オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 分電盤改修、取替

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替④! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

分電盤取替他 工事がつづいております(‘ω’)ノ

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替③! -三田市電気工事-

 

奥の部屋に分電盤を増設しました(‘ω’)

ここから、この部屋内に専用コンセント増設、

将来用2階にエアコン用の専用コンセント増設ということで

配線していきます(‘ω’)

 

天井内は隠ぺいできるが、壁は土壁なので、

立ちおろしはモールで堪忍していただきます(; ・`д・´)

 

この部屋でパソコンやプリンターを数台置いて

お仕事をされるということで、余裕のある容量で

電力を供給(‘ω’)ノ

 

2階の使っていない寝室ですが、将来用のエアコン用

コンセントも増設完了(‘ω’)ノ

 

増設盤廻りも仕舞い完了です(*’ω’*)

 

改修工事としては完了です(*’ω’*)

ついでに各照明器具も古い蛍光灯なので

一緒に交換してほしいとの依頼もいただき、

 

こちらも一緒に工事ができて、お客様も工事費が

抑えられてお互いウィンウィンです(‘ω’)ノ

 

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替③! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

分電盤増設、コンセント増設他工事がつづいております(‘ω’)ノ

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替②! -三田市電気工事-

 

取り合いの廊下より入線していた幹線を横梁の上を隠して

配線して、、

母屋の分電盤には露出で最後いれていくしかありません(‘ω’)

 

分岐ブレーカーを前もって設置していたので、

そちらに接続します(‘ω’)

 

電線をとりこむのに加工して貫通した箇所を塞ぎ、

微妙に数ミリですが開口が大きくなっているので、

変成シリコンで綺麗に処理します(‘ω’)

 

こういう細かいところを気にする人と気にしない人、別れますが、

私は後者のほうで、

 

自分がお客様だったら、仕事ぶりを見るので、綺麗な仕事を

いつも心掛ける(‘ω’)

一応、これで復電できるので、

電気は元にもどり、

さてこれから増設部分の配線、分電盤新設のほうを

かかっていきましょ(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替②! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

2箇所同時に分電盤取替と新設、、幹線もあらたにひっぱるので

今回は果たして一日でおわるのであろうか、、Σ(; ・`д・´)

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替①! -三田市電気工事-

 

IH用の30Aブレーカとエコキュート用の40Aブレーカは

事前にフリースペースに準備で取り付けておく(‘ω’)ノ

 

バーよりジャンパー線をとったり、、こんなのも現場では

端子が要ったり渡り電線が要ったり手間なので、

 

小さなことだが時間の短縮におおいに貢献する ’ω’)ノ

 

廊下の天井裏の隠し板をあけると、取り合い部分の天井裏が

見えるが、、、

 

廊下奥の部屋まで幹線の渡りを配線していく(‘ω’)ノ

 

 

そして奥の部屋に増設の分電盤を取付(‘ω’)ノ

奥の部屋の裏側には庭が有りますが、

増設した分電盤にこのあたりでアース棒を打設して

分電盤まで返していきます(‘ω’)ノ

 

母屋の分電盤はあんなに大きいのに、

盤アースが無くて、、各機器で接地が落とされている

ようです(; ・`д・´)

 

 

取り合いの廊下から幹線を振り分けて入線してますが、

母屋の分電盤の方にここから露出配線です(‘ω’)ノ

 

そうこうしている間に、

分電盤を取替していきます(*’ω’*)

 

埋込の箱を外す為に、

まず電線類をブレーカーから切り離し、中身を外します(*’ω’*)

 

外のメーターからの幹線、、こんなとこから入ってる、、

 

釘で箱をとめられており、

さびたりしているので、、なかなか撤去できず、、、

 

このように縦割しながら缶詰を切るかのようにして、

鉄板をめくっていくかんじ、、(; ・`д・´)

 

ようやく取外し、、

開口も少し調整してけずって、、

そして、やっとこさ新しいぶんでんばんを埋め込む、、

既設の電線たちを接続します(‘ω’)ノ

 

あたらしい分岐の幹線はこのあと分電盤のなかに入れますが、

とりあえず既設の回路の電源を復旧します(‘ω’)ノ

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替①! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

昔ながらの戸建て住宅は後で増築やリフォームを繰り返す為、

電気の配線もその都度継足しで、グチャグチャになっていきます、、

 

今回は、納屋が奥に増築されているのですが、

パソコンを導入した関係で、電気の容量がたりないので

分電盤を増やします(‘ω’)ノ

 

その関係で、もとの主屋の分電盤も新しく更新します(‘ω’)ノ

 

リビングダイニングに大きな分電盤が埋め込まれています(‘ω’)

 

ガスをやめ、あとでIHクッキングヒーターの電源を配線

そして200Vのエアコンのコンセントも後で配線、、

これらが埋込の分電盤の右上から加工して露出配管されて

います(‘ω’)ノ

 

まどの上を新たに配線していき、この廊下の奥に

増築した納屋がつづいているので、天井裏を配線して

いきたいと思います(‘ω’)ノ

廊下の天井をずっと奥まで配線していけば、

 

右奥に8畳間があり、

さらに奥には 2階へあがる階段がありますが、

そのふすまの上に、

新たに小さな分電盤を増設したいと思います(‘ω’)ノ

 

ここでデスクワークできるように、

パソコンが3台とプリンタなど終結されてますので、

 

この辺りに何回路か専用回路が欲しいというわけです(‘ω’)

 

2階には寝室が2つありますが、

この部屋に将来エアコンを取付されるようですので、

 

増設した分電盤からエアコン用の専用回路を配線していく

ことになりました(‘ω’)

 

窓の左あたりにおそらくエアコン設置しそうなので、

そのあたりにコンセント増設です(*’ω’*)

 

さて次回より一気に全部同時進行でいきます(‘ω’)!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

外灯の制御変更!時代に沿って変わる考え方!-三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼は、遊歩道に立ち並ぶ数十の外灯、

これらが千鳥で一本置きに回路分けされたものが

時間差で点灯、消灯するのを一本化したいというもの(‘ω’)

 

三田市ではその昔から、

常夜灯 と 時限灯 と二つの回路に分けて外灯を制御して

いました(*’ω’*)

常夜灯は夕方から朝まで点灯する回路(‘ω’)ノ

 

時限灯は、夕方から23時や24時で消灯させる回路(‘ω’)ノ

 

常夜灯は自動点滅器のみで制御しているものが多いが、

 

今回の照明盤では、

最初に自動点滅器で明るさを検知して電源が入って、

 

二つの回路に、それぞれタイムスイッチを設置し、

任意の時間に時間差で消灯していました(‘ω’)ノ

 

半分は防犯上点灯させるが、

半分は、人通りも少ないし、節電のために消灯させる

 

という目的でわけているのである(‘ω’)ノ

 

しかし、市民のなかには、

半分消えてるから、やはり気持ち悪いし暗いので、

全部点灯してほしいという苦情を出す人もいる(; ・`д・´)

 

そこで今回は古くなった自動点滅器とタイムスイッチを

交換するタイミングで、タイマーを一つにして、

2回路を一つにして制御することに(‘ω’)ノ

 

昔は水銀灯ばかりだったのでそこそこ電気代が

掛かってましたが、

LED照明に変わることで、個々の消費電力は劇的に

削減されたため、まびいて点灯しなくても

 

電気代はそんなにかからなくなったため、

今度は、出来るだけタイマーをつかわずに自動点滅器に

より陽の光で自動で入り切りさせることで

夏、冬の日の入り、日の出をタイマーで調整する必要も

なくなるという思考に変わってきた(; ・`д・´)

 

昔は、夕方早く点灯してるだけでも

電気代がもったいない!ということで苦情が多かったのに

 

昨今では、

暗くなる前には点灯しておかないと危ない!

なんて言われるしまつ(; ・`д・´)

 

同じ盤のなかでも自動点滅器をはずしたりタイムスイッチ

だけにしたり、ころころやり方を変えてきた歴史が

あるんです(; ・`д・´)

 

ただ、点滅器は有能なわりに、

雷による影響を受けやすいため、

 

雷害で壊れることが多いので、タイマーとの併用を

残しておくことで、万一の際もすぐ制御を仮に

切替て対処できるので、そういったことも考慮にいれながら

 

今後も街灯の制御についていい対策、運用ができればと

思います(‘ω’)ノ

ホーム分電盤取替、ルームエアコン取替! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の最初の依頼としては、漏電遮断器が

夜中に数回作動し、原因がわからないということで

調査にいったところ、おそらくルームエアコンが古くて

悪さしているのではと思って、

 

ルームエアコンの更新を打診し、分電盤もかなり古かったので

ブレーカーの誤作動も可能性もあるということで両方交換することに(‘ω’)

 

最初に関西電力様に依頼して、メガ測定をしてもらったよう

ですが、異常がなく、、原因はわからなかったそうです、、。

 

そんなとき、重要なのが、ブレーカーが作動して停電に

至った時、どんなことをしていたか 

停電が起きたときの施主様達の行動に鍵が隠されている(^^)/

 

奥様がいうには、とあるエアコンの室外機の音がうるさい

と感じており、

そのエアコンのスイッチを入れた後に停電した

 

このパターンで2回停電が起きているので、

メガは悪くはなかったとしても、

コンプレッサーが回りだしたら調子が悪くなって

絶縁が悪くなるのかもしれません(; ・`д・´)

 

コロナ製のエアコンで10年経過しており、

一番怪しいそのエアコンを今回シャープ製に更新(‘ω’)ノ

 

そして分電盤も結構古かったので、今回更新です(‘ω’)ノ

この更新工事以降は、不具合はなくなりましたとさ(‘ω’)ノ

 

数字だけで判断するのではなく、

ヒアリングによる推測、そして経験からくる勘、、

これらも結構センスが必要とされる職業だと今回は

感じました(‘ω’)ノ

ホーム分電盤取替!2つの盤をひとまとめに! -神戸市北区電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

漏電というか、主幹ブレーカーが作動して

停電したので、ご自分でブレーカーの操作をして

すぐ復旧したのですが、不安なので見に来てほしいと

いうわけで伺いました(‘ω’)

 

まずは漏電を疑うので、メガをあたってみるわけです(‘ω’)

 

12回路の分電盤に、増設してメインブレーカ無の4回路

分電盤を併設しておりますが、

いずれの回路も至って良好(‘ω’)

よく見ると、、メイン無しの4回路へは

12回路の主幹開閉器の1次側からスラットケーブルの

22sqで配線がわたっている、、

1次どりしてるから、4回路は全て漏電ブレーカーに

しているのであろうか、、、(; ・`д・´)

 

一番右はIHクッキングヒーター用で200V30Aがついており、

左は食器乾燥機、そしてエアコン、電子レンジ用と

専用回路が4つ並んでいるが、同時に使いそうなので、

 

この分電盤の端子台から各ブレーカーの銅バーが30Aくらい

しかたない気がするし

危険なので、誰が設計、工事したのかわかりませんが、

 

今回の主幹が働いた原因はわかりませんが

分電盤をひとまとめにして交換することにしました(; ・`д・´)

コンパクトブレーカーになるので、どうしても横長の盤に

しようとすると、フリースペース付ですこし予備の回路を

付けて壁穴が見えないようにして配置(; ・`д・´)

 

クロスを上から貼り直しているようで、

4回路の分電盤がついていた跡が少しはみ出てしまうので、

白いコーキングで補修(‘ω’)ノ

4回路は全て主幹漏電ブレーカーの2次側から

配線されるようになったので、安心かと(‘ω’)

 

作業完了です(‘ω’)ノ

 

 

 

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設③! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

分電盤取替他工事、やっと停電の準備までこぎつけました(‘ω’)

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設②! -三田市電気工事-

予め、メータまでの立下げをおえているので、

接続を変えていきます(‘ω’)ノ

 

地上では、メーターを一旦外して、

壁からの配線を寸切りして、防水の処理をしてくれてます(‘ω’)ノ

メーターボックス内の接続がおわるまで、

少し手待ちなので、スパイラルチューブを巻いて

保護します(‘ω’)ノ

 

メーターボックス接続完了したので、

引込線と接続していきます(‘ω’)ノ

 

整線も完了したので、上空の作業は完了(‘ω’)ノ

 

 

分電盤を取替する前に、

エアコン用のコンセント増設分の電線を配線しておきます(‘ω’)

 

プラモールにて露出配線です(‘ω’)ノ

 

分電盤を取替、そして接続替えです(‘ω’)ノ

 

エアコン用の単独回路です(*’ω’*)

 

パッと見、どこを配線したかわからない仕上がり(; ・`д・´)

(おおげさ)

接地線はエアコンの室外機にとってあった箇所からこっそり

頂戴致しました(; ・`д・´)

いちおう68Ω、と100Ω以下確認済(; ・`д・´)

 

メーター盤廻りはこんな感じに仕上がり(^^♪

 

玄関外部まわりの仕舞完了(‘ω’)ノ

 

分電盤に多少余裕を持たせて、60A10回路にしたので

もし台所などでコンセントを増設したい場合も対応できる

ように(*’ω’*)

 

ガス機器をやめて、オール電化にしたい場合なども

考慮に入れていただき、

 

また設備の改修でお声がけをお待ちしております(*’ω’*)

 

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設①! -三田市電気工事-

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設②! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

エアコン用コンセント増設をするための

幹線まわり改修工事です(‘ω’)ノ

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設①! -三田市電気工事-

玄関まわりの門構え景観を損なわないように、

できるだけ見えないところで配管していきます(‘ω’)

 

1次側も雨樋にそって、配管していきます(‘ω’)

 

コストとのバランスをみて、工事を進めていきます(‘ω’)

 

 

玄関にある分電盤を取替しますが、

停電時間を短くするために、

 

先に配線だけしてしまいます(‘ω’)

 

貫通穴を開けて、幹線をだしておく(‘ω’)ノ

 

 

接地線もしっかり配線(‘ω’)

 

1次側の立上げも責任分界点まで配線しておく(‘ω’)ノ

 

さて、これで準備が整ったので、

いよいよ停電です(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設①! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼はエアコンをつけたら、停電する、

とのことで、現地を伺うと、、

 

リビングに12畳の新しいエアコン、

 

1階和室にも8畳のエアコン、

そして2階寝室にも8畳エアコン、同時に3台交換されたのだ

そうですが、

1階のリビングダイニングは、以前取付していたものよりも

容量を大きくしたそうです(‘ω’)

 

リビングエアコンは

台所の回路と一緒になっていて、単独回路ではなく、、

 

分電盤を拝見すると、、

メインブレーカー(漏電)が無しの6回路に

左に新たに和室のエアコン用回路を増設していました(‘ω’)

 

メインブレーカーが無いのはそもそも怖いというのと、

 

リビングエアコンに単独回路を増設しようにも、

幹線8sqといい、、

分電盤が30Aまでの対応品の端子台や2次側の電流値などを

考慮にいれると、

分電盤の交換と、幹線を取替することになりました(‘ω’)

 

外にメーター盤があり、1次側、2次側幹線は壁の中に

消えているため、

露出配管にて新たにCVT14sqを配線する見積りをします(‘ω’)ノ

 

玄関の扉の裏に分電盤があり、

右の和室の外壁沿いを配管していきたいと思います(‘ω’)

和室エアコンの室外機にアースがとってあったので、

こちらのアースから分岐させていただき、

分電盤までアース線も配線していきたいと思います(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!