オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 機械、工具

TP-LD BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)腰道具要らず!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

ベトプロ(VETO PRO PAC)所持者になり、

良さに気づいて、すぐにまた新たな工具バックを買って

しまいました(; ・`д・´)

ベトプロ(VETO PRO PAC)のMP1X!ペンドラ入る優れもの!

↑以前購入したMP1Xは、痒いところに手が届く

最高の一品です(; ・`д・´)

今回は、腰道具の中身一通りを収納できるサイズ、

大きくもなく、小さくもないミディアムサイズの

【TP-LD BLACK OUT】のご紹介(‘ω’)ノ

 

同じサイズのシリーズで【TP-6B】や【SB-LD】、【SP-MC】

などがあるが、真ん中の収納スペースにカバーが覆われている

のがこのシリーズである(‘ω’)ノ

ここにカバーが要らないっていう人は、同サイズの【TP-6B】や

もう少し奥行きが増す【SB-LD】を選定すると良い(*’ω’*)

 

パカっと開けると、中はこんな風に奥行きが結構あるので

腰道具に装備しているものはたいてい全部入りそう(‘ω’)ノ

ここにペンドラや充電ドリルなんかも入れて持ち運べたら

良いなと思って、購入しました(‘ω’)ノ

 

全面にはポケットの中にも、サックがついており、

ビットなど分別収納できる(‘ω’)ノ

頑丈な手のひらにフィットする形状の持ちてがついて

いて、

真ん中にフックがあり、カバンを脚立などに引掛ける

こともできるし、奥行きがあるので、普通にポンと

おいても安定して自立している(‘ω’)ノ

底は防水のプラスチック板なので、GL面が濡れたり

ボコボコでも頑丈で気にすることなく自立させれる(‘ω’)

 

中央の収納スペースのうち、前面をマジックテープで

取り外すとこんな感じ(‘ω’)ノ

後ろ面もマジックテープとボタンで外すと、

こんな感じで大容量の収納スペースが出来上がる(‘ω’)ノ

 

カバーの裏側にもジッパーがあり、小物を収納できる(‘ω’)

 

右サイドのポケットは電気屋さんならテスターあたりが

丁度フィット(‘ω’)ノ

左のサイドポケットはペンドラの突き刺した状態では

落ちないので、ここでもいいですし、

 

中央エリアには余裕で入ります(‘ω’)ノ

18V のパナソニックの充電ドリルもペンチやニッパーなど

中央の背面側に差した状態でもこのように収納でき

ました(‘ω’)ノ

 

テープフッカーにビニールテープなどぶらさげ、

 

スケールはこの位置に引掛けることも可能(‘ω’)ノ

 

カラビナにソケットなどをぶら下げたいときも、左右に

フックが四カ所ついているので、自由自在にレイアウト

を考えれます(‘ω’)ノ

 

バックの背中側にも収納スペースがあり、

 

この背面にもっと積み込みたい人は、【SB-LD】にすれば

さらに奥行きが増し、この背面収納で充電ドリルの電池や

スプレー缶などのかさばるものも入る容量にアップする(‘ω’)ノ

 

私は大きすぎず、小さすぎず、手軽に運べて、

でも腰道具分は全部網羅するくらいの容量を探して

いたので、このTP-LDが最高にジャストフィット!

 

カバーの銀色プレートにはスケールがはさめるのですが、

腰道具は回転セフホルダーをつけていて、ガチャっと

付け替えするために、

セフホルダーを挟めば、それ用のスケールでも装着できる!

このTP-LDの場合、カバーを開け閉めするので、

ここにスケールあったら邪魔なので、たぶんここに

スケールはつけないですけど(; ・`д・´)

 

 

なにせ収納力は半端なく、全て伝えきれませんが、

工具と、材料や充電ドリルなんかもついでに入れて

持ち歩きたい人は、これくらいの容量があっても

全然使いやすいと思います(‘ω’)ノ

さらにもっと工具を常備したい人や材料ももっといれて

持ち運びたいは、

この右の写真のように【TP-XXL BLACK OUT】くらいの

大きさがあれば十分に網羅できます(‘ω’)☆

 

ベトプロ(VETO PRO PAC)のMP1X!ペンドラ入る優れもの!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

最近海外から上陸した職人のための工具カバン系を

専門にしている【VETO PRO PAC(ベトプロパック)】

というメーカの紹介です(*’ω’*)

 

現地調査や、少ししか作業しないような時、

私は腰道具はつけずに、手さげかばんのミニミニサイズの

バックに必要な工具を入れて持ち歩いている(‘ω’)

 

こんな感じで、ペンチ、ナイフ、テープ、、マジック、、

など要りそうなものをほりこむんですが、

 

それらはどんどん念のために、他のモノもほりこむわけです、、

 

そうなると、

このようにカバンが二つになったりするわけです、、

 

そうなったら、腰道具のほうが一つにまとまってるじゃ

ないか、、みたいになってくるんですね(; ・`д・´)

 

 

そこで、ほんと最小限の手工具を効率よく収納する為に

優れた能力を発揮し、

すさまじい耐久性、そしてカッコよさを兼ね備えた

【ベトプロ】が海外から日本に渡ってきて3年目を

迎える(; ・`д・´)!!

 

ひっかけたり、ぶらさげたり、手でカバンのように

持ち歩いたり、、オシャレと効率性、利便性の高い

工具バックである(*’ω’*)

 

今回は、現調用、ちょっとした作業 の目的で

【MP1X】を購入してみた(*’ω’*)

 

このサイズ感で、必要最小限の道具を収納し、

ベルトやポケットに引掛ける

 

もしくはこのバネでベルトに挟んで使う(‘ω’)

 

ベルトに挟むとこんな感じ(*’ω’*)

 

ズボンの太ももポケットにひっかけるとこんな感じ(*’ω’*)

私は、このくらいの低さのほうが、道具を撮りやすい

ポジションで、

 

いつもこの太もものポケットにナイフやペンドラを入れて

現地調査などをしている(*’ω’*)

プラスドライバーなどをポケットにいれると、

運が悪いと貫いて、ポケットに穴を開けてしまったり

するので、

こういったサイズ感の工具入れが欲しくて、

いろいろ研究していたところ行きついたのが

 

このベトプロのMP1Xであった(*’ω’*)

 

 

 

このMP1Xは、この大きさなのに、ペンドラが入る穴が

あるところが特徴(*’ω’*)

 

テープフッカーがあり、ビニールテープなども装備でき

 

8号さいずのペンチ、ニッパーがちゃんとはいる(‘ω’)

そのポジションは自由だが、どこに何を入れても

たいがいしっくりフィットする(*’ω’*)

銀色の金具の部分はスケールが差し込めるように

なっている(*’ω’*)

 

ナイフ、ペンチ、ニッパー、マジック、スケール、ペンドラ

 

 

とりあえずこれらがあれば大抵なんでも作業できるが、

それらが入る必要最小限の工具袋、、

 

それが

MP1Xだ(*’ω’*)!!

 

こんなごつごつした腰道具をいつもつけて、

ちょっとした作業や調査、、邪魔だし、

屋内だといろいろ障害物に当たったりする可能性も

ある為、

 

軽作業や調査はこのMP1Xが役立ちそうです(*’ω’*)!!!

NAS(ネットワークHDD)synolpgy DS223j!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

皆様はパソコンの中身をどのようにバックアップしてますか?

私は長い間、外付けHDDをパソコンに差し込んで、重要なデータ

をそこに保存することで、数年おきにパソコンを更新した時でも

簡単に引っ越しできたり、万一のデータの保存に備えてました(‘ω’)

 

その内、時代はクラウドの時代になり、データを

共有できるようになります(‘ω’)

 

、、ですが、大容量のデータを保存しておくには、

月額〇〇円という風なランニングコストがかかる、、(; ・`д・´)

 

外付けハードディスクは容量は2TB、4TBと

どんどん上がっていき、本体の小型化は進んでおり、

こちら私が愛用している外付けHDD

 

2TBも容量があるのに関わらず、この薄さ(; ・`д・´)!!

 

個人で使うには申し分ないが、

この中にあるデータをもうひとり、二人と共有しようと

すると、いちいち、USBを抜いて、他のパソコンに有線

接続する必要がある(; ・`д・´)

 

、、何かみんなで共有できるシステムが必要だと考えて

いたら、、いいのありました(; ・`д・´)

 

synolpgy社のNAS(ネットワークハードディスク)

DS223jです(; ・`д・´)!!

 

、、NASってなんだという方もおられるでしょう(; ・`д・´)

 

NAS(ネットワークハードディスク)は、その字のごとく

ハードディスクをネットで繋げて共有できるシステムです!

 

 

このNASのシステムでは、複数のデバイスで

同時に共有できる神みたいなシステムなのだ(; ・`д・´)

 

パソコンの中の大事なデータを、、

 

例えば、他の人のパソコン、

ほかの人のスマホから、同時に閲覧できて、

同時に編集だってできる(; ・`д・´)!!

 

お値段はそこそこしますけど、、

クラウドに月額を払い続けるくらいならNASを買って

しまったほうが断然経済的です(*’ω’*)

 

synolpgy DS223jは30,000円台に購入できますが、

注意すべきは中身のHDD本体は別売です(; ・`д・´)!

はい、

HAT3300-4T という純正のHDD4TBを2個購入して、

万が一にバックアップ用に併設します(‘ω’)

こちらが18,000円程×2 です(; ・`д・´)

 

本体の中にHDD8TB分を組み込んで、

大きさ的には、こんな感じです(‘ω’)ノ

 

こじんまりして最高ですね(*’ω’*)

 

説明書をみながら、設定をなんとか完了(*’ω’*)

 

実際つかってみると、

 

 

はい、これがスマホから例えば屋外の現場などからも

パソコンの中のデータが見れます(*’ω’*)

 

書類、写真、音楽など全てのデータが

みんなで共有できるってすごくないですかΣ( ゚Д゚)?

 

なので、現場で写真などをこのNASに保存すれば、

こうして、事務所のなかでその写真を確認できる(; ・`д・´)

 

これからこのNASを駆使し、事務所と現場、、事務所で

各パソコン間の情報を共有しながら

作業の効率をぐんと押し上げていこうと思います(‘ω’)ノ!

バートル3230撥水防水ストレッチパーカー!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

作業着には拘りをもち、常に何がベストかを吟味

しつづける私ですが、

 

今回、バートル3230のストレッチパーカーを購入(‘ω’)

 

こちらは軽防寒を目的としてまして、

撥水で防水仕様ですが、このように作業着の上に着るのではなく、

作業着の中に忍ばせる目的で購入しました(‘ω’)ノ

 

透湿20,000g/m3、TULTEXストレッチレインスーツ!

↑先日レインスーツを作業着に忍ばせるブログを書きました(‘ω’)

これはこれですごい効果はあるのですが、

シャカシャカ系のレインジャケットを洗濯した際、、

 

脱水してもぼとぼとの水を含んだ状態なので干すさいに

ポタポタ水滴がおちてくるので、ある程度タオルなどで水気

を吸い取ってからでないと床や絨毯に水溜まりができます(; ・`д・´)

毎回選択の度に気にするのが、、めんどくさく

なってきました(; ・`д・´)w

 

そこで、さらに試そうと思ってこのバートル3230に託した

わけであります(; ・`д・´)

撥水と防風仕様なのに、全然柔らかい普通のパーカーで

伸長率は40パーセントあり、シャカシャカしてません(; ・`д・´)!!

 

フードも同じ素材でやわらかい肌触り(*’ω’*)

フードの先端には黄緑色の蛍光発光素材がポイントとして

ちょっと装飾されている(*’ω’*)

中はライニングアルミメッシュ素材がつかわれており、

見た目の高級感はもちろん、保温性が長けている(*’ω’*)

内ポケットももちろんあり、

他のアウターや作業着と同じくポケットは充実している(‘ω’)

 

驚くは、この40パーセントの伸長率で、ストレスフリー!

 

腕の先はマジックテープでしぼれます(*’ω’*)

さて、作業着の中に3230を着てみます(*’ω’*)

私の作業着はLLサイズで、今回購入のパーカーはLサイズ!

 

結構ゆったり目に造られているので、私のように

中に忍ばせるならワンサイズ小さいものを選定したほうが

良いと思います(*’ω’*)

それでもふんわりした生地と伸長率のおかげで、パツパツ

せず、まだもうワンサイズ下でも大丈夫と思えるほどの

ゆったり感を味わえます(*’ω’*)

ジッパー部分を隠れる比翼仕立てで、このジッパーが

引っ掛かりも無くスムーズに脱着、動作するのでストレス

が全くないです(*’ω’*)

 

さらにダブルジッパー仕様なので、うえから、下から

両方からジッパーを開け閉めできます(‘ω’)ノ

フードの黄緑色のリフレクターが差し色になっていて

いい味出してます(*’ω’*)

 

作業着のジッパーをしめても窮屈感がない(‘ω’)

分厚苦も無く、薄くもない(‘ω’)

 

もしかして、長袖ポロシャツも要らないのか?と

棚袖ポロを脱ぎ捨て、ヒートテックの上に3230を着る(*’ω’*)

ゆったり、普通のパーカーをきている感覚ですが、

 

これが防風でシャカシャカせず、硬さもない、、

 

作業着のジッパーを締めると、ポロシャツがなくなった分

若干窮屈感は緩和されるが、ポロシャツはあってもなくても

着心地は変わらない(*’ω’*)

 

実際外ではどうなのか?

この日は今朝-6℃で、徐々に気温が上がって2度まで

あがってはいるものの、寒いのは寒いはずが、

 

全然寒さを感じないのはやはり3230のおかげである

ことが身に染みて体感できた(*’ω’*)

 

ポロシャツ要らないな、、と(; ・`д・´)

 

おそらく屋内作業をしているとあったかくなりすぎる

こともあると予測されるが、

損案時はジッパ-の開閉を生かして、体温調整をしつつ

屋内、屋外複合作業の場合でも活躍がおおいに

出来ます(*’ω’*)

 

最初からこれにしておけばよかった、、、(; ・`д・´)

 

 

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

あらゆる現場に対応できる『動く倉庫』だった

弊社のハイエースだが、

やっとシンプルバイキング仕様で完成が近づいている(‘ω’)

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル②!

 

 

はい、最後に、このように椅子にシートを

付けたかった(; ・`д・´)

 

3人乗って、遠方の仕事となると

おそらく私は後部座席になりそうなので、

 

尼っていた軽トラ用のシートが余っていたため

後部座席に取付します(*’ω’*)

 

ゴムが付けれる丸穴同士が重なって椅子に固定できるよう

考えて、固定していく(‘ω’)ノ

 

こんな感じで、防水の分厚いシートを椅子カバーとして

使うことで、

 

埃や汚れが付いても

さっとウェットティッシュでふけば綺麗になりやすいよう

にしたわけです(‘ω’)ノ

 

とりあえずこの後部座席から後ろは荷台として

フルで詰め込むように今後はかえていきます(‘ω’)ノ

 

天井のフレームはそのままなので、引き続き

スチール固定場所とし固定して完了

 

これで三人目は後ろに乗ることができます(*’ω’*)

 

このようにほぼ運転席や助手席は、フラットに近いところ

でリクライニング出来るようになりました(*’ω’*)”s

 

これが後ろです、スッキリしましたね(‘ω’)ノ

 

 

 

 

 

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

弊社のハイエースが生まれ変わろうとしております(‘ω’)!

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル①!

一旦、全部とっぱらうと、、

今度は、できるだけ、ゴチャゴチャしたく

なくなってくるもんです(; ・`д・´)

 

まだ改良途中ですが、停電工事が入り、

とりあえずハイエースに材料や道具を積んでみたのですが、

 

後は、2100の7尺脚立も入って、収納力が

格段に上がりました(‘ω’)!

 

電動充電圧着機など、後部座席にバババっと積んで

現場に行きましたが、

この後部座席スペースも、

 

一人は人間が座れても、4人も座れなくていいやということで

 

半分はもう少し常備しておく道具関係を積めるように

考えます(‘ω’)

シンプルに、でも少しは取りやすいくらいの備えを

つくります(‘ω’)

充電ドリルと圧着端子やビス類、、

 

これらは電気屋としては、どの車にも常備ある程度は

積んでおきたいところ(‘ω’)

 

はい、こんな感じで、一通りの端子やビス、ボルトは

箱で積んでおいて、

その中でも良く使うサイズのビスやアンカーなどを

透明の蓋のパーツケースのボックスに仕分けして

すぐ取り出して持ち出せるような位置に置いて置きます(‘ω’)

 

後部座席の椅子の下には、少量の電線類を(‘ω’)

あくまでも『あったらいいな、、』程度の量(‘ω’)

 

左後方のボックスや上部の黒いコンテナケースに、

あったらいいなの準レギュラーくらいのものを

置いて置く(‘ω’)

やはり測定器関係は必要なので、各車両に載せておく(‘ω’)ノ

 

左後ろ、後部座席右側 それぞれに、

必要最小限の道具を搭載(‘ω’)

 

これでおおまかな形はほぼ完成となる(‘ω’)!!

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年の車検で、ハイエースの荷物を全て下したあとに

勢いで、棚など全て取り外してしまいました(‘ω’)ノ

ハイエース荷台スペース解体!

全てを網羅した、『移動倉庫』仕様の以前のハイエース、、

 

 

私が一人の時や、何が要るか不安な時などは、

ハイエースに乗っていけば、どんな工事にも対応できる仕様でした、、

ハイエース電気工事仕様!職人棚①(後方スペース)

↑ただ、こういった仕様でのメリットは沢山ありますが、

デメリットもあります(‘ω’)ノ

 

軽トラなど別車両で、現場に行く時は、

このハイエースから随時、ひつような道具を持ち出す形に

なります(; ・`д・´)

そして、帰社後、また持ち出した道具を返すわけで、、

 

 

倉庫の中のハイエースの倉庫から道具や材料を準備する

形になっていることが多く、、

 

ハイエースに誰かが載って現場にいくと、、

軽トラでほかの現場に行く時、、

あの道具がハイエースに積んであって、それが必要なのに、、

 

ていうパターンもあるわけです(; ・`д・´)

 

やはりそういうデメリットも解消したいので

リニューアルを決意(; ・`д・´)!!

 

色々構想を練り、、

一番何がいいのか、、

 

行きついた結論は、、

 

『ほとんど何も積まないようにする』

 

そう、、倉庫にある 道具や材料を

その都度、軽トラやハイエースに積んでいく

バイキング形式といいますか、、

 

ハイエースにもほぼ何も積まないようにして、

その都度必要な材料と一緒に道具も積んでいく(‘ω’)ノ

 

そうすることで、普段はユーティリティスペースを

充分広くとれるわけです(; ・`д・´)!

 

前までは、運転席と助手席で2人しか乗れない仕様でしたが、

 

従業員さんが一人増えるので、

3人で遠方の仕事に行く時があった場合に、ハイエース

一台で行きたいというシチュエーションに対応できるように

します(‘ω’)!

 

よくフロア貼りとかきれいな仕様を見ますが、、

めんどくさがりな私は、、

桐のスノコを買ってきて、、

とりあえずスノコを床面に敷き詰めることにします(; ・`д・´)

 

地と床板、、それがセットになっているスノコ、、

スノコを並べるだけで床面完成です(; ・`д・´)w

 

とりあえず後部座席は使えるように、

後部座席より後ろ側に納まるだけのスノコを設置(‘ω’)ノ

 

並べたスノコ同士も桟木を下に忍ばせてそれぞれが

動かないように固定していく(‘ω’)ノ

 

そして、フレームパイプで、左後方だけ、

タイヤハウスの廻りを隠すように、出来るだけ省スペース

で棚を組もうと思います(‘ω’)

 

この棚には、各車両に常備しておく、

例えばテスターやメガ、パテやビニールテープなどの

消耗品などを載せておくためのエリアにします(‘ω’)

 

出来るだけ出っ張らず、出来るだけ荷台はガラガラにして

置けるようにします(‘ω’)

 

以前はこんなにアングルで組んだシステムだったのに、、

そして、こんなにも中に収納されてたのに、、

 

それが、こんなにもスッキリ仕様になっていきます!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

テプラSR170を追加して電柱の管理番号シール取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回から脚立を買って電柱用に細工したりして、、

電柱用梯子、脚立代用!

かと思いきや、

 

テプラーを屋外でスマホ入力携帯用ラベルプリンタ!

小さなプリンタを買って準備していたのには訳があり、、

 

電柱には防犯灯、単独柱についた灯具にも、

それぞれの管理番号ステッカーがあって、番号で管理

されています(‘ω’)ノ

 

今回市の防犯灯や灯具のほとんどの範囲でLED化されて

8年が経過されましたので、

リース契約で管理されていた契約が切れました(‘ω’)ノ

そうなると、今のところまた大掛かりなLED化工事は

行われず、LED照明は市が買取る形になります(‘ω’)ノ

 

そこで、現在貼られている管理番号の連絡先を

市の番号に変えた

ステッカーに貼り直す必要がでてきました(‘ω’)

古いステッカーを剥がして、

 

ステッカー台紙にその都度テプラにて

番号を作成してシールを作成したものを

ペタッと貼っていくのです(‘ω’)ノ

 

7000カ所以上貼替する必要があり、

何班かに手分けしていくことが予想され、

さらに簡易なテプラSR170を購入(‘ω’)ノ

高性能なSR750のテプラろ比べると

大きさは変わりませんが、重量が軽く、シンプルで

使いやすい(‘ω’)ノ

 

電池をその都度交換していけばAC電源も要らないので、

現場用のテプラとしては簡易で使いやすい(‘ω’)ノ

スマホで打ち込めるテプラSR-R2500Pと一緒に

それぞれがシールを作成しながら各地へ作業を進めて

いきます(‘ω’)ノ

微妙に高いとこなど、改造した足軽脚立は

大活躍してくれております(‘ω’)ノ

とにかく、、はって貼ってはりまくる、、

 

これが、、

 

こうなります(‘ω’)ノ

 

2か月、、とりあえずひたすら貼るのみ(‘ω’)ノ

洗濯機で洗える防寒着バートル8210!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

防寒着においては、私もいろいろ試して、どれも甲乙

つけがたいものばかりだが、

防寒防水軽量パーカー、バートル7610!

↑お値段も9千円台と本格的でオールマイティな7610!

やはりこれが一番無難かなと思っていたが、

 

先日、ブログでも紹介した、サブマリンこと

7620シリーズの防水防寒着、これもまたいい(; ・`д・´)!

バートル防水防寒着7620サブマリン②!

サブマリンは、その機能性を有しているのに

価格が6000円代なところが魅力なのだ(; ・`д・´)!

 

、、そしてその軽さもびっくりなのである(; ・`д・´)!

 

、、ただひとつ心配なのは、素材が柔らかくてふんわりして

いるために、ひっかかったり擦れていくと破れたり

しないかという不安はある(; ・`д・´)

 

しかし、それらを差し置いて、またさらに悩ませるメリット

を盛り込んだ、、 バートル8210シリーズを購入(; ・`д・´)!

 

 

もった感じ、ずっしり、、(; ・`д・´)

まずデメリットは『重いこと』である(; ・`д・´)

 

まずデメリットを先にお伝えしたが、

その先のメリットの方が大きいわけです( *´艸`)

 

まず、生地であるが、

高密度サテン綿100%が使われていて、適度な光沢感や

張りやコシがあって、耐久性は抜群である(‘ω’)ノ

もちろん撥水加工で、突然の小雨くらいならはじいて

くれる(*’ω’*)!

大型フード、こちらは、ファスナーで脱着可能(*’ω’*)

 

首元は、ジャージのようなふんわり素材が使われており、

とてもはだざわりがよい(*’ω’*)

 

バートルさんはいつもこのあたりをどのアウターにも

拘っていて各自素材を細かくかえている(*’ω’*)

 

裏地はアルミメッシュで保温性が高く、黒っぽいカラーで

高級感をだしている(*’ω’*)

内ポケットももちろんついている(*’ω’*)

 

LL作業着に、XLサイズの8210をきてます(‘ω’)

ふんわりしているので、窮屈な感じも無く、腕まわりも

充分動かすのに支障はない(‘ω’)

 

ポケットはこれまたたくさんある(; ・`д・´)

 

右胸に縦ジッパー、これはスマホ入れに最近の

定番でもちろんあります(*’ω’*)

左腕にはペン差しがダブルである!

たとえば、ボールペンと、毛書きペンみたいに

2種類のペンをさすときに、このように段違いに

なっていると非常に使いやすい(; ・`д・´)!

 

そしてその下には、ジッパーでさらに収納できるように

なっている(; ・`д・´)

スマホをいれるだけの容量はないが、煙草などアイコス

くらいなら入りそうだ(‘ω’)

 

右側のジッパーのすぐうしろには、、

 

ペン差しがあるので、ナイフなど小道具もいれようと

思ったらいれれる(‘ω’)

ジッパーを開けた状態でも収納して使いやすい位置に

収納を加えたようだ、、天才である(; ・`д・´)!

 

作業着6211シリーズを愛用しているので、

このように、ペンは入れ放題なのである(; ・`д・´)!!

 

 

袖はマジックテープでしぼれるので、ゆったりと着ても

いいし、じゃまになれば絞って手先を露出させることも

できる(*’ω’*)

 

サブマリンと比べると、重さは、、、

サブマリン2着分ほどのイメージではあるが、

質感ではタフさ、耐久性は8210のほうが

明らかに上である(; ・`д・´)

 

 

また最後になりましたが、

最大のメリットである、『洗濯機で洗える』防寒着!

これは他の同等の防寒着達に追従を許さない機能だ!

 

柔らかくて軽いのもいいが、

やはり外仕事する職人にとってはタフさ、

 

そして汚れるのは必須なわけで、それを洗えるというのは

最大のメリットであるといえます(‘ω’)ノ

 

防寒ベスト バートル5054!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

毎年毎年、作業着は進化し続けます(‘ω’)ノ

道具と同じように、よりよい機能性を研ぎ澄まして、

職人の作業性の効率を上げるアイテムとして重要な

要素であると考えます(‘ω’)

この冬あたらしく従業員さんが入社するにあたり、

防寒ベストを購入(‘ω’)ノ

 

バートル防寒フーディベスト5034!

去年購入したバートル5034は、すごくあったかいのですが、

ハードワークにはたぶんむいてなくて、

ちょっと何かにひっかかったら破れそうなそんな印象で

プライベートで休日につかっておりました(‘ω’)

 

防寒ベスト、バートル5020!

↑以前より、バートル5020を多用しており、やはりこの5020は

肩部分のコーデュラ素材、それ以外でも撥水性の頑丈な素材で

擦れたり接触してもなんともない安心感があります(*’ω’*)

やはり肩の可動域があるため、作業しやすい!

 

今回のバートル5054防寒ベストはそれを上回ることが

できるのでしょうか!(*’ω’*)?

 

まず、このフードですが、邪魔になるならボタンと

マジックテープで簡単に脱着可能(*’ω’*)

 

はずした跡も、ボタンとマジックテープ跡はかくれるように

なっており、フロントファスナーを上げ切っても

片翼しあげで、高い襟でかっこいい(*’ω’*)

 

首の内側は起毛トリコット仕上げで肌触り良し!

両胸に上からのポケットにボタン留め、右胸には

縦ジッパーでスマホはどこにでも入る(*’ω’*)

 

裏生地はこんな感じで、電熱パッドとバッテリーをいれ

れるポケットは完備(*’ω’*)

 

LLサイズ作業着に、

5054のXLサイズを羽織ってみました(*’ω’*)

ゆったりで大きすぎはしません(*’ω’*)

ぴちっとフィットしたほうがいい方はLサイズでも

大丈夫そう(*’ω’*)

この5054のポイントは

上品でなめらかな肌触りの 微起毛ヌバックタッサー

という生地がつかわれている(*’ω’*)

PAコーティングと撥水加工により、

耐久性に優れ、撥水性と防風性もあるので、最強だ(*’ω’*)

チャックをしめると、チャックが見えないようになって

いてミリタリーな感じがかっこいよい(*’ω’*)

 

保温性が抜群で、生地がしっかりしているので我々

外仕事の職種にはとても心強い(*’ω’*)

 

ほかのベストと比べて重量感と硬さはあるが、

ハードワークにはもってこいといった感じです(‘ω’)ノ