オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

ピオレ姫路にある抹茶クレープ専門店!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

生クリームも受け付けなくなってきた、40代の私、、

甘いスイーツは大好きですが、、ちょっと甘すぎると

胃に負担が、、、

 

そんな時に、ご老体にやさしいクレープがあります(*’ω’*)

 

JR姫路駅に隣接する【ピオレ姫路】1階にある

 

【浅草茶屋 たばねのし】 です(*’ω’*)

 

抹茶をふんだんに使ったクレープ専門店で、

 

抹茶ドリンク、抹茶アイスなんかも数点あります(*’ω’*)

 

 

若者には少し物足りない甘さではあろうかと思いますが、

年配の方にはもってこいの一品(*’ω’*)

 

カウンターにはフリードリンクで抹茶ドリンクが

無料で飲めます(*’ω’*)

 

クレープなどをその場で食べて、

あとはお口直しにいっぱいいただけます(*’ω’*)

 

【ブリュレ】を購入(*’ω’*)

 

そのばでクリームをバーナーであぶってくれます(*’ω’*)

 

なかは生クリームでふわふわ(*’ω’*)

 

しかし生地は抹茶が含まれたパリパリの薄い食感が

楽しめる(; ・`д・´)

 

静岡県の掛川市の上質な抹茶を使用しているため

高貴な香り、

そして濃厚で奥深い旨味を味わえます(*’ω’*)

最強ホームセンター、ハンズマン松原店!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、大阪松原市にあるハンズマンにいってきました(*’ω’*)!

 

ホームセンターって職人である我々はとても心躍るスペースで

最近ではDIYが流行っているため、一般のご家庭の方でもホームセンター

系をうろうろ見るのはとても楽しいと思います(*’ω’*)

 

とりあえず大阪の【ハンズマン】は売り場面積がとてつもなく

バカでかくて、圧倒されます(; ・`д・´)!

とりあえず、、その凄さは、今からポンポン貼っていく

写真で想像できますが、

足を運んでみるとわかります、、すごさに(; ・`д・´)

 

外構関係も充実していて、レンガやブロック一つにしても

多彩な品ぞろえ(; ・`д・´)

 

とおりあえず、品ぞろえの多さにワクワクして

あんまり値段は見てませんが、

みてて楽しいです(*’ω’*)!

 

敷地面積は19,000坪、

売り場面積は6,000坪

駐車場は1,400台

 

と  そのスケールの大きさに

 

ただただ圧倒されます(*’ω’*)

2階建ての異なるフロアが中央で繋がる仕組みになっていて、

 

千と千尋にでてくる湯屋のような圧巻する眺望(*’ω’*)

陳列の仕方にも工夫がされており、

【見てしまう】ような人間の心理をついてます(; ・`д・´)

 

絶対目がいきますw

 

単純な道具や材料ひとつでも、

こういったディズプレイで楽しめる、、

そして、建築関係のモノの多さを多くの人に知ってもらう

いい機会になるでしょう(‘ω’)ノ

 

面白かったのが、水栓や蛇口も沢山並んでいて、、

 

こんなあそびごころ満載の蛇口も売ってました(; ・`д・´)

 

はい、我々のなじみのある設備関係のコーナーです(‘ω’)

 

なんてことない材料でもこうして並べられると

なんだか嬉しい気持ちになります(‘ω’)

 

職人のための工具、腰道具関係、作業着系も

すごく充実していて楽しいです(*’ω’*)

 

腰道具まわりの種類の多さ(; ・`д・´)

 

 

2階はおもに雑貨や生活用品が並んでます(‘ω’)

 

一日ではまわりきれないくらい楽しい一日でした(‘ω’)ノ

 

タリーズコーヒーも店内に併設してあり、ゆっくりと

満喫できます(‘ω’)ノ

 

すぐ横にイオン松原店も併設されており、

ご家族と来られても本当に一日時間をつぶせますよ(*’ω’*)

 

リフォームによるコンセント、スイッチ増設①!-猪名川町 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は外部にリフォームしてペットの犬用のスペースを増設

されたお客様の電気工事です(‘ω’)ノ

 

もともと庭でなんにもなかった空間に

屋根を追加して、【大きな犬小屋空間】を作った感じ(*’ω’*)

 

コンパネを貼っている部分が追加した壁ですね(*’ω’*)

その上に庇(ひさし)といいますか可動して開け閉めできる

カーテンを設置(*’ω’*)

 

白い外壁サイディングを貼っている部分が増設部(‘ω’)ノ

裏側も土間コンクリートで仕上がっており

お犬様にとってすごい快適な空間(‘ω’)ノ

 

犬用のシャワー水栓が設置されており、

ここでお犬様を洗ったあと、

ドライヤーなどで乾かすのに、コンセントが欲しいとの

ことです(‘ω’)ノ

それが早朝だったり夜であっても

灯りが必要なので、センサーライトなどの照明器具を

設置した時にコンセントが欲しいとのこと(‘ω’)ノ

 

裏側が勝手口だった扉があり、

扉の左にはペット用の小さな冷蔵庫、

扉の右側にスイッチを増設し、

 

各コンセントに差した照明をスイッチで入り切り

出来るようにしたいとのこと(‘ω’)ノ

 

勝手口上部、庇の際を露出配管していき、、

手前に配管して

 

壁を貫通したところにセンサーライト用のコンセントを

設置します(‘ω’)ノ

 

さて、まずは電源の取出しですが、

お犬様のシャワー水栓のある外壁のすぐ裏側が

台所でして、

そこに電子レンジ用のコンセントがあります(‘ω’)ノ

 

同時にレンジやドライヤーを使わないということで

電源はそのレンジ用のコンセントを裏抜きして

電源としてとりだします(‘ω’)ノ

 

、、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

蛍光灯からLED防犯灯へ取替! -三田市 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

LEDが拡がっている世の中、、

まだまだ蛍光灯器具は残っているもので、

不点灯修繕依頼をうけた箇所はその蛍光灯でした(*’ω’*)

 

 

某ダムサイト公園が湖沿いに数か所ありますが、

 

このように、まだ蛍光灯の器具が残っていました(; ・`д・´)

 

今のLED防犯灯はこんなにも小さく軽くなったにもかかわらず

明るさはアップ、省エネもさらに加速している(; ・`д・´)

 

LED器具へかえることのメリットは

明るさ、電気代だけではない(‘ω’)

 

コンパクトさ、つまり美観的な要素(‘ω’)ノ

 

 

そして、

蛍光灯には虫たちが群がってくるので、

それを捕食する蜘蛛もまた巣をつくる(‘ω’)

 

LEDにはそうした害虫被害が極めて少ない(‘ω’)ノ

 

例えば、お家の勝手口や玄関のポーチライトが

蛍光灯だと、ドアをあけたら虫がぽとぽと落ちてくる

とか、、

 

まだ蛍光灯器具がついている方は

思い切ってLED器具に交換しましょう(‘ω’)ノ

 

昔のようにコスト的にも安価で性能の良い器具は

たくさんありますよ(‘ω’)ノ

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設③! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

分電盤取替他工事、やっと停電の準備までこぎつけました(‘ω’)

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設②! -三田市電気工事-

予め、メータまでの立下げをおえているので、

接続を変えていきます(‘ω’)ノ

 

地上では、メーターを一旦外して、

壁からの配線を寸切りして、防水の処理をしてくれてます(‘ω’)ノ

メーターボックス内の接続がおわるまで、

少し手待ちなので、スパイラルチューブを巻いて

保護します(‘ω’)ノ

 

メーターボックス接続完了したので、

引込線と接続していきます(‘ω’)ノ

 

整線も完了したので、上空の作業は完了(‘ω’)ノ

 

 

分電盤を取替する前に、

エアコン用のコンセント増設分の電線を配線しておきます(‘ω’)

 

プラモールにて露出配線です(‘ω’)ノ

 

分電盤を取替、そして接続替えです(‘ω’)ノ

 

エアコン用の単独回路です(*’ω’*)

 

パッと見、どこを配線したかわからない仕上がり(; ・`д・´)

(おおげさ)

接地線はエアコンの室外機にとってあった箇所からこっそり

頂戴致しました(; ・`д・´)

いちおう68Ω、と100Ω以下確認済(; ・`д・´)

 

メーター盤廻りはこんな感じに仕上がり(^^♪

 

玄関外部まわりの仕舞完了(‘ω’)ノ

 

分電盤に多少余裕を持たせて、60A10回路にしたので

もし台所などでコンセントを増設したい場合も対応できる

ように(*’ω’*)

 

ガス機器をやめて、オール電化にしたい場合なども

考慮に入れていただき、

 

また設備の改修でお声がけをお待ちしております(*’ω’*)

 

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設①! -三田市電気工事-

せみ・ソーラライトMINI人感センサーソーラーライト取替!-三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はセンサーライト取替の依頼です(‘ω’)ノ

 

電柱が近くにない、農道といいますか、

とにかく電源が確保できない為に、

 

待避所を作って、区画整理を土木工事でした際に

設置された単独柱に取付られたセンサーライト、、

 

こちらが故障で取替になります(*’ω’*)

 

2箇所あるうちの奥のセンサーライトが

夜間に調査すると点灯していませんでした(; ・`д・´)

 

受光部で熱感知し、車や人が通ると発光しますが、

センサーが壊れているのか、発光部が壊れているのか

わかりませんが、

モデルチェンジしており、この機種の修理が不可能という

メーカーの返答でした(; ・`д・´)

そこで今回はコストと品質のバランスを考慮して、

せみ・ソーラーライトMINIという商品に取替することに(‘ω’)ノ

 

昼間に太陽光パネルから充電した電力を内部の蓄電部に

貯めておいて、夜間にセンサーライトとして発光します(‘ω’)

 

既設のセンサーライトを取外し

 

新しい器具とつけます(‘ω’)ノ

 

前回は器具の中にセンサーや蓄電部が内蔵されていましたが、

 

やはりコンパクトすぎると放熱の関係で壊れやすいのかも

しれません(; ・`д・´)

 

今回は別に小さなキャビネットが付属されており、

そこに制御部分が収まっています(‘ω’)ノ

 

取付完了(‘ω’)ノ

夜間に正常動作するか確認します(‘ω’)ノ

 

はい、夜になりました、、、

 

手前のセンサーライトが、、反応しません(; ・`д・´)

手前も壊れたようですね、、(; ・`д・´)

 

素晴らしく明るいΣ( ゚Д゚)!

まわりが暗いため、、ちょっと眩しいくらいですが、

明るいにこしたことはありません(; ・`д・´)

 

遠くから見ると、明るさがよくわかると思います(‘ω’)ノ

 

もう少し先へ進むと、また同じように待避所が合って

前のセンサーライトが設置されています(‘ω’)ノ

 

そちらの明るさを見てもらうと、

充分明るいのは明るいですが、

 

せみ・ソーラーライトMINIと比較すると

輝きは劣るのがおわかりですね(; ・`д・´)

橋の下照明、LED化! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はとある橋の下に設置されている照明が消灯している

との通報があり、まだ蛍光灯器具であった為

LED化工事を致します(‘ω’)ノ

 

この橋のしたの照明は、およそ15年程前に

弊社で設置した照明です(*’ω’*)

 

橋の下の植栽部分にすこし空間があり、

そこが防犯上危険だということで、明るくしようと

近くの照明柱から電源を取り出して、厚鋼配管した覚えが

あります(‘ω’)ノ

ボール遊びなどで球が割られないように、ガードのついた

Hf32Wの蛍光灯器具です(‘ω’)ノ

 

↑2017年に蛍光灯球を交換している履歴があり、

このころは、前の高所作業車ですね(; ・`д・´)

 

まだ黒板を用いて、工事写真を撮っていた時代、、(; ・`д・´)

 

 

さて今回は高所作業車も変わって、

弊社で取付した器具をLEDの器具へと交換、、(‘ω’)ノ

 

自分も年をとったなと感じます、、、(; ・`д・´)

 

蛍光灯ではやはり虫がよりつくので、

蜘蛛の巣もまとわりつくことになります(‘ω’)ノ

 

LED照明は虫害は少なくなります(‘ω’)ノ

 

2台交換し、点灯確認、

作業完了です(*’ω’*)

数年後、またLEDを越える照明器具がでたりする、、

 

そんな未来を創造しながら、これからもメンテナンスに

携わっていけばいいなと思います(‘ω’)ノ

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設②! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

エアコン用コンセント増設をするための

幹線まわり改修工事です(‘ω’)ノ

幹線取替、分電盤取替、エアコン専用コンセント増設①! -三田市電気工事-

玄関まわりの門構え景観を損なわないように、

できるだけ見えないところで配管していきます(‘ω’)

 

1次側も雨樋にそって、配管していきます(‘ω’)

 

コストとのバランスをみて、工事を進めていきます(‘ω’)

 

 

玄関にある分電盤を取替しますが、

停電時間を短くするために、

 

先に配線だけしてしまいます(‘ω’)

 

貫通穴を開けて、幹線をだしておく(‘ω’)ノ

 

 

接地線もしっかり配線(‘ω’)

 

1次側の立上げも責任分界点まで配線しておく(‘ω’)ノ

 

さて、これで準備が整ったので、

いよいよ停電です(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガリガリ氷クラッシャーアイスがつくれる、手動アイスクラッシャー!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

みなさん、【氷】にこだわりはありますか?

ドリンクバーとかでジャラジャラとでてくる

細かい氷、、クラッシュアイスと言いますが、

 

マクドのドリンクの中にはいっている氷とかもそうですが、

蓋をパカっと開けて、ドリンクと一緒に

ジャリジャリと食べながら氷水のように飲み込む(*’ω’*)

 

家庭の冷蔵庫の冷凍室の氷を

放り込んで、手動で氷を粉砕していく装置、、

 

電動のもありますが、

これはちょっと粉末状になりすぎて、

ジャリジャリ感が味わえない、、(; ・`д・´)

 

、、いちいちこの装置を洗うのも面倒だ、、(; ・`д・´)

 

そこで、もっとコンパクトで単純に

ジャリジャリ氷をつくれるものを求めると、

これにいきついた(; ・`д・´)

 

アルミ製でしっかりした造りなので、さびにくく、

そして頑丈なので割りやすい(‘ω’)ノ

 

さて、冷蔵庫の製氷室から氷を取出し、、、

アイスクラッシャーをパカっと開けて、

氷を3,4個投入します(‘ω’)

氷の大きさにもよりますが、ちょっと蓋がしまらないくらい

溢れててもガチョンとプレスできます(‘ω’)ノ

そしてパチンと蓋を締めると、氷がクラッシュされ、、

 

ランダムにほどよい小さい氷に砕け散ります(‘ω’)

 

単純だけど、一番いい大きさ(*’ω’*)

 

フローズンよりももう少し大きくて、

ジャリジャリ氷をたべならが飲みたい人には

ちょうどいい氷になります(*’ω’*)

 

シャンデリア取付!-神戸市北区鈴蘭台 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はお客様のご購入された照明器具の取付のみを

ご依頼いただきました(*’ω’*)

 

天井の照明が外れていて電線だけの状態でしたが、

ここに照明を取付します(*’ω’*)

 

こちらが支給品のシャンデリアです(*’ω’*)

グローブもガラス製ですが、見た目に反して、

重量はそんなにありませんでした(*’ω’*)

 

まず引掛けシーリングを取付(; ・`д・´)

 

シーリングだけでこの商品は設計上は重量的に問題ないと

説明書に書いてあります、、英語で、、(; ・`д・´)

そして本体取付(‘ω’)ノ

 

昭和のバブル期は、ほんとのシャンデリアが流行っていて

そういうものはほんとに重たくて、

一人では取付困難です(; ・`д・´)

 

、、なので今回は3人体制できたものの、、全然一人でも

頑張れば取付できる重量でした(; ・`д・´)

 

ただ、高価な照明には変わりないので、一人作業は

危険なので2人工で作業(‘ω’)ノ

LED電球を取付(‘ω’)ノ

 

 

グローブを取付する前に点灯確認(‘ω’)ノ

 

ガラスグローブを取付して完了です(*’ω’*)