オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 構内電気設備工事

引込廻り改修、半自動溶接機用コンセント増設③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

引込廻り改修、半自動溶接機用コンセント増設②!

引込廻り改修の現場ですが、

メーター盤の取替段階まできております(‘ω’)

前回、コンセント盤の設置、接続、

 

そしてメーター盤廻りの切替準備が完了しております(‘ω’)

 

古い幹線を切断し、停電作業開始(‘ω’)

 

古い分岐盤を取外しします(‘ω’)

 

そしてメーターボックスも取外しします(‘ω’)

母屋の分電盤へいっている幹線はメーターボックス内で

壁貫通していました(; ・`д・´)

 

その貫通穴を隠す位置で新たにプルボックスを設置(‘ω’)

 

新たにここにメーターボックスを取付するのですが、

塗装の無い箇所はタッチアップしてから、

 

新しいメーターボックスを取付(‘ω’)

 

ここで、母屋へいっている幹線と、半自動溶接機を

使うプレハブ小屋への旧電灯回路用の単独回路を

接続します(*’ω’*)

 

メーターボックス内接続完了(*’ω’*)

 

プルボックス内の結線も完了( `ー´)ノ

 

引込線の接続が完了(‘ω’)

 

コストをあまりかけず、、しかしながら、、

 

綺麗にまとまりました(‘ω’)

 

主幹ブレーカーに、母屋の主幹、

そして半自動溶接機を使うプレハブ小屋への

主幹ブレーカーを収めた新分岐盤内も

作業完了(‘ω’)

 

公共の工事では、G管に防水プリカチューブで

ステンレスのボックスといった感じですが、

 

このようにコストを抑えて見た目もまあま悪くはない

きれいな盤廻りも実現できます(‘ω’)ノ

 

 

 

 

照明盤取替、盤内移設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

園路に単独で設置されている自立照明盤の

外箱の交換作業の続きです(‘ω’)ノ

照明盤取替、盤内移設①!

 

必要ないブレーカーや運転ランプなど、外しながら

必要最小限に盤を組んでいきます(‘ω’)

 

外箱取付(‘ω’)

 

三叉管がついていて首が太い端末たち、、

70のノックパンの穴でなんとか入る、、(; ・`д・´)

 

アース線を継ぎ足して、ケースアース等の設置(‘ω’)

 

そして、組あがった盤の中身を取付(‘ω’)

 

電線を接続していきます(‘ω’)

 

古い銘板を貼付け(‘ω’)

 

電圧や絶縁抵抗値を確認、、、(‘ω’)

 

3つのうち、1か所、マグネットスイッチが唸っていて

もう間もなく故障するであろう回路があり、

その回路の絶縁が0.1MΩと、改修が必要なので、

これは後日修繕にくることになります(‘ω’)

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

引込廻り改修、半自動溶接機用コンセント増設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

引込廻り改修、半自動溶接機用コンセント増設①!

引込廻り改修ですが、事前準備しておいた盤関係を

今回は実際に取替していきます(*’ω’*)

 

 

 

メーター盤の横に新たに、ハンガーレールを取付し、

1次側、2次側のそれぞれの配管をします(‘ω’)

 

庇沿いにVEを配管し、半自動溶接機のある小屋まで

伸ばします(‘ω’)

この壁の裏側に動力のコンセントをつけるので、

壁を貫通し、配線を中にとりこみます(‘ω’)

 

はい、8sq-3Cとアース線です(‘ω’)

 

小屋の外の土の部分まで、アース線をもってきて、

アース棒を数本打ちます(‘ω’)

70Ωほどに落ちましたので、よしとします(‘ω’)

 

引込線までの出迎えの電線も配線、

メーター盤の下にあらたな分岐ボックスも取付(‘ω’)

 

プレハブ小屋内の動力コンセント盤、

貫通穴を開けて、ボックスをつけた裏側に設置(‘ω’)

この立下りはアースの配管です(‘ω’)

 

盤内の電線を接続します(‘ω’)

 

アーク溶接ではなく、半自動なので、

単相の200Vの30Aで動作するようです(‘ω’)

 

同じ盤内に100V用のコンセントも設置(‘ω’)

普段は閉めておいて、コンパクトに(‘ω’)

 

 

さて、次回はいよいよメーター盤の取替です(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

 

 

 

PAS取替工事、事前準備④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

PAS(高圧気中開閉器)、SOG制御装置取替の準備が

整って、あとは作業だけというところですが、

PAS取替工事、事前準備③!

 

停電工事の当日は雨予報、、(; ・`д・´)

というわけで、キューピクル内での作業もあるために

前日、雨養生をするため現場に伺いました(; ・`д・´)

 

こちらが現場のキュービクルです(‘ω’)

SOG制御装置がこの中にあるので交換するのですが、

 

きんでんさんが、停電している時に、VCTも交換したいと

いうことで、キューピクルの扉を開けたまましばらく作業を

行います(*’ω’*)

扉を開けた状態でブルーシートが干渉しないように、

フェンスから少し棒をだして、

 

キューピクルの上にブロックなどで重りをおいて、

ブルーシートをひろげていきます(*’ω’*)

 

前日といえども、夜の間にブルーシートが風で

飛んでいかないように頑丈に固定(*’ω’*)

 

扉の開閉でもシートに干渉せずに、

これで翌日の作業に専念できます(‘ω’)ノ

キューピクル側はこれで完成ですが、

 

100m程離れた箇所にある、第1柱

 

こちらはPAS本体の取替と、柱上で、SOGの制御線を

継ぎ足している接続箱があります(*’ω’*)

 

この白い筒のようなところで、接続作業をしないといけ

ないので、ここも雨でぬれるとややこしいです(; ・`д・´)

 

そこで、軽トラに載っていた、あまりモノの材料を

切って貼って、、、、

軽トラのアオリの内側を養生していたプラバンを取外し、、

 

これで庇(ひさし)をつくっていきます(‘ω’)

 

即席にしては立派すぎる屋根が完成(; ・`д・´)w

 

当日は、軽トラの位置に高所作業車を設置して作業(‘ω’)

 

先ほど庇をつけた中間接続箱はハシゴにて作業予定(‘ω’)

 

 

さて最後に、高所作業車に

例のヤツを取付しておきます(‘ω’)

 

わずか1分ほどで脱着可能(‘ω’)

 

ミラーより外側には出ないような設計なので、

これで走行してももんさいは有りません(; ・`д・´)

 

さて、あとは当日雨がすこしでもマシなことを

いのります(; ・`д・´)

分電盤取替、洗面所照明取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、漏電により改修に伺ったお客様宅で

分電盤と照明器具の取替依頼をされたので、

漏電調査、分電盤改修調査!

今回は分電盤取替作業に伺っております(*’ω’*)

 

ご覧のように、昔は埋込の分電盤もよくありました(‘ω’)

現在はコンパクトブレーカというものができたので、

省スペースで、盤の厚みも薄いため、露出、半埋込が

主流でして、

完全に埋め込んで、扉だけ露出しているという盤をつける

住宅はほぼありません(‘ω’)

 

今回のお客様宅の分電盤は脱衣所兼洗面所についており、

湿気も多少あるため、昔ながらの鉄製の分電盤では

あまり良くありません(; ・`д・´)

 

今回はこちらを取替していくのですが、

同じように埋込タイプを選ぼうにも、現在の盤は縦横共に

小さくなってしまっているので、

なかなかピッタリサイズがみつかりません(; ・`д・´)

 

主幹の1次側電線を外そうにも、ビスが舐めてまわらない

為、切断します(; ・`д・´)

ブレーカーから電線を外して、

分電盤の中身だけ抜いた状態です(‘ω’)ノ

この鉄箱自体外そうとしましたが、どうやら、分電盤を

設置した状態で、コンパネボードを大工さんが綺麗に

貼ってクロスを施しているので、

鉄箱を撤去するのが不可能でした(; ・`д・´)

 

そこで、新しい分電盤は露出タイプを選定しましたが、

新しい分電盤を取付するための目地を仕込みます(; ・`д・´)

新しいタイプの露出、半埋込タイプで、現状より数ミリ

大きいサイズを選定(‘ω’)

フリースペースなどを加えて、なんとか開口をカバー

できるサイズをみつけました(‘ω’)

ご覧のように、天井に接近しているのはもちろん、

下部には側面のドアがあったので、

ドアの開閉に分電盤が干渉しないことも考慮(‘ω’)

 

接続完了です(^^)/

蓋をしめて、、ドアとの干渉を確認、、、

うむ、、、わずか1,2㎜といったところ(; ・`д・´)

素晴らしい(; ・`д・´)

 

同じ洗面所の器具も交換します(‘ω’)

 

スッキリ、明るくLED化完了(‘ω’)

 

後日、内玄関の照明器具も蛍光灯でくらいので、

同じものに交換してほしいとのことで、

 

LEDユニットタイプの照明に交換(‘ω’)

これの上にカバーはつきますので、形はわかりません(‘ω’)

 

照明があかるくなれば、電気代にも優しく、

そして気分も優しくなれるような気がします(‘ω’)ノ

PAS取替工事、事前準備③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

PAS取替工事、事前準備②!

PAS取替工事の下準備をしていますが、

PASを載せる架台の塗装が2回塗りまですすんでました(‘ω’)

まず、こちら、

さらに3回目塗ります(*’ω’*)

 

数日乾かせておいたが、

まあまあ色も深みが出ていい感じです(; ・`д・´)

 

よーくみると、薄い部分があるので、失敗塗料もまだ

余ってて勿体ないので、塗っていきます(*’ω’*)

 

3回目ともなると、塗膜も分厚くしっかりしてます(*’ω’*)

 

3回目の塗装も完了し、青色で塗った脱着用の部分も

わかりやすくなりました(*’ω’*)

 

 

今回の工事日は、数か月前から停電日を決めておいた

わけですが、

 

どうやら当日は雨模様、、( ;∀;)

そこでスムーズに作業ができるように、下準備を

できるだけしておきます(‘ω’)

 

PASの操作ヒモ、これを装着(*’ω’*)

 

そして、PASの民間仕様のものですが、

80sqのリード線は長くなく、すでに切断されており、

これ以上短くはしない為、圧縮端子を取り付ける

準備をしておきます(‘ω’)

Aカン、Bカンと呼ばれるゴムカバー、先にいれておいて、

 

 

銅管端子を心線にさしこみます(*’ω’*)

 

単芯ではなく、より線なので、ひげが一本でもめくれると

この銅管端子は挿入できなくなるため、

綺麗に真っすぐ挿入しないといけません(; ・`д・´)

 

そして、圧縮接続、、(‘ω’)

 

3点圧縮し、

ゴムカバーがずり落ちないように、中に

融着テープでコブを造ります(‘ω’)

 

このあたりは教科書などには載ってなくて、

職人から職人へと教育されて経験していく分野ですね(; ・`д・´)

 

、、現代はプラスチックカバーでもっと簡単なものに

変わっていってるのですが、

 

私はこのゴムカバーのほうがしっくりくるので、

いまでもプラスチックよりゴムをつけます(*’ω’*)

 

Bカンを端子接続部まで下げると、一番上をまた

融着とビニテで巻くと、止水も完璧で安心なわけです(‘ω’)

 

さて、そうこうしてたら着々と工事の準備も

完了です(^^)/

漏電調査、分電盤改修調査!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

兵庫県電気工事組合からの依頼で、

関西電力が点検時にみつけた不具合や、停電による

お困りごとがよく弊社にも連絡がまわってきます(‘ω’)

 

今回の依頼は、昨夜停電が2回連続があり、

翌日に怖くなって連絡をしたというお客様ですが、

 

さっそくお客様宅へ訪問、

分電盤にて絶縁測定をします(‘ω’)ノ

 

埋込の鉄箱、、かなり昔のタイプの分電盤ですが、

以前にも数回停電したことがあり、

関西電力の方に見てもらったそうだが、

 

その時はメガチェックをしても異常は検知されなかった

といいます(‘ω’)

 

今回メガチェックをしてみると、

IHクッキングヒーターの回路だけが、1.5MΩと、

少し低いので、聞いてみると、

 

たまにIHの調子が悪く、IHの電源ボタンをおしても、

なかなか運転がとまらなかったり、

 

使用中に一回、停電したこともあるそうで、

 

どうもこのIHが怪しい、、(; ・`д・´)

IHの差込プラグを抜いてみると、

 

絶縁は50MΩ以上に回復(; ・`д・´)

 

普段、1.5MΩはあるので、漏電ブレーカーが作動する

値には程遠いので、

 

関電さんも問題ないと思われたのかもしれないが、

お客様とのヒアリングによると、

IHが使用された時に機器の異変が生じることがありそう

である(; ・`д・´)

このIHは13年ほど経過しているが、

片側だけガラストップに焦げ目がついていて、

どうもおかしそうな気がする、、(; ・`д・´)

 

IHの交換をお客様に提案したところ、

照明のLED化と分電盤の更新も依頼してくださった(‘ω’)

 

洗面所の照明だが、

ガラスが癒着して、外れなくなって、蛍光灯が交換

できないらしく、この機にLED照明に交換することに(‘ω’)

 

IHは残念ながら量販店にて購入されるとのことですが、

分電盤は取替することになりました(‘ω’)

 

漏電を直しに伺って、ついでにあれもこれもと

いろいろ聞かれることはよくあります(*’ω’*)

 

みなさんもこういった機会に不安なことはなんでも

聞いてもらえば、それを安心に変えることができますよ(*’ω’*)

照明盤取替、盤内移設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

遊歩道や公園の街路灯や照明は、本数が多いと

照明盤で制御されてたりしますが、

 

照明柱の根元腐食などで、ブログでよくあげているように

照明柱の修繕はよくあるものの、

 

照明盤も修繕が必要なケースがあります(‘ω’)ノ

 

今回は、この照明盤(‘ω’)ノ

この照明盤の扉、、

このように、扉の蝶番が腐って折れていて、

開けると、パカンと扉が撮れてしまいます(; ・`д・´)

 

この蝶番を削り取って、新たに溶接して

取付する方法もあるのはあるのですが、

 

今回は三枚の扉を直さないといけないのろ、

箱本体の腐食もまあまあひどく、塗装なども

やり直していたら、箱を交換して、

 

 

中身は移設したほうが安く施工できるということで

箱本体を交換することにしました(‘ω’)ノ

 

近年、外灯など公衆街路灯は電力会社はメーターを外して、

1次側の電流値は遠隔操作で管理しているため、

メーターの窓も必要なくなって、スペースも小さくでき

るようになりました(‘Д’)

まずは、この植え込みの枝葉の伐採(; ・`д・´)

開閉に邪魔になるのと、箱が傷む原因になりますよね、、(‘ω’)

 

そして、古い盤を撤去していきます(‘ω’)

 

上半分は不要なので、下半分を加工して移設する形(‘ω’)

 

だいぶ年季入っていますが、地中埋設電線はそのまま

とりあえず再使用せざるを得ません(; ・`д・´)

 

撤去している間に、、

 

新しい箱の加工をします(‘ω’)

 

古い盤が撤去されました(*’ω’*)

 

支柱になった悲しい姿、、(; ・`д・´)

 

外した、中身を加工しながら新しい箱に

移設していきます(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

PAS取替工事、事前準備①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設で高圧気中開閉器(PAS、SOG)取替工事

をすることになりました(*’ω’*)

 

少し前におなじ内容の工事を紹介いたしましたが、

不良、高圧気中開閉器取替!③

 

その時に用いた、PASを載せる架台、、

 

不良、高圧気中開閉器取替!①バケット車仕様改造!

そう、あの架台を使うときが

またやってきました(; ・`д・´)w

 

前回使用したものを、セットにしておいていたもの、、

 

 

これを組立していきます(*’ω’*)

、、といっても前使用したバケット車はリース車で、

今回弊社が購入したバケット車とは多少形状がちがうので、

 

少し寸法をかえて、加工しながら組んでいきます(*’ω’*)

 

前回は木の板を上に敷きましたが、

PAS以外でも何か作業で使いやすいように、アングルで補強

しながら組んだままのほうがよさそうです(*’ω’*)

 

出来るだけ脱着が簡単で、しっかりしておれば、

また使いたいなとなると思うので、

思考を巡らせて、改良を重ねる(; ・`д・´)

 

そして出来上がりました(*’ω’*)

 

こういう形でガチョンと脱着できるようにしました(*’ω’*)

 

この部分ともう一か所をボルトナットで縫い合わせるだけ

というシンプル構造で脱着可能(*’ω’*)

 

わかりやすくするために、この取り外す接続部だけ

色を変えて塗装(*’ω’*)

 

あと本体部分を、間違えて買って残っているイエローを

塗装していきたいと思います(*’ω’*)w

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

部屋のコンセント増設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

一軒家の2階子供部屋にて、

コンセント増設の依頼がきました(*’ω’*)

 

こちらのコンセントから、

延長コードでたくさん分岐していたために、

 

 

このコンセントの上にもう一か所コンセント増設、

そして、同じ面の窓を越えた、

デスクの上あたり、エアコンのコンセント下

あたりにさらにコンセント増設致します(*’ω’*)

 

まず、この辺りにコンセントを(*’ω’*)

 

既設のコンセントを、モールボックスにてふかして、

プラスチック製のモールにて配管、配線、

 

コンセントの部分にはモールボックスを(*’ω’*)

さらに配管をのばし、、、

 

エアコンしたまで配管、配線(*’ω’*)

 

コンセント設置(*’ω’*)

 

同じ高さで、コンセント設置(*’ω’*)

 

もちろん既設のコンセントも使えて、

 

これで差込の口が10個になったので、

整理して綺麗に使っていただけるかと思います(*’ω’*)

 

 

今回は、容量オーバーでブレーカーが落ちるという

わけではなかったので、同一回路での増設でしたが、

 

台所など高容量の電源が要る場合は、分電盤から

電源を取り出して配線なども可能です(*’ω’*)