兵庫県の電気工事は三田市の㈱浦口電機にお任せください|求人募集中

オフィシャルブログ

レストパルキャビネットのウォシュレット温水洗浄便座取替! -三田市水道工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は温水洗浄便座、ウォシュレットの交換です(‘ω’)ノ

 

はい、こんな感じで、タンクがないと思いきや、

後のキャビネット棚にタンクが収納されているタイプの

洋便器です(*’ω’*)

 

まずは棚の扉を分解していきます(‘ω’)

 

こちらが新しい後継機種の便座(‘ω’)

給水ホースを後ろに隠れているタンクあたりの分岐水栓

と接続し直す、

そして連動させるための信号線を繋ぎ変える必要があります(‘ω’)

 

後にタンクが現れましたね(‘ω’)

 

古い便座を取外します(‘ω’)

 

新しい便座をセッティング(‘ω’)

 

この分岐水栓の接続替えは、

たいてい説明書通りいかず、頭をひねって変換接続します、、

 

棚の奥で変換したものを固定します(‘ω’)

 

リモコンも新しいものに交換します(‘ω’)

 

新しいのは正方形から横長の長方形に(‘ω’)ノ

 

ワイヤレスでセンサーが反応します(‘ω’)

通水試験(‘ω’)

 

もちろん普段は、座って便座に重みがかんじられたら

そこでセンサーが反応して、お尻をあげたら

自動でも洗浄します(‘ω’)

 

試験で動作を確認したのでリモコンも取付(‘ω’)

 

棚を復旧(‘ω’)

 

作業完了です(*’ω’*)

トイレって綺麗に使っていると心も洗われる気持ちになる(‘ω’)ノ

公園ソーラー時計修繕!機械体(ステップモータ)交換②!-三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ひさしぶりにステップモーターを交換した前回、、

片面のモーターを交換して3日ほどして、、

公園ソーラー時計修繕!機械体(ステップモータ)交換①!-三田市電気工事-

また同じ場所で時計がまた狂っているとの連絡が、、(; ・`д・´)

 

そう、前回交換していない反対側の機械体(指針モータ)

も調子が悪くなって、

 

もう一度足場を運んで交換することになりました((+_+))

 

また足場を組みます(‘ω’)ノ

 

時計の部品は種類ごとに2個ずつ常時在庫で倉庫にあるように

してるので、すぐに修繕にかけつける(; ・`д・´)

 

まずは本体を外して、地上へおろします(‘ω’)ノ

 

ガラスなど分解していく(‘ω’)ノ

 

 

そしてモーターを交換します(‘ω’)ノ

 

元に戻していきます(‘ω’)ノ

 

 

本体を復旧し、時刻調整完了(‘ω’)ノ

こんどこそ、両面はきちんと時刻が合って、

 

正常に動作するようになりました(‘ω’)ノ

 

外灯建替え、原状復帰の保険対応④! -兵庫県電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事故で倒れかけた照明柱の建替え作業が続いてます(‘ω’)ノ

外灯建替え、原状復帰の保険対応③! -兵庫県電気工事-

上部の作業はほぼ終わっているので、

根元の補強工事をしていきます(‘ω’)ノ

 

 

遊歩道が狭くて、高所作業車を設置していると

通行の妨げになっていた為、

 

高所作業車をのけて、軽トラだけにして規制を縮小(‘ω’)ノ

 

差筋補強ののち、根巻保護コンクリートを打設(‘ω’)ノ

 

 

あとは 表面をこまめに左官仕上げ(‘ω’)ノ

 

点灯確認試験もしておく(‘ω’)ノ

 

はい、数日経って、コンクリートが十分乾いたところで

ボイドを外します(‘ω’)ノ

 

マメもなく、綺麗に仕上がりました(‘ω’)ノ

 

 

現状復帰完了です(*’ω’*)

 

幹線配線、分電盤増設 主屋分電盤取替①! -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

昔ながらの戸建て住宅は後で増築やリフォームを繰り返す為、

電気の配線もその都度継足しで、グチャグチャになっていきます、、

 

今回は、納屋が奥に増築されているのですが、

パソコンを導入した関係で、電気の容量がたりないので

分電盤を増やします(‘ω’)ノ

 

その関係で、もとの主屋の分電盤も新しく更新します(‘ω’)ノ

 

リビングダイニングに大きな分電盤が埋め込まれています(‘ω’)

 

ガスをやめ、あとでIHクッキングヒーターの電源を配線

そして200Vのエアコンのコンセントも後で配線、、

これらが埋込の分電盤の右上から加工して露出配管されて

います(‘ω’)ノ

 

まどの上を新たに配線していき、この廊下の奥に

増築した納屋がつづいているので、天井裏を配線して

いきたいと思います(‘ω’)ノ

廊下の天井をずっと奥まで配線していけば、

 

右奥に8畳間があり、

さらに奥には 2階へあがる階段がありますが、

そのふすまの上に、

新たに小さな分電盤を増設したいと思います(‘ω’)ノ

 

ここでデスクワークできるように、

パソコンが3台とプリンタなど終結されてますので、

 

この辺りに何回路か専用回路が欲しいというわけです(‘ω’)

 

2階には寝室が2つありますが、

この部屋に将来エアコンを取付されるようですので、

 

増設した分電盤からエアコン用の専用回路を配線していく

ことになりました(‘ω’)

 

窓の左あたりにおそらくエアコン設置しそうなので、

そのあたりにコンセント増設です(*’ω’*)

 

さて次回より一気に全部同時進行でいきます(‘ω’)!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

UNBY GENERAL GOODS STORE SANDAでフロートくつろぎ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

たまには地元三田市での美味しスイーツのご紹介も(‘ω’)

 

近すぎるとあまり足を運ばないのですが、

実は隠れスポットが沢山あったりします(‘ω’)

 

その中のひとつが青野ダムサイド公園にあるカフェ(‘ω’)

UNBY GENERAL GOODS STORE SANDA
(アウトドアショップ・カフェ)

 

仕事で近くをよく通っていて気になっていたので

子供を連れて、美味しいスイーツでも堪能しようと(‘ω’)

 

本格的なキャンプ用品の販売や自転車バギー、サップボードなど

レンタルもしていて傍らでカフェをされています(‘ω’)

11:00から18:30まで空いていて、木曜が定休日(‘ω’)

 

いちごフロート とマンゴフロートを注文(*’ω’*)

 

子供が好きそうなやつです(; ・`д・´)

 

湖畔を眺めながら軽食やスイーツを堪能できるデッキが

あり、ここで大自然の中で優雅なひと時を過ごす(‘ω’)

 

贅沢だが、

習い事などで忙しくなってしまった小学生組の息子たち、、

たまには美味しいものもたべてほしいと奮発(; ・`д・´)

 

非日常をあじわうのも、たまにはいいかも(*’ω’*)

 

 

 

 

 

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第1章 猗窩座再来 5回目!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年の夏は『鬼滅の刃』の映画が映画館で上映された!

 

待ちに待った作品であった(; ・`д・´)

 

子供が3人いる私であるが、代わるがわる休みの度に

鬼滅の刃を映画館に見に行って、、

 

実は今回で、5回目である(; ・`д・´)w

 

、、何回観ても飽きない(; ・`д・´)

、、何回観ても、同じところで感動の涙が出る(; ・`д・´)

 

映画を見ながら、子供達はポップコーンとジュースを

買って楽しめる為、

パパの私とは喜んで映画にくる(; ・`д・´)

 

うちの嫁は現実主義なので、高いポップコーンや

高いジュースを買うことに対していい気はしていないが、

 

私の小遣いで私が子供に対して買ってあげてるので

文句はいわせない(*’ω’*)

 

雰囲気をお金で買っているような感覚だ(‘ω’)ノ

非日常空間を楽しむためのアイテムなので高いとは思わない(‘ω’)

 

ここで、安い駄菓子をちまちま食べて、持ってきた水筒の

お茶とか飲んでたら、現実に戻ります(; ・`д・´)

 

、、ていうか持ち込みはだめですしね(; ・`д・´)

 

映画館に足を運んだ人だけがもらえる限定グッズ

 

これは第3弾になりますが、

 

絵コンテというか原画に色をつけた下書きの紹介(^^)

 

私は絵を描くのが昔好きだったので、ジブリ作品の

絵コンテ集など見ているだけでこころが躍りますが、

鬼滅の刃でもこういったパンフがあるのはとても興味深い(*’ω’*)!

 

 

最初はポストカードが1弾と2弾、

そして絵コンテパンフレットが第3弾(*’ω’*)

 

、、まだあと3回は観に行ける(*’ω’*)!

まだ見ていない人は絶対みるべきです(‘ω’)ノ

iPhone17Pro用TORRASのレンズカバー、スタンドケース、ガラスフィルム!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回、いま使用しているiPhone14Proの電池が熱で膨れて

修理したお話をしました(; ・`д・´)

 

iPhone膨れて、あえなく電池交換!

その後、まだ熱っぽいのと、充電の減りが早い症状がまた再発し、、

補償期間内にもう一度修理に伺いました((+_+))

 

再び電池を交換していただいて、何とか症状は和らいだものの、

 

、、どうも熱っぽいのがまだ気になる(; ・`д・´)

 

、、これは基盤もやられていてそう長くはない、、(; ・`д・´)

仕事で電気製品や機械を修理する身分な故、

なんとなく直感でわかる、、(; ・`д・´)

 

というわけでいそいで、1TB分の写真データなどをアイクラウド

2TB月額1500円にて、データを移す作業を開始した(; ・`д・´)

暇があればデータを移行しているためまた、本体は

常に熱をもつ、、

 

あつくなり、充電もできないときは、冷蔵庫に

iPhoneを数分放り込めば、回復する(; ・`д・´)w

 

1週間経過してもまだ1TB分のデータは移行できていない、、

一日1000GBほどうまくいけば映していけるので、

10日程かけてアイクラウドに全部移せる(; ・`д・´)

 

そのあとはバックアップをとるのも多分3日ほどかかるであろう、、

 

 

そうこうしているうちに、レンズカバーやケースが届いた(^^)/

 

iPhone17Proをアップルストアで予約したので、

2~3週間後に本体が届いた時に、しっかりガードできる

アイテムを購入しておいたわけだ(*’ω’*)

16のチタンから17はアルミ素材になったので、軽く、

熱伝導も効率が良くなったりする傍ら、落としたり衝撃にたいしては

一層気をつけないといけない(; ・`д・´)

 

そこで、耐衝撃性能に定評のある

【TORRAS製】で背面のカメラレンズカバーと、前面の

ガラスフィルム、そして本体カバーを統一して購入(*’ω’*)

 

ここで安価なものにすると、やはり品質が心配なのと

安心感がぬぐえず毎日過すのも嫌なので

信頼をお金で買う(; ・`д・´)

 

このようにきっちりセンターに貼れるようなわかりやすいキット

になっていたり、

万が一気泡がはいっても押し出せるヘラもついており、

前面と背面を同じメーカーで統一することにより

カバー同士の干渉をせずに、ピッタリサイズで

全方向ガードされる完成されたボディになる(; ・`д・´)

 

今回のカバーは耐衝撃性能を有しながらも、

後に回転リングもついていて、指紋がつきにくくすべりにくい

素材になっていて、死角のないものを選定(‘ω’)

 

電源や音量ボタンの構造も頑丈で、かつ滑らかな

タッチセンサーの感度もきちんと考慮にいれられた仕様(*’ω’*)

 

四隅はエポキシシリコン系のガードがついていて見た目的にも

とても安心感がある(; ・`д・´)

 

背面レンズ部分はレンズより数ミリ高く設計されており、

直接レンズには当たりにくい配慮(*’ω’*)

 

、、でも万が一当たったら終わりなので、

保険でレンズカバーをつける(; ・`д・´)W

これも指紋がつきにくく、クリアな画質を保ったままの

ガラスフィルムだ(; ・`д・´)

現在使っているのはTORRASよりも3分の一くらいの価格で

手に入れたが、 この回転リングが使い勝手はいいものの、

フラットには常時ならないので、

 

今回のTORRASの回転リングは収納時はフラットで、

ストレスフリー(; ・`д・´)!!

 

リングは最大120度上がり、

 

縦で画面を見る場合、

 

そして横向きで画面を見る場合もスタンドとして使える(‘ω’)

 

もちろんこのリングがあっても、磁石の充電スタンドでも

使えるので、コンパクトスリムで耐衝撃性能の兼ね備えた

シンプルで無駄のない最強のカバーである(‘ω’)

 

さて、あとはiPhone17Pro本体が届くのを待つ、、、

しばらくは冷蔵庫に入れながらアイフォン14Proと

最後の時を共にします(‘ω’)

公園ソーラー時計修繕!機械体(ステップモータ)交換①!-三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はソーラー時計の修繕の中でも上部での作業(*’ω’*)

 

蓄電池や制御部という駆動器などを交換しても直らない

場合がある、、(; ・`д・´)

 

そんな時は、時計の針を動かしているモーターが悪い(; ・`д・´)

 

階段などがあって、時計まで近づけない現場、、。

軽トラにアルミの足場を積んで到着(‘ω’)

 

4.5mの照明柱にφ700の両面時計、、

この時計本体の中の部品を交換です(; ・`д・´)

 

地道に運んでは組んでいき、、まずは足場を組み立てる(‘ω’)ノ

 

そして本体まで足場が組みあがり、片面を外します(‘ω’)

 

モーターを交換するには、この本体の

ガラス面も分解しないといけないので、

一旦地上に置いて、地上で作業します(‘ω’)

 

はい、このようにガラスも取っ払って、

そこでやっと指針モーターが交換できます(‘ω’)ノ

 

こんな小さな心臓部を交換するために、

たいそうな作業になります(; ・`д・´)

 

せっかくはずしたので、汚れているガラスは

綺麗に清掃します(‘ω’)ノ

 

そして再び復旧していきます(‘ω’)ノ

このビスやナット類はステンレスでなかったりして

 

錆びついてとれなかったり、ネジがボケてしまったり

運がわるいと、手間が二重三重になる場合がある(; ・`д・´)

 

 

また本体を元に戻して、足場を解体していきます(‘ω’)ノ

 

そして最後は両面の時刻を合わせる(‘ω’)ノ

 

一応、両面時間は合わせれたが、

どうも、今回モーターを交換しなかった面の針の動きも

どこかぎこちない、、

 

まさかこのタイミングで、もう片方のモーターも寿命が

きてわるくなったのか、、Σ( ;∀;)?

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

ソーラー時計、蓄電池交換 -三田市電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつもの公園のソーラー時計の修繕(‘ω’)

やはりこれは周期的に一か月に一回はどこかの公園で

修繕しているくらいの感覚である(; ・`д・´)

 

大きな時計であるが、

実際の修繕はポール下にある点検口あたりで

作業がほとんど完了する(‘ω’)

 

こんなかんじで大きなφ700の時計の修繕(*’ω’*)

 

必要な工具は少しだけなので、

ベトプロに詰め込んだ工具で十分(*’ω’*)

 

時計の上にあるソーラーパネルからの電気を

この蓄電池に貯め、夜間の駆動をまかなう(‘ω’)

 

蓄電池のみの場合作業は数分で終わる(‘ω’)

 

でも時刻を合わせるのに、30分、、、

下手したら1時間かかることもある(; ・`д・´)

 

そんな時計の修繕には腰道具よりも

こんなベトプロのような小さな工具箱が大活躍です(‘ω’)ノ

 

外灯建替え、原状復帰の保険対応③! -兵庫県電気工事-

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

外灯の建替え工事が続いております(‘ω’)ノ

外灯建替え、原状復帰の保険対応②! -兵庫県電気工事-

保険で直すので、出来る限り現状復帰が基本です(‘◇’)ゞ

 

はい、前回すぐ建てれる準備を進めており、

 

はい、もうこのように、すぐポールを建柱作業(‘ω’)ノ

照明器具に電線を接続したものを、高所作業車で

 

上から入線作業(‘ω’)ノ

 

そしてそのまま灯具を固定(‘ω’)ノ

 

カットアウトスイッチを新調し、結線作業(‘ω’)ノ

 

灯具に電源装置が内蔵されているタイプの器具は

この電源部の接続は簡単で助かります(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!