘ω’)ノ

 

古い看板用スイッチを取外します(‘ω’)

 

さや管を入れる為の穴を拡げます(‘ω’)

 

ボックスの真ん中にも貫通穴を開けます(*’ω’*)

 

後ろの点検口との兼ね合いで、この真ん中の高さが

一番しっくりきました(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!