兵庫県の電気工事は三田市の㈱浦口電機にお任せください|求人募集中

オフィシャルブログ

郷の音ホール全域誘導灯取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、施設の誘導灯取替工事の模様をお伝え(‘ω’)

 

三田市内の某施設における、誘導灯取替です(‘ω’)

70台程と、管理室の消防関係、情報盤等の予備バッテリー

の交換も付随して交換です(*’ω’*)

 

予備バッテリーというのは、蓄電池のことで、

消防の受信機等、火災や停電の有事の際に

蓄電池によってシステムが作動する仕組みになっていて、

 

それらも定期的に交換しないといけません(‘ω’)

 

誘導灯は、出入口だけについているわけではなく、

建物の間取りや広さによって、

避難経路を示す、通路灯としても設置されている箇所が

あります(‘ω’)

どこで被災しても、近くの

通路灯を目印に、避難口に向かって避難できるように

こうした誘導灯は設置されております(‘ω’)

消防の検査では、一個一個、確実に誘導灯や消火器が

きちんと既定のものが設置されているか、古くなっていないか

を検査で確認されます(‘ω’)

 

いつ、設置したのか、

いつ取替したのか、JISマークが貼ってあり、適合品なのか

などはきちんと写真や検査時に確認されます(‘ω’)

 

使用している部屋を後回しにして、

通路灯は利用者や通行人の邪魔にならないように、

コツコツと交換していきます(*’ω’*)

この施設は地下1階の4階建てですが、

非常階段など、舞台裏、様々なホールの裏通路など

いろんな通路があることがわかって面白かったです(*’ω’*)

 

これは地下ですが、

わかりやすいように、避難経路で通路灯は矢印の標示(*’ω’*)

 

直接屋外へ通じる最終出口など、

いくつか出口があって迷いそうな時に、ここが最終ですよ

と示す為に、

『点滅装置』または『点滅付避難口誘導灯』を設置します(*’ω’*)

 

こちらは点滅装置が内蔵されているもので、

底面の部分が、チカッチカっと点滅するので、

有事の際もとても目立って、避難者の目に留まります(*’ω’*)

 

こちらは、点滅装置が横に別で設置されているタイプ(*’ω’*)

 

これがチカチカフラッシュしてくれます(*’ω’*)

 

廃材は、自社倉庫に持ちかえって、

分別して、適正処理します(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガス式エアコン撤去②!ルームエアコン設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

ガス式エアコン撤去①!換気扇、照明取替!

漏電により、不具合がガス式エアコンの熱源ユニットで

あったため、ガス式のエアコンシステムの停止、

そして、昔のガス式エアコンの室内機を外して、

その場所に新たに現代のルームエアコンを設置します(*’ω’*)

 

今回設置の室外機は屋根置きでも構わないということで、

写真のように仕上げていく様子をお伝えします(*’ω’*)

 

屋根置き架台を組みます(*’ω’*)

 

この縦すべり窓の右あたりを貫通して配管を立下げます(‘ω’)

 

立ち下がって、すぐ下にこのように架台を設置、

室外機をセットします(*’ω’*)

 

室内側ですが、冷媒配管やドレンなどもっと寸切りできる

ものは切断し、配管を壁の中までにおさまるように

調整し、

 

新しい背板をとりつけます(*’ω’*)

 

そして壁を貫通します(*’ω’*)

ぽこっとφ70の穴が空きました(*’ω’*)

 

架台がずり落ちないように、落下防止用の

コーチボルトを壁に打っておきます(‘ω’)

 

室内機側で、配管類を接続しておきます(‘ω’)

 

前の左側の配管穴は、後日クロスをきちんと仕舞する時

にパテ埋めしてもらうとして、

とりあえず、硬化パテでふさいでおきます(‘ω’)

フレア加工して、保冷帯を巻きます(*’ω’*)

この白い包帯みたいなもの、、結露防止にめちゃくちゃ

優秀な性能を発揮するので、結合部は

必ず巻いておいた方がいいです(*’ω’*)

連絡電線他、貫通パイプに外側へ向かっていれながら

室内機を壁にかけます(‘ω’)

 

室内機が設置できました(*’ω’*)

 

一回クロスを上に貼っているので、

エアコンがついていた分だけ

前のクロスの部分が残ってしまうので、

 

そういった補修も後でまとめてします(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

香下八王子神社、夏祭り獅子舞②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

香下八王子神社、夏祭り獅子舞①!

先日、地元の八王子神社にて夏祭りが行われました(‘ω’)

 

前回、いろいろ準備があった旨をおつたえしましたが、

 

いよいよ本番です(‘ω’)

いぜん、神社ののぼりをたてる用に鋼管柱を埋め込んだの

ですが、

のぼり建て用鋼管柱制作②!

のぼりをたてたり、提灯に灯をつけて掲げたり、といった

準備も村人たちで何十年、何百年も続けています(‘ω’)

 

のぼりたてが、実際ちゃんと使われていたので

誇りに思えました(*’ω’*)

 

私が没した後も、後世に伝えられていくであろうこの

お祭り用の

準備がしやすいようにと、携われたことに

やりがいをかんじました(*’ω’*)

 

コロナ禍の2年間は、この祭りも実は開催されなかった、、。

 

コロナって、こうした伝統をも蝕んでいたのです(; ・`д・´)

 

 

豊作や無病息災を願う祭りならば、

 

そうしたパンデミックな時こそ、

獅子は舞うべきだと、個人的には思いましたが、、(; ・`д・´)

 

時代とともに削られていくモノ、、

 

それがこうした伝統をも標的になる未来が

どうしても想像できてしまうため、

 

今、まだこうして生き残っている、村の小さな祭事くらいは

 

という気持ちで、私は参加し続けている(; ・`д・´)

 

700年も前からここにあるものを

自分の手で終わらせたくないのである(‘ω’)

香下八王子神社、夏祭り獅子舞①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私の住んでいる村には古くから、地元住民が守り受け継が

れている神社がある(‘Д’)

 

その名は【香下八王子神社】である(‘ω’)

 

創立年不詳であるが、

元弘元年(1331年)、香下城主松山彈正當社に武運長久を祈って、

社領若干を寄進し、至徳2年(1385年)社殿を再建す。と記載が

あったのを史書にみたことがある(‘ω’)

 

室町時代で有名な應仁の乱(応仁の乱:1467年~1477年)に

社領を没収せられ、

文亀元年(1501年)神託を得て、村民社殿再建の志を起し、

永正2年(1505年)、正月事を終る。とある(‘ω’)

 

天正(1573年~1591年)以降、幾度の戦乱に再び兵火に

罹りて焼失せり。故に仮社殿を建て、元禄7年(1694年)

又之を再建す。

明治6年(1873年)、村社に列せられる。

創建は700年もの昔からそこに建っていたとされ、

明治時代から150年は、おそらく、

この神事というか祭事をずっと続けてきたようです(‘ω’)

 

夏、7月8日、 秋10月13日 の年2回、

毎年毎年、獅子舞をふるまい、無病息災と田畑の豊作を

祈って祭りを行い続けている(‘ω’)

 

この日にちというのは、昔から決まっているので、

その年の祭りの日が、平日であろうが、休日であろうが、

台風であろうが関係ない(; ・`д・´)

 

 

雨の時ももちろんあるが、

台風の予報であっても、不思議と神事が行われる時間に

なると、雨はぱたりと止んで、風もとまり、

晴れ間さえ出る時もある、、

不思議なものです(; ・`д・´)

 

今年は、久々に獅子舞の布をクリーニングにだしていた為、

毎年事前に練習するのですが、

合間をぬって、布を獅子の顔に縫い付ける作業がありました!

 

全国で、同じように獅子舞はいくつもあり、

実は、こちらの獅子舞はメスらしいです(; ・`д・´)

、、みわけ方もわからないし、真実かどうかもわかりませんが、、。

 

獅子舞の背中にはタテガミを半紙を折って造ったものを

縫い付けます(‘ω’)

 

こんな感じ(‘ω’)

 

そしてその布を、頭(かしら)に縫い付けていきます(‘ω’)

 

獅子舞に命が宿ったように、復活(‘ω’)

 

毎年毎年クリーニングするわけではないですが、

夏場は炎天下の中、汗だくで、この布の中で乱舞する為、

男どもの汗が染みついて、地獄です(‘ω’)

 

こうして、練習や準備を毎年毎年して、

そして本番を迎えるわけです(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

公園内トイレ照明器具取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某市内の公園にあるトイレにて、

古い照明器具の交換です(*’ω’*)

 

軒下に露出で照明器具がついており、

吹き降りの雨の影響がないとは言え、防湿の器具では

無く、蛍光灯でしたが、

よくこんな時代で生き残って点灯し続けていたな、、と

感心(; ・`д・´)

 

防湿のLED直管ランプ形式の富士型器具に交換(‘ω’)ノ

 

点灯確認(‘ω’)ノ

 

建物の裏側の壁面に、自動点滅器があり、夜にはこの

センサーで便所内の照明も制御されていたが、

こちらも不良で交換(‘ω’)ノ

 

これで、また数年は問題ありません(*’ω’*)

 

 

防犯カメラ新設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某産業廃棄物中間処理場に取付してある防犯カメラの

調子が悪いということで連絡があり、調査してみる(‘ω’)

 

現場には、360度のドームカメラなどが数か所、設置

されており、そのうちの一か所が調子が悪く、

雨の日はたまに映像が切れては、晴れるとまた回復する

などの症状を繰り返していたようで、

 

ついに復活せず、映像が映らなくなったままだという(‘ω’)

 

分割画面での一番左上が黒くなっていますね(*’ω’*)

レコーダーもおそらくウン十万としそうなお高い系の

ものも設置されているが、

 

とりあえず接触や電圧を調べてみる(‘ω’)ノ

 

接続部の接触不良などいろいろ調べたが、、変わらず、

 

入ることが不可能なレンズの中に足長バチの死骸が、、

 

どうやって侵入したのか、、(; ・`д・´)

 

おそらく、精密機械のこんな中枢に入っているということは

このカメラ本体がもう故障したか寿命がきたと考える(; ・`д・´)

 

そこで、マスプロ社のワイヤレスカメラと10型モニタ

のセットをこのシステムとは別で、設置することにした(‘ω’)ノ

 

ズームやスイング機能は要らないということで、

シンプルに、ズームだけ出来るリーズナブルなタイプを

設置して映りを確認してもらう(‘ω’)ノ

おなじモニター内に移そうとしたらちょっとひと手間

必要ですが、

そこまでコストをかけないということで、

 

コンセントもすぐ近くのウオルボックス内から取り出し、

試しにもってきていた製品をその日に正規に設置して

調整することになりました(‘ω’)

 

 

簡単に設置出来て、無線の性能も昔より格段に上がって

いる(‘ω’)

 

もちろん記録は随時SDカードや外付けハードディスクなど

オプションで追加して保存する事が出来るので、

 

店舗や施設において、コストをあまりかけずに

それでも万が一のために、、と思う方は

低価格、高品質なカメラをお勧めできます(‘ω’)ノ

ガス式エアコン撤去①!換気扇、照明取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

小工事、漏電改修!

先日、漏電によりお伺いしたお客様宅で、

漏電の原因は、昔のガス式の全館空調システムの

大もとのボイラーといいますか、熱源の室外機なので

 

そちらはガス会社に撤去を頼みました(‘ω’)

ガス式のエアコン室内機を撤去し、

そこに新たにルームエアコンを新設しようという見積りが

通りました(‘ω’)

 

 

それとは別で、リビングの照明と換気扇の交換も依頼

してくださいました(‘ω’)

 

まずは、このリビング照明を取替します(‘ω’)

 

サークルの蛍光灯4灯用で、直付けでした(‘ω’)

 

これはお客様がご自分で、量販店で購入したシーリングを

カチッと交換、、とはいかないので、電気工事が必要と

なります(‘ω’)

 

シーリングベース取付、そして本体取付完了(‘ω’)ノ

 

昼白色で調光を下げた状態、

 

暖色の温白色で照度をあげた状態(‘ω’)

いろいろ調色調光でシーンにより楽しめます(‘ω’)ノ

 

古い器具を取付していたビスの跡がポツポツ残るので

これは後日、クロス屋さんに他の箇所もまとめて

補修してもらうようにします(‘ω’)

 

壁の換気扇も2か所交換です(*’ω’*)

新しく交換したものは、寸法が正方形で、

以前のものは縦長の長方形だった為に、

下部にすこし前のクロス跡が残ります(‘ω’)

こちらもクロスは後日補修(‘ω’)

 

換気扇2か所目も同じように、

クロスの補修は後日行います(‘ω’)

 

 

こちらがガス式の室内機の生き残りです(; ・`д・´)

たぶん3,40年前のモノです(; ・`д・´)

熱源機のガスの元栓は閉めてもらって、撤去されて

いたので、この日は、室内機だけでも撤去しておこうと

分解する(; ・`д・´)

 

冷媒配管と、それとは別で、ガスの力で温めた水を

循環するための銅管が繋がっていました(; ・`д・´)

 

水や液漏れしないように気を付けて、配管を切断します(‘ω’)

 

そして、ガチョンと撤去(; ・`д・´)

ここで時間が足りなくなり、後日ルームエアコンを

設置する日に、配管の残りを撤去します(; ・`д・´)

 

この壁からきている配管をもう少し寸切りし、

この穴を隠す形で、この場所に新しいルームエアコンを

設置します(‘ω’)ノ

 

2階の縦すべり窓の横当たりに貫通穴があくので、

そのまま下に立下げて、

屋根置き架台にて室外機を設置することで合意(‘ω’)ノ

 

この室外機がガス式の熱源とは別で設置されていた

冷媒ガスを循環させている室外機、

こちらも撤去してほしいということで、

所狭しと、各系統の銅管が繋がってますが、

リビングの天井埋込など3台の室外機がガス式で

動いていたようです(; ・`д・´)

こちらは後日撤去します(‘ω’)ノ

 

漏電による不具合改修!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

民間工事の中でも、もっともお客様にとって

緊急性があって信用度があがるのが、漏電の改修です(‘ω’)ノ

 

今回の依頼は、漏電、停電した際に、関西電力様に

きてもらって、

 

この回路が悪い、、というところまで当時指摘して

いただいていた回路を直します(‘ω’)ノ

伺った時は停電から数日たっており、

その間、当該ブレーカーはオフにしたまま過ごされていた

ようです(; ・`д・´)

 

しかし、回路が特定できてるので、探す手間は

ぐんと減り、有難いです(‘ω’)ノ

 

一応、メガチェックをしてみると、、

 

100MΩ、、回復していて良好です(; ・`д・´)w

 

 

、、ということは、雨の日に漏電して、

数日で乾いて回復する場所が、原因だと推測して、

 

玄関まわりの回路ではあるが、

門灯などの雨のあたる場所が原因な気がします(‘ω’)

 

そこで怪しいのが、このサインポスト(‘ω’)ノ

表札が蛍光灯により光るらしいのですが、

 

自動センサーにより、夕方になると勝手に蛍光灯が光る、、

 

停電したのも、同じく夕方だったらしい(‘ω’)ノ

昼過ぎに大雨が降って、その時はブレーカーが作動せず、

夕方あたりが暗くなった時にブレーカーが落ちたという、、。

 

これは自動センサーが働いて、門灯に通電された時に

漏電か短絡したという可能性が高い(‘ω’)ノ

ポストの中を見てみると、何やら端子台が見えて、、

分解して、線をおっかけていくと、、

この線が鉄(ステンレス)の外箱に触れて、心線がみえて

緑青のようなものをふいています(‘ω’)ノ

雨が酷いと、この中に水が侵入して、溜まって、

 

そこにこの電線が接触して短絡しているようにおもいます(‘ω’)

火花が散った形跡があるので、焦げたり緑青の粉がふいたよう

な状態なんですね(‘ω’)ノ

そもそも、こんな屋外の水が侵入する可能性がある部分で

湿気も溜まりそうな箇所に、端子台でビスで締め付けして

電源などせつぞくしている構造がもう終わってます(; ・`д・´)

 

この表札は別に光らせないでいいとのことなので、

電源線を外して、テーピング処理(; ・`д・´)

 

屋内のスイッチでも線を外して通電しないように

しました(‘ω’)

原因がわかって、直す場合もあれば、取り外して

終わる場合もあります(*’ω’*)

 

漏電は機器的な要因もあれば、

こうした条件が重なった時しか症状が出ないケースも

あって、奥が深いです(*’ω’*)

防犯灯移設、ポール撤去!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼は、工事により里道に設置されていた

防犯灯が邪魔になるということで、移設しないと

いけないややこしい事態に陥っているようです(*’ω’*)

 

三田駅前の近くで、昔ながらの細い路地、、

そこは里道で共用の道ではありますが、

 

そこに数十年前に設置された防犯灯があり、

 

このポールと防犯灯がそれなのです(*’ω’*)

 

老舗であった旅館が廃業し、その跡地を開発するにあたり、

まず、、この左の駐車場との境目に、、

 

防犯灯がなぜか境界を犯して設置されていた(; ・`д・´)

本来、ここは旅館の敷地なので、

写真の左下に移設しないといけません(; ・`д・´)

 

市の担当者や自治会長様など立ち寄って、

どうするかを話し合って、、

 

第一希望としたら、この丸印あたりに、ポールごと移設

したいところだが、

 

すぐ横にインバート枡があり、

移設したい丁度同じ方向に配管が走っている(; ・`д・´)

 

配管迄の土被りも50センチほどしか計算上は

稼げず、、充分な根入れが出来ない為、

ポール移設は断念(; ・`д・´)

というわけで、この防犯灯の電源が架空で飛んできている先、

 

こちらの中継ポールに防犯灯を移設することにします(‘ω’)

 

テレビや電話などの中継用としても使われてますが、

自治会長の許可も得て、このあたりを明るくすることに(‘ω’)

 

架空電線を外し、防犯灯本体を移設します(‘ω’)

立下げ配管、そして接続(‘ω’)

 

ポールは根元でちょん切ります(‘ω’)

横に大きな切株の根っこもあり、それらの撤去時に

このポールの地中埋設部の撤去も一緒に撤去してもらうと

いう形で、ここはこれにて作業完了(‘ω’)ノ

 

移設先のポールに管理番号シールを貼り、

 

点灯確認で作業完了(‘ω’)ノ

 

施工完了です(^^)/

既製品照明柱建替え④、根元補強、仕上げ塗装!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

既製品照明柱建替え③、続、照明柱取替工!

既製品の照明柱建替え工事ももう一息(*’ω’*)

まずは、前回打設した根巻保護コンクリートの

ボイドを外します(*’ω’*)

 

べりべりっとめくる(*’ω’*)

 

マメもなく綺麗に仕上がっております(*’ω’*)

 

もう一か所もめくります(*’ω’*)

 

こちらも綺麗にしあがっております(*’ω’*)

 

最後に、アーム部など塗装をほどこします(*’ω’*)

 

コンクリートと照明柱の際なども仕上げします(‘ω’)ノ

 

アーム部分、そして、

 

下部まで3回目の塗装にて

かなり綺麗に仕上がりました(*’ω’*)

 

粉体塗装の品質には劣りますが、

建替えして綺麗な状態を通行人がみるのに、

 

塗装がきたないな、、なんて思われるのも

職人として悔しいので、出来るだけきれいにしあげ(; ・`д・´)

 

最後はいつもの管理番号シールと

注意喚起シールを張り付け(*’ω’*)

 

もう一か所も同じく、仕上げ塗装(*’ω’*)

 

てかりに、てかりまくらせます(*’ω’*)

 

できるだけ、自然に溶け込むように、、

もともとそこにあったかのような、

 

そんな仕上がりを求めます(*’ω’*)

 

2か所、低コストにて建替えが完了いたしました(*’ω’*)