オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

ミルウォーキー12V充電インパクト M12FID-0! 10.8Vクラス最強①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

電気工事や大工さん、建設業の職人においては

電動、充電工具というのは永遠のテーマなのですが、

 

買いました、、

ミルウォーキーの充電インパクトドライバー12Vです(*’ω’*)

 

この大きさが実はすごい重要でして、

このサイズ感とパワーなどの機能性のバランスが

とんでもなく素晴らしいわけです(; ・`д・´)

 

まず、、この箱が付属でついてきましたが、、

デカすぎて(;^_^A

 

そして充電器と充電電池を2個購入(*’ω’*)

 

電池はこの12V用ですと、2.0Ah、3.0Ahが写真のような

サイズであり、

 

それ以上の4.0Ah 6.0Ahの高容量は、

 

こんな感じで、ポコッと下が大きくなってしまうので、

本体の重量バランス的には良いのですが、

収納には少し場所をとることになります(; ・`д・´)

 

しかし、

3.0AHバッテリーと同等のパワーで

2.0AHバッテリーに比べ冷却性能が25%向上している

2.5AHパワーブーストバッテリーというものを

今回購入(*’ω’*)

 

この大きさの充電電池ですと、

ペンドライバーと同じような感覚で、

 

電池を挿入しても、このサイズ感です(‘ω’)ノ

ペンドライバーはこれに、横方向に長くボディが

 

このように伸びるので、短いビットをつかってても

そもそも狭い場所にドライバーが入らずに使えないときがある

わけです(; ・`д・´)

 

電池は7.2Vで1.5AHなので、ペンドライバーは

一日中多用しても途中で電池切れとかないのであって、

 

このクラスに高容量のバッテリーは求めない(; ・`д・´)

 

長年、7.2Vのペンドライバーを使っているが、

 

ペンドライバーで鉄板ビスなどで下穴無しで

ビスをもみたいとき、

 

ちょっと加工したい時に鉄錐(キリ)やホルソ-で穴を

あけるとき、

 

パワー不足で、

 

結局18Vの充電工具に持ち替えないといけない(; ・`д・´)

 

 

そこで、18Vと7.2Vの間に

10.8Vクラスの充電工具があり、

マキタ、パナソニック、ハイコーキなどいろんなメーカーが

同クラスで機種を展開している(*’ω’*)

 

写真はマキタの10.8Vのインパクトである(*’ω’*)

 

10.8Vのメリットは

コンパクトで軽い!そしてペンドラよりもパワーがある!

これ冥利に尽きる(*’ω’*)

そんな中、私が注目したのは、

この電池の大きさなのだ(; ・`д・´)

 

パワーを兼ね備えて、尚且つこのボディの限りなく

精錬されてスリム化された統一感、、

普段の使い勝手もそうだが、収納にも効率がよい!

 

ちょっと、語りすぎて、、今回はこのへんで

次回へ持ち越すが、、

 

10.8Vクラスなんてパワーが無いから中途半端だ、、

 

って思っている職人が沢山いるとおもう(; ・`д・´)

 

 

それが違うことの証明を私はしたい(‘Д’)!!

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)

高天井、天井埋込業務用エアコン取替②! .三田市空調工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高天井空調機更新の続きです(; ・`д・´)

高天井、天井埋込業務用エアコン取替①! .三田市空調工事-

フロンが回収されたので、

室外機を撤去していきます(‘ω’)

 

そのまま、ダンプへのせていく、、

 

フロン回収、そして金属屑の適正処理はもちろん

請負業者の義務です(‘ω’)ノ

 

さて、室内機も撤去していきます(‘ω’)

 

左に見えてる丸い筒

 

これらが三カ所あり、吹き出し口がついているタイプ

でしたが、

今度更新のものは吹出しがないタイプで安価なものを

選定(‘ω’)

 

室内機を撤去し、冷媒配管やドレン配管の口元を

処理しなおします(‘ω’)

途中の配管は再利用なので、室内機、室外機の接続部に

延長がひつようだったりすると継足したりします(‘ω’)

 

天井の奥の方で吊り下がっているので

結構撤去に大掛かりです(; ・`д・´)

 

室内機ももちろん構外搬出し

しっかり適正処理します(‘ω’)

 

新しい室内機を吊り下げる前に、フレアなどを切り直して

準備をします(*’ω’*)

吊り下げようの寸切りボルトなども継足したり、

準備が整のったので、

室内機設置(*’ω’*)

 

、、、次回へつづく(; ・`д・´)!

公園公衆トイレの照明器具等LED化工事 -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

市内公園の公衆トイレにて不点灯修繕依頼(‘ω’)ノ

 

今回更新の器具達です(‘ω’)ノ

 

こちら公衆便所の照明なのですが、

 

昼間に現地調査にいくと数か所は点灯しており、

消灯している器具以外は点灯していたため、

この建物の裏側にあるセンサーがこわれているので、

 

自動点滅器も交換です(‘ω’)

 

なかなか趣のある設え空間の身障者便所の壁照明、、

 

中身はサークル蛍光灯、、

弊社では蛍光灯、水銀灯は生産中止の為、

供給不可能となっており、

LED器具への更新を提案しております(‘ω’)ノ

 

前の器具は30W相当で、暗い感じがしたので

60W相当にしたので明るくなりました(*’ω’*)

 

ミラーライトもLEDになると

明るく激変(*’ω’*)

 

DCP PHOTO

 

外壁灯も落ち着いた感じで夜を演出するように

お洒落な感じに(*’ω’*)

自動点滅器も交換して、作業は完了です(*’ω’*)

高天井、天井埋込業務用エアコン取替①! .三田市空調工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設の空調機の更新工事です(‘ω’)ノ

今回は高天井なので移動式足場を組んでの作業(; ・`д・´)

そして室外機の場所も高所作業車じゃないと寄りつけない

環境下での作業でした(; ・`д・´)

 

このように屋外は高所作業車にて室外機を引っ張り上げよう

の作戦です(; ・`д・´)

 

 

 

新しい室外機は既存の室外機よりもコンパクトで高さの抑えられた

3馬力ものを選定(‘ω’)

 

この架台の下に既存の室外機が設置されており、

この中におさめないといけません(; ・`д・´)

 

まずは、撤去するまえにフロンガスの回収作業です(‘ω’)ノ

 

回収している間に室内機の取替作業の準備に入ります(‘ω’)

 

高天井に3台テンカセがついているうちの一台が壊れたので

更新なのですが、

 

実は3年前のブログで紹介しており、

業務用エアコン水漏れ修繕!

室内機から水が漏れるということで修繕したことのある

室内機でした(‘ω’)ノ

 

今回は水漏れではなく、もう年代物で機器が悪くて、

更新せざるを得ないということで更新です(‘ω’)ノ

施設の方が、天井ボードを修繕してくださっているので

今回はその開口に出来るだけ合うように選定してますが、

果たして、、、(; ・`д・´)

 

足場を組んでいきます(‘ω’)

 

さて、そろそろフロンも回収できたということで

工事にかかります(‘ω’)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

交差点道路照明、電源装置交換! -三田市 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

三田市内の外灯のメンテナンスをさせていただいてます(‘ω’)ノ

 

交差点照明が不点灯だということで、

調べたところ、電源装置と灯具が別置きタイプでした(‘ω’)ノ

別置きタイプのメリットとしては、

雷害や何かの過電流の際、電源装置が先に壊れてくれるので

 

灯具は守られる、、(‘ω’)

8m、10m上にある灯具の修繕をする可能性が少ないので

修繕にコストがかからない見込み(‘ω’)ノ

 

デメリットとしては、灯具、電源装置一体型の器具より

初期費用が高いというだけです(‘ω’)

 

パカっと点検口を開けると、

 

こちらが電源装置になります(‘ω’)

多少更新されてますが、同じものが10年経過してますが

まだ製造されてます(‘ω’)

 

 

はい、交換後点灯確認試験をすると、無事に点灯が

確認できました(*’ω’*)

Masahiko Ozumi Paris ザブトンモンブラン、FOUNDRYのシャインマスカットなど②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ケーキ紹介で第2段にわかれるほど、みなさまに伝えたい

美味しさを誇る、マサヒコオズミワールド、、(; ・`д・´)

Masahiko Ozumi Paris ザブトンモンブラン、FOUNDRYのシャインマスカットなど①!

 

【シュシュローズ】

ブーツの上部にみえているのはベリーソース(*’ω’*)

 

その下には、マスカルポーネムース、

イチゴコンフィチュール、ホワイトチョコクッキークランチ

靴底にアーモンド生地が入って、

最後に引き締めてくれます(*’ω’*)

 

【モンブラン フリュイ ルージュ】

ピンクのフワフワの生地に赤いチェリーのようなポイントが

印象的なモンブラン(‘ω’)ノ

 

一番上の赤いのは、実はホワイトチョコムースで

マロンとフルーツムースに包まれた中身はというと、

 

上から、マロンクリーム、ベリーコンフィチュール

そしてマロン生地が折り重なる(*’ω’*)

 

これがなかで混ざり合って絶妙なバランスの

甘酸っぱさを発動する(*’ω’*)

 

この日は、別のシャインマスカットケーキ、タルト、

マロン蹴器、タルトもあり、

子供達は最高の誕生日ケーキを堪能したはずである(; ・`д・´)

 

甘いものは人を笑顔にする、、(; ・`д・´)

1級管工事施工管理学科試験!いつものお土産めぐり!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

このまえの休日は恒例の施工管理の1次検定試験がありました(‘ω’)

だいたい試験地が大阪なので、帰りはケーキを買ってかえると

いうパターンが数年続いているので、

今回もそういう流れになります(‘ω’)w

 

やはり当日の通学時間帯の電車、

最高に集中力が発揮できるので、最後のあがき(‘ω’)

 

今回は近畿大学東大阪キャンパスへお邪魔します(‘ω’)

 

40を越えたおっさんが、キャンパスへ入れるチャンス、、

学生気分になぜか浸れる瞬間ですね(; ・`д・´)w

 

試験中机の上においていいものは、

鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、腕時計、のみであり、

シャープペンシルの芯も置いてはならない(‘ω’)ノ

 

、、にもかかわらず、たいてい一回はシャープペンシルの芯を

出していて注意される奴、

 

ペットボトルのお茶やジュースも出したままで注意される奴

いるんですよね(; ・`д・´)

注意事項には書いてないが、ロケットペンシル、、

シャーペンでもないが、机の上においていても注意されない

ので使ってますが、

鉛筆の芯が折れたり書けなくなったりも無いので

ある意味、一本で何十年もいける最強アイテム(; ・`д・´)

 

さて、9時45分~約15時の長い試験が終わり、

足早に、梅田までかえり、、

 

阪急のデパ地下へ、、(; ・`д・´)

もはや試験よりもこっちの方がメインです(; ・`д・´)

 

数十のお店を比較して選べる、、

やはりデパ地下最強です( ;∀;)

 

今回は、子供の誕生日とかぶっており、

大人の食べたいケーキと子供が欲するケーキ、、、

どっち寄りのコンセプトでいくか、、

 

そのどっちもを叶えることにしました(; ・`д・´)w

 

8個買って、8,500円、、

ケーキも高くなったものです(; ・`д・´)

 

鰻を買っており、鰻丼とケーキ、、

とんでもないご褒美デーになりそうです(; ・`д・´)

 

 

昨日のブログにてケーキ紹介です(*’ω’*)

Masahiko Ozumi Paris ザブトンモンブラン、FOUNDRYのシャインマスカットなど①!

 

Masahiko Ozumi Paris ザブトンモンブラン、FOUNDRYのシャインマスカットなど①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

施工管理の試験などで大阪へ行くと、必ずと言っていいほど

ケーキやスイーツを買って帰るのですが、

 

今回もおいしいケーキを買って帰りました(; ・`д・´)

 

今回は見た目で楽しんでもらおうとチョイスしたのが

Masahiko Ozumi Paris(マサヒコ オズミ パリ)

という大阪市内で数店舗展開している人気のケーキ屋さん(‘ω’)ノ

 

テレビでもみたことがある方はおられると思いますが、

座布団の形をしたモンブランが有名です(‘ω’)ノ

 

その独創的な形とフランスの味にこだわりぬいた世界観(*’ω’*)

 

こちらは同じく阪急デパ地下1階で購入した、

FOUNDRY(ファウンドリー)様のケーキ(*’ω’*)

 

このお店は公式サイトやSNSでの発信が無いので

もしかしたらまだ浸透していないかもしれないが、

 

現在の主力はシャインマスカットや栗をふんだんに使った

ケーキ(*’ω’*)

 

やっぱりふわふわの生クリームとスポンジ、

そして甘くて大きな果実、

 

子供は単純にシンプルに、そういう要素に惹かれます(‘ω’)ノ

 

ホールではなく、我が家ではそれぞれがジャンケンにて

すきなケーキを選べるシステムを採用しているので、

ネームプレートとろうそくはショートケーキに

突き刺します(; ・`д・´)

 

やっぱり、ろうそくフー!はいつになっても誕生日は

したくなると思いますので(; ・`д・´)

誕生日にしかできないですし(; ・`д・´)w

 

 

【イタリアンモンブラン】

お上品なペースト状の国内産の渋皮栗使用の

滑かで、しかししつこさのない、甘さ控えめな一品(*’ω’*)

 

【栗タルト】

国内産の渋皮栗を甘露煮したものを上部にドンと配置、

中にもそのマリネが散らばり、

キャラメルソースと生クリーム、

カスタードクリームを合わせながら、

下層にはクリームフランジパンヌにタルトにて

ベースを固めている、最強の栗タルトである(; ・`д・´)

 

 

 

はい、それではオズミ氏の作品を紹介していきます(‘ω’)

 

【ガトー・パン・ド・ミ フレーズ】

いちごソースが上に添えてあり、食パンの白い部分には

ホワイトチョコムースがまぶしています(‘ω’)

 

内部に差し掛かると、

パン生地も混ざりつつ、パイ生地の層もでてきます(; ・`д・´)

 

そして中をかいくぐっていくと、

最後にイチゴコンフィチュールがぎっしり詰まっている!

 

何層にも楽しみが凝縮されている一品(*’ω’*)

 

、、、ちょっと、これは後の作品紹介も時間がかかるため、

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!w

電動シャッター用電源工事 -小野市 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回ご依頼いただいた、シートシャッターの電源工事の

ように、今度は電動シャッターをつける間口の電源工事です(‘ω’)

シートシャッター用電源配管、配線! -小野市 電気工事-

近くの専用コンセント回路があったので、

そちらから電源を取り出して、設置予定のシャッターへ

配管をのばすという形です(*’ω’*)

 

この右側屋外と屋内との間口にシャッターを取付する

予定でして、単相100Vのシャッターのようです(*’ω’*)

 

この外壁面に電源の配線を出しておけば、

あとはシャッター屋さんが取り込んで接続するとのこと(*’ω’*)

 

裏側はこんな感じでして、

専用コンセントですが、ほぼ使用していないという

このコンセントをばらして、配管を途中で方向を

変えていきたいと思います(*’ω’*)

 

上にプルボックスがあり、そこにコンセントの回路も入って

いたので、一旦抜き取ります(*’ω’*)

 

配管をやり直している間に、貫通穴をあけます(‘ω’)ノ

 

貫通穴の保護も兼ねて、防水プリカが通る大き目の

穴をあける(*’ω’*)

 

立ち下げの配管を上部で切断し、

配管をやり直します(*’ω’*)

 

はい、今回は樹脂管ではなく、E管と防水プリカの

組み合わせで配管させていただきました(*’ω’*)

電源を確認して、シャッター工事が終わるまでは

ブレーカーで電源を落としておいて、、

作業完了です(*’ω’*)

メーターBOX取替(公共仕様)! -三田市 電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回のご依頼は、メーターBOXの取替です(‘ω’)ノ

現在樹脂製のBOXで、取付板が腐ってずりおちていて、

新しく更新するものは鉄製でしっかりと壁面に固定して

欲しいということです(; ・`д・´)

 

というわけで、公共の工事なので、

ちょっといい仕様の箱をつけます(‘ω’)ノ

 

はい、こんな感じで

ポンプ室の電灯メーターですが、

 

木板が後ろについていたのですが、腐って落ちて

締まっているため、バンセンで縛り付けて固定していた

ようです(; ・`д・´)

 

今回は鉄製の窓付きキャビネットに交換(‘ω’)

 

古いボックスを外します(‘ω’)

 

関電のメーターは再利用するので分解します(‘ω’)

 

その間に穴あけ加工(‘ω’)

 

そしてハンマードリルでアンカーを打設(‘ω’)

 

新しい盤を取付(‘ω’)

 

作業完了です(*’ω’*)

前の塗装のメクレなどを隠す大きさにて選定しているので、

きれいな仕上がりになりました(*’ω’*)