オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

大規模駄菓子屋、靴とお菓子のヒラキ姫路店!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

甘いもの、そしてお菓子大好きな私ですが、

近畿圏のお菓子グルメにと、毎週毎週いいものを

求めて、根こそぎ足を運んでおります(; ・`д・´)

駄菓子屋 えぷろん!

結構、駄菓子系も最近増えてきまして、

今年の夏にオープンしたという、【靴とお菓子のヒラキ店】

というのが姫路でリニューアルされたようで、

売り場面積が、以前紹介した【靴のヒラキ(岩岡店)】

『靴のヒラキ(岩岡店)お菓子館』へ!

こちらと同じ系列になります(*’ω’*)

 

以前の岩岡店と同じくらいの売り場面積で、

姫路店のほうは、2階フロアもあるというので楽しみです!

 

ヒラキ姫路店へ到着!

後ろ側に2階の建物がみえる巨大な倉庫です(*’ω’*)

 

中央入り口より、1階右側はカップラーメンや飲料、、

左側が駄菓子コーナーになります(*’ω’*)

 

中央奥にエスカレーターがあるので、

まずそのまま2階フロアへ(*’ω’*)!

 

、、く、靴、、、(; ・`д・´)!

 

わんフロア、、すべて靴でした((+_+))、、。

2階も箱買いできるような駄菓子コーナーかと期待して

いましたが、、、

 

そこは、ちゃんと従来の【靴】を売る老舗としての

誠意を見せていました(; ・`д・´)

 

さて、1階へもどって、駄菓子コーナーを散策(‘ω’)

 

岩岡店や、駄菓子屋えぷろん に比べると、

すこし種類が少ないかなという印象でした(; ・`д・´)

あそこにはあったはずの、アレが無い、、(; ・`д・´)!

、、といった印象です(‘ω’)

 

子供用のカートもあり、子供は喜んでお菓子を

ポイポイカゴに放り込みます(; ・`д・´)

 

しかし少ないといっても、まあまあの種類が並びます(; ・`д・´)

 

これチロルチョコのブースですが、

味がバラバラにひとつのカゴにはいってます(; ・`д・´)

人気のモーモーさんが全然ない((+_+))、、。

あまり人気のない、ビスケットやキャラメル入りのもの

ばかりが残る、、(; ・`д・´)

 

税込み価格を書いてくれているので、子供でも

計算しながら買い物を楽しめます(‘ω’)

 

税込みなので、10円の駄菓子も『12円』表記、、

 

なんだか残念な気持ちになります((+_+))

 

おばあちゃんち、、や田舎の家にお茶と一緒にでてきそうな

和菓子たちもちゃんとおいてあります(‘ω’)ノ

 

、、しかしながら最近ではコンビニでも100円のお菓子シリーズ

で108円ほどで独自のブランドの和菓子や菓子を置いているので、

値段の差があまりないように感じてしまいます(; ・`д・´)

 

カップ麺は、全国各地のさまざまな種類が並んでて

みているだけでおなかがいっぱいになります(*’ω’*)

 

ジュースや缶コーヒーも破格で、、

自販機でうられているおよそ半分ほどの値段です(; ・`д・´)

もって帰れるような段ボールなどが無く、

箱買いできないのが残念でした(; ・`д・´)

 

駄菓子系の大きな施設は、やはり楽しく、

大人でもワクワクし、金銭感覚がマヒします(; ・`д・´)

大きな袋4,5個ぶら下げて、、

すごく買い物した感を味わえるのも駄菓子の醍醐味では

ないかと思います(*’ω’*)

オフィスチェア、オカムラシルフィー購入①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

万年腰痛、肩こりに悩む私ですが、オフィスチェアの

見直しをすることにしました(; ・`д・´)

腰痛対策のオフィスチェアを求めて!

前回の考察でわかるように、

オフィスチェアには、【前傾姿勢タイプ】【後傾姿勢タイプ】

の2種類があることがわかりました(*’ω’*)

 

そして、世に出回っているもののほとんどが

【後傾姿勢タイプ】だということ(‘ω’)ノ

 

その【後傾姿勢タイプ】を探しているわけで、

なかなかその辺には売られていなかったが、

 

通販にて、お手頃のものを発見(‘ω’)ノ

 

前傾姿勢タイプのものは、おおまかに3種類しかない(; ・`д・´)

一つ目が、ハーマンミラー社の【アーロンチェア】

これはオフィスチェアのレクサスといったところでしょうか、、

新品で20万~30万円するので、中古でないとなかなか

手がでにくい、、(; ・`д・´)

 

ただ、説明することはないほど、欲しい機能を全て

兼ね備えていて、

腰椎をぐっとおしてサポートする、ランバーサポートを

オプションで付けることによって、

自分で押し込め具合を調整できて、腰痛対策としては

調整の出来る腰当なんてのは最高である(; ・`д・´)!!

 

新品で購入した場合の 保証期間は、

 

なんと12年間( ;∀;)!!

 

、、それほど耐久性に自信があるのである(; ・`д・´)

 

(※ただしガス圧シリンダーの保証は2年間)

 

 

 

背もたれと座面も全てメッシュ素材になっていて、

蒸れないかわりに長時間すわっていると、お尻が痛いという

声があるので、そこだけが気になった、、(; ・`д・´)

 

でも座り心地はさぞいいもんであることは値段からも

推測される、、(; ・`д・´)

 

このクラスになると、ヘッドレストなんてもともと

ついていない(‘Д’)

 

仕事するのに、頭を後ろにのっけてリクライニングする

必要なんてないからである(‘ω’)ノ

 

もう一つだけ紹介しておきたいのが、こちら、

おなじくハーマンミラー社の

   【セイルチェア】 という商品(‘ω’)ノ

 

 

見てください、この前傾約5度くらい傾いた状態ですが、

アーロンチェアとほぼ同じ機能を有して、

アーロンチェアの約半分の10~15万の価格帯!

 

なんといっても見た目のインパクト(; ・`д・´)!

 

背もたれが架け橋のように中央でサポートがあるだけで

あとは吊り橋のようにメッシュが貼られている独創的な

斬新スタイル(; ・`д・´)!!

 

私としては、このイスの、、イスという形の常識を

覆した独特な形に一目ぼれしました(; ・`д・´)

 

座面のクッション性はアーロンチェアよりも柔らかく、

長時間の作業でもお尻には優しい(‘ω’)ノ

 

、、アーロンチェアもそうですが、このセイルチェアも

新品で買えば、保証は12年間つきます(; ・`д・´)

 

アーロンもセイルもそうなのですが、

背もたれが少し高さが低いので、

 

大柄の人ですと、後ろに持たれて、ビローンと

背伸びするのには適していません(; ・`д・´)

 

もともと、背もたれにもたれるという概念はなく、

ちょっとつかれたら、腕を上にあげて伸びをするため

 

背もたれを低くしているそうです(; ・`д・´)

 

アーロンのように、セイルチェアはもともと

ランバーサポートは無いものの、無くても腰のホールド感は

最高だそうで、腰痛対策としてはすでにレベルは高いそう

なのですが、、

 

なんとなく、ランバーサポートは別であったほうが

安心する私としては、これも見送ることに、、(; ・`д・´)

 

 

さて3つ目のご紹介となる

オカムラ社の【シルフィー】です(*’ω’*)

 

この最後のご紹介するシルフィーを私は購入しました(*’ω’*)

 

 

アーロンやセイルは黒、銀、赤、などすこしはカラー展開が

ありましたが、

 

このオカムラシルフィーは数種類のカラー展開に

フレームや足をウレタン素材やアルミ素材など

組み合わせを掛け合わせてオーダーできるのが楽しみの

一つになっております(*’ω’*)

価格帯としては10万から13万で、

セイルチェアと同じ価格帯です(*’ω’*)

 

 

オカムラシルフィーの特徴は次回のブログで

お伝えします(; ・`д・´)!

 

セイルチェアやアーロンが前傾角度約5度だったのに対し、

 

オカムラシルフィーは約10度

 

こんだけ前傾しても、腰から背中がぴったりくっついている

のがよくわかると思います(; ・`д・´)

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

防球ネット継ぎ足し、コンセント保護①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

トスバッティング用の防球ネット設置③スピードシャトルマシン購入!

以前お伝えした自宅のお庭の防球ネット制作から

数回ネットでトスバッティングやピッチング練習を

して楽しんでおります(*’ω’*)

 

おもちゃのやわらかいボールではなく、軟式球にグローブ

できちんと公式のもので練習をするようになると、、

 

草刈りしやすいようにと、10センチから20センチほど

地面より防球ネットをあげていましたが、

 

やはり、その隙間からボールがすり抜けてしまい、

すぐ後ろにある、お隣様の畑にボールが転がっていって

しまいます(; ・`д・´)

 

これはやっぱり駄目だということで、

 

ネットを地面まで継ぎ足そうかと思います(; ・`д・´)

 

まずは、ちょっと草刈りします(‘ω’)

 

 

、、こんな風に、来年の夏からは、ネットのすぐ横迄も

雑草は容赦なく伸びてくるでしょう(; ・`д・´)

 

 

、、草刈りしてて、ネットを切ってしまっては困るので、

あえて、ネットを地面より少し上げてたわけです(‘ω’)

 

 

つまり、ネットを地面まで下げるということは、

草刈り対策を先にしないといけません(; ・`д・´)

 

はい、そこで、第一段階として、

ネットの下だけ、生コン打設(‘ω’)ノ

 

これ、こんだけしか打たないのか!、、て思われるかも

しれませんが、、

 

こんだけで、一輪車7車分くらいの生コンを運んで

きました(; ・`д・´)

できれば法面もネット周辺は生コンを打ちたかったが、、

大雨予報の直前に打設したので、時間もなく、

とりあえず、これで辛抱します( ;∀;)

 

フィールディングネットイレギュラーFPN-8086F2!

そして、トスバッティングマシンを置くところと、

フィールディングネットを置く場所用にと、

 

水平における場所を造っておきます(‘ω’)

 

さて、これで、ネット継ぎ足しの第一ステップ終了です(*’ω’*)!

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

製本完了、大規模LED化工事完了!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

この夏は某小学校で大規模なLED化工事がありましたが、

先月にやっと竣工致しました(‘ω’)

学校LED化工事、ほぼ完了!

金属くず 安定器バラシ!

 

竣工検査を経て、完成図書のデータも提出し、

最後に竣工図面の製本作業を先日完了しました(*’ω’*)

 

同時期に、他2校もLED化工事があったので、3校分を

とりまとめ、製本し、市に提出致しました(*’ω’*)

 

昔のように、A1 で青焼き、、、の図面を

くるくる丸めて筒にいれるという時代は終わった(; ・`д・´)

 

、、ていうか電子データがあるから製本して棚において

おかなくてもいいとさえ思いますが、、(; ・`д・´)

 

石膏ボード廃材、積み替え、収集運搬!

 

さてさて、、

同じく、同工事で夏場熱中症対策にとたくさん飲料を

用意していたので、

ペットボトルが大量にでており、

 

台風のたびに飛んで散らかるので、

空き缶やビンなど、分別し、

 

これらも清掃することで、やっとLED化工事が

すべて終わったという気がします(‘ω’)

 

たいてい工事のブログとか他の方のをみていても

作業しているところだけ綴っていて、

 

なんとなく見ているほうとしてはつまらないので、

あえて、わたしは裏方の作業や現場以外の元請け業者の

動きなんかを紹介するほうがおもしろいのかなと、

ブログを紹介しています(; ・`д・´)

 

また来年の夏もLED化工事に携われることを祈ります(‘ω’)

軟式用グローブ購入!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より、ブログでご紹介しているように、

自宅の庭に野球のネットを設置したり

フィールディングネットイレギュラーFPN-8086F2!

 

フィールディングネットという小道具を購入したりと

コツコツと設備を整えていましたが、

フィールディングネットイレギュラーFPN-8086F2!

 

やはり、ホームセンターなどで売っている安物の

子供用グローブとかしかもっていない息子をみていると、

 

”少年野球用のちゃんとしたグローブを買ってやりたい”!

 

、、と父親的には思うわけです(; ・`д・´)

 

 

 

そこで、スポーツデポやヒマラヤなど、、スポーツ用品店を

物色していたら、、

 

子供用のと一緒に、

自分用の軟式用のグローブも購入してしまいました(; ・`д・´)

 

昔、自分が少年野球をしていたころも

オールラウンドタイプのものを使用していましたが、

それならば、内野でも外野でもどちらでも対応できるので

 

子供のとセットでチョイス(; ・`д・´)

 

そして、皮の保護と軟化を促すスプレーも購入!

 

昔は【ドロース】(固形のオイル)を塗りまくって

数か月かけて皮を柔らかくした記憶がありますが、

 

今はこんな液状でスプレータイプがあるので

手も汚れにくいし、浸透しやすいので助かります(*’ω’*)

 

30年ぶりくらいにグローブを買うという、、

中二病の私(; ・`д・´)、、。

 

財布でもカバンでもやっぱり皮製品て最高(*’ω’*)!

 

今はカチカチでボールを挟むだけでも固くて手がすぐ疲れ

てしまいますが、、

これがどんどん馴染んで、自分の好きな形に柔らかくなって

味がでてくる過程が楽しめます(‘ω’)

 

 

なので、最近毎日、こっそりと仕事返りや朝イチから

軟化スプレーを振っては、お手入れをしています(*’ω’*)

 

まだこんな感じで、親指側と小指側がつかない、、(; ・`д・´)

 

子どものやつももちろんこっそり軟化スプレーをしてますが、

 

こういうのは、やはり自分でやってほしいので、

あまり私がやりすぎないようにしてます(; ・`д・´)

 

さて、大きな公園では十分注意しながら、

近い距離でキャッチボールを楽しみます(*’ω’*)

 

小さな公園ではキャッチボール禁止とか、、

時代で、仕方ないですが、、

 

缶蹴りやバットを使わない手打ち野球など、

子どもながらに工夫して、みんなでワイワイ公園や空き地で

遊んでた時があったので、

 

決め事が多くて窮屈な時代になったな、、と感じます、。

親が近くにいて注意するより、

 

子供たちが自分で考えて、自分たちで喧嘩したり和解したり

して仲間意識を高めて、

子供ながらの社会を確立していく、、

 

そんな時代だった我々の少年時代のほうが、

大人になってからの自立心や協調性は養えているような

気がしてならない(; ・`д・´)

 

なんでも検索して調べないとわからない、

だれかに言われたり、書いてることしか守らない、

 

【自分で考える】能力が乏しい人間に育っているような

そんな気がしてならない、、(; ・`д・´)

 

 

、、なんの話してるんだろう(; ・`д・´)

 

 

とりあえず、

子供ができたらキャッチボールがしたい

 

そんな小さな夢ですが、叶えるためにとことん

小遣いをつかう私であった、、(; ・`д・´)

フィールディングネットイレギュラーFPN-8086F2!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

トスバッティング用の防球ネット設置③スピードシャトルマシン購入!

防球ネットも形になり、トスバッティングが楽しく

練習できるようになりました(*’ω’*)

 

さて、お次はというと、、

投げるほうですよね(; ・`д・´)

 

バッティングよりも、守備の練習、そして投げる練習も

野球をするうえではとても大切です( `ー´)ノ

 

私も少年野球をやっていたものとして、野球のおもしろさ

 

そして野球の厳しさは少しはわかります(; ・`д・´)

 

守備は野球の基本なので、

投げる、捕る、、

この基本動作は極めて重要です(; ・`д・´)

そこで、このフィールドフォース社製の

フィールディングネットイレギュラーFPN-8086F2という商品!

 

これが色々調べた中で一番いいので購入(*’ω’*)

 

この枠は、ストライクゾーンのボール一個分大きく作られ

ている為、

ネット部分に投げると、だいたいストライクゾーンが

把握できる大きさになっていることも注目だ(; ・`д・´)

 

だから似たような商品はいくつかあるが、

この公式のきちんとした商品ならストライクゾーンの

広さが自然と把握できるようになります(*’ω’*)

 

このネットに投げれば、跳ね返ってきて、

自分の手元に飛んでくる球を捕る練習ができます(*’ω’*)

 

なので、正確に真ん中に投げれば、

正確に自分の手元に跳ね返ってくるので一歩も動かないで

捕ったりできます(*’ω’*)

 

逆に、ネットの上のほうを狙えば、ゴロで返球され、

ゴロの捕球練習になります(*’ω’*)

真ん中あたりを付属のゴムでランダムに引っ張って、

イレギュラーバウンドの返球で守備の練習を

することもできます(*’ω’*)

 

ネットの面の角度も何度か変えれるので、

強烈なライナーを捕る練習もできるのだ(‘ω’)ノ

 

まずは、家の中で感触をつかむのに、やわらかい

おもちゃのボールで試してみたが、

 

これは面白くて、おとなでも楽しめる( ゚Д゚)!

 

強く投げるというか、きちんと正しいフォームを

確認しながら軽くなげるのに適している(*’ω’*)

 

バスケでいうとフリースローの練習をひたすら

するような感触だ(*’ω’*)

 

晴れの休日、

ついに外の防球ネット際においての、軟式ボールでの

投球練習開始(*’ω’*)

 

大人の私でも飽きずに何時間でも一人で練習できる(; ・`д・´)

 

昔の私はこんないいものがなかったので、

実家の擁壁というか

石垣にボールをあてて、イレギュラーバウンドのゴロや

ライナーで守備の練習をひたすらやっていた記憶がある(; ・`д・´)

 

現代には良いものが沢山あるし、

親がもっともっと助けてあげることで、

子どもの伸びしろをさらに押し上げることができるのでは

ないだろうか、、(*’ω’*)

腰痛対策のオフィスチェアを求めて!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

万年、肩凝り腰痛に悩む40代男性、、私ですが、、

現場仕事、デスクワークが平均すると半分の比率なので、

 

そうなると、【イス】も結構重要な要素になってきます( ;∀;)

 

こちらが現在使用しているオフィスチェアです(*’ω’*)

 

ゆったり座るには背もたれもふっくらのいわゆる

【社長椅子】みたいな、、(; ・`д・´)

 

ただ、この椅子、、

 

作業性は良くないのです(; ・`д・´)

 

まあいえば、こんな感じで、

パソコンしているときは、背もたれ使ってない(; ・`д・´)!

 

そう、パソコンする方のタイプは2種類に分かれます(‘ω’)

 

後ろにもたれながら作業する【後傾姿勢タイプ】、

そして私のような前かがみで作業する【前傾姿勢タイプ】です!

 

 

ゲーミングやネットサーフィンなど、キーボードとマウス操作

だけの人は、こうなります(‘ω’)

 

しかし、お医者様や事務など、キーボードプラス書類を書いたり

する作業が増えると、

 

こうなります(‘ω’)

 

、、ということは、キーボードまでの距離が遠くなるので、

 

こうなります(; ・`д・´)!

 

ということは、作業する時間が長いほど、

ゆったりする椅子では、全然機能を果たせていないわけです!

 

そんなわけで、デスクワークの時間比率が長い時は、

腰痛や、太ももの付け根が傷んだりして体の軸が狂ったり

するわけです(; ・`д・´)

 

これはイカンということで、オフィスチェアの見直しを

することにしました(; ・`д・´)

 

ニトリやホームセンターなどでもオフィスチェアは

売っているので、いろいろ見ていたのですが、、

 

【人間工学に基づいた~】的なネーミングのイスは

たいてい【後傾姿勢】用のオフィスチェアです(; ・`д・´)

 

普通に座れば、たしかにとても理にかなった姿勢になり、

とても腰の負担も楽になります(*’ω’*)!

 

このようなランバーサポート(腰当て)があるものは

座っているだけで腰をホールドしてくれるので

とても気持ちがいいです(*’ω’*)

ですが、、、

背もたれにピタッとついてないと、

結果こうなります(; ・`д・´)

 

ユーチューバーなどがよく座っている、ゲーミングチェア

 

これも【後傾姿勢タイプ】なので、

【前傾姿勢タイプ】の私には合わない、、(; ・`д・´)

 

3万から5万するような座り心地のいいオフィスチェアでも、

 

やはりほとんどは【後傾姿勢タイプ】なのです(; ・`д・´)

 

そこで【前傾姿勢タイプ】のオフィスチェアを通販にて

探すことに、、(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

トスバッティング用の防球ネット設置③スピードシャトルマシン購入!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

トスバッティング用ネットの支柱を建てて、コンセントも

設置し、準備万全ではありましたが、

トスバッティング用の防球ネット設置②スピードシャトルマシン購入!

 

やっとネットが届きました(*’ω’*)

 

3m×3m のネットを2つ購入しました(*’ω’*)

なんと、2つで、5千円くらいです(; ・`д・´)

 

あくまでもシャトルが当たるだけなので、頑丈で

耐久性を考えすぎるのも、もったいないので、これくらいの

価格帯のものでいいかと(*’ω’*)

 

さっそく支柱にネットを取付していきます(*’ω’*)

 

ワイヤーなどを貼って、ピーンと張りたい気持ちもあるが、

あまり頑丈にしすぎたら、支柱に負荷がかかるので、

もっと支柱を補強しないといけないし、

ネットも張りすぎたら、

すぐ破れそうなので、

 

ある程度の引っ張り具合にてはってみる(‘ω’)ノ

 

形になってきました(*’ω’*)

横幅が、6mあるが、こうしてみると、

そんなに広くないな、、(; ・`д・´)

高さ4mで、横も8mくらいにすればよかった、、(; ・`д・´)

 

 

 

さて、ネットを銅バインドと耐候性のインシュロックで

頑丈に固定し終わりました(*’ω’*)

マシン設置(*’ω’*)

そして、電源を差し込む(*’ω’*)

 

いちいち、遠くのコンセントから延長ケーブルを伸ばして、、

ていうのも面倒だし、

 

手軽に準備できて手軽に遊べるようにできるだけ

簡単なシステムにしておけば、子供でもきちんと

片付けできて、綺麗に使ってくれるかなという親の願い(; ・`д・´)

 

起動してみると、やはり4,5mは勢いよく

飛んでくれるので非常におもしろい!!

 

甥っ子ちゃんたちも含めて、子供たちがのびのびと

スイングしてるのをみると、嬉しくなります(*’ω’*)

 

将来、プロ野球選手にでもなってくれたら、

こんな投資、安いもんです(*’ω’*)w

トスバッティング用の防球ネット設置②スピードシャトルマシン購入!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

トスバッティング用の防球ネット設置①スピードシャトルマシン購入!

トスバッティングのできるネットを設置しようと、

日曜大工でせっせとネットを制作していますが、

 

電源供給のため、プルボックス内で、予備回路の電源線と

引込柱へいっている電線とを接続(*’ω’*)

 

5年の時を経て、ブレーカーの電源をオン(*’ω’*)

 

電圧確認(*’ω’*)

 

防水コンセントというか、普通のシングルコンセントで防雨カバーに

しているのは、

 

スピードシャトルマシンが、ACアダプターになっているので、

防水コンセントだと差込が当たってさせない為です(; ・`д・´)

 

 

普段は、こうして、蓋がされていて、雨が当たっても

大丈夫なようになってます(; ・`д・´)

 

ネットを貼ったら、たぶん風の抵抗も増えるし、、

雑草の草刈りもしにくくなることが予想されるため、

 

まず、できるだけ、雑草を取り除いておいて、

 

刺繍の根元はコンクリートで補強(*’ω’*)

 

この根元だけでも草刈り機の刃がガンガンあたらないよう

草が生えなくするのも兼ねて打設(*’ω’*)

 

 

草はすぐ伸びてくるので、ネットも、地面ギリギリまでは

考えておらず、すこし下は空間を開けて、

草刈りしやすいようにしておこうかと思います(*’ω’*)

 

水栓柱の下もついでにコンクリート打設(*’ω’*)

排水のパンなどはなく、、

自然浸透式で(; ・`д・´)

 

さて、あとはネットが届くのを待つのみです(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

トスバッティング用の防球ネット設置①スピードシャトルマシン購入!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年は我が子の誕生日にと、野球のバットを購入したのですが、

バットだけあっても、、と思い、

 

何か、打ったりして遊べるものが欲しいと考える(; ・`д・´)

 

 

そこで、いろいろ考えた末、

【スピードシャトルマシン】を購入(*’ω’*)

トスというより、4,5m程直線的にシャトルが飛んでくる為、

ふんわりトスを上げてタイミングをとって近くに打ち返すという

練習よりかは、

 

少し実践的に打ち返すといった感じで

子ども的には楽しいかなと思いました(*’ω’*)

 

角度を変えて、山なりのトスをあげることもできるが、

できるだけ直線的に、ピッチャーが放つボールのような

軌道を放つために、

カメラ用の三脚を用いる(*’ω’*)

 

これで、さらに角度も高さも微調整できる(; ・`д・´)

なんという素晴らしいシステム、、(; ・`д・´)

 

さて、このマシンをお庭で広々と打って楽しんで欲しいのだが、

電池か、または100Vの電源が必要で、

 

そして、隣地や茂みなどにシャトルが飛んで行っては

また回収して、、となると面倒なので、

 

防球ネットを制作することにした(; ・`д・´)

右に水道の水栓柱があるが、そこから左には、お隣様の畑が

あるので、ここにネットを設置して、シャトル打ちができるよう

イメージを膨らます(‘ω’)

 

新築工事の合間を縫って、こっそり外構に将来用の

電気用の配管や水道のパイプを埋設配管していて、

 

水栓柱を設置したついでに、防水コンセントでも、近くに

あったら使えるかなと、仕込んでいたパイプがあるのを

思い出した(‘ω’)

 

外部関係のプルボックスを経由し、

引込柱で予備回路として、ブレーカーを5年前に設置して

いたので、

 

今回はこちらを使って、防水コンセントをネットの近くに

ついでに設置してしまおうと考える(; ・`д・´)

 

安く、そして早く、そして、最悪飽きたら撤去できる

 

そのくらいの程度のネットを造るべく、

単管とクランプで組んで、ネットを購入して貼付け(‘ω’)

 

大きすぎず、小さすぎず、、

高さは3m、そして、横幅は6mくらいあればいいかなと

3m間隔で単管を支柱として設置します(‘ω’)

 

こういう感じ(‘ω’)

 

台風のたびに倒れないか冷や冷やするのもいやなので、

 

まあまあ頑丈になっていく、、(; ・`д・´)

 

結局、、単管とクランプ類で、15,000円くらいになったが、

 

完成された大きなネットを買うとなったらもっと

何万もするので、安いもんです(*’ω’*)

 

支柱が完成(*’ω’*)

そして、こちらが5年前に仕込んでおいた予備電源です(*’ω’*)

 

これをネット支柱の真ん中まで、継ぎ足します(*’ω’*)

 

パイプを立上げ、防水コンセント設置(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!