オフィシャルブログ

エアコン室外機移設に伴う電源移設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

夏場でしたが、エアコン室外機を移設して外構工事を

行っていた現場がありました、、

エアコン室外機移設、電源等移設②!

動力室外電源の室外機を移動しようと思ったら、、

 

その室外機は三相ではなく、単相でした、、という

悲しい事態に遭遇したところでしたね、、(; ・`д・´)

 

さて、今回は、大きな室外機を移設したいと思います(‘ω’)

 

 

一番大きな室外機のガスを回収している間に、

 

庭の外側沿いにフェンスなどの外構工事をしており、

庭園灯を数か所追加するようなので、

 

今回電源盤を増設する箇所からフェンスへ向けて

将来用の電源を配線しておこうとおもいます(; ・`д・´)

 

今は土の状態ですが、このあたりは全面タイルを貼るそう

なので、先に配管を通しておきます(; ・`д・´)

 

ガスが回収し終わったので、配管、配線を取外し(‘ω’)

充分な容量の単相回路が無いため、数メートル離れた防水

コンセントから分岐して、電源を追加する事にします(‘ω’)

 

 

防水コンセントは外して、配管する段取りだけして、

こちらは次回に配線しようと思います(‘ω’)

 

今日のメインは、この戸の上の配管を取っ払うことです(‘ω’)

画面右にある大きな室外機を左に移設します(‘ω’)

 

ドレンは、VP20で外に蹴りだしていたので、

こちらのエアコンは天井埋込ということですね(; ・`д・´)

(※室内には入室できず、リモコンだけ渡されていて

室外から冷房運転してガス回収)

 

 

室外機と室外機の間に、電源盤を設置します(‘ω’)

 

この戸の上に後付で電動シャッターをつけるようです(‘ω’)

そのシャッター用にも配管を新設したいところです(‘ω’)

 

エアコンの配管を仕舞していきます(; ・`д・´)

換気のパイプも入っているのでSD100でも

パンパン、、(; ・`д・´)

 

エアコンのダクトのすぐ横に、シャッター用の電源で

VE22を配管します(‘ω’)

その横は、もうひとつ左の壁からの三相電源の

CVT22sqの入ったVE28です(*’ω’*)

 

大きな室外機を移設してきたので、

フレア加工し直して、接続していきます(‘ω’)

 

真空引きをしている間に、

横の電源盤の接続にかかります(‘ω’)

 

電源盤の仕舞も完了(‘ω’)

 

 

この戸の横には後付シャッターが50㎜くらい

出っ張ってくるので、ギリギリの計算で設置してます(‘ω’)

 

試運転でドレンから水が落ちてくるのを確認(‘ω’)

 

戸の上の配管が撤去出来て、スッキリしました(‘ω’)

他の防水コンセントから単相電源をとるのに

配管をのばしておきます(; ・`д・´)

 

全面タイル貼りにするために、いまなら配管を埋設

してしまえるからです(; ・`д・´)

 

この広い庭の数か所に庭園灯が設置されますが、

そのスイッチを自動点滅器などではなく、

手元スイッチで入り切りしたいということなので、

 

戸を出てすぐの室外機の上にスイッチを取付(‘ω’)

吸い込み口をだいぶ配管でふさぐ形なので、

能力が落ちますよというお話はしたものの、

 

施主様の意向で、前から見たときの仕上がりを重視(; ・`д・´)

 

電源盤にそれぞれいろんな配線を集めてくる(‘ω’)

前から見たときの仕上がり重視で

ほぼ綺麗に仕舞できました(‘ω’)

 

 

さて、2段置きしていた、下側の室外機、、

 

こちらも土間をしあげるのに邪魔になるので

壁づけ金具を用いて、上にあげたいと思います、、(; ・`д・´)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)