オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 塗装工事

引込柱、上部ポール取替③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱、上部ポール取替②!

上部ポール取替、下部は再塗装にて綺麗になって

いますが、

 

ボイドが十分乾いているようなので、ボイドをはずしに

現地へ伺います(*’ω’*)

 

 

さて、まず、ボイドをめくっていきます(*’ω’*)

 

マメが出来てないことを祈る、、(; ・`д・´)

 

マメ一つなく、綺麗に仕上がっていました(*’ω’*)

 

 

このまわりに雑草でもはえたら除草が大変だと思いますので、

ベースコンも打設しちゃいます(*’ω’*)

 

自分だったら、、こうして欲しい

と想像しながらお節介かもしれませんが、

見映えよく綺麗に仕上げます(*’ω’*)

 

半分は、私の職人気質(かたぎ)的要素も含まれますが、、w

 

打設完了(*’ω’*)

 

砂が少し余ったので、、

 

まわりに敷設して綺麗に仕上げ(; ・`д・´)

 

次の夏には、草も生えてくるかもしれませんが、

とりあえず竣工時は美しく、満足してもらいたい!

施工完了です(*’ω’*)

引込柱、上部ポール取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱の上部のみを取替する工事の続きです(‘ω’)ノ

引込柱、上部ポール取替①!

 

前回に照明柱取替、そして、復電まで済んだので

根元の補強もしておきます(‘ω’)

 

 

上部の作業は完了しているので、

あとは根元補強にボイドを打設しておこうかと思います(‘ω’)

 

差筋用の鉄筋を数本つくります(‘ω’)

 

箱舟にて生コンを練ります(‘ω’)

 

ボイドを巻いて、生コンを打設していきます(‘ω’)

 

引込柱に近づいている、枝葉をもっと伐採してほしいとの

ことで、ざっくりと伐採します(‘ω’)ノ

 

塗装により、以前のメーター盤よりも美しく

生まれ変わりました(*’ω’*)

 

打設後、数回コテでならして、作業完了です(*’ω’*)

 

コンクリートが乾いたときに、

ばらしに伺い、もう少し整地したいところです(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

引込柱、上部ポール取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回のお客様の引込柱は、樹木の影響なのか、、

2段ポールの上部だけが腐食が大きく、下部はまだまだ

大丈夫だったため、上部ポールのみ交換します(*’ω’*)

山奥にそびえたつオシャレなお家の横に、

 

スッキリポールがあり、2段式になっています(*’ω’*)

 

このメーター盤の上あたりで、上部ポールが継いでありますが、

そのジョイント部はサビて腐食し、

上部は、塗装のコーティングがベロンとめくれてしまって

います、、(; ・`д・´)

 

引き留め箇所の下あたりまではコーティングが剥がれているので、

思い切って、上部ポールのみ取替です(; ・`д・´)

 

1日仕事になるので、冷蔵庫だけは仮設電源を

供給しての工事(‘ω’)

 

では早速、1次側を停電しての工事です(‘ω’)ノ

 

高所作業車を設置します(*’ω’*)

メータの1次側も取り外して、一旦上部ポールから抜き取る

必要があります(*’ω’*)

 

引込線や電話線を一旦外すのに、邪魔な枝葉を

伐採します(*’ω’*)

 

引込線を撤去していきます(*’ω’*)

 

その間に、メーター盤や下部ポールは再塗装するので、

まず研磨していきます(*’ω’*)

 

はい、上部ポール取外し(*’ω’*)

 

差込部分も研磨しサビ落としをして、塗装しておきます(‘ω’)

 

新しい、上部ポールを設置(*’ω’*)

 

1次側電線を新たに取替します(*’ω’*)

 

電話線もメーター盤までとりこみます(*’ω’*)

 

1次側のCVT22sqも盤の中まで入線(*’ω’*)

 

メータに接続(*’ω’*)

 

電話の保安器にも再接続(*’ω’*)

 

引込まわりも接続し、きれいに整線します(‘ω’)

 

とりあえず、仮設電源を早く外して、

復電してからあとは落ち着いて塗装や、根元補強をしたいと

思います(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)、、

遊歩道の照明柱塗装工事!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回、錆落とし、錆止め塗布まで完了している

街路灯の塗装工の続きの回です(‘ω’)

 

遊歩道の照明柱塗装工事!①

錆止めも薄いグレーを一回塗って乾いたところで、

 

シリコン入りの油性塗料を、中塗り、上塗りと二回塗って

いきます(*’ω’*)

 

上部は高所作業車にて、

 

柱の下から根元は、わたくしがヌリヌリしていきます(*’ω’*)

 

この塗装が一回塗りと、二回塗りとでは、

最初の3,4年は見た目わかりませんが、

10年程経ってからの劣化具合が全然変わってきます( ;∀;)

 

2回塗ったほうが、表面の光沢も長持ちします(*’ω’*)

 

中塗りが乾いた箇所から、

2回目の上塗り作業に入ります(*’ω’*)

 

数十年先まで、効果をずっと確認されると考えると、

決して手を抜かず、

手間暇かけてでも、綺麗な状態が長持ちするように

提案し、そして施工します(*’ω’*)

 

見違えるように、綺麗に仕上がった照明柱(*’ω’*)

 

また数十年、倒れずに三田の街並みを

照らし続けてくれるでしょう(‘ω’)ノ

 

遊歩道の照明柱塗装工事!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市一円の遊歩道や公園の街路灯のメンテナンスを

主にさせていただいておりますが、

 

過去ブログでよく紹介している、照明柱の建替えなど

新しくするばかりではなく、

 

根元のコンクリートを巻きなおしたり、

柱部の錆を落として再塗装をして、また数年使用できるよう

修繕することも多いです(‘◇’)ゞ

 

今回は、10数年前に弊社が根巻保護コンクリートや

塗装など修繕した照明柱、6箇所の再塗装の工事です(‘ω’)ノ

 

色褪せて、錆止めの赤茶色系の色でムラのある姿になってい

るこの照明柱、、

 

6年前の施工写真では、

まだ薄いグレーの塗装がきっちり残っています(‘ω’)

 

さらにさかのぼること、10年、、

2013年時の施工写真の時も薄いグレーの塗装が綺麗に

残っています(‘ω’)

 

10年経つと、やはり、

塗装も剥がれ、そこから腐食がはじまります、、

 

ですが、

ベースのアンカーボルトを保護したベースコンと

根元の腐食防止に保護した根巻保護コンクリート

 

2重で保護してあるこの照明柱は根腐れで倒壊する事なく

20年以上そびえたっています(‘ω’)

 

また10年保たせるべく、

今回もサビを除去して、再塗装します(‘ω’)

 

まずは入念にサビ除去作業です(‘ω’)

 

朝日や西日がよく当たる箇所などは

柱の部分もよく腐食が進行しています(; ・`д・´)

 

サビ除去が完了したら、すぐに

錆止め塗料をぬります(‘◇’)ゞ

今回は、赤茶ではなく、グレー色の錆止め塗料を採用(‘ω’)

これで塗装が剥がれてきたときも目立ちにくいかなと、、、

数十年後の希望をこめて、、(‘ω’)

 

各照明柱の錆止めが完了しました(‘ω’)

数時間おいて、

次は、中塗り、上塗りと二回塗装をしていきます(‘ω’)

 

次回へ続く(‘ω’)

 

自社倉庫横、鼻先部型枠起こし!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日自社倉庫横の型枠に生コン打設しました(‘ω’)ノ

自社倉庫横、生コン打設!

いくら夏といえども、少しは置いて置かないといけない

ので、

再び、鼻先部分の型枠を起こしていくことにします(; ・`д・´)

 

今回もおなじように、間知ブロックの天端にアンカーを

打設し、それとセパレートを補強として結ぶようにします(‘ω’)ノ

 

この角度でみると、型枠をたてるのも難しいのがよく

わかると思いますが、

悩みながら、着々と型枠を作成していきます(‘ω’)ノ

 

型枠完成です(*’ω’*)

 

前回打設した天端はいい具合に固まってきてます(*’ω’*)

 

 

鼻先迄の生コン打設量はしれているので、

出来合いの生コンをダンプにて取りに行って、

 

ユンボのバケツにて打設するようにします(‘ω’)ノ

照明柱、根巻保護コンクリート取替!③

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

照明柱の補修の最終段階です(*’ω’*)

照明柱、根巻保護コンクリート取替!②

前回、ボイドのコンクリートを打設したものが、

数日経過し、充分乾いたということで、バラシていきます(*’ω’*)

 

ドキドキ、、

 

マメひとつない素晴らしい出来栄え(*’ω’*)!

 

マスキングテープにて養生(*’ω’*)

予算の都合上、全面塗装はしませんでしたが、綺麗に

補修工事が完了しました(*’ω’*)

 

他のボイドもすべて綺麗に仕上がっていました(*’ω’*)

 

こちらは、少し上のほうまで塗装が剥げていたので

ついでにサービスで塗ってしまいます(*’ω’*)

 

このように、遊歩道にある照明柱で根元の腐っているものや

コンクリートにひびが入っているものをみつけたら、

管理番号ステッカーが貼ってあるので、

 

そちらに記載のあるお電話窓口にご連絡ください(‘ω’)ノ

照明柱、根巻保護コンクリート取替!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

市内照明柱の根元補修工事の続きになります(*’ω’*)

照明柱、根巻保護コンクリート取替!①

既設の根巻保護コンクリートがひび割れているものの改修ですが、

 

このように、コンクリートが一部割れて、腐食部が露出され

ている状態です(; ・`д・´)

既設のコンクリートは斫ってきれいにします(‘ω’)

 

グラインダーのワイヤーブラシで、錆を除去(*’ω’*)

 

きれいになったところで、

 

錆止めを塗布(*’ω’*)

 

ボイドを巻いて、コンクリートを打設(*’ω’*)

 

通学路なので、いたずらされないように、ある程度形が

整うまで、コテ押さえをしながら見張っておきます(‘ω’)ノ

 

数日、養生する為に、犬のオシッコ防止にビニールを巻いて

おきます(^^♪

 

他数か所も同じように作業していきます(*’ω’*)

 

さて、今回は通学路で遊歩道の中で綺麗に仕上げたいので

きちんと良いコンクリートを打設し、コテ仕上げ出来ました(‘ω’)

 

 

急いでいるとき、時間がない時は、このコテ押さえに

時間を使えず、仕上がりがあまり美しくないときもあります、、。

 

いつもこのコンクリートの仕上がりを楽しみにしながら

打設しております(*’ω’*)

 

さて、次回は、ボイドをばらした後に、少し塗装します(*’ω’*)

 

照明柱、根巻保護コンクリート取替!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市内の街路灯の根元の修繕依頼が入ってきました(‘ω’)

 

コンクリートも、決して永遠のものではなく、

収縮や振動などの経年劣化によりヒビがはいったり割れたり

してしまいます(‘ω’)

 

今回は、おもにクラックの入った根巻保護コンクリートの

取替工事で数か所みていきます(‘ω’)

まずは既設のコンクリートを割っていきます(‘ω’)

 

割られると、中はまあまあ腐食が進んでいました(; ・`д・´)

 

ミルフィーユのようにサビが浮いていましたが、

まだ錆を除去して塗装しておけば、まだまだ大丈夫です(‘ω’)ノ

 

一度、補強鉄板を溶接してるので、根元はしっかりして

いました(*’ω’*)

 

錆を除去した部分には錆止めをぬります(*’ω’*)

 

そして差筋補強を数本(*’ω’*)

ボイドを巻き、そして生コンを流し込んでいきます(*’ω’*)

 

数分おきに表面を仕上げコテで左官仕上げします(*’ω’*)

 

同じような根巻を今回は同じ地域で5か所あったため、

まずは同じようにコンクリートを取替していきたいと

思います(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

自社倉庫、折板屋根塗装②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫の屋根塗装工事の続きの回です(‘ω’)

自社倉庫、折板屋根塗装①

前回では、おもに庇部分を塗り、屋上階は、アングルやボルト

部分を先行して塗っていました(*’ω’*)

 

刷毛(ハケ)で塗る箇所を先に終わらせておき、

ローラーを用いてあとは塗るほうが、スピードが格段に

あがります(*’ω’*)

 

すぐ塗れそうで、なかなかすすまない、、

折半屋根って、折れて折れてしているので、

 

この鉄板を実際ビヨーンと平らにすれば2倍ほど面積は

広くなると思われます(; ・`д・´)

 

空調服に麦藁帽で熱中症対策( *´艸`)

 

早送りで、1日経過(; ・`д・´)w

 

もう一息ですね(; ・`д・´)

 

あとこれだけになれば、やる気もアップです( *´艸`)

 

折半の底の部分は雨水が溜まる部分なので、

分厚くぬったり、重ねて2、3回塗ったりしていて

余計に時間がかかりました(; ・`д・´)

 

そしてやっと完成(; ・`д・´)

途中、一人で塗ったりしていましたが、

2人で4日分くらいの時間を要しました、、(; ・`д・´)

これで、あと10年くらいは屋根に登らず、

安心できます(‘ω’)

 

10年後に、またこのブログで屋根塗装の記事を書いたときに

この画像と比較できることを楽しみにしています(‘ω’)ノ