オフィシャルブログ

2級電気工事施工管理技士、1次試験合格!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年度で施工管理の受験の仕組みがまた変わってしまいまして、

来年度より、施工管理技士の資格が取得しにくくなる時代が

やってきます(; ・`д・´)

 

施工管理技士受験対策!独学サポート!Eラーニングなど!

↑過去ブログにも載せておりますが、

来年より受験資格が和らぐ代わりに、

 

1次試験から3年~5年後経過しないと2次試験を

受けれなくなってしまいます(; ・`д・´)

(※令和10年までは、新制度と旧制度選択可)

 

、、というわけで、

私は1級の施工管理を今年度3種もうけました(; ・`д・´)

 

弊社の若きエースの従業員さんも2級電気工事施工管理技士を

受験しておりました(*’ω’*)

 

1種電気工事士は見事今年合格をしていまして、

 

同時進行で、2級電気工事施工管理技士も受験していましたが、

1次検定は1か月前に合格通知がきておりました(*’ω’*)

 

後期試験を受けたために、

1次検定と2次検定は同日に受験したのですが、

 

合否判定は1か月差をつけて通知なのです(; ・`д・´)

 

1月の時点で、1次検定は見事に合格が確定(*’ω’*)!!

 

ちなみに私の1級土木施工管理技士も2次試験が不合格

でしたが、

その時の通知書、、

合格の場合と、不合格の場合だと、紙質と分厚さで

だいたい中身を開ける前にわかってしまいます(; ・`д・´)

 

さて、、

2級電気施工管理技士の、

2次試験の通知書が届いているので、みてみると、、

 

 

、、残念です( ;∀;)

2次試験は、残念ながら不合格です(; ・`д・´)

 

しかしながら近年の技士補制度によって、

 

見事【2級電気工事施工管理技士補】になりました(*’ω’*)!

おめでたいです(*’ω’*)!!

 

例えば、土木工事では、公共工事で主任技術者になろうと

思うと、【2級土木施工管理技士】または【2級建設機械

施工技士】以上が必要となりますが、

 

電気工事では【2級電気工事施工管理技士】がなくても

【2種電気工事士】または【電気主任技術者】をもって

いれば主任技術者になれます(*’ω’*)

 

私としましては、今回合格しなかったことよりも、

何年落ちても、その都度何回も勉強するわけであって、

 

勉強して知識と経験を増やす事が重要だと思ってます(*’ω’*)

 

 

なので、国家資格に挑戦した時点で、

成長しているはずなんだと、、感じております(*’ω’*)