オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 溶接工

アーク溶接練習!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社では、できるだけ『自社施工』をモットーとしている為

他業種作業でも、自社で完結します(*’ω’*)

 

電気工事で、『加工』はつきもので、

様々な境遇において、機器の据付や電線を通す為に

いろんな加工をしなければなりません(‘ω’)

 

鉄の接合で『アーク溶接』が使われますが、

支持金具など、固定する母体を溶接で接合したいシーンが

たまにあります(*’ω’*)

 

もちろん、それをコンクリートのアンカーや、鉄骨から

いろんな支持材を組み合わせて吊り下げて組んできたり

穴あけ加工をし、ボルトナットで縫い合わせていく

 

などの作業が必要になってきますが、

 

その過程で、ほかの障害物が邪魔になったり、

近くにそういった構造体から支持できないなど物理的に

難しい場合は

『溶接』にて支持、加工取付したりするわけです(‘ω’)ノ

 

そこが、天井裏など建物の中での改修ならば

火花も散りますし、煙もでるので、

溶接作業なんては最後の手段ではあります(; ・`д・´)

 

しかし、屋外の露出した倉庫などで、天井高が高かったり

オープンな場合は、

いろいろ加工して電線管を支持しなければならない時など、

 

手っ取り早く、溶接で支持材を固定してしまったりします(‘ω’)

 

従業員さんには、時間のあるときに

いろいろな技術を身につけてもらうべくレクチャーします(‘ω’)

 

座学で基礎知識は、技能講習で学んでもらうのは

もちろんのことですが、

 

道具の用意の仕方や手順、コツ、

実際現場での使い方や、どういったときにどうやって

それを生かせるのかなどは

 

教習所では教えてくれません(; ・`д・´)

 

それはその会社の作業内容や、上司の教育の仕方によって

大きく異なり、左右されることになります(‘ω’)

 

また、職人てのは、技能を習得すれば

 

その技術は、どんな体勢であっても、どんな境遇でも

発揮できないとプロとは言えません(; ・`д・´)

 

 

例えば、特注で工場での加工を断られたとしても、

自分たちで考えて、どんな工作物でも造り上げれるような

職人でありたいと、わたしは思っています(‘ω’)

 

アーク溶接、、ガス溶接、、玉掛け、、

移動式クレーン、車両系建設機械、、

 

教えることはまだまだ沢山有りますが、

 

身につければ、技術というのは一生もの” です(*’ω’*)

 

 

敷き鉄板、アセチレンガス切断!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

某現場で、敷き鉄板を引き上げることになり、

敷き鉄板同士を盗難防止と動かないように溶接でくっつけて

いましたが、

それを綺麗に除去するのに、アセチレンガスを使います(*’ω’*)

 

まず、敷き鉄板を現場に取りに行きます(*’ω’*)

現場で鉄板同士の溶接は仮にはずし、ダンプに積み込みます(‘ω’)

 

これを弊社の倉庫にもってかえります(‘ω’)

 

ダンプから地面におろし、

アセチレンと酸素ボンベを設置します(*’ω’*)

調整器で、圧力を調整します(*’ω’*)

 

鉄板の切れ端や鉄筋などで鉄板同士を貼付けしていたので

その跡が残っており、

今回は、これをきれいに除去していきます(*’ω’*)

 

 

6分筋が溶接でくっついていますが、

切断砥石とかで切っていっても、何枚刃がいるんだ、、、(; ・`д・´)?

 

という感じなので、アセチレンを使って切っていきます(*’ω’*)

鉄が溶けはじめると、

柔らかく、きれていく感触(*’ω’*)

炎の呼吸、、て感じです(; ・`д・´)

 

はい、切れて鉄筋は落ちました(*’ω’*)

地面の雑草に火が引火していますが、

ガス溶接や切断をする際は、消火用の水をたっぷり準備しておいて

作業するようにしましょう(; ・`д・´)

 

こういう補強モノを取り除いて、

鉄板に穴が空いていないものは、ワイヤーやシャックルで

鉄板を吊れるように、穴をついでに開けておきます(*’ω’*)

 

こんな感じで、丸く穴を開けておくと、便利です(*’ω’*)

 

穴があると、こういう風にワイヤーで吊って運びやすいです(‘ω’)

もちろん、挟んで吊るのに、クランプという道具は有りますが、

重たいのと、挟むのに、地面を掘ったり、少々扱いにくいです(; ・`д・´)

 

こんなふうにガスなら簡単に切断していけます(*’ω’*)

10㎜でも20㎜の鉄板でもきれいにくりぬけるので、

けっこうストレス解消にはいいですね(*’ω’*)w

 

こうして、今回除去した鉄板のくずなどは、

 

こんなかんじです(; ・`д・´)

 

 

きれいに除去作業は終わって、綺麗に整理できたので

年内、いい年が迎えれそうです(*’ω’*)

 

 

盗難防止グレーチング溶接!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

鉄や銅の盗難ってのは、建築現場では良くありますが、

田舎では、塀もなく砕石だけ敷いているような資材置き場

も多くて、

セキュリティに甘いところは、簡単に盗難にあいます(; ・`д・´)

重機や工具は狙われやすいのですが、

 

意外にも入り口に敷いてある敷き鉄板や、側溝のグレーチング

なども盗難にあうケースがあります(; ・`д・´)

 

そんなもの盗むのか、、? といった盲点をついてくるわけ

ですが、

 

めったに人が行き来しない、公会堂の入り口とか

林道の入り口など狙われやすいです(; ・`д・´)

 

某工事現場でまだ竣工はしていませんが、弊社の敷地への

進入路に排水路とグレーチングが新たに設置されてますが、

 

まだ竣工していないとはいえ、、無防備でグレーチングが

置いてあるため、 どうぞ取ってください状態です(; ・`д・´)

 

 

側溝の蓋のあまってるもの、そして溶接機を軽トラに積み、

 

現場へ向かいます(‘ω’)

現場到着です(‘ω’)

グレーチングは一枚が1mの長さなので、多少重量は有りますが、

一人で持とうとおもったら、簡単に盗まれます(‘ω’)

 

なので、要は、両端の隙間を無くすわけです(; ・`д・´)

 

こんな感じで、隙間を埋めるのに、一人ではなかなか

持ち上げるのが困難なコンクリート蓋を置きます(‘ω’)

 

そして、グレーチング同士を溶接でつなぎます(‘ω’)

ウェルダーで、溶接し、一人では持ち上げれない、

長さと重さにしてしまうわけです(*’ω’*)

 

2,3枚繋げれば、一人では持ち上げれないほど重たくなります!

 

、、掃除する時がきたら、管理する側も一人ではもちあがりま

せんが(; ・`д・´)

 

侵入口がいくつかあって、すべて、盗難防止に

点付けで溶接をおこないます(*’ω’*)

 

こうした、出先での溶接には、

発電機と溶接の切替がついたウェルダーが便利です(*’ω’*)

 

重たいので、人力ではなかなか持ち上げにくく、扱いにくい

部分は有りますが、溶接大好きな私にとっては

 

結構重宝している機械の一つではあります(*’ω’*)

ドラム缶焼却炉制作!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、お客様にドラム缶焼却炉を造ってほしいということで、

ドラム缶を加工したいとおもいます(‘ω’)

はい、200リットルのドラム缶です(‘ω’)

 

この中でゴミや枝を燃やすのに、田舎の家庭ではよく

お庭に設置されているのを目にします(*’ω’*)

 

僕も田舎育ちで、庭はボーボーの草木でいっぱいなので、

剪定した枝や、梱包の段ボールやデカい箱などの家庭のゴミは

豪快に燃やすのが当たり前だと思って生きてきました(; ・`д・´)

 

こんな感じで、フタと煙突がついたオシャレなものもありますが、

蓋があると、邪魔というかデカい木々を入れにくいので、

 

田舎では蓋なんてなく、

こんなイメージですw

 

下に積もった灰をかい出せるように開口さえ開けとけば

立派な焼却炉です(‘ω’)

 

というわけで、この蓋無しタイプの焼却炉をつくります(‘ω’)

女性のお客様なので、ドラム缶を3分の1切断して、

すこし高さを落として、ゴミを入れやすいようにします(*’ω’*)

 

そして、灰をかい出せるように、それと空気が下から入ると

火力アップするので、開口をあけていきます(‘ω’)

切断面はバリ取りをしてヤスリ掛けします(‘ω’)

焼きがはいると、すぐ塗装もとれてサビサビのボディにはなりますが、

一応、切断面は保護します(‘ω’)

亜鉛メッキ塗装をしたら、本体側の加工はおしましです(‘ω’)

 

これだけではちょっと味気ないので、

ドラム缶の中にスノコのように高さを確保する台を

鉄筋でつくります(‘ω’)

 

金網みたいなメッシュは、すぐ曲がってちぎれてしまうので、

分厚い鉄筋で網状に台を作って丁度いいくらいなんです(‘ω’)

4分筋でも、火にずっと炙られていくと、1,2年したら、

曲がったりしていくので

長持ちするように6分筋で作ろうと思います(; ・`д・´)

 

↑ちなみにこちらが、弊社のゴミ焼き場で、

中にエルアングルと4分の鉄筋で網を制作してますが、

中央のほうは火の熱で鉄筋が曲がってるのがわかると思います(; ・`д・´)0

 

そんなわけで今回はもう少し太い6分筋で制作です(*’ω’*)

 

ウェルダーで溶接して井形に組み上げます(‘ω’)

こんな感じで(‘ω’)

必殺の点付け鼻くそ溶接です(*’ω’*)

出来上がりました(‘ω’)

これをドラム缶の中にいれておけば、灰が積もってきても

掃除しやすいですし、空気が下から通るので

燃えやすくなります(*’ω’*)

 

こんな感じで、弊社は

なんでも加工制作しますので、なんでもお申し付けいただければ

対応いたしますので、よろしくお願い致します(; ・`д・´)

 

照明柱など外灯の根元が腐っていて、腐食が激しいものは

建替えしますが、

まだ腐食が進んでいない場合は、鉄板や鋼管を加工して

補強し、延命処置をする場合があります(‘ω’)

 

その場合、鍛冶屋さんを呼ぶと高くつきますので、

自社施工で対応する為、リーズナブルな価格で補強修繕が可能と

なっております(*’ω’*)

 

またその補強修繕の様子も紹介していければいいなと思います(*’ω’*)