オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 給排水設備工事

エコキュートタンク用基礎制作!-三田市オール電化工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

現在はボイラーにてお湯を沸かしているお客様で

今回エコキュート、IHクッキングヒーターを取替し

オール電化にしたいというご依頼です(*’ω’*)

 

現在は犬走りコンクリート部分にタンクがあり、

 

 

犬走りもなんだか頼りがないので、

基礎をもう少ししっかりしたいということで、

 

型枠を組みます(‘ω’)ノ

 

目地棒もいれて、配管が立ち上がる箇所をくり抜く

形での仕上がりを目指して制作(‘ω’)ノ

 

生コン打設(‘ω’)ノ

 

充分に数日間乾かして、、

 

はい、基礎が出来上がりました(‘ω’)ノ

 

エコキュート本体とタンクを積込、

 

ご自宅は少し掘り下がったところにありますが、

 

犬走りを斫るために、アイオン付きのバックホウを

準備しており、そのバックホウで、基礎やタンクを

したまで下ろそうかという予定(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

洗面所のシャワー水栓交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

洗面所のシャワー水栓の交換模様(‘ω’)ノ

老朽化して、パッキンだけでは水漏れが直らない為、

水栓の交換になります(‘ω’)ノ

 

ご覧のように洗面の台下に給水は接続sれております(‘ω’)

 

洗面所で髪の毛洗ったりする人っているんですかね、、

(; ・`д・´)?

シャワーヘッド要る?、、て思うのは私だけでしょうか、、。

台下は、洗面の排水もこのようにU字トラップなどが

ついたりして狭せばしいのです(; ・`д・´)

フレキシブルに延びチジミするこのジャバラ、、

 

実はこのようになっております(*’ω’*)

左がお湯、右が水ですが、

この壁からの給水をここで止水して

交換します(*’ω’*)

 

壁の止水栓を折らないように慎重に取外し、、

 

そして銅管たちをひきぬきたいけど、、

頭がデカくてぬけないので、、カッターで頭を

とばします(*’ω’*)

 

はい、これで何とか撤去できます(; ・`д・´)

 

そして新しい水栓を挿入します(*’ω’*)

 

 

止水栓側に異形アダプタを取付(*’ω’*)

 

ちょっと接続点の方角が悪くて、、給水ホースも

長さがきまっていて、、止水栓をまわすしかない、、

 

恐る恐る増し締めして折れないように、方向をかえる、、

水側も同じように加工して形をつくる、、

 

それでも上手くつかないので、エルボやなんやかんや

付けて延長して、、

 

こんな感じで、、何とか接続完了(; ・`д・´)

 

通水して、漏れがないか確認(*’ω’*)

シャワーヘッド無の、普通のシングルレバー水栓に

無事交換完了です(*’ω’*)

加圧所で水位調整弁交換③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某加圧所にて調整弁更新工事の続きです(‘ω’)ノ

加圧所で水位調整弁交換②!

 

前回に撤去、配管洗浄しながらの据付をしていき、

弁の2次側を配管していっております(*’ω’*)

 

 

 

できるだけ、りゅうようできる配管は内部を洗浄しながら

組立ていきます(*’ω’*)

 

作業が完了し、各所漏れがないか、

通水試験を行います(*’ω’*)

 

 

電気とおなじ水道も同じで、インフラ整備はとても

重要です(‘ω’)ノ

そんな事業の一環に携わっていられているのはとても

誇りに思います(*’ω’*)

 

加圧所で水位調整弁交換②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某加圧所内にて調整弁の更新です(*’ω’*)

加圧所で水位調整弁交換①!

前回ふるい部品を撤去したので、

新しいバルブ等を取付していきます(*’ω’*)

 

まずゴリアテの調整弁の取付(*’ω’*)

 

支持架台をすこしずらして据え直します(*’ω’*)

 

配管内の洗浄を行いながら、配管を復旧していく(‘ω’)ノ

 

伸縮継手で調整してフランジ接続(*’ω’*)

 

以前と2次側の配管位置が違うので接続をかえます(‘ω’)

 

ステンレス配管のネジを切りながら、考えながらなので

慎重に時間を架けながら接続していく(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

加圧所で水位調整弁交換①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は加圧所内での調整弁の取替です(‘ω’)

今回は、調整弁の取替で、

弁の2次側の配管も接続箇所がかわるため配管の手直し

が必要になります(‘ω’)

 

こちらが水位調整弁というものです(*’ω’*)

 

これを更新するにあたって

現状の配管に距離を合わせるための伸縮継手

ストレーナー(ごみ受け)なども一緒に更新します(‘ω’)

 

こちらの調整弁を交換するのですが、

他の配管がいっぱいくっついていて、その出力位置が

かわるので、配管の方向など接続方法をかえます(‘ω’)

2次側配管やり替えに必要なステンレス配管の材料(‘ω’)

 

まずは断水させてからの、古い弁類を取り外していきます

(; ・`д・´)

使える配管は加工したりして使っていきます(; ・`д・´)

 

ズズンとはずしていきます(; ・`д・´)

 

撤去した廃材は

適正処分します(*’ω’*)

 

はい、ごっそりと撤去されてスッキリしました(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

井戸ポンプ、配管取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

井戸ポンプ取替の続きです(‘ω’)

井戸ポンプ、配管取替①!

新しい配管にジェット(吸い込み口)を取付し、

井筒の中に配管を投入する準備をします(*’ω’*)

 

入れながら繋いでいくか、3人いる場合は、必要長さを

全部繋げて、3人がかりで胃カメラをいれていくように

井筒にいれていくのです(; ・`д・´)

 

はい、投入完了(‘ω’)ノ

 

配管をポンプと繋いだあとは、そこ方向に引っ張られない

ように、ステンレス線などで支線をとってエルボに

負荷がかからないようにしておきます(‘ω’)

地中からきた電源は、壁沿いを配管してポンプ近くで

防水コンセントを取付(‘ω’)ノ

ポンプからの2次側に水栓柱を設置(‘ω’)ノ

 

井筒からの配管はコンクリートで巻いて、

完了です(*’ω’*)

 

ポンプから水を引いて、通水も確認(‘ω’)ノ

 

 

こちらの施主様で床下換気扇も取替の依頼をいただいたので

その様子もまたおつたえします(*’ω’*)

床下換気扇取替、電源工事③!

井戸ポンプ、配管取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はひさしぶりの井戸ポンプの取替の様子(*’ω’*)

↓たまに井戸の取替はしますので、過去ブログの紹介

深井戸用ポンプ、圧力強くん取替(CT-P400Y)!

 

今回取替の井戸は、しばらく使われていなかった井戸の

用でして、泥や赤さびなど井筒の底に溜まっていないか

心配されますが、とりあえず交換してみます(*’ω’*)

 

こちらが取替する井戸ポンプです(*’ω’*)

ポンプと、吸い込み掃き出しのVPたち(*’ω’*)

 

まずはぶった切って撤去(*’ω’*)

ポンプ用の電源もあらたに建物から取り直すべく

電源用のPF管を砂利の下に埋めてきます(‘ω’)ノ

 

地中から側溝に貫通穴を開けて、取り出せるように

します(*’ω’*)

井筒の中の古い配管を引き上げて撤去します(*’ω’*)

 

砂利の隅の方にPF管にいれた電源線をうめます(*’ω’*)

 

外壁にある浄化槽のエアポンプ用の防水コンセント、

こちらから電源を取り出します(*’ω’*)

 

残りの配管を撤去していきます(*’ω’*)

まえのブロック基礎を破壊して撤去します(*’ω’*)

 

ブロック塀にLアングルを取付し、

 

150のU字溝を並べて、ポンプ置きを制作(*’ω’*)

 

こんな感じにして、配管の高さを井筒の配管穴と

合わせます(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

ルームエアコン水漏れ修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ルームエアコンの室内機や屋外のダクトから水が溢れて

でてくる漏水が起こった場合の修繕の様子です(‘ω’)

 

今回は室内機から溢れてくるわけではなく、、

このように、室外機付近で排水が沢山でてることで

施主様が気づいたパターンです(; ・`д・´)

 

これは単純にスリムダクト内で、ドレンホースの接続部が

ハズレていて、ダクト内に排水がポチャポチャとしたたり

落ちているのが地上まで伝っていると考えられます(*’ω’*)

 

ダクトカバーを外していきます(*’ω’*)

 

はい、見つかりました、

やはりドレンホースが外れています(*’ω’*)

 

この接続は、塩ビ用接着剤を塗布し、プラス、

ビニルテープで接続部を巻いて、外れないようにしますが、

これだけ垂直落下距離が長いと、下に引っ張られる負荷も

多いため、横の冷媒管と一か所でも固定しておくなどすれば、

外れたりしなかったのかなと思います(; ・`д・´)

 

というわけで、まず、冷媒管とドレンパイプを一か所

固定して、

 

それから接着ノリを塗布し、

さらに絶縁ビニルテープにて接続部をぐるぐる巻きに(‘ω’)

 

 

カバーを戻します(‘ω’)

 

さて、ちゃんとドレンの先から排水されているか

確認します(‘ω’)

 

 

先っちょからちゃんと排水されています(‘ω’)

ついでに虫の侵入を防ぐカバーも取付(‘ω’)

 

排水をしっかり確認して作業完了(‘ω’)ノ

 

散水用電磁弁制御盤設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、散水栓の電磁弁を取付するお客様宅にて、

盤の取付を依頼されました(‘ω’)ノ

 

 

いつもお世話になっている、造園業者の社長より取付を

依頼されましたが、

いつもオシャレな外構を設計・施工されている素晴らしい

社長でありまして、

現場の豪邸であります(‘ω’)ノ

玄関入って、数台余裕で車両が停めれるエントランス

をくぐっていくと、、

学校の校門かと思うくらいの立派な鉄の門が自動で開閉

しますが、そこをくぐって、裏側に進みます(‘ω’)ノ

 

建物の裏側の通路に、室外機関係が並んでいて、

そのまま進んでいくと裏庭が現れます(*’ω’*)

この素敵なお庭に自動制御で散水する盤をつけるという

わけです(*’ω’*)

 

地面には、すでに散水栓のバルブが3カ所ならんで

埋まっており、そこに電磁弁がついています(*’ω’*)

この上に制御盤を取付ます(‘ω’)ノ

 

タイマーが三つ納まった盤、こんな感じ(*’ω’*)

 

外箱を穴あけ加工して、、

 

先日新しく購入した、18Vのハンマードリルの

威力をみてみます(*’ω’*)

集塵機の脱着がすごい簡単で軽い(*’ω’*)

 

集塵能力も素晴らしく、カールやAYプラグをちょっと打設して

ビス留めする際などは、このハンマードリルが

コンパクトでちょうどいいです(*’ω’*)

 

配管、入線、を同時に行い、バルブボックスないを繋いで

いきます(*’ω’*)

 

電源は横の防水コンセントから取り出します(*’ω’*)

 

湿気や蟻さんが侵入しないようにパテ埋めします(‘ω’)

 

 

作業完了です(*’ω’*)

 

庭の水やりはこんなにコンパクトな盤で、自動で制御でき

るので、ご参考に(*’ω’*)

下水インバート枡の詰まり清掃!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ひさしぶりに管工事の依頼(‘ω’)

管工事っていうほどではありませんが、

台所のシンクの水の抜けが悪くて、困っているという依頼(‘ω’)

 

ちょっと今回は、モザイクをかけてもいいくらいの

閲覧注意の写真が多々現れますので、ご了承ください(; ・`д・´)

 

台所の排水管をまずみてみるも、台下のジャバラも綺麗

であり、詰まりはシンク付近ではないようです(‘ω’)

 

そこで、台所すぐ後ろに下水の枡が少々土に埋まっており、

その蓋をあけてみると、、

 

、、詰まってますね(; ・`д・´)、、w

ここが詰まっているということは、この先も怪しいので

次の洗面やトイレの出たところのインバート枡も

探して掘り起こします(‘ω’)

 

ま、こうして砂利で埋まっている時点で定期的な

下水系統の清掃をしていなかったということがわかります、、。

 

私の自宅は浄化槽なので、つねに検査や清掃に来てもらって、

詰まってたり臭いが宅内に上がってくると

私も数か月ごとに、下水関係の各所の枡を清掃したりします!

 

室内がドブ臭い!雑排水配管洗浄!

↑過去ブログでもその様子をお伝えしております(‘ω’)

 

はい、二つ目、、

 

はい、ここも詰まってますね(; ・`д・´)

木の根みたいなのが生えてて、これがおそらくインバート

の道を遮っているかとおもわれます(; ・`д・´)

 

そして、次の三つ目の枡、、

 

、、ほっ、、”(-“”-)”

ここは詰まっていませんでした((+_+))

 

ということは1個目と2個目のインバートを清掃すれば

台所のシンクの排水はスムーズになります(*’ω’*)

 

2つ目の枡から清掃していきます(*’ω’*)

まず木の根を取り除きます(*’ω’*)

 

そして、配管のつまりを取り除くスチールを突っ込んで

グリグリ下流側に流していきます(*’ω’*)

 

はい、水をかけながらこんなにきれいになりました(*’ω’*)

 

そして一個目も清掃完了(‘◇’)ゞ

 

綺麗になって、台所のつまりは解消されました(*’ω’*)

 

作業を終えると、インターホンの映像がキチャなくて

もう取替したいということをお聞きしたので、

 

ドアホンを取替することになりました(*’ω’*)

 

そして、さらに、、

 

一階の廊下にある分電盤から階段を上って、2階の部屋に

エアコンを取付された業者様が、

分電盤からエアコン用の電源線を露出配線したようですが、

 

この分電盤から右上にVA電線がステップルで留めて、配線

していますよね(‘ω’)

 

これが階段迄いって、、

階段のステップ部分を横切って、、

そして右の手すり下をずーっと露出配線し、、

幅木上をそwして2階へ上がってきて、

当該の部屋の入口手前で上に上がって、

 

当該の部屋に入ると、上部を配線していき、、

 

そしてエアコン横に露出コンセントをつけたという

わけですが、

 

奥様的には、あの階段のステップを横切っているのが

とても嫌で気になるから、

配線のルートを変えてほしいとのこと(‘ω’)

 

階段の上に配線を回して見えにくくしてほしいという

事なので、ハシゴをもってきて、プラモールとかで

目立ちにくいように配線を一部再利用して、一部を

取替することになりました(*’ω’*)

 

下水処理で、汚水が飛び散って顔についたりしましたが、

帰り際に電気の仕事依頼をいただけたので

とても有難い工事になりました(*’ω’*)