オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 外灯電気工事

引込柱、上部ポール取替③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱、上部ポール取替②!

上部ポール取替、下部は再塗装にて綺麗になって

いますが、

 

ボイドが十分乾いているようなので、ボイドをはずしに

現地へ伺います(*’ω’*)

 

 

さて、まず、ボイドをめくっていきます(*’ω’*)

 

マメが出来てないことを祈る、、(; ・`д・´)

 

マメ一つなく、綺麗に仕上がっていました(*’ω’*)

 

 

このまわりに雑草でもはえたら除草が大変だと思いますので、

ベースコンも打設しちゃいます(*’ω’*)

 

自分だったら、、こうして欲しい

と想像しながらお節介かもしれませんが、

見映えよく綺麗に仕上げます(*’ω’*)

 

半分は、私の職人気質(かたぎ)的要素も含まれますが、、w

 

打設完了(*’ω’*)

 

砂が少し余ったので、、

 

まわりに敷設して綺麗に仕上げ(; ・`д・´)

 

次の夏には、草も生えてくるかもしれませんが、

とりあえず竣工時は美しく、満足してもらいたい!

施工完了です(*’ω’*)

引込柱、上部ポール取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱の上部のみを取替する工事の続きです(‘ω’)ノ

引込柱、上部ポール取替①!

 

前回に照明柱取替、そして、復電まで済んだので

根元の補強もしておきます(‘ω’)

 

 

上部の作業は完了しているので、

あとは根元補強にボイドを打設しておこうかと思います(‘ω’)

 

差筋用の鉄筋を数本つくります(‘ω’)

 

箱舟にて生コンを練ります(‘ω’)

 

ボイドを巻いて、生コンを打設していきます(‘ω’)

 

引込柱に近づいている、枝葉をもっと伐採してほしいとの

ことで、ざっくりと伐採します(‘ω’)ノ

 

塗装により、以前のメーター盤よりも美しく

生まれ変わりました(*’ω’*)

 

打設後、数回コテでならして、作業完了です(*’ω’*)

 

コンクリートが乾いたときに、

ばらしに伺い、もう少し整地したいところです(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

倒壊引込柱、取替復旧①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年はお盆休みあたりで台風の被害が多かった関西ですが、

 

腐食による引込柱倒壊!緊急仮補強!①

仮補強を施して、しばらく施工を待っている一件がありました。

 

、、というのも、お客様のほうで火災保険が適応されると

いうことで、審査などを経て、やっと最近施工いたしました(*’ω’*)

 

さて、今回は、根元で折れているため、

既設ポールを撤去した跡に、同じ場所に照明柱基礎を

設置し、あらたに引込柱を建てて、

 

その日のうちに復電するという少々大掛かりな工事(; ・`д・´)

 

材料関係が納入されました(*’ω’*)

 

いつものことながら、一日で施工を完了させるには、、

下準備がとても重要です(‘ω’)

 

 

メーター盤と主幹ブレーカーは交換するので、

現場ですぐ交換できるように、取付金具などの加工を

倉庫でしておきます(‘ω’)

 

穴あけ加工などは、細かい作業ですが、意外と

ドリルやキリなど道具が必要なので、

 

現場作業では、そういった細かい道具が必要のないように

準備しておくことが重要です(‘ω’)

2段継ぎの引込柱が納入されました(*’ω’*)

 

今回必要な道具は、ポールの左に置いてある

斫りなどに使用する電動ドリルや仮設電源などで使用する

発電機、そして砂、セメントなどの土木作業の材料、、。

 

照明柱基礎設置には、ユニックかおおきなバックホウが

必要ですが、現場が少し遠いため、

工事車両は3台に抑えたいと考えぬいたところ、、

 

ユニック車をリースし、

ミニミニユンボに基礎を載せて、

 

もう一台は高所業車をリース(*’ω’*)

 

そして、道具類を軽トラに載せることに(‘ω’)

 

土木作業ですが、ダンプは使用せず、

掘削したガラや残土は、トン袋にいれて持って帰る

事にしました(‘ω’)

 

少々山奥の戸建て住宅ゆえ、近くに残土処分場も無く、

ガラや残土処分運搬で作業員一人とダンプを

使っていては、時間がもったいなく、

 

とても一日で停電工事が完了できるとは思いません(; ・`д・´)

 

さて、現場到着です(*’ω’*)

まず、既設の引込線を仮に撤去してから、既設引込柱を

撤去するのに、高所作業車を横づけします(‘ω’)

 

現場は閑静な団地で交通量が極めて少ないので、

コスト削減の為、交通誘導員は無しで、安全区画のみで

作業開始(*’ω’*)

 

まる一日作業が予想されるため、冷蔵庫だけは

発電機で仮設電源供給です(*’ω’*)

 

太陽光が設置されていますが、

大元の引込側をやり直す為、パネルからの発電した電気を

仮設に、、などと考えがちですが、

逆潮流の電気がメーターに返ってくるので、危険で

それはできません(; ・`д・´)w

 

引込線を撤去している間に、、

 

ユニックから、ミニミニユンボやポールなどおろして、

次なる準備を進めます(*’ω’*)

 

仮補強していたアングルなどを外していきます(‘ω’)

 

 

光ケーブルの入っている配管を丁寧に取り外していきます(‘ω’)

 

こちらは関電と同じように、責任分界点の関係上

施工業者が触ってはいけないところなので、

一旦断線して取り外して、、というのができません(; ・`д・´)

 

それゆえ、仮に配管後と浮かせて、

あとでまた配管を元に戻して、立下げるしかないのです(‘Д’)

 

さて、次回はいよいよ既設ポール撤去(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

引込柱、上部ポール取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回のお客様の引込柱は、樹木の影響なのか、、

2段ポールの上部だけが腐食が大きく、下部はまだまだ

大丈夫だったため、上部ポールのみ交換します(*’ω’*)

山奥にそびえたつオシャレなお家の横に、

 

スッキリポールがあり、2段式になっています(*’ω’*)

 

このメーター盤の上あたりで、上部ポールが継いでありますが、

そのジョイント部はサビて腐食し、

上部は、塗装のコーティングがベロンとめくれてしまって

います、、(; ・`д・´)

 

引き留め箇所の下あたりまではコーティングが剥がれているので、

思い切って、上部ポールのみ取替です(; ・`д・´)

 

1日仕事になるので、冷蔵庫だけは仮設電源を

供給しての工事(‘ω’)

 

では早速、1次側を停電しての工事です(‘ω’)ノ

 

高所作業車を設置します(*’ω’*)

メータの1次側も取り外して、一旦上部ポールから抜き取る

必要があります(*’ω’*)

 

引込線や電話線を一旦外すのに、邪魔な枝葉を

伐採します(*’ω’*)

 

引込線を撤去していきます(*’ω’*)

 

その間に、メーター盤や下部ポールは再塗装するので、

まず研磨していきます(*’ω’*)

 

はい、上部ポール取外し(*’ω’*)

 

差込部分も研磨しサビ落としをして、塗装しておきます(‘ω’)

 

新しい、上部ポールを設置(*’ω’*)

 

1次側電線を新たに取替します(*’ω’*)

 

電話線もメーター盤までとりこみます(*’ω’*)

 

1次側のCVT22sqも盤の中まで入線(*’ω’*)

 

メータに接続(*’ω’*)

 

電話の保安器にも再接続(*’ω’*)

 

引込まわりも接続し、きれいに整線します(‘ω’)

 

とりあえず、仮設電源を早く外して、

復電してからあとは落ち着いて塗装や、根元補強をしたいと

思います(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)、、

フットライトのLED化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

住宅地では各自治会が防犯灯や外灯を管理していますが、

フラワータウンやウッディタウンでも個々に仕事の依頼が

あれば、規模は小さくても駆け付けます(*’ω’*)

 

はい、今回はこういったフットライトの修繕です(*’ω’*)

 

中身はたいてい水銀灯なのですが、

 

もう水銀灯球は生産しておらず、LED化をせざるを得ません、、。

水銀灯ですと、、

 

こんな感じで、年数が暮れると、青くて暗く灯っています。。

 

こちらもだいぶ古いですが、

今回は消灯してしまった別の箇所をLED化します(‘ω’)ノ

 

LED化が完了すると、こんな感じで、白く強い光に

生まれ変わります(*’ω’*)

 

LEDバルブ、そしてソケット部の保護の防水パッキン、

そして電源装置といわれる装置も交換します(*’ω’*)

 

ネット通販などで、手に入る、LED電球は

水銀灯や蛍光灯安定器を取外し、電源バイパス工事を

すれば点灯するものもありますが、

 

寿命ははるかに短く、

 

もちろん電源部をさわるわけなので、電気工事士が

工事をしないといけませんが、

 

YouTubeなどをみながらご自分でされる方も

よくいます(; ・`д・´)

 

 

100Wより明るいLEDは、電源装置というものが

必要なので、球だけ交換、、というわけにはいきません(; ・`д・´)

 

こちらが水銀灯安定器、、

 

昔のものなので、かなり大きくて重いですね(; ・`д・´)

 

水銀灯はチカチカ点滅しているだけなので、

そのチカチカが高速でチカチカチカチカ…と連続で点滅することで

点灯しているように錯覚してるだけです(‘ω’)ノ

 

その点滅を安定させるためにこの装置が入っているわけです(‘ω’)

 

ふわふわ光っている外灯があるのは、この水銀灯安定器が

悪くなったときの症状ですが、

 

ほぼLED化が進んだこのご時世ではあまりみかけなく

なりました(; ・`д・´)

 

しかしながら、某A社製のLEDバルブは、数個ついている

LED素子の粒がいくつか壊れて無くなると、

 

電流値のバランスが崩れて、チカチカ点滅するのです(; ・`д・´)

 

LEDの場合は、逆に電源装置というよりかは

LEDバルブの交換で症状が直ることが多いです( ゚Д゚)

 

ただ、雷害や、短絡電流が流れると、

電源装置が壊れる傾向にあります、、(; ・`д・´)

さて、LED化工事が完了です(*’ω’*)

これで10年は大丈夫でしょう(^^)/

灯篭用電源工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

灯篭用の引込柱取替!

先日引込柱を木柱から新しいものに取り替えた

味のある灯篭の現場です(*’ω’*)

 

まず、先日打設しておいた根巻保護コンクリートの

ボイドを外します(‘ω’)

まわりに砂を敷設して、綺麗に仕上げます(‘ω’)

 

さて、今回は、上に引き込んである電源を立ちおろして、

開閉器ボックスを取付、そして、横の灯篭に電線を渡って、

中にある器具をLEDのものに交換します(‘ω’)

 

コストパフォーマンスを考慮し、

VE管配管、ステンレスバンドで固定します(‘ω’)

 

漏電フヴレーカーと自動点滅器を

ウオルボックス内に設置します(‘ω’)

 

引込線を接続(‘ω’)

 

LED電球型の器具を台座に加工して取付(‘ω’)

 

ウオルボックスから灯篭の器具まではステンレスの

アンテナ線でわたって、VA電線をくくりつけて架空配線(‘ω’)

 

点灯確認です(*’ω’*)

 

温かみのある、電球色を選定(‘ω’)ノ

 

これでまた数十年は参道をこっそり照らして

道行くひとを見守ってくれることでしょう( *´艸`)

公園内照明柱、移動式足場にてLED化工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回より続いている、公園のLED化ですが、

公園内照明柱、移動式足場にてLED化工事①!

他の箇所の作業状況をもう一度みてみましょう(*’ω’*)

移動式足場を組立ます(*’ω’*)

なんせ軽くてコンパクトなので、軽トラで運んで、

最悪一人でも組んでいけるので重宝しております(*’ω’*)

 

灯具を外し、地上で作業します(*’ω’*)

 

水銀灯の40Wタイプを交換(*’ω’*)

 

同じように卵型のタイプでのLED電球は珍しいのですが、

あたらしいLEDバルブ内にはもちろん水銀は含まれていない

ので、安心です(*’ω’*)

 

磁器ソケットも交換し、それに伴って、

電線もあたらしく交換してしまいます(*’ω’*)

 

電線を新しく交換して、上から灯具をさしこみます(*’ω’*)

 

点検口内にでてきた新しい電線と、それぞれを

繋ぎ変えます(*’ω’*)

 

シロアリの大群が点検口の中にいて、カットアウトスイッチ

の汚れも結構めだつので交換(*’ω’*)

 

水銀灯安定器、カットアウトを新品に交換して結線します(‘ω’)

 

交換後は点灯確認(*’ω’*)

 

LED化作業とは別で、

 

引込柱にあるタイムスイッチも不良なので交換(*’ω’*)

 

この引込柱の上部には自動点滅器も設置されていましたが、

そちらは正常に動作をしているので、今回交換はしませんが、

 

 

これでこの公園は、ソーラー時計含め、ほとんどが新しく

リニューアルされましたので、また数十年安全安心して

利用されることとなるでしょう(*’ω’*)

灯篭用の引込柱取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

私の住んでいる集落には香下寺(こうげじ)といわれる寺院が

あり、そのよこに八王子神社が祭られています(*’ω’*)

 

そこは羽束山(ハツカサン)のふもとにあり、

その羽束山のふもとまでの参道の入り口に、ふるくから

灯篭が設置されています(*’ω’*)

その灯篭の中には電球があり、

昔は自動点滅器により夜間は点灯していましたが、

近年、壊れてからしばらく放置されていたようで、

 

今回LED化して、きちんと夜間点灯しようという試みが

あったのですが、、、

 

このように灯篭の横にある引込柱は、

なんと昭和の時代の【木柱】で、

 

その上にアングルで高さを確保して引き込んでいます(; ・`д・´)

まずは、この木柱をオシャレな鋼管柱に取替することに

なりました(; ・`д・´)

 

早速掘削(; ・`д・´)

照明柱基礎を埋め込みます(‘ω’)ノ

 

はい、埋込完了です(; ・`д・´)w

 

そして、コーヒーブラウン色の引込柱を差し込み、

 

引込線も引き留めて、復旧します(‘ω’)

 

根巻保護コンクリートを打設し、本日の作業完了(‘ω’)

 

 

 

公園内照明柱、移動式足場にてLED化工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回ソーラー時計を修繕した住宅地のなかにある

まあまあ広い範囲の緑地公園ですが、

公園のソーラー時計修繕!

 

今回は、4基ある照明柱の水銀灯をLED化します(‘ω’)

 

公園の奥まった箇所に照明柱は設置されているので、

高所作業車では作業できないため、

 

移動式足場を組立ます(‘ω’)

まず最初に、蚊取り線香、、

これを設置することは忘れない(; ・`д・´)!

 

どんどん蚊がよってきて、、服の上からでもバンバン攻撃

を仕掛けてくるため、

蚊取り線香は3,4箇所設置して強化(; ・`д・´)!

 

引っ付き虫、、

もうておくれです、、(; ・`д・´)

 

ローリングタワーを組み上げると、早速、

蚊たちに襲われないよう、てきぱきと作業を進めていきます(‘ω’)

 

灯具を外し、地上までおろして、電線や球を交換(*’ω’*)

 

 

磁器ソケットは少し加工が必要ですが、

数十年経過しているものなので、LED化とともに

弊社は同時に交換することを強く勧めております(*’ω’*)

 

電線も新しく交換します(*’ω’*)

 

全て新しくして、絶縁不良も直り、

また数十年安全に使えますね(*’ω’*)

 

点検口の中の、カットアウトスイッチ、

これも環境によっては、ずっと閉まっているのに

こんなに汚れや腐食が進むんですね(; ・`д・´)

 

シロアリなどが巣をするために、汚れたりします(; ・`д・´)

 

ここに穴蜂などが巣をした場合、漏電したりします(; ・`д・´)

 

 

今ではもう時代遅れの 水銀灯安定器(; ・`д・´)

 

こちらもLED電源装置に交換します(; ・`д・´)

 

 

交換して、きれいになりました(; ・`д・´)

 

 

点灯の確認(‘ω’)ノ

 

昼間なのであまりわかりにくいですが、

水銀灯40W相当なのでそんなに明るくはないですが、

 

住宅地ゆえ、これくらいの照度に抑えているんですね(‘ω’)

 

灯具の中も汚れている場合はきれいに掃除し、

 

作業完了です(*’ω’*)

 

今回4箇所LED化なので、同様にほかの箇所も作業を

すすめていきます(*’ω’*)

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

ソーラー時計蓄電池交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回もソーラー時計の修繕のご紹介(‘ω’)

 

公園は、いつも管理が万全ではありません、、、(‘ω’)

 

今回の公園は、雑草がけっこうボサボサで、、

 

草を足で踏み倒して、ソーラー時計までたどり着きました、、。

 

 

現在時刻も両面、5時間ほど狂っていて、

微弱に動いていたので、おそらく長い間狂って放置されて

いたのでしょう( ;∀;)

 

 

制御部の中は結構カビや緑青がふいており、

基盤がやられていると思われましたが、

 

とりあえず、蓄電池の交換だけで

両面動いたので、今回は蓄電池だけで様子をみることに(‘ω’)

 

 

公園や、外灯の修繕で、重要なことは、

 

蚊による被害と

引っ付き虫による被害、、、

 

ここはおぞましいほどの、

引っ付き虫にやられました、、( ;∀;)

 

 

 

 

蚊取り線香必須で、、

蚊取り線香も道具の一つで

 

忘れると、工事どころではないほどのやぶ蚊に

襲われます(; ・`д・´)