オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年7月10日

漏電改修、照明器具取替! -三田市電気工事-

はい、みなさんこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、雨ふりに漏電ブレーカーが働いて

停電中だということで、過去より電気工事は弊社でおまかせ

いただいている物流倉庫より連絡(‘ω’)ノ

ご覧のように屋根のしたの照明器具ですが、

まだLEDではなく蛍光灯の器具6台が怪しい(‘ω’)ノ

数年前に弊社で取付した中継ボックスに

 

増設の倉庫や取り合いの電気設備用の回路があり、

 

やはり、そのうちの照明だけの回路の絶縁がゼロである(‘ω’)ノ

 

詳しい原因はよくわからないが、

照明器具全てを調査するには高所作業車が必要なので、

調査しがてら、LED化することになりました(‘ω’)ノ

 

翌日、器具が納品されたので

また現地へ伺う(‘ω’)ノ

 

屋根のある部分で加工した木材を燃やすのに、

ドラム缶で燃やしており、

 

見てのように、折板やねの裏側は煙と熱で

焦げて真っ黒になっている(; ・`д・´)

火災報知器の熱感知器も作動してしまうので、

新築時は配管、配線して消防検査を受けたが、

ヘッドを外して普段は使っているようです(; ・`д・´)

 

下にはベルトコンベアが据え付けてある為、

高所作業車を設置して器具を外していきます(; ・`д・´)

 

ジョイント部分もワゴで接続されているものも

あり、絶縁不良の原因がソレでなかったとしても、

圧着接続で復旧します(‘ω’)ノ

 

器具を外し終わり、絶縁が回復しました(; ・`д・´)

 

外した照明器具は球も灰で真っ黒になっており、

 

笠付の器具の上部、、

黒こげですね、、(; ・`д・´)

 

パイラックによりボルトナットで設置されていたので、

電線穴やビス穴などから灰が器具内に侵入し、

 

電線の差込端子台に付着、、

 

そして、それが雨の日は湿気でぬれて、

プラスとマイナスが灰によって接触してしまうものだと

考えられます(; ・`д・´)

新しいLED器具は、防湿、防雨タイプ(‘ω’)ノ

 

屋根の下だからと言って、半分外の軒下なので、

やはり屋内用の器具は駄目ですね、、

 

いろんな悪い要素が重なって今回の漏電は起こりましたが、

基本は、屋外ですと、

いくら屋根や庇の下で雨に濡れないようでも

 

防湿、防雨型にしないといけないと痛感させられました(; ・`д・´)

全てLED器具に交換し、

 

点灯確認(‘ω’)ノ

絶縁も50MΩに回復(‘ω’)ノ

作業完了です(*’ω’*)