オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 土木工事

自動車整備用埋設リフト設置⑥!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

自動車整備用埋設リフト設置⑤!

リフト設置工事も大詰め、、前回打設の生コンが

充分乾いたところで、

 

今回は、残りの法面の擦り付け作業です(‘ω’)ノ

 

さて、まずは、型枠をバラシます(*’ω’*)

中央にくぼんだピット部が11センチ下がっていて、

ここにリフトが設置されます(*’ω’*)

 

セパレートの出っ張りを折って、

穴埋めします(*’ω’*)

中央のリフト設置部に型枠からのトロが

流れ込んでいて、表面がガタガタなので、ヘラなどで

ケレン作業をし、清掃します(*’ω’*)

 

 

油圧ホース、制御用ケーブル用にと150のU字溝を

埋め込んでおり、その上が飛び出た分、カットして、

外側のGL面に沿わせます、、(*’ω’*)

 

これが、そのケーブル類なのですが、、

 

よくよく確認したら、

U字溝を仕込んだ場所と位置が全然違ってましたΣ( ゚Д゚)ガビーン

 

施主様にお詫びし、御許しを得たところで、

きちんと寸法をだして、溝ばつりし直し(; ・`д・´)!

 

痛恨の施工ミス、、不甲斐ないです((+_+))、、。

ですが、くよくよしてても仕方ないので、

 

間違えた溝は鉄筋をきちんと埋めてから、生コンにて

穴埋め(*’ω’*)

 

そして新しい溝を作成(*’ω’*)

 

アスファルト面との擦り付け部分なので、

今回打設分は、ひび割れ防止にと

メッシュだけ仕込みます(*’ω’*)

 

メッシュを敷きならしたところで、

今回は、自家製ミキサーにて現場打ち(*’ω’*)

 

ダンプに砂や骨材を積んでおいて、前で練る(*’ω’*)

 

たったこんだけですが、

量にすれば、0.4㎥程なので、箱船で練るには、、

何回か練るのでちょっとしんどいです(; ・`д・´)

 

手前はもともとの勾配プラス、水平にあがったGL面からの

下がった分で、約6センチほどの高低差が生まれましたが、

1mくらいの長さでゆるやかなスロープを作成(‘ω’)ノ

 

これで、車高の低いくるまでも底を擦らずに

リフト迄たどり着けるかなと(; ・`д・´)

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

自動車整備用埋設リフト設置⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

リフト設置工事がつづいております(*’ω’*)

自動車整備用埋設リフト設置④!

 

今回は11センチの型枠部分の生コン打設の模様を

お伝えします(*’ω’*)

 

コンクリート2次製品の制作、販売を行っている、

某コンクリート製品会社様に到着(*’ω’*)

 

枡やU字溝をつくるためのプラントがあり、

そちらで0.25㎥刻みで生コンを出してくださるので、

ダンプにて練られたコンクリートを運搬し、現場で

すぐ打設することができます(‘ω’)ノ

さて、現場へ到着(*’ω’*)

 

バイブレーターで振動し、奥から打設していきます(*’ω’*)

 

打設完了(*’ω’*)

 

数時間おきに、コテで表面を均して、きれいに

しあげます(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

自社倉庫横、擁壁型枠バラシ、床面整正!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫横の最終地点までの擁壁生コン打設が前回

完了して、充分乾いたところで、

型枠をばらします(‘ω’)

 

幅は300㎜で強固な砦完成(; ・`д・´)

 

こんなに分厚いのが必要なのかと思われますが、

この上の法面の草刈りをする際の、足場がわりになるので

 

足の踏み場としては広いほうがいいのです(; ・`д・´)

 

生コンに、バイブレーターを突いて打設しているので、

マメもできずに、綺麗に仕上がっております(‘ω’)

 

法面側の型枠を外したら、隙間があるので、

土や砕石である程度埋め戻しておきます(‘ω’)

 

 

一方、前回とのカーブ部分との擁壁で縁を切っておりますが、

この1mくらいの間、

ここから法面の上にむかって階段をつくろうかと思います!

 

この車道の下側から倉庫横の裏側とは

いちいち、この鼻先までぐるっと回らないといけない為、

途中で階段があると便利(‘ω’)

 

、、というか階段をつくれば、

その階段部分も草刈りする面積が減るからである(; ・`д・´)!

 

さて、アスファルトの切れ端がすこし崩れていて

美しくない為、 カッターをいれておきます(‘ω’)

こうみると、道路の幅も1mくらい広がって

すごく広く感じます(; ・`д・´)

 

カッターをいれて、端部をきれいにして、

砕石で埋め戻しておきます(‘ω’)

 

この土間の仕上げはすこしおいておいて、

次回は階段制作を先にお伝えします(; ・`д・´)!

 

自動車整備用埋設リフト設置④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自動車整備用埋設リフト設置③!

リフト設置用の土間コンクリートが前回打設され、

ぼちぼち乾いてきましたので、

 

今回は型枠工にはいります(‘ω’)

 

数日後に現場へ伺うと、カメムシも飛び交う気温の高さに

よって、充分乾いていました(‘ω’)

 

まずは、リフト設置箇所を明確にすべく墨出し作業を

します(‘ω’)

 

高さが水平かどうかもきちんと確認しておきます(‘ω’)

 

墨出しが終わったので、型枠を造って、設置していきます(‘ω’)

 

 

枠を支保するのに、セパレートというものを入れますが、

市販されている寸法のものが無い場合は、

弊社は長いセパを切って、長さに合わせて溶接して使います、、。

 

オーダーメイドで作ってくれるところもありますが、

時間がかかるので、、、。

 

カットした、セパを仮に留めておいたものを

溶接するのですが、

現場に半自動溶接機があったので貸してもらうことに(‘ω’)

 

100Vで動くものなので、容量は小さいですが、

点付け程度のものであれば手っ取り早くて簡単です(*’ω’*)

 

アーク溶接よりも簡単で、私もはじめてやらしてもらい

ましたが、とても楽しかったです(*’ω’*)

内壁が起きていたので、土間に鉄筋を数本打ち込んで、

セパレートと結束します(*’ω’*)

 

この型枠を造った中身は、タイヤが載る面なので、

4分鉄筋でしっかり配筋していきます(*’ω’*)

 

外枠を起こしていき、フォームタイという金具にて

固定していきます(*’ω’*)

この支保工にて、きっちりした寸法で、強固に型枠が

固定されるわけです(‘ω’)

 

ひび割れ防止に、メッシュも敷いて、頑丈に(*’ω’*)

 

これで厚さ11センチの枠が完成しました(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

倒壊引込柱、取替復旧①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年はお盆休みあたりで台風の被害が多かった関西ですが、

 

腐食による引込柱倒壊!緊急仮補強!①

仮補強を施して、しばらく施工を待っている一件がありました。

 

、、というのも、お客様のほうで火災保険が適応されると

いうことで、審査などを経て、やっと最近施工いたしました(*’ω’*)

 

さて、今回は、根元で折れているため、

既設ポールを撤去した跡に、同じ場所に照明柱基礎を

設置し、あらたに引込柱を建てて、

 

その日のうちに復電するという少々大掛かりな工事(; ・`д・´)

 

材料関係が納入されました(*’ω’*)

 

いつものことながら、一日で施工を完了させるには、、

下準備がとても重要です(‘ω’)

 

 

メーター盤と主幹ブレーカーは交換するので、

現場ですぐ交換できるように、取付金具などの加工を

倉庫でしておきます(‘ω’)

 

穴あけ加工などは、細かい作業ですが、意外と

ドリルやキリなど道具が必要なので、

 

現場作業では、そういった細かい道具が必要のないように

準備しておくことが重要です(‘ω’)

2段継ぎの引込柱が納入されました(*’ω’*)

 

今回必要な道具は、ポールの左に置いてある

斫りなどに使用する電動ドリルや仮設電源などで使用する

発電機、そして砂、セメントなどの土木作業の材料、、。

 

照明柱基礎設置には、ユニックかおおきなバックホウが

必要ですが、現場が少し遠いため、

工事車両は3台に抑えたいと考えぬいたところ、、

 

ユニック車をリースし、

ミニミニユンボに基礎を載せて、

 

もう一台は高所業車をリース(*’ω’*)

 

そして、道具類を軽トラに載せることに(‘ω’)

 

土木作業ですが、ダンプは使用せず、

掘削したガラや残土は、トン袋にいれて持って帰る

事にしました(‘ω’)

 

少々山奥の戸建て住宅ゆえ、近くに残土処分場も無く、

ガラや残土処分運搬で作業員一人とダンプを

使っていては、時間がもったいなく、

 

とても一日で停電工事が完了できるとは思いません(; ・`д・´)

 

さて、現場到着です(*’ω’*)

まず、既設の引込線を仮に撤去してから、既設引込柱を

撤去するのに、高所作業車を横づけします(‘ω’)

 

現場は閑静な団地で交通量が極めて少ないので、

コスト削減の為、交通誘導員は無しで、安全区画のみで

作業開始(*’ω’*)

 

まる一日作業が予想されるため、冷蔵庫だけは

発電機で仮設電源供給です(*’ω’*)

 

太陽光が設置されていますが、

大元の引込側をやり直す為、パネルからの発電した電気を

仮設に、、などと考えがちですが、

逆潮流の電気がメーターに返ってくるので、危険で

それはできません(; ・`д・´)w

 

引込線を撤去している間に、、

 

ユニックから、ミニミニユンボやポールなどおろして、

次なる準備を進めます(*’ω’*)

 

仮補強していたアングルなどを外していきます(‘ω’)

 

 

光ケーブルの入っている配管を丁寧に取り外していきます(‘ω’)

 

こちらは関電と同じように、責任分界点の関係上

施工業者が触ってはいけないところなので、

一旦断線して取り外して、、というのができません(; ・`д・´)

 

それゆえ、仮に配管後と浮かせて、

あとでまた配管を元に戻して、立下げるしかないのです(‘Д’)

 

さて、次回はいよいよ既設ポール撤去(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

自社倉庫横、型枠バラシ、掘削!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫横、生コン打設!

第2回目の、生コン打設が完了し、充分乾いたところで、

型枠をばらします(*’ω’*)

 

ジョジョに坂道の下りに沿って、擁壁の高さも低くしていって

るのがわかります(*’ω’*)

 

これは、カーブのユンボがいるあたりを車両が通過するので、

此れより下の擁壁へは側圧はほとんどかからないので、

高く積み上げる必要はないのです(*’ω’*)

 

さてばらした後は、その下の交差点まで掘削していきます!

 

このあたりも法面の土の側圧だけしか受けないので、

300幅の高さ1mの直立型の擁壁にします(‘ω’)

 

車道を拡げた分、土間のアスファルト分も

コンクリートで後で仕上げます(*’ω’*)

 

その分を見越して、深さ15センチほどで掘削して

いきます(*’ω’*)

 

さて、下まで到達しました(*’ω’*)

掘削した残土は、、

 

型枠をバラシた擁壁の隙間を埋めていくのに使います(*’ω’*)

 

とりあえず土で法面を形成しますが、

 

私としては、草刈りしたくないので、

この部分もなにがしらコンクリート化したいと

企んでいます(; ・`д・´)

 

クラッシャーランを敷設し、不陸整正です(‘ω’)

 

地面が均しおわったところで、型枠を起こす準備を

進めていきます(‘ω’)

 

擁壁と、後日打設する土間コンクリートを繋げるための

鉄筋を加工しておきます(‘ω’)

 

今度は重力式ではなく直立なので、型枠も早い早い(*’ω’*)

 

およそ20mほどの片壁がおきました(‘ω’)ノ

 

ちなみに、もう要らなくなって処分する型枠を切って貼って

しているので、早いのですが、

 

コンパネを切って、桟木を加工して、、となると時間も

コストもかかります、、。

 

自社の裏側なので、仕上がりが少々きたなくてもいいので、

【草刈りをしなくて済む!】

それだけが達成できればこの区間はオッケーなのです(; ・`д・´)!

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

自動車整備用埋設リフト設置③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自動車整備用のリフト設置、掘削が前回完了しました(‘ω’)

自動車整備用埋設リフト設置②!

 

今回は不陸整正から、配筋作業にはいります(‘ω’)

 

レベルを見ながら、掘削基面の高さを確認(‘ω’)ノ

 

クラッシャーランを敷設し、高さを均一にします(‘ω’)

 

均しおわったら、、

 

基面を転圧し、不陸整正完了(‘ω’)ノ

 

ワイヤーメッシュを敷きつめ、

要所要所を4分鉄筋にて、10センチ分立上げます(‘ω’)

 

開口分、全域、水平に150㎜生コンを打設するべく、

レベルにて高さを確認(‘ω’)ノ

 

配筋完了(‘ω’)ノ

 

制御用の油圧ホースとケーブル用の溝も埋め込んで

おきます(‘ω’)

 

ミキサー車到着(‘ω’)

 

生コン打設(‘ω’)ノ

 

打設後、数分おきに、ならしていきます(‘ω’)

 

打設完了です(‘ω’)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

自社倉庫横、生コン打設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

第2段階の擁壁部への生コン打設の回です(‘ω’)

自社倉庫横、型枠組立、支保工!

年々、生コン代も高騰し続けるのですが、

やはりブロックでコツコツ積み上げる擁壁と、

厚みのある重力式擁壁とでは、全然土圧に対する抵抗力が

違います(; ・`д・´)

 

ミキサー車がとまっているように、上の道も端を踏んで

走行する為に、まあまあ法面には負荷がかかってくるため、

 

ある程度強固にすべきです(; ・`д・´)

型枠が車道側に突っ張るものがないので、

型枠がばれないように、照明柱基礎を要所要所

置いておきます(‘ω’)

 

 

さて、さっそく生コン打設です(‘ω’)ノ

 

3㎥ほど打設完了(‘ω’)ノ

こちらはまた後でコテ均しをするとして、、

 

計算では、すこし中途半端に余る生コンを利用し、

カーブより土場への侵入口を生コンで固めてしまおうと

試みる(; ・`д・´)

 

いいくらいの量が余っていたので、生コン打設(‘ω’)ノ

 

なにせ、じゃんじゃんコンクリート化して、

少しでも草刈りするエリアをなくしていきたい、、

 

私の切実なる永遠のテーマであります( 一一)

 

すべての打設が完了しました(‘ω’)ノ

 

この日は気温でいうと35度くらいだったので、

急激な乾燥によりひび割れたりするので、

 

水をまいたりして、鏝均しを慎重に(; ・`д・´)

 

さて、これで数日間、養生期間に入ります(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

自社倉庫横、型枠組立、支保工!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫横の法面拡張工事ですが、

しばらくブログでは間があいていましたが、着々と

進んでいました(; ・`д・´)

自社倉庫横、型枠バラシ!

↑カーブより下の型枠を再び組み始めます(*’ω’*)

 

鼻先から型枠を組んで生コン打設をしてバラシたのですが、

 

そのばらした型枠をまた使って、加工し、

続きを組んでいきます(*’ω’*)

丁度カーブあたりは、法高も高く、側圧もうける為、

しっかり中もアンカー、鉄筋をきちんと組みながら

型枠をおこしていきます(*’ω’*)

 

枠の幅は300mmにしているので、民間工事としては

やりすぎなくらい強固な擁壁が出来上がります(; ・`д・´)

 

両壁を起こしたら、支保工です(‘ω’)

 

突っ張りなど、型枠が動いたり、ばれたりしないように

支えて、そして固定します(‘ω’)

 

フォームタイでしっかりと固定し、それをポストで

突っ張っていきます(‘ω’)

 

徐々に高さを小さくしながら、

 

第2段階の型枠が完成です(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

自動車整備用埋設リフト設置②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

車のタイヤ交換やアライメント調整などに役立つリフトを

既設のアスファルト面に設置する工事です(‘ω’)ノ

自動車整備用埋設リフト設置①!

掘削してみないと良くわかりませんが、

とりあえず、リフトだけが10センチほど埋まればいいとのことで

はじまりました(*’ω’*)

 

アイオンをもってきて、、型枠をして、、

おそらくそこまでのイメージがない軽微な工事でしたが、

結果的にいうと、おおがかりな工事になりまし(; ・`д・´)

 

当初は、ガムテープで印をいけてるような感じで、

リフトのみを埋め込む予定でしたが、

 

どうせならば、タイヤがのっかるところも、水平のほうが

絶対いいということで、

リフトより両側に水平面を350㎜ずつ

幅を広げて、前後も水平面の土間で囲うように変更(*’ω’*)

 

既設のGL面も勾配があり、

奥から手前にかけてもともと5センチほどの勾配が

ついているので、

それをゆるやかな坂道にしてから、水平面のリフトに乗るように

しなければ、車高の低い車は底を擦ってしまいます(; ・`д・´)

 

それらを考慮にいれると、リフトは2m×1.8m、程ですが、

 

アスファルトの開口寸法は、4.5m×2.8mにて

施工することに決まりました(; ・`д・´)

 

アスファルトにカッターをいれます(‘ω’)

 

カッターをいれながら、アイオンにて、アスファルトを

撤去していきます(‘ω’)

 

ご覧のように、コンテナに屋根を載せているので、

大きなユンボが入らず、

弊社のPC-18MR5だと丁度施工しやすいサイズです(; ・`д・´)

 

 

ユンボが小さいので、アスファルトは細かくして、

人力で載せたほうが早かったです(; ・`д・´)

 

なんと、合材のしたは、改良土でカチカチ(; ・`д・´)

 

アイオンで打撃を与えて、掘削していきます(; ・`д・´)

 

掘削している間に、土間コンクリートを打つための

準備をすすめておきます(‘ω’)

 

リフト自体は500㎏で、車両が2tから4tくらいのものが、

1m揚程と考えると、 土間を15センチ程打設し、

4分の鉄筋にて配筋するべく、鉄筋の加工をします(‘ω’)

 

 

改良土を排出していきます(‘ω’)

 

ギリギリ、旋回できるので、良かった( ;∀;)

手斫りで高さを調整し、

ホースやコード類のための溝も掘削しておきます(‘ω’)

 

深さ260㎜掘削にて、コンクリート15センチ打設、

中央が110㎜深さのピットになるイメージ(‘ω’)

 

おおまかに掘削が完了いたしました(‘ω’)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!