オフィシャルブログ

エアコン室外機移設、電源等移設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

エアコン室外機移設に伴う電源等のレイアウト変更の

様子をお伝えしております(; ・`д・´)

エアコン室外機移設、電源等移設①!

前回、エアコン室外機の一番小さいものを移設したので、

その横にもう一台室外機を移設していきます(‘ω’)

 

エアコンの室外機電源やシャッターなどの電源となる

小さな分電盤変わりのボックスをとりあえず設置(‘ω’)

 

幹線のCVT22sqが貫通しているプルボックスを上に

あげます(‘ω’)

配管をやり直して、庇の出来るだけ上にあげます(‘ω’)

 

そして、もうひとつウオルボックスを取付し、

CVT22sqをそこにいれます(‘ω’)

 

真ん中につけたボックスにこのCVT22sqを入れて、単相回路の

電源にしたかったのですが、

 

このCVT22sqは三相回路であったことが判明したので

今使っているブレーカーをそのまま移設することに

します(; ・`д・´)

はい、ブレーカーを移設し、三相電源をここからとるのですが、

この日は時間が足りず、

 

室外機は次回に移設するということで、

仮設の配線を転がします(; ・`д・´)

 

既設の余っているパイプでほごして、土間を転がして、

室外機にかりに接続しておきます(‘ω’)

この大きな室外機電源のエアコンは

6.3Kwの埋込型のエアコンなので、ドレンもきちんと

VPで配管し直すのに部材が足りず、

次回に移設します(; ・`д・´)

 

架台の上にのっていた室外機を、配管を取らず、

そのまま曲げながら地上へ仮におろします(‘ω’)

脚立などで転倒防止で固定して

次回工事の準備をしておきます(; ・`д・´)

 

CVT22sqから単相電源を皆とるつもりだったのが

無くなったので、

 

他のつかっていなさそうな防水コンセントから電源を

引っ張ってくるしかありません(; ・`д・´)

 

同じ階の屋内には分電盤があったのですが、

 

クローセットの中で、あたりには点検口も何もなく、、

 

床は室内も全部タイル貼り、RC造りで、高さも3m程あって、

外部に貫通できそうな部屋は上がり天井になっていて

点検口も作れなさそう、、(; ・`д・´)

 

新たに電源を分電盤から隠ぺい配線は不可能、、(; ・`д・´)

露出配線もダメな施主様だったので、外部である電源を

見繕うことになりそうです(; ・`д・´)