オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2022年10月3日

引込柱を覆う樹木伐採、枝葉剪定①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

街路灯を制御する引込柱の上部には、自動点滅器があり、

その部品で明るさを検知し、暗くなったら街路灯が点灯します(*’ω’*)

ですが、その自動点滅器が木に覆われて、影になってしまうと

昼間でも点灯しぱなしになってしまいます(; ・`д・´)

 

今回は、そのケースで枝葉をザックリ剪定していきたいと思います!

 

当該現場はこちら(‘ω’)

 

、、すっぽりと木々に覆われてわかりませんが、

よーくみると、引込盤がみえますね(; ・`д・´)

今回は、この引込盤、引込柱廻りを大規模に伐採してもよいとの

許可を得たので作業していきます(*’ω’*)

 

そういえば、10年程前にも、ここは伐採した記憶があり、

記録を辿ってみると、

はい、10年前も同じ状態ですね Σ(; ・`д・´)

当時は、弊社には高所作業車を所有しており、、

引込線断線、自動点滅器が割れていた為に、雨天でしたが

緊急で作業した記憶があります(; ・`д・´)

 

この時は、引込柱の上部だけ、作業できる必要最小限だけ

伐採しました(*’ω’*)

 

結構土砂降りでしたが、高車を所有していると、

緊急でも動けるのが弊社の強みではありました(‘◇’)ゞ

 

LEDが世にでまわるまえなので、水銀灯や蛍光灯は1~3年周期で

球交換など部品交換があり、それが1万カ所程ある照明なので、

毎日どこかで何かが壊れてる、、みたいな感じでした(*’ω’*)

 

チョットわかりにくいですが、

引込線が、碍子で受けて、引込柱へ入るまでの部分で

枝にたたかれて断線していました(*’ω’*)

下の盤までの幹線もついでに交換し、

自動点滅器も割れていたので、交換しました(*’ω’*)

雨の中の、活線作業(; ・`д・´)

普段ゴム手袋は使いませんが、こんな時は、さすがに

皮手だと接続時、ビリビリくるので、

 

ゴム手袋着用で接続(*’ω’*)

赤い濡れチョークしかなかったので、赤文字ですが、

 

雨でぬれていても、書ける濡れチョーク( ;∀;)

あったなぁ、こんなの(; ・`д・´)

 

今では電子黒板使ってるので、雨でも、防水のアイフォンで

簡単に一人で写真が撮れて便利です(*’ω’*)

 

↓↓ 工事用デジカメについて、語っている回もぜひ参考に ↓↓

工事写真用デジカメ、蔵衛門PadDX購入!

 

、、ちなみに、蔵衛門PadDXですが、、、

 

まだ一度も使ってません(; ・`д・´)w

 

やはり、アイフォンなどのスマホ内のアプリで蔵衛門の工事黒板

アプリで撮影するほうが、圧倒的に早くて効率がいいです(; ・`д・´)w

 

帰社してからの、写真の取り込みや整理などは、また

別の問題がありますが、

 

私的には、やっぱ胸ポケットに入れてるスマホで

さっと写真を撮れるほうが、作業しながら撮影する現場系としては

操作性がいいです(*’ω’*)

 

建築の監督や、職長クラスの方が、ゼネコンや建築現場の工事写真を

撮って施工管理するポジションの方にとっては、

アイPadタイプのほうがいいのかもしれません(*’ω’*)

 

私は、天井裏登ったり、ユンボに載ったり、飛んだりはねたり

するので、首からぶら下げて、作業なんてできないです(; ・`д・´)

 

さて、話は脱線しましたが、、

 

 

今回は長くなったので、次回に続く(; ・`д・´)w!