兵庫県の電気工事は三田市の㈱浦口電機にお任せください|求人募集中

オフィシャルブログ

スッキリポール上部塗装の腐食メクレ→上部ポール取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

一戸建てで庭に引込柱、引込盤が設置されている方は

案外、経年劣化で引込柱が傷んでいるのに気づくことが

あります(*’ω’*)

今回のお客様も、引込柱の上部に違和感を感じて

依頼していただいたのですが、

引込柱下部と、上のほうはそうでもないが、、

 

下部と上部ポールを継いである、上部ポールの

下の部分が腐食し、サビが浮いてコーティングが

ボコボコになっています(; ・`д・´)

こんなかんじで、この塗装はライニングされて

表向きは綺麗に見えますが、すこし亀裂が入ったり

して腐食すると、このコーティングの中はヘルペスの

ようにサビが拡がっていきます(; ・`д・´)

そしてその腐食状態は見えないので、サビがふくれ

あがってきてやっと進行しているのがわかる(; ・`д・´)

主幹開閉器、こちらがCKSでヒューズしきの昭和な感じ、、

 

今回こちらも交換させていただくことに(*’ω’*)

 

まずは引込線を仮に外していきます(*’ω’*)

上部ポールに回転を加えながら引っこ抜きます(*’ω’*)

 

新しい上部ポールを吊って、、

ガチョンと差し込みます(*’ω’*)

電話の引込、復旧、

強電の引込も圧着接続にて復旧(*’ω’*)

 

1次側の幹線もCVTに入替、主幹ブレーカーも交換(*’ω’*)

 

スッキリしました(*’ω’*)

 

引込柱の下部はおなじ補修用ペンキにて塗装をして

作業完了です(*’ω’*)

 

↓おなじスッキリポールの上部を塗装した場合の

ブログです(*’ω’*)

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装③!

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑥!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ミニミニユンボのコベルコショベルも

コマツイエローで塗ってしまおうという企画(*’ω’*)

 

もともとは水色だったコベルコ、、

数年前に緑色に塗り替えていたのですが、

今回コマツイエローのエナメル塗料でコマツにして

しまいます(; ・`д・´)!

 

はい、こんな感じで色もダサイのはダサイんですが、

社名もMAXのBe-PoPというシートステッカーで作った

もので、すごい手作り感満載でさらにダサイ(; ・`д・´)

 

もういたるところも傷や塗装のハガレ、、

これはもう養生とかあんまり気にせず、全部塗ってしまう!

 

てなわけで、躊躇せずに塗っていきます(; ・`д・´)

 

だいぶコマツ化してきました(*’ω’*)

 

油圧ホースや、グリスがへばりついている箇所も、

気にせず塗っていきます(; ・`д・´)

 

バケツも綺麗に塗っていしまいました(‘ω’)ノ

PC-27に比べると、塗る面積も全然すくないので、

案外早く、ほぼ完了です(*’ω’*)

 

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)④!

バックホウの塗装も完了したので、

最後にステッカーを貼りたいと思います(‘ω’)ノ

 

ステッカーを貼る箇所はイエローの上に黒色を

塗っていましたが、

こんな感じで、それらしい字体で注文しておいたステッカー

を貼っていきます(‘ω’)ノ

 

素晴らしい(; ・`д・´)!!

 

アーム部分は、コマツイエローに

青い明朝体のステッカーを貼る(‘ω’)ノ

 

反対側も貼る(‘ω’)ノ

 

主張しすぎないように、でも少し主張(‘ω’)ノ

 

コマツの純正社名シールもちゃっかり貼っておく(‘ω’)ノ

 

そして背中面に社名を大きくいれて完了(*’ω’*)

 

劇的なビフォーアフターができてうれしいです(*’ω’*)

 

 

、、さて次回はコベルコのミニミニユンボです(*’ω’*)

 

深視力用メガネ、PCメガネ作成!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

4月になり、昨年年度末の多忙な日々から落ち着きを

取り戻したところで、

少しメンテナンスをば(‘ω’)ノ

 

図面や書類が追い付いていないときは、

たいてい残業して深夜までパソコンの前でひたすら座って

いる日々が続くのですが、

 

やはり目へのダメージは結構心配で、

数年前からブルーライトカットのついたPC用メガネを

付けながらパソコンをしています(*’ω’*)

 

この愛用していたメガネも、

レンズの汚れが目立ってきて、

 

レンズの傷や汚れが拭いても吹いてもとれなくて

その傷がきになって集中できないときがあり、

今回メガネを買い替えることにしました(; ・`д・´)

今回は、片目だけ視力がおちていたので、

片方は度を入れてのブルーライトプラスで作成(*’ω’*)

 

もともと遠くにピントが合う、遠視タイプなので

近くをみると目の筋肉が疲れやすく、ピンともあいにくい、、

 

一時間に一回目薬さしてるくらい、目薬マンです(; ・`д・´)

 

 

さて、そして、今回メガネを更新する最大の目的は、

今年運転免許証の更新でして、

大型免許の私には、【深視力テスト】があります(; ・`д・´)

 

深視力検査は、三桿試験(さんかんしけん)という方法で

行われます(; ・`д・´)

箱の中に3本の棒があって、3本のうち真ん中の棒が手前と奥を

いったりきたりして動くので、3本の棒が並んだと思ったら

棒の動きを止めます。その3本の並び具合で

その人の深視力をはかるというもの(; ・`д・´)

 

5年前の検査では4回くらいやり直してギリギリ合格

させてもらった経緯があって

 

今回は、眼科へいって深視力の測定や現在の視力の矯正

など準備を万全に望みたいと思います(; ・`д・´)

 

 

眼科と、メガネやさんでも同じように

深視力を測定したりして、片目の矯正でピントをきっちり

あわせるようにしてメガネを専用で作ってもらいました(‘ω’)

 

 

これを使うときは、5年更新時の免許更新のときにしか

つかわないメガネになりそうですが、

 

大型免許が更新できなくても困るので、

これで、心強い味方とともに安全な車ライフが

過せそうです(*’ω’*)

 

SB-LD(ベトプロVETO PRO PAC)①程よい容量で大人気!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

アメリカから最近上陸した職人のための最強ツールバック、

VETO PRO PAC(ベトプロパック)、、

 

一度手にしたら、はまります、、(; ・`д・´)

 

はい、そして今回はほどよい大きさで

しかしながら腰道具の中身はほぼ全部収納できるサイズ

SB-LDの紹介です(*’ω’*)

 

はい、こちら、またしてもベトプロがふえました(; ・`д・´)

、、これはエース君にプレゼントですが、

自分以外でも使ってもらえると必ず仕事の効率が

あがってモチベーションがあがると思うから惜しみない(‘ω’)

 

こちらのポイントとしては、背面の収納が、

このように奥行きがあって、ほかよりも大きなものが入る

ということなので、どのくらいのものが入るか楽しみ(; ・`д・´)

 

ゴムで伸び縮みするサックは有りますが、取り外せば、

これくらいの容量になります(*’ω’*)

 

18V充電ドリルに5.0Ahの充電電池をつけて、

 

いれてみると、ギリ、、おさまらず(; ・`д・´)

3.0Ahの充電電池であったり、エグゼナの本体なら

入りますね(; ・`д・´)

 

 

チャックが全部締まらないだけであって、

持ち運びで、中身が落ちることはなさそうです(*’ω’*)

 

10.8Vの充電ドリル(4.0Ah充電池着用)であれば、

すっぽりと入って、チャックも締まります(*’ω’*)

 

7.2Vのペンドライバーはどうでしょうか、、?

ボディが長いので、全部は入りませんが、

 

半分チャックを締めて突き刺しておく、、みたいな感じ

で使用するならば、2台は差し込んでも、

落ちはしないです(; ・`д・´)

 

ま、そうなると、左サイドに入れるのが出し入れは

しやすいです(; ・`д・´)

 

ちょっとペンドラを差しておくには、浅いので

不安定さは否めませんが、持って移動するとかではなければ

この位置でも大丈夫です(‘ω’)ノ

 

中央スペースのこの位置に突き刺すのが、

ペンドラは一番安定です(*’ω’*)

 

ネットなどのレビューを見ていると、この背面収納が

けっこう大きく見えたのですが、

実際てにとってみた感想としては、そうでもなかったので

電工としてはなかなか収納するもので手ごろな大きさの

ものがないなという印象でした(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

↓他のベトプロ紹介(‘ω’) 最小でも必要な工具が収納(‘ω’)

ベトプロ(VETO PRO PAC)のMP1X!ペンドラ入る優れもの!

 

↓程よく、そして少し余裕があるカバー付きが好きな方は(‘ω’)

TP-LD BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)腰道具要らず!

 

↓両サイド取外しでサブのサブバックで用途拡大(‘ω’)

SP-MC (ベトプロVETO PRO PAC)95%オフでゲッツ②!

 

↓大容量でなんでも積込しておきたい方は(‘ω’)

TP-XXL BLACK OUT(ベトプロVETO PRO PAC)最強道具収納②!

 

SB-LD(ベトプロVETO PRO PAC)②TP-LD、SP-MC比較!

土木系物置制作⑫フェンス取付完成!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

露天資材置き場の屋根制作ですが、

土木系物置制作⑪波板はりつけ!

 

屋根が完成したので、

フェンスのあまりが倉庫に余っているので、

ちょっと目隠し的に取付しておこうと思います(*’ω’*)

 

工事用の、カラーコーンや看板など、

これらもまたグチャグチャにならないように整理を

考えないといけません(; ・`д・´)

 

イメージこんな感じで、、

開閉できるようにちょっと思案、、(; ・`д・´)

 

そこで、E管やG管の余りなどを利用し、

 

FMフェンスを90度方向を変えて、扉をつくる(‘ω’)

 

こんな感じ(; ・`д・´)

 

屋根のしたはスコップや鋤簾などをひっかけれるように

単管を組みました(*’ω’*)

 

フェンス兼扉完成(*’ω’*)

 

、、まだまだ整備は続きます(; ・`д・´)!

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

バックホウの塗装ももう一息のところです(‘ω’)

バックホウをエナメル塗装(PC-27)③!

エナメル塗装は、ウレタン塗装よりも食いつきがよく、

耐久性がいいのですが、自然乾燥に結構時間がかかるので

重ね塗りしようとすると、まだ乾燥しきってなくて

綺麗になじめなく、、重ね塗るタイミングが難しい(; ・`д・´)

 

グリスや土が少々こびりついていようが、そのまま

塗装がのります(; ・`д・´)

バケツは土に触れて、すぐ塗装がはがれるので、

錆止めとかなしで、とりあえずそのままエナメル塗装(; ・`д・´)!

 

さて、足元もひきしめなきゃ、、

ということで、キャタピラの中も黒に塗ってみる(‘ω’)

 

そして排土板もこの際綺麗にぬってしまう(; ・`д・´)

 

ひきしまった(; ・`д・´)!!

 

運転席の中も黒に塗れるところは塗りつぶす(‘ω’)ノ

 

ステッカーを貼るところは、黒色の背景にしたほうが

映えるとおもったので、先に黒に塗る(‘ω’)ノ

 

これでしばらく乾かします(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

 

ソーラー時計制御部交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

公園にあるソーラー時計の修繕です(‘ω’)ノ

 

この道20年もしていると、

そろそろあの公園、時計の時刻が狂っているはず、

なんてのもわかってしまう(; ・`д・´)

ソーラー時計の照明柱の中には、発電した電気を

蓄電池に貯めて、夜間も動くわけですが、

この点検口の中に、

その蓄電池がはいっていて、制御部という駆動器により

操作を司っているわけです(‘ω’)ノ

 

蓄電池を交換したら、その日付をわかるように書くように

してますが、パカっとひらけると、

平成30年と書き記しています(*’ω’*)

約7年経過しています(*’ω’*)

今回はこの制御部本体も15年ほど経過しているために、

蓄電池もろとも本体の交換です(‘ω’)

きっちり圧着接続で防水のテープをして作業完了(*’ω’*)

 

 

私も機械式の腕時計を持っておりますが、

時計ってクオーツでも機械式でも、やはり時を刻み続けるには

【永遠】はなく、なにがしらメンテナンスをしなければ

なりません(*’ω’*)

 

しかし、それが愛おしいといいますか、

時計を所持する醍醐味といいますか、、、(; ・`д・´)

 

でも時計も持ちすぎたらメンテナンス大変です(; ・`д・´)

 

土木系物置制作⑪波板はりつけ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

土木系の露天資材置き場の制作がつづいています(*’ω’*)

土木系物置制作⑩整地、屋根制作!

単管パイプで大まかな骨組みがつくれたので、木地を

加えていきます(*’ω’*)

 

事務所裏の風景も、スッキリして広々してきました(*’ω’*)

 

さて、それでは単管に木地用のクランプを取付して

35角の木地を入れていきます(*’ω’*)

 

はしの隙間から吹き降りの雨が入らぬように

ここにもポリカを貼っていきます(*’ω’*)

 

ちょっとした手間ですが、風がとおりやすい構造に

してしまうと台風時が怖いです(; ・`д・´)

 

ポリカ波板を貼っていきます(*’ω’*)

 

瞬く間に完了(*’ω’*)

 

スコップやらランマープレートなど土木系の道具や機械は

ユンボで吊ってダンプに積み込んだり、

とにかく土がついたり使い方は荒くなるので、きれいな

倉庫にいれておくというか、

こうした露天タイプで屋根があるだけでいいんです(; ・`д・´)

 

となりのユンボをおいておく屋根と隣接し、

必要な道具とユンボを積み込んんで、、

といった形で効率よく積込や片付け、整理ができるように

整備です(*’ω’*)

 

、、完成までもう少しですね(*’ω’*)

 

バックホウをエナメル塗装(PC-27)③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

自社所有のバックホウの塗装の続きです(; ・`д・´)

バックホウをエナメル塗装(PC-27)②!

 

緑色の、ユンボをイエローにする、、

みなさん、きかんしゃトーマスって昔は緑色だったのを

知っていますか(; ・`д・´)?

そう、彼はソドー島に来たルーキー時は、70番で

緑色であった(; ・`д・´)

 

そこから色々な物語を経て、1番の青色に塗装して

もらったのである(; ・`д・´)

 

、、なんかそんな話を思い出した、、(; ・`д・´)

 

前回、油圧ホースのややこしいところを終えて、

アーム部分は軌道に乗った(*’ω’*)!!

エナメル塗料は、いろんな材質の上から塗っても

それをひっくるめて支配する力がある(; ・`д・´)

グリスや汚れが少々残っていても

 

べっちょり塗れば、塗料がへばりつくので助かります(*’ω’*)

 

ヘッドガードもだいぶ紫外線で色褪せてしまっている

ので、今回黒色に塗ってしまいます(*’ω’*)

 

ヘッドガードの内側を乾かしている間に、

 

グレーに色褪せた運転席部分を黒色で引き締める(; ・`д・´)

 

だいぶ引き締まってきました(*’ω’*)

 

ひっくり返して、屋根側も塗装完了(*’ω’*)

 

アーム部分もほぼ網羅しました(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!