オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: コンセント増設

プレハブ事務所電源工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

プレハブ事務所新設配管、配線の続きです(; ・`д・´)

プレハブ事務所電源工事①!

前回はおもに幹線廻り外側の様子をお伝えしましたが、

今回は屋内がわの様子(‘ω’)

 

単管パイプにくくりつけて配管配線したPFDは

 

貫通穴をあけて、分電盤まで繋がります(‘ω’)

 

あとで天井を貼るとのことで、配線は軽く流すだけで

隠ぺいされます(‘ω’)

 

そして壁面だけVE管で配管し、配線器具をつけて

いきます(‘ω’)

 

エアコンなども後日設置するとのことで、

専用コンセントやスイッチだけをつけていきます(‘ω’)

 

分電盤内結線完了(‘ω’)ノ

 

絶縁測定、電圧確認(‘ω’)ノ

 

作業完了です(*’ω’*)

 

奥に、LANコンセントを設置(‘ω’)

光ケーブルがはいってきたら、ここで無線ルーターを

設置するようです(‘ω’)

 

 

プレハブ事務所電源工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は資材置き場で、あらたにプレハブの詰所を

購入されたということで、そちらに電源をもっていき、

分電盤や照明、コンセントを取付するといった工事です(‘ω’)ノ

 

こちらのプレハブは天井や壁面を後日断熱材や仕上げ材を

貼るそうなので、順番としては壁材を貼る為の木地ができた

時に配線し、電線をうめこむのが一般的なのですが、

諸事情により先に配線してしまうことになりました(‘ω’)

 

入場ゲート横に引込盤が有りますが、

こちらから電源を分岐して、

ゲートに沿ってPFD管を強電、弱電それぞれ配管をしていき、

 

ゲートを越えたすぐ横に設置されている

このプレハブ小屋に電源をもっていきます(‘ω’)

 

中は、入り口の扉だけで、窓や分電盤も何もない

シンプルな仕様です(‘ω’)

 

この10㎡ほどの空間を事務所として使いたいと

いうことで、電気が必要なんですね(‘ω’)

 

この引込盤の主幹60Aの2次側から配線を

のばしていきたいとおもいます(‘ω’)

電源用のPFDと、そして光ケーブルを引き込むための

弱電用空配管を一緒に伸ばしていきます(‘ω’)

 

コストを浮かすために、簡単に固定していく形で

単管パイプに沿って流していく(‘ω’)ノ

 

貫通穴を開けた外側にプルボックス、

そして内側に分電盤を取付(‘ω’)

 

反対面には弱電用の貫通穴を開けて、PVボックス取付(‘ω’)

 

この弱電は、通信のキャリアによって外線班が後日

工事にくるので任せておきます(‘ω’)

 

幹線を入線して、引込盤に繋ぎこみます(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

事務所デスク、チェア追加模様替え④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所の模様替えも大詰め(*’ω’*)

事務所デスク、チェア追加模様替え③!

 

新しく専用回路の電源線やLAN.,電話線など配線したので、

まずはその仕舞をしていきます(*’ω’*)

 

分電盤がパンパンなので、専用回路2つブレーカーを

増設してフリーボックスにて納める(‘ω’)

 

奥の新しいデスク廻りの配線器具を取付してもらいます(‘ω’)

 

複合機とパソコン2台分のコンセント回路、

そして通信線を立下げます(‘ω’)ノ

 

これはどうしようもないので、スーパーのレジのように

線をぶらさげるような感じでいきます(‘ω’)

 

新しいデスク前にLANのハブと専用コンセントができあがり

ました(*’ω’*)

 

中央に複合機も据えて、電源関係は整ったので、

棚など配置をきちんと整理していきます(*’ω’*)

 

はい、スッキリしてきました(; ・`д・´)

 

玄関入ってすぐ左側に冷蔵庫があるのでこの配置も

ついでにかえよう、、、

冷蔵庫をのけて、ラックを設置(‘ω’)

ここにアウターなどを引掛けるようにして、

 

玄関入って右側に冷蔵庫を移動、

そのすぐ横にまたラックを設置し、

タイムカードを押しやすい位置に置いて、

すぐ横の湯沸ポットにてコーヒーを入れやすくする(‘ω’)

整理していくうちに取捨選択でスッキリ空いたラック、、

とりあえず電子レンジを設置し、

昼ご飯の弁当や夜食などを温めるようになる(‘ω’)

 

玄関入って広々と開放感がでるようにまで回復しました(*’ω’*)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

事務所デスク、チェア追加模様替え③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所内の模様替えがつづいております(*’ω’*)

 

 

事務所デスク、チェア追加模様替え②!

ある程度配置が整ってきたので、未だ散らかって

ゴミゴミ状態のうちに、天井内隠ぺい配線にて、

AC電源とLANケーブルの配線をしていきたいと思います(*’ω’*)

 

まずは、複合機を真ん中に配置することで、

LANと専用回路が必要なので、

ここは電気屋さんらしく隠ぺい配線することに(; ・`д・´)

 

玄関入ってすぐ左に分電盤が有ります(*’ω’*)

この近くには点検口があるので楽々配線できます(‘ω’)ノ

 

まずは豪快に穴開けちゃいます(*’ω’*)

FAX用の電話線も一緒に引っ張ります(*’ω’*)

 

穴に電線類を突っ込んでもらい、

分電盤側から竿を伸ばして引っ張っていきます(*’ω’*)

 

さて、ついでに、奥の壁面に増設するデスク用に

専用回路とLANケーブルも引っ張ります(*’ω’*)

できるだけ床からワゴンモールで配線はつまづくので

やめたいと思ってます(‘ω’)

天井裏の様子、、

断熱材が邪魔で困難でしたが、なんとか配線(; ・`д・´)

 

ここで、奥の丸いシーリング、、ちょっとオフィスっぽく

ないのでライトバーに交換します(‘ω’)

 

はい、奥の照明はライトバーに交換されました(‘ω’)

 

増設デスク廻りの配線の仕舞(‘ω’)

 

LANケーブルのコネクタを加工して取付している間に

 

余った棚板を壁受け金具をつけて固定(‘ω’)ノ

私のL字デスクと奥行きを合わす為に取付るのです(‘ω’)

 

まだまだこだわりの模様替えは続く、、(; ・`д・´)!

小学校ウォシュレット用専用電源増設⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校のコンセント増設工事の続きです(‘ω’)

便所内の仕舞が終わったので、あとは廊下から印刷室

までの配線をします(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設④!

廊下の配線は梁下がいっぱいいっぱいの箇所がいくつも

あって、困難を極めました(‘ω’)

 

DCP PHOTO

エースにトイレ内を任せている間に、私は廊下の配線を

すすめます(‘ω’)

 

 

 

はい、もうこの隙間しかありません(; ・`д・´)

梁下の箇所は数か所あり、オレンジ棒の活躍もあるが、

それでも天井ボードを10枚くらいはめくりました、、(; ・`д・´)

 

印刷室内に入ると左奥の分電盤まで同じように梁下を

くぐらせながら配線をすすめる(‘ω’)

既設の配線を通していたコーナーボックスの隙間を拝借して

今回の電源線をいれていく(‘ω’)ノ

埋込の通線ボックスへといれていく(‘ω’)ノ

そして盤内まで電線を取り込む(‘ω’)

専用ブレーカーを設置し、電源取出しの準備(‘ω’)

フリーボックスを設置して配線するつもりでしたが、

既設のコーナーボックスに通せたので、見た目は変わらず

仕上げはできました(‘ω’)

 

専用ブレーカー設置完了です(‘ω’)ノ

DCP PHOTO

各所、電圧確認して作業完了です(‘ω’)ノ

トイレの壁面はタイルなので、埋込は不可能(; ・`д・´)

残念ながら、ここだけは露出配管になりますが、

それ以外は全部隠ぺいできたので満足です(^^♪

小学校ウォシュレット用専用電源増設④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校のコンセント増設工事のもう一校目です(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設③!

今度の小学校は、便所の横の更衣室を挟んですぐ横の

印刷室内の分電盤への配線となります(‘ω’)

見た感じ近いので簡単かと思われましたが、

 

こちらもそれなりに苦労しました、、(; ・`д・´)

 

スイッチに操作説明のメモ書きが、、

これは実は私が書き残したもので、3年前にこの小学校を

LED化工事を弊社で施工させてもらいました(; ・`д・´)

 

なので、その時に便所の照明はLED化され、点検口も

増設されているので、便所内の配線は簡単かという見積(; ・`д・´)

 

これが男子便所です(; ・`д・´)

既設の点検口の横にLEDダウンライトを増設して、

換気扇の横にダウンライトと熱センサーを増設したのを

思い出しました(*’ω’*)

 

この和式便所を、、

洋式便所に交換されたところでスタートです(‘ω’)

 

同じく女子便所も2か所洋式に交換されて、

前の小学校と同じように全部で3カ所のコンセント増設(‘ω’)

印刷室にある分電盤です(‘ω’)

盤の上に埋込のボックスがあって、これを経由して

なんとか配線を盤にいれていこうという目論見です(‘ω’)

 

まず廊下から便所前の天井を外すと、

 

便所へ打ち込み配管されているパイプを発見(‘ω’)

これに共入れしたいと思います(‘ω’)

 

便所内は難なく配線(‘ω’)

 

男子便所、女子便所同じ要領で、廊下まで電源の送り電線を

蹴りだします(‘ω’)

 

便所内の配線をおおまかに完了です(‘ω’)ノ

 

便所内の立下げを仕舞していきます(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

小学校ウォシュレット用専用電源増設③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校にて、コンセント増設工事の続きですが、

配線はうまくいき、トイレ内を仕舞していく一方で、

分電盤を仕上げていきます(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設②!

 

便所内の配線は、おわって、立ちおろしを各所

していきます(‘ω’)

 

アースは便所内からジョイントでひろいます(‘ω’)

 

便所前の前室を仕舞(‘ω’)

女子便所内でもコンセントを2か所で、電源を分岐したり

して、天井内でジョイントした箇所はボックス内に

おさめます(‘ω’)

最後は分電盤の仕舞(‘ω’)

主幹ブレーカー横のスペースに、今回の新たな子ブレーカを

増設します(‘ω’)

 

母線バーより一本ずつ電源取出し(‘ω’)

 

作業完了にて電源を送ります(‘ω’)

 

各所、電圧を確認して作業完了です(‘ω’)ノ

 

 

小学校ウォシュレット用専用電源増設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校のW,Cへコンセント増設工事の続きです(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設①!

前回、打ち込み配管を介して、この便所内に廊下からの配線

を入れないと仕方ないことを知り、

便所に照明を外します(‘ω’)

 

 

この照明のせまい裏ボックスに配管が集まってます(‘ω’)

便所の手前の倉庫の照明も外して、

その裏ボックスからトイレ前前室へ電線を送って、

分電盤からきた電源線を男子、女子で分けたいと思います(‘ω’)

 

ウォシュレットは200W台なので、男子、女子合わせて

3カ所で一回路で十分容量はもちます(‘ω’)

 

打込み配管の口もとから割って、スチールを通して

共入れ(‘ω’)

 

この前室で、男女に電源を分けます(‘ω’)

 

配線さえできてしまえば、なんてことないのですが、

配線ルートが無い場合困ります(; ・`д・´)

 

無事に、便所内へ電線が共入れできました(; ・`д・´)

 

前室の天井裏にもなんとか外装を剥いてIVだけにしたら

既設配線とともに共入れできました(‘ω’)

前室の配線は先にまとめて結線完了(‘ω’)ノ

 

便所内の配線を勧めます(‘ω’)

男子便所は奥にもう一個あったかライトがあるので、

そちらを外して、一番外壁の便所へコンセントを取付します(‘ω’)

 

女子便所もおなじ構造なので、あったかライトで

配線して、点検口増設をさける(; ・`д・´)

あったかライトの径が大きいので、

そこから電線フィッシャーをつっこんで、向こう側の

電線をつかんでもってきます(‘ω’)ノ

 

ここまでくれば、あとは立ちおろしだけ(‘ω’)

 

また近いうちに、この小学校もLED化工事があれば、

天井はまたやり直すであろうことを知っているので、

点検口など無しで、その改修工事の時にまたメンテナンス用に

綺麗に点検口を設置されたらと思います(‘ω’)

 

各所、立ちおろしのメタルモール、コンセントを

取付していきます(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

小学校ウォシュレット用専用電源増設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

小学校2校において、和式便所から洋便器への更新工事が

行われて、ウォシュレットが設置されました(‘ω’)

 

ウォシュレットは付きましたが、

その電源用のコンセントが無いということで、

 

少し前に見積依頼を市のほうから受けていたので、

今回2校6箇所のコンセント増設工事をすることに

なりました(‘ω’)ノ

 

まず一校目ですが、一階の廊下真ん中に埋込の分電盤があり、

ここから電源を取出します(‘ω’)ノ

 

分電盤からトイレまではおよそ直線距離で30m程(‘ω’)ノ

廊下の天井を隠ぺい配線して、トイレまでいこうと思います!

 

便所内の天井はケイカル板で、まだLED化されていない為、

蛍光灯の器具で点検口も無、、

 

とりあえず点検口を男女1カ所ずつ新設して便所内は

配線しないとと思って見積(‘ω’)ノ

女子便所は2か所、洋便器に交換されました(‘ω’)ノ

田舎の小学校では凍結で水栓などが破裂しないように、

一定温度まで下がると、あったかライトが点灯して、

室温を下げないようにされてます(‘ω’)ノ

 

こちらは天井照明にあったかライトが埋め込まれているので、

この照明を外して、点検口変わりに配線しようかと

思います(‘ω’)ノ

さて、まずは分電盤から廊下天井に配線を入れる手立てを

考えます(‘ω’)

分電盤上にはブロックで壁が立ち上がっており、

穴を新たに開けて落とし込むのはかなり困難なので、

既設配管にスチールを通して共入れします(‘ω’)

 

さて、今度は、廊下ですが、防火扉を2か所通過しないと

行けませんが、

点検口やダウンライト、埋込のスクエア照明を開けて、

配線します(‘ω’)ノ

 

少しの隙間さえあれば配線はなんとかできるのですが、

梁下が隙間がなく、打ち込み配管などで室内に配線されて

要る場合はどうしようもありません、、(; ・`д・´)

 

分電盤からトイレ前の前室までは配線がなんとか

出来ましたが、、

 

前室から、男女各便所は、RCの壁が立ちはだかり、

天井の伏せに配管が行っており、

梁を貫通するわけにもいかず、、思案、、(; ・`д・´)

学校に建築図面を見せてもらって、手前の倉庫の天井

照明器具渡りで各便所の照明に電源を配線している

ことがわかりました(‘ω’)ノ

 

希望の光がさしこむ、、、、

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

エアコン用専用コンセント増設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

エアコン用に専用回路を2回路、外部配管して

1階から2階へもっていきます(*’ω’*)

エアコン用専用コンセント増設①!

 

今回は分電盤に空きがないので、2回路をフリーボックス

に納めて増設(*’ω’*)

こんな感じでボックスを増設して、電源は分電盤の

母線バーから取り出します(*’ω’*)

ユニットバスから外に蹴りだすと、1回路目は下屋がきれて

いるすぐ上の部屋になるので、

さっそく配管してきます(‘ω’)ノ

今回はPF管ではなく、フレキシブルVE管というのを使って

みました(*’ω’*)

ノーマルを使わずとも、適度に曲がってくれ

てビニル電線管の強度があります(*’ω’*)

 

こちらの部屋はすんなりいけましたが、

バルコニー側は長い道のりです、、

こちらがユニットバスの窓上で、

貫通穴を開けて天井裏から外部へアクセス(*’ω’*)

左側へ配管を伸ばして、、

えんやこら、、配管です(; ・`д・´)

 

パイプフードもするりと交わし、、配管です、、(; ・`д・´)

 

下屋がとぎれ、、南面のバルコニーへ

配管していきます(‘ω’)ノ

 

そしてやっとバルコニーの部屋にたどり着きました(‘ω’)ノ

 

全部配管を繋げてしまうと、入線しにくいので、

途中、

電線をいれながらの配管でしたが、

 

出来るだけ目立たない場所で配管出来て

良かったです(‘ω’)ノ